「6月18日あたりが『落下』ってお題で、農耕行事をネタにして書いたのよ。『泥落とし』とか、『虫送り』とかいうのが、あるらしいじゃん」
題目の配信日、11月23日は、神社で「新嘗祭(にいなめさい)」なる農耕儀礼が開催されるとか。
某所在住物書きは己の過去投稿分を、スワイプで辿ろうとして面倒になって、結局それを諦めた。
「で、11月23日配信が『落ちていく』だもん。これは神社の新嘗祭に絡めて、『昔は神社の高い所から餅を撒き落として、参拝者に配ってた』みたいな話を書いたら、イッパツじゃね?と思ったの」
はぁ。 ため息ひとつ吐き、物書きが呟いた。
「俺の執筆スキルじゃ、ぜってー堅苦しくて読めたもんじゃねぇハナシしか出てこねぇよなっていう」
――――――
「雪国の田舎出身」っていう職場の先輩の、「田舎」までは分からないけど、「雪国」が一体どこだったのか、突然正解が目の前に降ってきた。
それは職場で聞いてたお昼のニュースだった。
お昼休憩が始まると、誰が操作してるとも知らないけど、休憩室のテレビの電源が入る。
別に誰が観てるとも聞いてるとも知らないけど、そのテレビはいっつもニュース番組が映ってる。
いつも通り午前の仕事が終わって、いつも通り先輩と一緒のテーブルで、いつも通りにお弁当広げてコーヒー持ってきて、
今日も面倒な客が来たとか、そういえば昨日近所の神社でニイナメサイという祭りがあってとか、
なんでもない話をしながら、いつも通り、ランチを一緒に食べてたら、
先輩が、ふと、スープジャーを突っつくレンゲスプーンの手をとめて、テレビの方を見た。
映ってたのは、先輩が3日前、11月21日にスマホで私に見せてくれた、「実家の両親が写真を撮って送ってくれたイチョウの木」。
「昔々のイタズラ狐が、自分の犯したイタズラの始末をつけるために、イチョウに化けた」っていうおとぎ話がある、「イタズラ狐の大銀杏」。
これから段々天気が荒れてくる現地で、実質的に昨日が最後の見頃でしたって、
「北国」の樹齢何百年とも知れぬイチョウの木が、紹介されてた。
「おっと」
今まで私に、どこ出身とも教えてくれなかった先輩が、軽いアチャー顔で呟いた。
「とうとうバレたか」
先輩が言ってた「故郷」の話に、段々、オチがついていく。先輩の「故郷の雪国」がオチていく。
テレビの中で「私はただいま、◯◯地区のイチョウの大木の前に来ております」って語ってるレポーターの寒そうな声が、「雪国」に、落ちていく。
先輩は半年以上前、3月の中頃、「最高気温氷点下は3月で終わる」って、「なんなら雪が4月に」って言ってた。
そりゃそうだ。
その翌月、4月の最初あたり、低糖質バイキングの屋外席で、北海道出身っていう店員さんと雪国あるあるで盛り上がってた。
そりゃそうだ。
5月6月の30℃予報でデロンデロンに溶けて、7月はざるラーメンだか、ざる中華だかを教えてくれた。
そりゃ、そうだ。
先輩の故郷は、雪国だったんだ。
「来年連れてって」
テレビのキレイで大きなな黄色を、それを見上げるちっぽけな観光客を見ながら、ポツリ呟いた。
「画像なら3日前見せただろう」
先輩はスープジャーつんつんを再開して、随分そっけないけど、表情がちょっと穏やかだ。
「わざわざ遠い、何も無いあの街まで行く必要など」
先輩は言った。
「それでも行きたいというなら……まぁ、まぁ。
うん。お前が凍るだろう最低体感2桁の、真冬以外であれば。検討してやっても」
「『いい夫婦の日』に会わせて、11月22日に『夫婦』のお題、出したんだろうな」
仲睦まじい夫婦、リアル世界で見たことねぇなぁ。
某所在住物書きはため息ひとつ吐きながら、では今日のお題は「いい兄さんの日」だろうかと、外れる確率の方が高い予想をしながら執筆作業を急いだ。
次のお題配信まで、残り4時間と少しである。
「結局、夫婦円満の秘訣って、何なんだろうな?」
いっそ夫婦にならねぇこと?もしくは妥協と諦め?
