「『ダメ。そこへ行かないで』と、
『私はAには行かないで、Bに行きました』と、
『豪雨だったらしい。行かないで良かった』と?
他には『今行かないで、いつ行くの』とか?」
「行かないで」っぽいの、昨日、まさしく書いたばっかりなんだが。
スマホの通知画面、今回の題目の5文字を見て、某所在住物書きは頭をガリガリかいて天井を見上げた。
所詮、前回投稿分は既に他者の作品に埋もれ、誰の目にも見えなくなっているだろう。
前回分コピペしようか、ズルできようか、無理か。
「続編モドキ程度は許容範囲よな?」
再度、ため息。物書きは昨日の文章を読み返す。
「なんで今日じゃなく昨日あのネタ書いたし……」
――――――
雪国出身っていう職場の先輩が、珍しく、私用で有給をとった。
あの、ザ・仕事人間で手料理美味しい先輩が、
有給なんて、体調不良とか新人ちゃんのメンタル対応とか、ある程度納得せざるを得ない事情と理由ばっかりだった先輩が、
初めて、突然、ただ単純に、
「まぁ色々ありまして(要約)」で休んだ。
何かある。何か隠してる。
先輩のことが気になって、きっとココに居るだろうって場所を探し回って、
結果、「低糖質ケーキが美味いから」って今年の3月1日に連れてってもらったオープンカフェで、青空見上げながらコーヒー飲んでるのを見つけた。
何かを、諦めてそうな、決心したような顔には、心当たりがある。恋愛トラブルだ。
8年前、先輩は解釈押しつけ厨に恋して、恋人さんに勝手に自分を解釈されて、勝手に解釈不一致認定されて、それが原因でバチクソ傷ついちゃって、
それで、縁切って8年逃げ続けてきたらしいけど、
今年の8月9月でその元恋人さんが、何度も職場に押し掛けてきて、会わせろ話をさせろって大迷惑。
職場への迷惑の、責任感じちゃった先輩は、最近自分のアパートの家具やら家電やらを、整理し始めた。
東京離れて、田舎に帰っちゃうつもりだ。
ダメだと思った。
別に先輩に恋してるとか、そっち系じゃないけど、恋人の迷惑の責任を先輩がとる必要は無いと思った。
「ねぇ先輩。ダメだよ。行っちゃダメ」
「私がこのまま居続けたところで、お前や職場に、無駄な面倒を撒き散らすだけだ」
私を見る先輩は、相変わらず、諦めだの決心だのにグラついた目をしてた。
「今はまだ、出禁宣告の効果で大丈夫かもしれない。来月も問題無いかもしれない。ひょっとしたら、もしかしたら。……それでもあのひとは、加元さんは、酷く執念深いから」
不確定不確実なリスクは、先に撤去しておいた方が、誰も傷つけないし私も傷つかない。
先輩はコーヒーを飲み干して、キューブケーキの最後のひとくちを口に入れて、
「無駄な面倒撒き散らしてるの、先輩じゃなくて向こうでしょ?」
席を離れてカフェから出ようとしたところを、私に腕掴まれて、立ち止まった。
「行かないで先輩、解釈押しつけ厨に負けちゃダメ。先輩は先輩が公式で、他は全部二次なんだから、アンチが何言おうと、聞いちゃダメ」
「……」
行かないで。まだ、東京にいて。
それでまた私に美味しい低糖質料理作って。
ぽつり言う私の目を、先輩はただ、困惑の表情でじっと見てる。
「あの、」
先輩が、重い口を開いて言った。
「その、……語句の解説を、頼んでも良いか?」
「あ、」
そうだった。
珍しくカッコイイことを、スッパリ言えた気でいた私は、思い出した。
そうだ。先輩、二次もアンチも、知らない人種だ。
「えーと、つまり、まず押し付け厨ってのが……」
「『空』はねぇ、3月から数えて、『星空』2回に『空模様』等の天候ネタ3個、その他空ネタ2個に今回のコレで、合計8個目なんよ……」
「空」明記のお題だけでコレだから、他に「雨」とか含めれば、きっと20は空ネタ書いてきたな。
