「たくさんの、『想い出』、だもんなぁ……」
思じゃなく想だとさ。双方の違いって何だったかね。
某所在住物書きはネット検索で漢字の意味を調べながら、某せきどめ飴の丸缶ケースをチラリ。
「以前このアプリで出てきたお題は、7月はじめ頃の、『友だちの思い出』だったっけ」
それは昔々、物書きの厨二病真っ只中、未成年時代、
医療従事者の二次創作仲間から勧められた良薬。
『喉の不調には、これがよろしい』
既に連絡交流も叶わぬ思い出の残滓である。
「思考全般が『思』、特に心から、比較的強い感情とともに、ってのが『想』、さして大差無い……?」
やべぇ。もう分からん。物書きはカラカラ、缶ケースを手に取り軽く振って、元の場所へ戻した。
――――――
ガチャのすり抜け、イベント周回の虚無、等々。
多くの想い出を内包するソーシャルゲームのサービス終了に際して、しかしフレンドとのトラブルゆえに、どうにもアカウント復帰がかなわぬ。
以下はそんな物書きの、「たくさんの想い出」を主題とした、苦し紛れの現代軸日常ネタ風。
最近最近の都内某所。某アパートの一室の、部屋の主を藤森というが、
理由あって、一度実家たる雪国へ送ったダンボール一箱を、そのまま東京へ送り返してもらい、
中に詰めていた小道具とインテリアの数点を、再度置き直し、飾り直している。
予定では、先月いっぱいで東京での職を辞し、部屋を引き払って、田舎へ帰るつもりでいた藤森。
職場の後輩の提案により、退職予定が今月に延期となり、その間に「退職理由」となっていた藤森自身の「問題」が一応片付いてしまって、
ゆえに、退職と帰郷の理由が消え去ったのだ。
中古屋行きを免除された藤森の貴重品だけが、弾丸里帰りして帰ってきた格好。
「問題」解決のきっかけを与えてくれた後輩に、感謝すべきか、何なのやら。
そうだ。後輩。
「こいつは、どうするかな……」
チリリ。小箱を開けて取り出したのは、白と青と紫の花が描かれた風鈴。
夏の頃、8月5日に後輩から贈られた物である。
小箱の下には緩衝材も兼ねた白い甚平。これも後輩からの贈呈品であった。
藤森の実家から送られてきたマルベリージャムだの、タケノコだのの礼として。6月22日付近に。
「せっかくだ。もうだいぶ寒いが、部屋の中なら別に、飾っておいても」
職場の後輩とは随分、長い付き合いになった。
藤森はため息を吐き、風鈴を掲げ、見上げた。
教育係として最初に仕事を教えたのが数年前。
今年は3月にオツボネ係長からパワハラを受け、泣きじゃくっていたところに寄り添った。
5月は疲労を疲労と申告せぬ藤森を、後輩がロックしてマッサージして、防音防振の整った室内に悲鳴が響き渡った。
7月に8年前の初恋相手とバッタリ会い、8月「ヨリを戻せ」と職場に押し掛けられ、
9月は藤森の現住所特定のために後輩に探偵をけしかけられた。
4ヶ月前に蒸し返された恋愛の問題が、今月、後輩の提案を起点として、やっと解決したのだ。
随分、たくさんの想い出が、この1年の間で。
「でもさすがに甚平は、今年はもう着ないな」
完全季節外の白を丁寧にたたみ直し、タンスにしまうと、藤森は己の仕事机のそばに風鈴を飾り、
チリン、チリン。優しく指で小突いて、ぎこちなくも幸福に笑った。
「冬、そうだよ、冬の筈なんだよな……」
すげぇ。東京の天気予報、来週木曜最高20℃だってよ。某所在住物書きはスマホ画面の、予報とカレンダーとを見ながら、ため息を吐いた。
「冬が来る」ってなんだっけ。秋っていつのハナシだったっけ。
例年の気温は?去年今頃何着て何食ってた?
