「物価と、高層建築物と、据え置きゲーム機本体と、ゲームソフト単品の価格と……?」
天高く、朝の寒さが気になり始める秋。「高く高く」など何のネタで物語が書けようか。某所在住物書きは天井を見つめ、今日も今日とて途方に暮れた。
相変わらずである。いつものことである。アプリのお題をこなすごとに、「書きたい」の質が、己の納得するレベルがインフレを続け、今では書いて消して書いての寄せ波引き波。悶々である。
「……オークションも段々、高く高くよな」
奴隷オークションを舞台に、値が上がり、さっそうと現れた青年が高額を提示?いや書けないが?
物書きは深く、大きな大きなため息を吐いた。
――――――
最近最近の都内某所、そこそこ「閑静」と言い得る住宅街の一軒家。リビングルーム。
手先の起用な女性が、夫の依頼により、ヒガンバナと狐のモチーフが付いた小さなお守りチャーム2個の金具を、ピアスのそれに付け替えている。
「何年ぶりかしら。こういうことするの」
両手に手芸用ペンチを持ち、丸カンを開いて、ストラップを外して金具を交換して、
再度、丸カンを丁寧に、しっかり閉じる。
「555円なんて、高くて高くて、貰えません。全部合わせて300円で十分」
はい、どうぞ。
チャリチャリ小さく振って、ピアスとなったヒガンバナと狐の挙動を確認した彼女は、満足の微笑でそれらを掲げ、
夫ではなく、自宅に連行されてきた夫の友人、藤森に手渡した。
「本当に、ピアスになってしまった」
友人の嫁からチャリチャリを手渡された藤森は、リビングの照明に照らして、同じように小さく振った。
クリアな素材で作られたヒガンバナはシーリングライトの暖光を受けて、縁を輝かせている。
「あの、せっかく作って頂いたが、私は……」
困惑顔で嫁を見る藤森を、
「大丈夫。私、譲久さんの依頼で金具交換して、譲久さんの依頼で藤森さんに渡しただけだから」
嫁は「すべて夫の要請です」と気遣った。
「ってことで譲久さん、ジョークさん。技術料と休日作業料で、300円申し受けます」
「俺が払うのか?」
「依頼者は譲久さんだもの。藤森さんに無理矢理ピアス押し付けて、お金まで払わせるのは詐欺でしょ」
「……」
チャリリ。一軒家の主たる夫婦の会話を聞きながら、藤森はふたつのヒガンバナと狐をライトに高く高く掲げて、困惑顔継続中。
元々2個のチャームは、ある稲荷神社で売られていた、縁切りと縁結びの双方に効くお守りであった。
諸事情あってこの藤森、縁切った筈の初恋相手から執着され、職場にまで突撃訪問されており、
その初恋相手を払う悪縁退散の意味で、親友の宇曽野譲久がお守りを2個購入。
そして嫁に金具の交換を依頼したのだ。「似合うから」と。
「良い活用法、教えてあげましょうか」
ピアス穴の無い藤森に、嫁が明るいイタズラ顔で提言した。
「誰かに贈るの。それ、縁切りと縁結びのお守りなんでしょ?お友達とか、大事な人とか、喜ぶと思う」
私、譲久さんに言われて作業しただけだから。
それが藤森さんの手から離れようと、消えようと、気にしないし。
嫁はそう付け足すと、
「なんなら化粧箱作りましょうか?コンコンコンで」
開いた5本の指を、3回、軽く握った。
「それなら、」
高く高く照明に掲げていた悪疫退散のひとつを、藤森は申し訳無さそうに、嫁に手渡した。
「あなたに、ひとつ。残りのひとつは、私の後輩に」
諸事情の執着強き初恋相手は、藤森の現住所を特定するため、藤森の後輩に探偵まで付きまとわせた。