某所在住物書きは過去配信された題目の、タイトルを追って呟いた。
確実に、空ネタは多い。いくつかネタをストックしておけば、いつか、お題配信とほぼ同時にコピペでズルできる日が来るだろう。 多分。
「……問題は俺自身、もう空と雨がネタ切れ寸前ってことよな」
きっとまた「空」は1〜2回遭遇するだろうし、天候として「雪」出題はほぼ確定であろう。
それまでにネタ枯渇を解消できるだろうか。
――――――
最近最近の都内某所、低糖質ケーキの美味いオープンカフェで、人間嫌いと寂しがり屋を併発した捻くれ者が、どこまでも続く筈の青い空を見上げている。
名前を藤森という。
思うところあって、今日の仕事は有給によりパス。
高気圧に覆われ、ようやく夏日から開放された最高気温22℃は、それでも雪国出身の藤森としては、十分暖かく感じる。
スマホを取り出し、故郷の天気予報を呼び出すと、明日の最低気温は5℃であった。
「短かったな。東京での生活は」
藤森はコーヒーにミルクを落とし、クルリかき回して、ため息とともに口に含んだ。
「それでも13年か」
諸事情持ちの藤森は、雪国から上京してきて恋をして、その恋人に心を一度壊された。
初恋相手を加元という。
向こうから先に惚れてきたくせに、いざ藤森が惚れ返すや否や、「地雷」、「解釈違い」とSNSで、ボロクソにこき下ろしたのだ。
それだけならば、ただのよくある失恋話。
スマホの番号もアカウントも新調し、自分の名字も合法的に「藤森」に変えて、区を越え住所も変更して、加元と完全に縁切ってみれば、
なんということだろう、己の手から勝手に離れた藤森を追って、加元が藤森の職場に押しかける始末。
挙句の果てに、現住所を特定するため、職場の後輩に探偵までけしかけた。
詳しくは過去作8月28日と、9月5日投稿分参照だが、そこまでのスワイプがただただ面倒なので、気にし過ぎてはいけない。
「もう、十分だ」
自分がいるから、職場と職場の後輩に、事実として多大な迷惑がかかった。
藤森はとうとう決心し、ようやく昨日で、事前準備のすべてが完了した。
あとはアパートの管理人に事情を話し、部屋の解約手続きを済ませ、職場に退職届を提出して、良さげな飛行機を予約し、地下鉄の終電に飛び乗るだけ。
東京から離れ、雪降る故郷へ帰るのだ。
この2〜3年で、やたら風力発電が進出して、発電機を乱立させ、遠景のいびつに崩れてしまった故郷へ。
それでも未だ山美しく、花咲き誇り、どこまでも続く青い空に風吹き渡る、自然豊かな故郷へ。
「今なら、キク科とキンポウゲ科の季節かな」
帰ろう。そうだ。帰ろう。
遠い遠い田舎に引っ込めば、加元も自分を諦めて、あるいは執念深く追ってきて、
いずれにせよ、東京の職場や後輩、それから親友に、これ以上危害を加えることは無いだろう。
「それで、十分さ」
数秒目を閉じ、開いて、コーヒーを飲む。
再度空を見上げようとした藤森は、しかし己に影を落とす者が在るのに気付き、
はたと、振り返ると、
「やっぱりここに居た」
職場の後輩が、うしろでケーキを載せたトレーを手に、藤森の目をじっと見ていた。
「私に秘密で、良くない考え事してたでしょ」
「なぜ、」
「だって先輩が突然有給取るとか、珍しいもん。バチクソ怪しいもん。絶対何か企んでるでしょ」
「別に、お前に迷惑のかかるようなことは、」
「じゃあ先輩自身が迷惑かかってるハナシだ。加元さんの件に一票」
「……」
「ねぇ先輩。ダメだよ。行っちゃダメ」
「衣替えの、何が面倒って、収納の中身をいちいち総入れ替えすることだと思う」
オールシーズン着られる服が有ったら理想だが、
日本の冬は北だとバチクソ寒いし、夏は最近「酷暑日」なんて単語まで出てきちまってるから、きっと現実には無理なんだろうな。
某所在住物書きは秋冬用の部屋着を取り出して、眺めながら言った。