「冬、ふゆ……?」
大丈夫。ちゃんと一部地域で雪降ってるし、予報によりゃ北海道は来週末最低気温マイナスだし。
冬だよ。今は、多分、冬だよ。物書きは己に何度も、何度も言い聞かせた。
「冬になったら、鍋焼きうどんにちょいと七味振って、熱燗に軟骨の唐揚げとか、良いなぁ……」
――――――
最近最近の都内某所、某ホテル内のレストラン。
部署こそ違えど昔そこの従業員であった藤森と、その親友の宇曽野が、ビュッフェスタイルのモーニングを、宿泊客に混じり堪能している。
例年通りならばそろそろ晩秋、あるいは初冬の気温分布である筈の東京は、本日最高16℃予想。
週間予報によれば、来週の水曜から金曜にかけて、20℃近辺が続くようである。
「故郷にUターンの件だが、結局白紙になった」
わずかに塩胡椒と、それから山椒の効いた目玉焼きを、ぷつり箸で割り切る藤森が、ぽつり呟いた。
「知ってる」
片っ端から肉を野菜を片付けている宇曽野。名目上のベジファーストで食すのは、ブランド豚を使った冷しゃぶサラダだ。
藤森の発言に対して、驚いた様子は無い。
「お前の後輩から聞いた。あいつ、俺が頼んでもいないのに、全部ペラペラ話したぞ。『先輩の厄介事がやっと解決した』と。『東京から出ていく必要が無くなった』と」
良かったな。お前の8年越しのトラブルが解消されて、東京での仕事を辞める理由も無くなって。
付け足す宇曽野は、豚肉で巻いた野菜を、ぺろり口に放り込む。
途端、味変で少し付けたワサビが悪いところに当たったのだろう、額にシワ寄せてベジスープを飲んだ。
「ところでお前、田舎に帰るのが白紙になったとして、今年の年末は、どうするつもりだ。せっかくコロナも5類になっただろう。実家に、顔くらい?」
「何故それを聞く」
「嫁と娘が行きたがってる」
「は?」
「3〜4年前、お前の帰省についてっただろう。大量の雪にダイブして本物の吹雪を見てきたと言ったら、目をキラッキラに輝かせてな。『冬になったら連れてって』と」
「………」
さてどうしよう。藤森は目玉焼きを箸でつまんだまま、視線を遠くに寄せて思考した。
藤森は、雪降る田舎からの上京者であった。
故郷は道端に山野草が、田んぼに絶滅危惧種が咲き、地平線に巨大な風車が乱立する、
いわば、過去の自然と現在の利権がいびつに絡み合った、発電町である。
再生可能エネルギー産業と自然が共存し得るかどうかはこの際議論しない。
「暖冬の予想」である。気象庁は今年の冬を、「例年より気温が高い可能性がある」としていた。
冬になったら寒く、雪が積もる。それは藤森の故郷では当然の現象であった。
その冬の中、下手に暖かくなると、日中の暖気で雪が溶けて夜の「極寒」で凍結して、
藤森の田舎名物、自動車ホイホイ、一般道路に入場料無料のスケートリンクが完成するのだ。
毎年何百台の車が滑走して、回って、道路脇の田んぼに突っ込みアチャーされることか。
その中を帰省するのか?
私単独ならいざ知らず、親友をレンタカーに乗せて?
なんなら親友の嫁と一人娘の命も預かって?
下手をすれば彼が「今年の冬藤森の実家に行くんだぜ」と後輩に喋った結果として、自分抜いて計4人?