ガリガリガリ。物書きは頭をかき、首を傾けて……
――――――
11月23日は、勤労「感謝」の日。我々は何を、どのように「感謝」されているのでしょう。
それはさておき、こんなおはなしをご用意しました。
最近最近の都内某所、某稲荷神社敷地内の一軒家に、人間に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしておりまして、
なんと、その内母狐と父狐は、それぞれ茶っ葉屋さんの女店主と某病院の漢方医。戸籍もあって労働もして、きちんと納税までしておるのでした。
今日はコンコン父狐の仕事風景を、ちょっとだけ、覗いてみましょう。
祝日対応な某病院、朝から患者さんがいっぱいです。
『受付番号55番でお待ちの方、55番でお待ちの方。診察室5番へどうぞ』
患者さんのプライバシーを守るため、名前ではなく番号でお呼び出し。
父狐のお部屋はコンコン5番。最初の人間は55番、中年の男のひと。どこかの職場の係長さん。
「最近肩こりが酷くて」
中年係長さんは言いました。
「夢見も悪いんです。体も冷える」
コンコン父狐、話を聞いて頷きました。
父狐にはよくよく、見えていました。この係長さんはゴマスリばっかりで仕事を部下に丸投げする、悪い係長さんでした。
部下からの恨みという恨みが、肩に載って載って、過積載になっておるのです。因果応報なのです。
なんて医療と科学の発達した現代で言えやしない。
「ちょっと診てみましょう」
それっぽく触診しながら、コンコン父狐言いました。
「血の巡りに良いお薬も、ありますので」
ぶっちゃけ血の巡りよりお祓いです。あと心を改めて、弱い部下いじめをやめることです。
そう。そんなこと、現代で言えやしないのです。
診察して説明して処方して。55番の係長さんは……
「簡単に、すぐ体調が良くなる漢方は無いのか」
帰っていって、くれませんでした。
「少し、副作用が気になる薬でも宜しければ、」
「漢方だろう。なんで副作用があるんだ」
「漢方も、薬ですので。飲み合わせもあれば、体に合う合わないもあります。完全に副作用無しとなれば、生活指導という手も」
「面倒だ。いらない」
あーだこーだ、がやがや、コンコン。
係長さんとコンコン父狐の問答は数分続き、
結局、診察料だけ頂いてさようなら、となりました。
「かかさん、私の愛しい愛しいかかさん」
コンコン父狐、どっと疲れが出て、今頃茶っ葉屋さんで子狐を抱き接客中だろう母狐にお電話です。
あるいは自宅の稲荷神社で、おばあちゃん狐やおじいちゃん狐と、にいなめさい、新嘗祭の神事中かしら。
「人間が、にんげんが面倒くさいよ」
額に手を当てて、ため息吐いて、コンコン父狐、長年夫婦で連れ添っている母狐に言いました。
キャウキャウ子狐の甘える声が聞こえる、私物のスマホの向こう側。コンコン母狐、答えました。
『今お得意様の対応中ですので、折り返しますね』
「かかさん……」
ピロン。つー、つー、つー。
コンコン父狐、しょんぼりうなだれて、次の患者さんをお呼びします。
『受付番号58番でお待ちの方、58番でお待ちの方。診察室5番へどうぞ』
こやーん、こやぁぁーん。
次の患者さんも、診察して説明して、処方して。
日がとっぷり暮れるまで、母狐から折り返しのお電話が来ることは、結局ありませんでしたとさ。
おしまい、おしまい。
「その日のお題見て、『どうしろってよコレ』ってやつだったら、ひとまず2択だわ。散歩とか家事とかして頭をリセットするか、諦めて寝るか」