「服の量減らせば、衣替えの時の総入れ替えも、そりゃラクだろうけどさ」
それができりゃ、まぁ、苦労しねぇわな。物書きはため息を吐き、服を畳む。
――――――
最近最近のおはなしです。秋の入口のおはなしです。都内某所、某稲荷神社敷地内の一軒家に、人間に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしておりまして、
現在、夏毛から冬毛への生え変わりが、丁度まさしく、始まった頃。
換毛期。すなわち、衣替えです。稲荷神社在住の狐一家は、これから夏のスリムを脱ぎ捨てて、冬のモフモフに着替えるのです。
このおはなしに登場する、狐一家の末っ子も、コンコン、夏毛が抜け始めました。
ペロペロ毛づくろいして、カリカリ抜け毛をかき出して、それでも抜けない分、舌や爪が届かない分は、父狐や母狐に、あるいはおじいちゃん狐やおばあちゃん狐に、ブラッシングをお願いするのです。
今日もぽかぽか、朝日の暖かさをたっぷり吸った夏毛が、ふわふわ、ふわふわ。
ブラッシングで抜けて、まとまって、小ちゃな毛玉になってサヨウナラ。
抜け毛のむずがゆさがスッキリして、子狐はご機嫌。
神社の広場の、明るい陽だまりの真ん中で、フサフサしっぽを枕にして、幸せにお昼寝を、
しようと思ったら、なんかイジワルそうなオジサンが、それでも藁にすがる悲壮を心に、稲荷神社に参拝に来ました。
「わるい人間だ」
コンコン子狐は不思議な狐。人間の、心の奥の奥の匂いが分かります。
「人間をいじめる、わるい人間だ」
子狐が嗅ぎつけたとおり、参拝に来たオジサンは、
つい最近まで、自分の仕事を全部部下に押し付けて、終わった成果だけ横取りする、上司にゴマスリしてばっかりのオジサンでした。
なぜ「つい最近まで」って?
今月の最初、具体的には10月5日頃、自分のゴマスリと仕事成果の横取りが、職場のトップに、ダイレクトにバレてしまったのです。
悪いことは、するものではありませんね。
で、トップから直々に御叱責を賜りまして、自業自得ながらストレスで、頭の生え際後退がマッハ。
厄払いをお願いしに来たのです。それから少し、「毛が戻りますように、増えますように」の神頼みも。
「『毛が増えますように』?」
ゴマスリオジサンを遠くから観察して、匂いを嗅いで、コンコン子狐思いました。
「人間にも、かんもーき、あるヒトいるのかなぁ」
お洋服も衣替え、夏毛と冬毛も衣替え。人間は2個も衣替えしなきゃいけないから、大変だなぁ。
ぶっとんだ勘違いでオジサンにちょっと同情します。
「それとも、あのひとも、化け狐か化け狸なのかな」
化け猫の雑貨屋さんが、丁度すごくサイコーなブラシを入荷してくれたから、オススメしてこようかな。
でも悪い心のやつだから、いっそ、高い値段で売りつけて、ボーリをムサボルすれば良いかな。
コンコン、子狐いっちょまえに長考しまして、でも陽だまりの陽気があんまり心地良いものだから、
ゴマスリオジサンが厄払いしてもらって、祈祷料等々支払って、稲荷神社から出ていく頃には、
こっくり、こっくり。幸せに、寝落ちてしまっておったのでした。
おしまい、おしまい。
「声が枯れる、かすれる理由は、声の出し過ぎで喉が炎症を起こすからなのか。へぇ」
ガキの頃のぼっちカラオケくらいしか経験ねぇな。
某所在住物書きはガリガリ頭をかき、ネタ探しの前に、声枯れそのものの仕組みをネットに問うた。
登場人物に大声を出させ続ける必要があるらしいが、
ここで、物書きは己の不得意のひとつに気付いた。
キャラにシャウトさせ続けるの、俺、苦手だったわ。
「他に声が枯れる原因は?」
他のネタを探して、物書きはネット検索を続ける。
「風邪による炎症に、ポリープにガンに、加齢?
