かたいなか

Open App
8/21/2023, 5:53:54 AM

「過去の似たお題は、5月23日頃の『昨日へのさよなら、明日との出会い』、それから5月20日か19日あたりの『突然の別れ』が該当するのかな」
前者は「昨日にさよならして、『今日』じゃなくて『明日』と出会うって、『今日』はどこに置き去りにされてんだ」って切り口で童話風のハナシ書いて、
後者は、前回&前々回等々で丁度書いてた「捻くれ者の初恋と失恋話」にも繋がってるハナシ書いてたわ。
某所在住物書きは遠い遠い過去作を辿り、スワイプに疲れてため息を吐いた。

「過去作辿るの本当にダルいから、呟きックスに鍵垢作って自分専用にまとめてやろうかと思ってた矢先、例の『2014年以前の短縮URL』だろう?」
まとめ作っても、さよなら告知される前に仕様変更なり不具合なりされちゃ、ねぇ。物書きは再度ため息を吐き、ぽつり。
「結局いにしえの個人サイトが比較的安全なのか?」

――――――

最近最近の都内某所、某アパートの一室。
人間嫌いと寂しがり屋を併発した捻くれ者が、腕を組み、人さし指を唇に軽くあて、
ぼっち用の小鍋の中でコトコト揺れる、鶏肉とキャベツと玉ねぎと、コンソメスープに浮かぶ脂を見つめながら、長々考え事をしている。
名前を藤森という。
元々少なかった藤森の部屋の家具は、先月下旬から更に減って、最低限最小限しか残されていない。

まるで、すぐにでも部屋を引き払い、どこへでも逃げて行けるようである。
事実それを想定しての少なさである。
詳しくは過去作品7月20日投稿分あたりに丸投げするが、要するに藤森は諸事情によって、
昔あるひとに恋をし、執着強いそのひとに心を傷つけられ、ゆえに区を越え今まで逃げ続けてきたものの、
先月、ふたりバッタリ道端で、出会い見つかってしまったのだ。

(早めに、離れた方が良いだろうな)
部屋の退去に必要な書類も、費用も、どの移動手段を用い何処まで逃げるかも、藤森はある程度、準備とシミュレーションが整っていた。
(都内で恋して都内で失恋して、都内に逃げたんだ。向こうが私を探すなら、いずれ必ず、見つかる)
もう、逃げるのは「これきり」にしよう。
今度こそ、あのひとの手の届かない場所へ。己の故郷であるところの雪国へ逃げよう。
そこまで決心しておきながら、なお己のアパートに留まるのは、ひとえに今の生活が幸福であったから。

(誰にもバレないように、悟らせないように、準備して手配して、手続きも終わらせて、
……宇曽野とあの後輩に、さよならを言う前に、さよならも言わずに、東京を出ていく?)
ブラックに限りなく近いグレー企業、クソ上司とクソ業務に追われる毎日。あらゆる物価が高く、騒音も光害も故郷に比べればただ酷い。
その東京で、藤森は真の友情を誓い合う親友ひとりと、食いしん坊で少々おてんばで時に頼り頼られる後輩ひとりを得た。
週に1〜2度部屋に来る、不思議な不思議な餅売りとも、思い返せば約5〜6ヶ月の付き合いとなった。
彼等との別れが、ただただ惜しいのだ。

(どうしよう)
決められない。踏ん切りがつかない。
藤森は己の優柔不断な脆弱さに長いため息を吐き、腕を組み直す。
(あのひととは、もう会いたくない。だが宇曽野と後輩は惜しい。私は、どうするべきだろう)
失恋相手との絶対的距離をとるか、己の交友関係を固持するか。
どっちつかずが一番困るのだと、自分自身よく理解しているくせに、
結局のところ、その両端から最も離れた位置で、どちらが正しいだろうと途方に暮れている。

「分からない。 わからないよ。宇曽野」
誰にも聞こえないのを良いことに、藤森はぽつりと己の弱さを開示して、
「……、っ、あッッつ!!」
ピチャリ沸騰で跳ねた水滴ひと粒に、しっかりしろと腕をつつかれた。