親友の嫁であるこの人にも、いつか魔の手が伸びるかもしれない。
それを警戒したがゆえの、ピアス贈呈であった。
「わたし?」
予想外の行動に、親友の嫁はしばしポカン顔をして、その後藤森の生真面目に、膝を叩き、明るく笑った。
「『子供』はこれで3回目なんよ……」
5月13日頃の「子供のままで」と、6月23日の「子供の頃は」2度あることが3度あったが、さすがに4度目の「子供」はあるまい。
大きなフラグを立てる某所在住物書き。約4〜5ヶ月前自分で書いた文章を、せっせと辿って確認する。
アプリ内での過去作参照が面倒になってきた今日この頃。初投稿など、何度スワイプしても到達できぬ。
おお。記事数よ。汝、合計約230の膨大な物量よ。
「子供の頃のように、某森ページの個人サイトで、自分ひとり用のまとめでも作りゃ良いのかねぇ……」
所詮約230の文章量をコピペしてコピペして飽きて計画頓挫が関の山である。
――――――
最近最近の都内某所、某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしておりました。
狐の神社は不思議な神社。五穀豊穣から商売繁盛、諸芸上達に諸願成就、なんなら家内安全に良縁招来あたりまで、なんでもござれ。
特に秋彼岸の前後2ヶ月で販売される、ヒガンバナと狐を模したお守りチャームは、そこそこ効果がある気がすると評判。狐のおまじないが少し掛かっているから、当然なのです。
ヒガンバナの、複数ある花言葉の中のふたつは、「独立」と、「想うはあなた一人」。縁切りも縁結びも対応可能なヒガンバナが、稲荷神社のご利益を得て、悪縁を絶ち良縁を引き寄せます。
でも稲荷の狐は祟ります。悪い心のひとがお守りを買うと、お守りはたちまち毒を吐き、悪い心のひとを懲らしめてしまうのです。
お守りが、助けてくれるか、逆にお守りにやっつけられてしまうか。それはその人の心次第。
今日も今日とて……
「縁結びと縁切りだとさ。お前、あいつとの縁切りに、ひとつどうだ」
「は?」
善良な心と魂の匂いをした親友2人が、秋空に雲かかる、稲荷神社の売店にやって来ました。
ひとりは8年前の初恋で酷い目に遭い、その失恋相手と逃げて追ってを繰り広げているぼっち。
もうひとりは十数年前結婚した妻子持ち。
妻子持ちがぼっちを誘って、稲荷神社に来たのです。
友情だ。キレイな心だ。おやつくれる人だ。
稲荷神社在住の化け狐、その内の末っ子子狐が、神社にお金を落としてくれるお客様を感知して、
てってっちって、てってっちって。
子供のような好奇心で、というより子供「のように」どころか子供「そのもの」なのですが、
売り場を観察しに、やって来ました。
「あの人との恋愛沙汰なら、あと2週間3週間で完全に片付く。わざわざ縁切りなど、する必要は無い」
「お前が田舎に帰るから?仕事も、自宅のアパートも全部始末をつけて?」
「お前も見ただろう。8月28日、あの人が私を追って、職場にまで押し掛けてきたのを。……これ以上、職場にもお前にも、後輩にも、迷惑をかけたくない」
「すいません。コレ、2個ください」
「私の話聞いてたか宇曽野?」
お金を払って、お守りを受け取って、子供のようなイタズラ顔で、ヒガンバナと狐のチャームをぼっちの両耳に近付ける妻子持ち。
ほんの少しだけ寂しげで、しかしやっぱり、とっても楽しそうです。
「似合う」
「やめろ。そもそもピアスじゃなくてお守りだろう」
「金具を付ければ良い。嫁が得意だ」