夏物片付けて、冬物出して、そしたら今日の最高気温が最高気温で。どうすればいいの。
某所在住物書きはスマホで週間天気を確認しながら、氷入りの清涼飲料を口に含んだ。
もう、良いだろう。もう夏服は大丈夫だろう。
それでも来月夏日が来たら、どうしよう、開き直ろう。
「次回のお題はどうなるだろうねぇ……」
ひとまず、今回のお題はこれで終了。
次の配信は、約2時間半後である。
――――――
早朝の某国騒動、完全に寝ぼけた目で首相官邸のSNS投稿を見たせいで、
「内閣官房長官声明を発出」を
「内閣官房長官 を発射」と空見してしまった件、どうすれば良いのでしょう。放っておきましょう。
そんなこんなの物書きの、以下は苦し紛れで童話風なおはなしです。
最近最近の都内某所。深い森にいつか昔の東京を残す、不思議な不思議な狐の稲荷神社がありまして、
敷地内の一軒家には、人間に化ける妙技を持つ本物の化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしておりました。
その内末っ子の子狐は、善き化け狐、偉大な御狐となるべく、稲荷のご利益豊かなお餅を、ぺったん週に1〜2回作って売って、絶賛修行中。
今年になって、ようやくひとりだけ、人間のお得意様ができました。
さて。
今日のコンコン子狐は、この暖かい小春日和だか小夏日和だかな昼下がり、
モミジとイチョウの落ち葉の布団で、ふかふかコンコン、お昼寝しようとしたのですが、
敷地で落ち葉を集めていたら、悪い参拝者が捨てた、カプセルトイがカプセルごと、ひとつ落ちておりました。
ダブったのでしょう。あるいは、目当ての物でなかったのでしょう。
丸くて赤くて透明な、おなじみのカプセルの中には、
キラキラ、レジン素材かアクリル素材か、日光反射して輝く星型のチャームが入っておりました。
ご紹介が遅れました。
この子狐、キラキラ光るものが大好きなのです。
「キラキラだ!」
コンコン子狐、カプセルの中身が欲しくて欲しくて、それはもう欲しくてたまりません!
「おほしさまだ!」
ガチャをやったことがない子狐、カプセルの開け方を知らぬのです。
狐のするどい牙でカジカジ、一生懸命噛みますが、割れもしなければヒビも入らず、
結果、あごが、疲れてしまいました。
「なんで、なんで?」
自慢の前足で、小ちゃな爪で、タシタシタシ。引っ掻いてもみるのですが、
カプセルはツルツル、滑るばかり。
「割れない。なんで?どうすればいいの?」
牙で噛んでも、爪で掻いても、びくともしないガチャのカプセル。
『人間が作ったのだから、人間なら開けられる』
コンコン子狐、いっちょまえに考え、閃きまして、
「おとくいさんに、持っていこう」
夜、たったひとりのお得意様のアパートへ、カプセル持ってエマージェンシーな要請にゆきました……
――「これの中身を、取ってほしい?」
不思議な稲荷神社のご近所、某アパートの一室。
コンコン子狐唯一のお得意様、名前を藤森といいますが、明日のお仕事の準備を黙々ぼっちでしていたら、
コンコン子狐やって来まして、カプセル差し出し「どうすればいいの?」です。
「私しか、頼れなかったのか」
「ととさん、かかさん、お仕事だもん。おじーじとおばーば、参拝者さんのごきとー、ご祈祷だもん」
「『仕事』、」
「ととさん、病院で、かんぽーい。かかさんはお茶っ葉屋さん。ちゃんとのーぜー、してるよ」
「狐が、納税……」
狐が喋っているだけでも随分だが、どうやら妙な物語の世界に迷い込んでしまったらしい。