藤森は口をパックリ開いた。
ちょっと怖くなかろうか。
「……冬になってから決める」
切り割った黄身がトロリ移動する目玉焼きを、いそいそ舌に乗せながら言う藤森の、
何を根拠に、何を警戒して、何を恐れているかも分からぬ宇曽野は、ニヤリいたずらに笑った。
「もう冬だろう?カレンダーの上では」
「離れ離れ、派慣れ場慣れ、葉なれ馬なれ……」
ひらがなのお題だから、漢字変換で面白いのを書けると思ったが、まぁ無理よな。
某所在住物書きは「はなればなれ」の変換候補を列挙しながら、変わり種の作りづらさを痛感していた。
エモネタは不得意。捻った物語も納得いく物語がなかなか組めない。となれば王道、セオリー通りを一度書いてみるのがよろしい。
なのにその「セオリー通り」より変化球ネタを書きたいのは、実力と理想の「はなればなれ」と形容できぬだろうか。
「はな、花……」
ダメだ。眠気で意識と身体がはなればなれになっちまってる。物書きは大きなあくびひとつ吐き……
――――――
私の職場に、最近まで「生活感の薄い部屋」のイメージそのものな部屋に住んでた先輩がいる。
最低限の家具、最小限の家電、漫画もゲームも無い。
ドラマとかで観る、「頭良くて世俗から離れてる現代キャラって、だいたいこんな部屋に住んでるよね」って部屋に、ちょっとだけ似てた。
先輩の生活感の薄さには、理由があった。
先輩は、独占欲と執着の強い解釈押し付け厨と恋仲になっちゃって、それが原因で傷ついて縁切って、区を越え職も変えて逃げてきた過去があって。
そのひとに、いつ現住所がバレても、すぐアパート引き払えるように、すぐその場から逃げられるように。
それが、最低限最小限な先輩の部屋の、理由だった。
先日めでたく先輩の恋愛トラブルが解決しまして。
「生活感の薄い部屋」に、あたたかい生活感が、やっと戻ってまいりました。
「先輩の部屋に、クッションがある!」
「そうだな」
「冷蔵庫がポータブル保冷温庫じゃない!ちゃんと、少しデカい冷蔵庫になってる!」
「そうだな」
「先輩が、人間になった……!」
「おまえ私を今まで何と定義していたんだ」
かわいい着物の服着た店員さんがいる、都内の「猫又の雑貨屋さん」ってお店で、グッドタイミングで新生活セットのシーズン外割引きをしておりまして、
家具の運搬と設置もしてくれるって言うから、そこで先輩の好みに合うやつを、厳選して、セット価格で安くしてもらって。
「設置が終わったから見に来るか」って、
DM貰う前に、私から、生まれ変わった先輩の部屋を見学しに行ってみた。
長年ずっと、先輩の部屋にはお邪魔してきたけど、
最低限以外、最小限以上、コーヒーミルとか家庭菜園用の小さな底面給水プランターとか、
「それ無くても生活できるでしょ」が有る今の先輩の部屋は、すごく新鮮だった。
「生活感無い人外の部屋に、毎度毎度お招きして、悪ぅございましたな」
なんだ「人間になった」って。
あきれたように、大きな大きなため息を吐いて、新しい耐熱ガラスのティーポットで、先輩が紅茶を淹れてくれた。
「コンコン、ニンゲン様、粗茶のご用意ができるまで、背徳お菓子などいかがですか」
低糖質のオーツブランクッキーに、低糖質のホイップを絞って、その上に低糖質のキューブチョコ。それから塩味にポテチなんか添えた小皿を貰ったけど、
私の目は、ガラスのティーポットから離れなかった。
紅茶の茶葉が、ポットの中の熱湯で巻き上げられて、
はなればなれになって、落ちて、また上がる。
お湯の色が段々濃くなって、狐色は琥珀になった。
「なんか、今までの先輩みたい」
惚れられて、縁切って逃げて、追っかけられてくっついて、先日もう一度縁切って、やっと離れて。
目の前の茶葉に似てる気がして、ぽつり呟いたら、
「紅茶がか?それともクッキーが?」
ティーポットを右手で持った先輩が、それを頭より少し上のあたりまで上げて、