「お前の嫁さんを巻き込むな」
休日作業の技術料込み、555円でどうだ。
だから、やめろ。いらない。
ぼっちと妻子持ちの親友ふたり、あーだこーだ会話して、神社の売り場から離れていきます。
「若いわねぇ。昔を思い出すわ」
売り子さんが優しく笑って、ポツリ言いました。
「おばーばも500年くらい前、恋の揉め事でアレやコレや、苦労したのよ」
慈愛の目でふたりを見送る売り子さんは、彼等の悪縁を払うため、ひと声コンと、鳴いてやりました。
「ほうかご……!」
学校で、その日の授業が終わったあとのこと。
あるいは長編推理小説のタイトル。
前回の題目の「カーテン」もカーテンだったが、今回もまぁ、随分限定的なジャンルだことで。
某所在住物書きは、己の投稿スタイルと今回出題の題目との相性に苦悩した。
アレか。3月から積み重ねてきた現代風ネタの連載方式、そのキャラで学園パロでも書けば良いのか。読み手も置いてけぼりだし書き手としても無茶振りではないか。すなわち悶々か。
「放課後のリアルな思い出、何かあったか……?」
昔々に過ぎ去った時間の、何をネタに書けるだろう。物書きは仕方なく、今回もネットに助言を求める。
――――――
すごく久しぶりに、小学校と中学校時代に通ってた駄菓子屋さんに行きたくなった。
「えっ、うそ、閉店?」
理由は特に無い。強いて言うなら、放課後しょっちゅう食べてた「ランチクレープ」、クレープ生地で焼きそばとかウィンナーとか、豚の角煮とか、美味しいおかずを包んだ300円の約20種類を、急に思い出して、久しぶりに食べたくなったから。
「いつ、……今年の5月、……まじ……」
お店の名前は「大化け猫の駄菓子屋さん」。
店主のおばあちゃんが、「私本当は化け猫なのよ」って、おどけてニャーニャーしてたのが、当時すごくほっこりして、不思議で、魅力的で、
給食センターから送られてくる、ちょっと冷めた給食が嫌いで、食べたくない献立の時はわざと残して、
下校途中、小銭握りしめて、そうだ、当時まだバーコード決済なんて無かった。
おなか空かせてここに来て、できたての、あったかいクレープを夢中で食べた。
その駄菓子屋さんが、今年の5月7日で、店主高齢のため閉店したらしい。
お店はシャッターで閉ざされて、張り紙が長年のご愛顧云々、勝手ながら云々してた。
「そっか。もう、食べられないんだ」
当時食べてたランチクレープの温かさと、店主のおばあちゃんの優しさを、しみじみ思い出す。
友達誘ったこともあった。先生と鉢合わせたことも、ひとりで泣きながらクレープ食べたこともあった。
いつ来ても、美味しいクレープが私の心とおなかを幸せにしてくれて、
どんな時でも、おばあちゃんは本当のおばあちゃんで、皆のおばあちゃんだった。
その懐かしい放課後が、今年の5月7日をもって、閉店しちゃったらしかった。
「せめて最後に、お別れの挨拶したかったなぁ……」
――で、しんみりしたハナシを、職場の長い付き合いな先輩に、先輩の部屋でシェアごはんしてる時の話題として出したら、
「多分私、アクセス方法知ってるぞ」
だって。
「大化け猫の、『駄菓子屋』だろう」
先輩が1〜2人用鍋の中の、コトコト煮込んだポトフをよそって、私に言った。
「ひいきにしている茶葉屋の店主から、『5月に閉店した駄菓子屋のおばあさんが送ってくれた』と、福島の桃を貰ったことがある。ひょっとしたら、お前が言っている駄菓子屋の店主のことかもしれない」
手紙でも書いてみたらどうだ?