風邪が書きやすそうだけど、風邪ネタなんざ、半年以上昔の3月22日にとっくに使っちまったが……?」
――――――
不思議な夢を見た。すごくリアルな夢だ。
私は都内の地下鉄の某ホームに居て、時計の時刻を見る限り、どうやらそろそろ終電らしかった。
私から少し離れた所で、大きめのキャリートランクひとつを道連れに、職場の先輩が電車を待ってる。
『8年前もこうして、終電飛び乗って逃げたんだね』
その先輩に、高めの男声とも、低めの女声ともとれる、中性的な声をかける人がいた。
『やっと会えた。附子山さん』
それは、先輩の初恋さん。たしか加元っていう名前。
加元さんから先に先輩に惚れたくせに、
鍵もかけてないSNSの別垢で、先輩を「解釈違い」、「地雷」、「頭おかしい」ってボロクソにディスるだけならいざ知らず、
そのボロクソを見つけて先輩が縁切って逃げたら、「ヨリ戻そう」って追っかけてきた。
8月28日、私達の職場に、「話をさせて」って押しかけてきたのは強烈に覚えてる。
その後何度も何度も職場に来て、「附子山さんに取り次いで」って言うものだから、9月12日かその近辺で、出禁になっちゃった。
なんなら先輩の現住所を特定するために、後輩の私に探偵まで雇ってぶつけてきた。
わぁ。嫌な夢。
って、思ってたら、私のそばに不思議な子狐がいて、
その子狐が、なにやらドッキリみたいな、こちら最後尾みたいな、横長看板掲げてることに気付いた。
【この未来は速報値です】
くるり。横長看板が裏返る。
【今後出題されるお題の内容により、変更となる可能性があります】
なにそれ意味不明。
『私はあなたの、解釈違いなのだろう』
夢の中の、ドチャクソに解像度高い先輩は、数年一緒に仕事してる中で一度も見たことないような、
額と、鼻筋にシワを寄せて、まるでオオカミが威嚇するような、静かで強い拒絶の表情をしてる。
『今更その解釈違いと、ヨリを戻そうなどワケが分からないが、』
夢にしたって、本当に、初めて見る先輩だ。先輩は自分を「人間嫌いの捻くれ者」って言うけど、こんな徹底的に、誰かに「嫌い」を見せたことは無かった。
『そんなに欲しいなら、私など、くれてやる。その代わり今後、私の親友と後輩に、一切手を出すな』
ダメだよ先輩!
夢の中の私は叫ぶけど、夢だからなのか何なのか、先輩に全然声が届かない。
加元のところに行っちゃダメ!