3分を計ってた砂時計の砂が落ちきった直後、
タパパトポポトポポ、耐熱ガラスのカップに、そこそこの落差で、光る琥珀を注ぎ入れた。
「動物ネタ、このアプリ、珍しいよな……」
5月11日あたりの「モンシロチョウ」に、8月22日あたりの「鳥のように」。たしか「鳥かご」なんてお題もあったが、この3個しか記憶に無い。
某所在住物書きは慌てて、今回投稿用にと事前に用意していた文章を書き直しにかかった。
ガチャ爆死の心境である。やはり事前準備からの、最後の数行にお題を付け足して終了なスタイルは、完全にギャンブルであった。
もう止めよう。懲りた。物書きはため息を吐いた。
「で、こねこ……?」
――――――
飼い猫の写真を見ていると、瞳にせよ毛色にせよ、「子猫の頃はこの色だったのに、今コレだもんな」なこと、ありませんか、そうですか。
未だに近所の子猫に写真を撮らせてもらえない物書きが、こんな苦し紛れのおはなしを思いつきました。
最近最近の都内某所、「猫又の雑貨屋さん」という名前のお店に、自称人間嫌いの捻くれ者が、職場の後輩と一緒に、買い物に来ておりました。
「いや、本当は、もっとキッパリ言うつもりだったんだ。カンペだってそういう風に用意していた」
「はいはい」
「信じていないだろう。本当だ。証拠もある」
「はいはい」
捻くれ者は、名前を藤森といいました。
詳しいことは前作や、過去作9月13日あたり参照ということで丸投げして、
要するに藤森、諸事情あったのです。
執着強い解釈押し付け厨に惚れられまして、心をズッタズタにされまして、
それで区を変え職を変え、縁切って逃げたら「勝手に逃げないで」の、「もう一度話をさせて」です。
9月14日、近所の稲荷神社でパンパンかしわ手を叩き、神様に決意表明のお参りをりして、
その覚悟を神様が聞いちゃったか、狐のイタズラか。
このほど、先日、無事一応、初恋相手とのトラブルに、藤森勝利で決着が、ついてしまったのです。
てっきり相手がゴネて無理矢理復縁させられると、
思ってばかりだった藤森。今のアパートを引き払う準備を、全部、整え終えてしまっておりました。
つまり、自分で買ったものを全部処分して、部屋をデフォルト家具のデフォルト配置に戻してしまっておったのでした。
勝っちゃったからどうしよう。一度処分してしまった家電と家具を、また新しく買い直しましょう。
「悪縁断絶、おめでとうございます」
リメイク着物のかわいい服を来た女の子が、にゃーにゃー、藤森に接客します。
「新生活セット、シーズン外でお安くなってます」
どうして藤森の背景を知っておるのでしょう。
女の子いわく、にゃーにゃー、稲荷神社の末っ子子狐に聞いたそうです。
稲荷神社の末っ子子狐とは、なんでしょう。
細かいことは気にしないのです。
「お部屋の物を全部買い直すなら、オススメですよ」
にゃーにゃー、にゃーにゃー。
女の子は慣れた様子の営業笑顔で、ごろにゃん右手を頬に当て、お金カモンな招き猫ポーズをしました。
「しっかりした子だね……」
着物の女の子に店内を案内してもらいながら、藤森の後輩、言いました。
「『猫又の』雑貨屋さんだからかな、ちゃんとコンセプト守って接客してるし。手慣れてるし」
女の子から「稲荷神社の狐」のワードが出て、非常に思い当たるところのあった藤森。
後輩に冗談めいて、自分の見解を言おうとしますが、
途端女の子と目が合いまして、言葉を引っ込めます。
「猫又の雑貨屋さん」の店員さん、かわいいリメイク着物の服を来た女の子は、
ごろにゃぁん、ちょっと暗い含み笑いの瞳で、藤森のことを見ておったのでした。
猫又の雑貨屋さんで、女の子がにゃーにゃー接客するおはなしでした。
どこにお題の子猫が居たかは、まぁ、まぁ。にゃーにゃー。多分ご想像のとおりでしょう。
おしまい、おしまい。