藤森ため息吐きまして、でも子狐があんまり一生懸命お願いするので、
歯型に爪痕クッキリなカプセルを、一応除菌シートで拭いてから、勿論この子狐がエキノコックスも狂犬病も対策済みなのは知っていましたが、
パカリ、それを開いてやりましたとさ。
おしまい、おしまい。
「今日のリアルタイムネタに絡めたハナシをすりゃ、もう、『宝物』は昔プレイしたゲームの思い出に決まってるだろ……」
信じられるか、昔々の初代「かみつく」はノーマル技で、今日25周年迎えた第2世代からやっと幽霊に当たるタイプに変更されたんだぜ。
某所在住物書きは携帯機の電源を入れ、ダウンロード済みのゲームを呼び出した。
音源とドット絵の圧倒的レトロに、25年前を思い出す。コンビニ予約であった。初代からずっと初見プレイの相棒は水タイプだった。
理論も数値稼ぎも知らず純粋に戦って勝って捕まえていた頃の、なんと、懐かしい。
「で、4種類だけじゃなくなったボール、実は数種類、説明通りの性能じゃなかったっつーね」
執筆活動そっちのけで、物書きは画面を見つめ……
――――――
今日は朝から、昔々のゲームソフトとか、ハードの名前とかが、大量にトレンドに上がってくる日だ。
私が生まれる前のやつとか、やっと物心ついたかなって頃のゲームとか、ギリギリ知ってるけどプレイしたことないタイトルもあった。
私と同年代だと思ってたフォロワーさんが「初恋は今日25周年のオカリナだった」って。
「今でも当時のソフトは宝物」って。
ん?(年齢誤認の可能性)
……んん?(実年齢が迷子)
そんなどこぞのゲームの日の、昼休憩。
「先日、11月5日頃に、まだ緑一色だったイチョウの木の画像を見せただろう」
休憩室の、いつものテーブルに座って、いつもどおりお弁当広げて、いつもどおりに職場の先輩とふたりしてランチ食べてたら、
先輩のスマホが、ピロン、DM着信の音を鳴らした。
「アレの続報だとさ。いい具合に色づいたそうだ」
送信元は、先輩の実家のご両親。どこか知らないけど、雪国の田舎だって言ってた。
故郷の隣の隣の隣の、なんかその隣あたりの町に、「昔イタズラで悪さをした狐が化けたもの」って昔話のあるイチョウの大木があって、
どうやら、良い具合に黄色くなったからって、東京に住んでる先輩に画像を送ってきたらしい。
「今頃黄色くなるんだね」
「他のイチョウやモミジは、もうだいぶ、葉を落としているんだがな。このイチョウ、『イタズラ狐の大銀杏』だけ、色づきがとても遅いんだ」
仕組みは分からないが、不思議なものさ。
本当に狐が化けているのかもな。
先輩は呟いて、スマホの画面を見せてくれた。
「わぁ。ヤバい。綺麗」
表示されてたのは、地面スレスレに垂れてるたくさんの枝と、光加減でいろんな黄色をして輝いてるイチョウの葉っぱ、
その枝のひとつを気取って掴む、多分先輩のお母さんと、足元いっぱいに広がる黄色と薄黄緑。
よく見かける並木とは違う、大きい大きい1本のイチョウの本気を、見たような気がした。
「ずっと守られ続けてきた宝物だ」
スマホをスワイプして、別の画像を見せながら、先輩が言った。
「ただ、この町の観光資源、経済効果のある宝物、『千年の大銀杏』は、イタズラ狐より大きくてな」
大木のそばの祠とか、大きなイチョウを撮る小さな観光客の図とか、
スワイプしてスワイプして、ピタリ。
「それも、見るか?」
休憩室の壁時計を見ながら、先輩が聞いてきた。
見る。 条件反射で言いかけたけど、
先輩につられて時計を見たら、昼休憩終了まで残り3分くらいになってた。
「ヤバ!お昼ごはん食べ終わってない!」