結構、頑張って叫んでるつもりだった。なんなら声が枯れるまで叫び続けたつもりだった。
でも加元さんはニヤリ笑って、先輩の腕に指添えて、
『やっぱり附子山さんは、その顔でなくちゃ』
すごく、すごくイイ顔で笑った。
『やっと戻ってきた。私の解釈一致の附子山さん』
【己の職場と、何より親友と後輩を、解釈押しつけ厨加元の迷惑から守るため、本当に「附子山」は自分を加元に差し出してしまうのか?!】
終電に乗る先輩と加元さんを、見送るしかできない夢の中の私に、子狐がまた横長看板を見せてきた。
【ゆけ、後輩ちゃん!先輩を解釈押しつけ厨の魔の手から救い出し、胸くそ悪い未来を回避するのだ!】
なんか先輩、何かの物語のさらわれヒロインみたい。
多分目が点になってるだろう私に、子狐はまたくるり、看板を裏返した。
【※この先の未来予測を視聴するには別途プレミアムお餅の購入が必要です】
わぁ。なにそれ。なんでお餅。
私の口があんぐり開いたとこで、変な夢は終わった。
「ケンカの『始まりはいつも』プリンの取り合い、秋の『始まりはいつも』花粉症、逆転劇の『始まりはいつも』誰々。いくらでもアレンジは可能よな」
なんなら「寿司食う始まりはいつもマグロから」とか。「思い出の始まりはいつの日も雨」みたいな某歌詞モドキも、書けるかどうかは別としても。
某所在住物書きは久しぶりの自由度高そうな題目に安堵して、しかしスマホではソーシャルゲームなど、余裕こいてプレイしていた。
そういえば、ガチャのすり抜けによる最大級の落胆の「始まりはいつも」、まずSSR確定演出からだ。
「……物欲センサーの始まりって、どこからだろう」
イベント周回して、ランクを上げて。物書きは貯蓄中のガチャ石に対し、どうせ溶けるとため息を吐く。
――――――
ようやく最低気温が、最低気温だけが、秋を取り戻し始めてきた感のある、最近最近の都内某所です。
某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が暮らしておりまして、
その内末っ子の子狐は、お星様とお花が大好き。
善き化け狐、偉大な御狐となるべく、不思議なお餅を売り歩いて、絶賛修行中です。
今夜は、子狐唯一のお得意様情報によると、明日の明け方までの間で、オリオン座流星群が見頃を迎えるとのこと。コンコン、昼間から子狐、楽しみです。
「おほしさまは、たしか、暗くて、高い場所がイチバンよく見えるんだ」
昔々、父狐から教えてもらったトリビアを思い出して、子狐その場所を探します。
夏の頃、正確には7月8日の過去、まっくらな場所を探しに東京の街を歩いたこともありますが、
森深く、いつか昔の東京を残す「実家」、すなわち稲荷神社が一番暗いと、子狐、学習しておりました。
「どこで、おほしさま見よう。どこが良いかな」
コンコン子狐、東京から一歩も出たことがないので、満天の星も美しい大流星雨も見たことありませんが、
ご近所の中で一番暗い神社の森に、一縷の望みを託します。
一番空が広く見える場所を求めて、とてとて、ちてちて、秋晴れを見上げながら歩いていると、
「こーよー!こーよーだ!」
ほんの5〜6枚、ちょっと色が変わっただけではありますが、
神社の庭の木の1本、そのうちの日のよく当たるあたりの、葉っぱが黄色くなっているのを見つけました。
紅葉です。
「葉っぱ、欲しいなぁ、ほしいなぁ」
コンコン子狐、流星雨そっちのけで、やっと見えてきた秋の証明をどうやって取りに行こうと、くるくるくる。円を描いて歩き、考えます。
秋の始まりは、いつも過去形です。
いつの間にか、それは始まっているのです。
雪降る田舎出身のお得意様は、「雪国の春は目に見え、秋は肌で分かる」と言います。
でも一応いっちょまえに都会っ子、都会っ狐の子狐にとって、秋も冬も、春も、始まりはいつも、「始まってた」、なのです。
その分、「それ」を思いがけず見つけたときの、
幸福な驚きと、喜びと、達成感と優越感といったら!
子狐にとっては、美味しいお肉にも、旬のキノコにも、ちょっとリッチなお魚にだって勝るのです。
「登れば、取れるかな」
最終的にコンコン子狐、小ちゃな体と、まだまだ幼い爪で、少しだけ色づいた秋の葉っぱを取りに行こうと画策します。
意外と知られていないか、結構常識か不明ですが、実は狐はイヌ科のわりに、木登りできるのです。
なお、降りるのも得意とは限りません。
「こーよー、こーよー、葉っぱ欲しいなぁ」
今年最初の秋を、宝箱に収めたいけれど、木登りした後がどうにもならぬ。
くるくるくる、くるくるくる。
稲荷神社の子狐は、紅葉した葉っぱを見上げながら、ぐーぐーおなかが空いて我慢ならなくなるまで、考えて、歩いて、悶々しておりました。
季節の始まりに、いつもその「始まり」を手に入れたくなる子狐のおはなしでした。
おしまい、おしまい。