「秋風、吹いたか吹かないか曖昧な状態で、今冬をひしひし感じてるって地域、今年絶対あるよな……」
某所在住物書きは今日配信の題目を見ながら、天井を見上げ、ため息を吐いた。
昨日、「事前に9割、投稿文を完成させておき、その日配信された題目は文章の最後に据える」という手法で、だいぶ楽をした物書き。
今回も同じ手を使い、パッと数行だけ加えて後はソシャゲの周回をしようと、
思っていたら、「秋風」である。どう組み込めと。
「秋風、あきかぜ……、……まぁ、冷たい、よな?」
この執筆方法、楽な時は楽だが、酷い時はとことん酷い。物書きは再度息を吐き、頭を抱えた。
――――――
職場の先輩の初恋が、やっと、片付いた。
8年前、解釈押しつけ厨な初恋さんに、SNSで「解釈違い」だの「地雷」だのって、鍵無し別垢で散々ディスり倒されて、その投稿を見ちゃって、
だけど相手を傷つけ返したくなかった先輩は、当時何も言わず、何も伝えず縁切って失踪した。
そんな先輩ともう一度やり直したいって、初恋さんが執着して、先輩を追っかけてきて。
このほど、8年前自分が傷ついたことと、もう恋仲に戻る気が無いことを、
先輩の前の職場、初恋相手と出会った「始まりの場所」、某ホテルのレストランで、
やっと、相手に、面と向かって言うことができた。
『あなたとヨリを戻す気は無い』
『それでも話をしたいなら、恋人でも友達でもなく、地雷で解釈違いな他人として、また会いましょう』
別れたいんだか違うんだか、随分曖昧だったけど、
相手を過度に責めず、拒絶せず、事実と妥協案で組まれた先輩の言葉は、
自称人間嫌いで、実際は優しくてお人好しな、先輩そのもののように聞こえた。
初恋相手は名前を加元っていうんだけど、
加元は先輩の話を聞いて、数秒、しばらく黙って先輩を見て、大きく息を吸って、吐いて。
何か怒鳴りたそうにしてたけど、周囲のお客さんと、多分同僚な従業員を見渡して、断念したらしくて、
すごい形相で、先輩と私のことを見て、
足早にレストランから出てった。
あれは絶対、「自分何も悪くありません」の目だ。
呟きックスの鍵無し垢に、今日の気に食わないことを、「解釈違い」、「地雷」ってポスる目だ。
8年前、先輩の気に食わないところをディスり倒した時みたいに。
先輩の心を自分で傷つけて、自分から先輩が縁切る理由を作った時みたいに。
「あっけなかったね」
私はため息を吐いて、
「なんか、まだ執着してそう。一応気をつけてよ」
先輩に話しかけたけど、
先輩はじっと、人混みに紛れて見えなくなるまで、
加元の背中をまっすぐ、黙って見続けて、
すっかり見えなくなってから、静かに目を閉じて、一粒だけ涙を落とした。
終わったんだ。
少なくとも区切りはついたんだ。
先輩の8年越しの恋愛トラブルが、やっと、すごく突発的だったけど、一旦片付いた。
やっと先輩は本当の意味で、加元から自由になれた。
「そろそろ、何か食べよっか」
先輩の初恋の結末を見届けた私は、テーブルの上にあるメニューをめくって、
まぁ、まぁ。そもそもリッチなホテルのリッチレストランだから、覚悟はしてたけど、
値段設定に、口が、ぱっくり開いた。
わぁ(ラーメンがラーメンの値段じゃない)
しゅごい(「季節飾る花と安らぎのサラダ」 is 何)
「……まかない茶漬け定食が、高コスパで美味いぞ」
先輩はちょっと泣きそうな、でも「一応ひと区切りついた」って穏やかさで、ぎこちなく笑った。
「ところで、現金を下ろしてきても、いいだろうか。
こういう結果になると、思っていなかったんだ。てっきり私の方が押し負けるとばかり」
ポケットに手を入れて、取り出したのは、
少しのお札だけ挟んだマネークリップと、残高ちょっとな決済アプリの画面が表示されたスマホ。
先輩の顔が、少し綻んだ。
「ご覧のとおり、私の懐は今秋風が吹いているんだ」