「では、見なくて別に構わないな」
「見る!でも食べる!……やっぱ見な……る!」
「どうぞ。どちらでも、お好きな方を」
「食用油とかツナ缶の油とか、そういうの利用した災害時のオイルキャンドルは、何度か平常時に練習してた方が、良いと個人的にゃ思う」
キャンドル。キャンドルと来たか。某所在住物書きは首筋をガリガリ、天井を見上げため息を吐いた。
そういえば今朝デカい地震が、たしか青森県東方沖を震源にして、マグニチュード5クラスの。
「麻紐より普通の自作ロウソクセットの芯使った方が安定した、とかさ。火が大きくなっちまった時に、テンパって水で消そうとしちゃダメとかさ……」
いや、当時は、俺の前髪の一部がチリチリアフロになっちまっただけで、済んだけどさ。物書きは再度ため息を吐く。
「……火がデカくなったキャンドルの消化は、天ぷら油の時みたいに、窒息消火、試してみようぜ」
――――――
最近最近の都内某所。某アパートの一室の、部屋の主を藤森といいますが、
その藤森の部屋には、茶葉を利用するジャパニーズアロマポット、別名「焙じ茶製造器」、
つまり、「茶香炉」という物がありました。
香炉の上に茶葉をのせ、茶葉の下にティーキャンドルを入れ、熱して焙じて出る香りは、
煎茶とも、抹茶とも違う、甘い、穏やかな香り。
藤森は茶香炉と、何年も連れ添ってきました。
茶香炉は藤森を、何年も見続けてきたのでした。
『緑茶で茶漬け?』
『なかなか美味いぞ。香ばしい風味で』
『りょくちゃが、こうばしい……?』
ある日茶香炉は藤森が、キリッと渋めの川根茶を、茶香炉で焙じて親友をもてなすのを見ました。
焦げ過ぎないよう混ぜながら熱を入れられたお茶っ葉は、焙じ茶のお茶漬けには良い頃合い。
『藤森おまえ、京都人だったっけ?』
やけどしないよう、タオルで茶っ葉の入れ皿をつかみ、急須に落として、お湯入れて。
パックご飯と梅干しと、塩昆布少々に海苔少々、それらが入ったお茶碗に、タパパトポポトポポ。
ぶぶ漬け云々、いや雪国出身云々。2人がお茶漬けを食べるのを、茶香炉はじっと見ておりました。
ゆらり、ゆらり。
茶香炉のキャンドルの、火が小さく揺れました。
『今日のお茶っ葉、なに?』
『さして高くもない、普通の市販の茶葉だが』
またある日茶香炉は、とろり濃いめの八女茶を、茶香炉で焙じて職場の後輩をもてなすのを見ました。
賞味期限ギリギリで、半値で販売された茶葉は、要は飲まず香炉にブチ込めばよろしい。
『いい香り。モツ鍋とお酒キメたい』
『どこからモツ鍋と酒が出てきた。「八女」か?』
先輩ビール無い云々、当店アルコールの提供ございません云々。2人が穏やかにリモートワークを続けるのを、茶香炉はなんとなく見ておりました。
ゆらり、ゆらり。
茶香炉のキャンドルの、火が小さく揺れました。
『お前とも、随分長いな』
そして今日茶香炉は、藤森がひとり狭山茶を、茶香炉で焙じてため息吐くのを見ておりました。
『何年前だったか。お前を茶葉屋で買ったのは』
実は藤森、元諸事情持ちで、先日その8年越しの諸事情が、ようやく解決したところ。
きっかけは職場の後輩の提案。言葉ひとつからの行動で、藤森はやっと、ひと息つけたのです。
そういえばその後輩が、いつか数ヶ月前の昔、「この」茶香炉が欲しいと言ったような、気のせいか……
ゆらり、ゆらり。
茶香炉のキャンドルの、火が小さく、揺れました。
ジャパニーズアロマポット、焙じ茶製造器、茶香炉の中でキャンドルの火が揺れるおはなしでした。
おしまい、おしまい。