先輩は私にポトフを寄越してから、文章の下書き用に、1枚のメモ帳とボールペンを出してくれた。
手紙か……(小中学校時代、授業中の手紙以来説)
「ひとまず、ポトフいただきます」
最近グルチャとかDMとか、フリックにタップばっかりだもん。手書きなんて、何年ぶりだろう。
先輩からの提案に、ちょっと乗り気の私は、だけどポトフの中のゴロゴロな豚肉を舌にのせる。
豚の角煮ほどじゃないけど、柔らかいそれは、いつか昔に食べた幸せな思い出みたいに、あったかくて、優しかった。
「かーてん……?」
アレか、語源のラテン語、「覆う」だの「器」だの、「人の和」だのの意味があるらしい「Cortina」のハナシでもすりゃ良いのか。
某所在住物書きは部屋のカーテンをパタパタ。揺らしながら葛藤して苦悩した。
「それとも、なんだ、『皆さんカーテンって、どれくらいの頻度で洗ってますか』とか……?」
不得意なエモネタでこそない今回。とはいえ、窓覆うこの布について何を書けるものか。
ひとまず物書きはネットの海に、カーテンの語源と種類と値段の幅を問うて、物語を組もうと画策する。
――――――
最近最近の都内某所、某稲荷神社に住む子狐は、不思議なお餅を売り歩く不思議な不思議な子狐。たまに「誰か」の夢を見ます。
それは神社にお参りに来た誰かの過去と悔恨。お賽銭を入れた誰かの現在と祈り。お餅を買った誰かの未来と予知。
楽しそうな子供時代の夢もあれば、美味しそうな旅行中の夢、寂しそうな仕事中の夢もあります。
今夜の夢は、「誰か」というより、「どこか」の夢の様子。コンコン、ちょっと覗いてみましょう。
『とうとう、私の田舎にも、「再生可能エネルギー」の波が来たらしい』
最初の夢は、ごく最近の都内某アパート。お餅を売る子狐の、唯一のお得意様のお部屋です。
お得意様、ふわふわ湯気たつ緑茶を片手に、夜の窓の外を見ております。
『あのミズアオイの花咲く田んぼが、メガソーラーにでもなったか』
お得意様に尋ねるのは、お得意様の親友さん。
どうやらシェアディナーの最中の様子。鶏肉がぼっち用鍋の中で、コトコト。美味しそうです。
『風力だ。山の上に、デカい風車だとさ』
寂しげに、でも希望をもって、お得意様が答えます。
『需要、経済、放置山林の活用。仕方ないことだ。分かっている。……それに、時代がどれだけ「田舎」を壊そうと、きっと、残る「何か」は、在ると思うよ』
ぱたり、ぱたり。
はためく窓のカーテンが、次の夢を連れてきます。
『今日の例のお客様、パないよ……』
次の夢は、同じ部屋の、違う時期。お得意様の後輩が、ゆっくり畏敬の念を含んで首を振ります。
前の夢でぼっち鍋のあった場所に、今回は低糖質のキューブケーキが複数個。
小ちゃくて、カラフルで、これまた美味しそうです。
『知らない言語でまくし立てて、クレーマーさん撃退しちゃったもん。きっと良識ある外人さんだよ……』
『あの客の話の前半、通訳してやろうか』
対する部屋の主、コンコン子狐のお得意様は相変わらず。平坦な声して冷たい緑茶をひとくち。
どうやら、暑い夏の頃のようです。
『「お前、いい歳して、こんな朝から、ぎゃーぎゃーわめくものじゃない。他の客の子供がお前を見て、怖がっているのが分からないのか」だ』
『なんでわかるの』
『私の故郷の方言だ』
『ふぁ……?』
ぱたり、ぱたり。
はためく窓のカーテンが、次の夢を連れてきます。
『買い過ぎた……』
最後の夢は、更に過去に飛んだ同じ場所。同じ部屋。
『それにしても、なんだったんだ、あの子狐。そもそも子狐……?』
ぼっち鍋やキューブケーキがあった場所には、握りこぶし1個くらいの大きさのお餅が合計10個。
どうやら、子狐とお得意様が初めて出会って、初めてお餅を買ってもらった、3月3日のその後の様子。
途方に暮れて、おでこを片手で押さえるお得意様。
でももう片方でお餅を1個、つまんで噛んで、ちょっと幸せそう。いや、泣いてそう……?
『懐かしい、味がする』
またひと噛み。お得意様が言いました。
『あの味だ。「田舎」の味だ。時代に壊されて、もう無くなったと思っていたのに』
壊されても、崩されても、残るものは在るのかもしれない。お得意様はまたひとくち、お餅を齧りました。
ぱたり、ぱたり。そろそろ頃合い。
窓のカーテンがはためいて、今日の夢は、おしまい、おしまい。
「涙が涙腺から出てくる仕組み、その涙が出た経緯、そもそも涙が目から出ることによる体への効果……」
まぁ、まぁ。ひねくれて考えれば、今回のお題も、誤解曲解多々可能よな。某所在住物書きはスマホを凝視しながら言った。
画面にはソーシャルゲームのガチャ画面と、「石が足りません」の無慈悲。
約250連であった。すり抜けであった。
「大丈夫」
まだ泣く痛みではない。物書きは無理矢理笑った。
「数年前溶かした有償石より傷は浅い」
――――――
私の職場に、そこそこ長い付き合いの先輩がいて、その先輩はなかなかに低糖質低塩分料理が上手。
食材とか電気代とかを、半々想定で払ったり持ってったりすると、ヘルシーなわりにボリューミーな、ランチだのディナーだのをシェアしてくれる。
いつから始まったか、どうやって始まったかは、不思議とよく覚えてる。
コロナ禍直前。先輩の、個チャのメッセージだ。
『飯を作り過ぎた。食いに来ないか』
当時私は職場に来たばっかりの1年生。
転職先が、ブラックに限りなく近いグレーな職場だって少しずつ気付き始めて、
私も正規雇用になったらノルマ課せられるんだ、
私もあと数ヶ月したら、売りたくない商品無理矢理売らなきゃいけなくなるんだ、
って、ドチャクソに、疲れて、参ってる頃。
副業禁止のくせに、非正規は安月給。
アパートの家賃とか電気代とか、その他諸々でキッツキツだったから、
後先考えないで、食費とガス代節約の目的で、先輩に教えてもらった住所の部屋を訪ねた。
それが最初のシェアごはんだった。
「ウチの仕事は、人間関係はつらいか」
たしか、一番最初のメニューはチーズリゾット。
お米の代わりにオートミール、牛乳とかコンソメとかの代わりにクリームポタージュの粉末スープを使った、簡単に作れる低糖質レシピだ。
「お前の代わりも、勿論私の代わりも、ウチの職場には大勢いる。部下を消耗品程度にしか思っていない上司は事実として居るし、使い潰されて病んで辞めていく新人など、何人も見てきた」
味も香りも、心の疲労のせいで覚えてない。付け合せも何かあった気がするけど、記憶にない。
「過剰で長いストレスは、本当に、科学的な事実として、頭にも体にもすごく悪い。
無理だと思ったら、長居をするな。遠くへ逃げて、次を探せ。心の不調が体に出てくる前に」
ただ、
参っちゃってる私を見通した先輩の、言葉の平坦だけど優しい透過性に、ちょっと、興味を持ったのは確かだった。
「私が言いたいのはそれだけだ。……悪かったな。突然チャットで呼びつけて、美味くもない自炊飯に付き合わせて」
で、リゾットをスプーンですくって、とろーり溶けるチーズを眺めて、口に入れて、
美味しい、あったかい、
これをわざわざ、私のために作ってくれたんだ
って思った途端、突然、ぶわって涙が出てきて。
「席を外した方が良いか?それとも、ここでこのまま、私が一緒に飯を食っても構わない?」
ボロボロ泣いた理由は、正直よく分かんなかった。
「ここに居て」
これが、先輩とのシェアランチだの、シェアディナーだのの始まり。最初の最初。
「また、ごはん食べに来ても、いい?」
それから数年、悩み相談にせよ生活費節約にせよ、何回も何回も。
先輩の部屋に現金だの食材だの持ち込んで、低糖質低塩分メニューを作ってもらっては、一緒に食べてる。
「次回からは100円から500円程度、材料費の半額分、別途負担してもらうが」
その先輩がどうも、ちょっとした勘でしかないけど、近々東京を離れて、雪国の田舎に帰っちゃう、かもしれなかった。
「それでも良いのであれば。ご自由に」
原因は、先輩に最近やたら粘着してくる、8年前先輩の心をズッタズタに壊した元恋人。
いつの世も、ヨリ戻したい縁切りたいの色恋沙汰って、唐突だし、理不尽だと思う。