8/20/2023, 1:20:22 AM

「『星空の下で』、『遠くの空へ』、『あいまいな空』、『星空』、『空を見上げて心に浮かんだこと』、それから今日の『空模様』……」
そろそろ『空』のネタが枯渇しそうですが、まだ空のお題来そうですか、そうですか。
某所在住物書きは過去の投稿分を辿りながら、「これの他に何が書けるだろう」と苦悩した。
「『くもり空の夜のテラス席』、『遠い空=遠い場所』、『晴れ雨あいまいな空を背景に日常ネタ』、『星空に見立てた、白い雨粒と青い池』、『空模様から連想する夏の食い物』。……コレの他だ」
で、何を書く?どう組み立てる?物書きはため息を吐き、明日こそは書きやすい題目が来るよう祈った。

――――――

最近最近の都内某所、某深夜営業対応のカフェ。
人間嫌いと寂しがり屋を併発した捻くれ者、つまり前回投稿分で初恋相手にディスられ、心をズッタズタにされていた雪国出身者が、
己の親友であるところの、宇曽野という男と共に、窓の外を見ながら、
片や氷入りのコーヒーとサンドイッチ、片や自家製アイスクリームを溶かしてミルク量を調整するタイプの紅茶を、それぞれ楽しんでいる。
容赦ない残暑は引き時を知らず、16時付近に発表された雷注意報を伴い、空模様はぐずついて、斯くの如しであった。

「惜しいなぁ。藤森」
「なにが」
「お前、昔なら雨も雷もそりゃ喜んで、今の10倍くらい幸せそうに音を聴いてたのに」
「そりゃ、例のあのひとに、呟きックスで『雨好きなの解釈違い』だの、『雷好きだって、おかしい』だの言われたから。心の傷にもなろうさ」

詳細は過去作6月4日と7月30日投稿分参照ではあるものの、
8年前、恋破れて、大きなキャリートランクひとつで区を越え逃げて、流れ着いた藤森が最初に立ち寄ったのが、このカフェ。
当時ボロボロに壊れた心のまま、「もう恋などしない」、「もう人の心など信じない」と泣いた厭世家は、上京初日に出会った宇曽野との真の友情に救われて、重傷だの致命傷だのから生還した。

都会と田舎のギャップ、初恋と失恋の落差、鋭利で利己排他的な言葉等々。
擦れて刺されて打ちのめされた心と魂の傷に、親友の手と、声と、強い瞳が、どれだけ善良な薬として機能したことか。

「俺は好きだぞ。雨の音を、目を閉じて聴くお前」
「はいはいウソ野ジョーク」
「お前があの失恋相手から、本当の意味で自由になるのは、一体いつになるんだろうな」
「もう十分自由だ」
「いいや。お前はまだ、がんじがらめのグルグル巻きだよ。そろそろ雲に捕まってるゲリラ豪雨じゃなくて、虹連れてくる天気雨にでも転職したらどうだ」
「すまない。比喩が独特過ぎて分からない」

ゴロゴロゴロ。
どこかで遠雷の聞こえた気がしないでもないカフェスペースは、心なしか窓からの光量が減じて、ひと雨来るか気のせいかの様子。
「そういえば宇曽野」
アイスクリーム浮かべた紅茶を僅かに揺らし、藤森が尋ねた。
「お前、傘持ってきてるか?」

「かさ?」
今日は別に雨の予報でもなかった……筈だよな?
ポカン顔の宇曽野は藤森の質問の意味を勘繰り、首を傾けて、
途端はたと己のスマホを取り出し、周辺の雨雲レーダーの状況を調べ始めた。

8/19/2023, 5:25:40 AM

「水鏡、鏡文字、鏡餅、鏡面反射、魔境現象、合わせ鏡に内視鏡に心理学としてのミラーリング効果、脳科学のミラーニューロン。三種の神器に『白雪姫』に『鏡の大迷宮』、あと夢の鏡。……書きづらい」
やっぱ8月は手強いお題ラッシュだったか。
某所在住物書きは鏡という鏡を検索で探し回り、己の引き出しの無さを再認識して早々に力尽きた。

「『田んぼの水路とかため池とか、風の無い日には空だの風景だのがよくリフレクションして、エモい写真撮れる』ってネタは知ってるが、知ってるが……」
前々回で、そういう田舎の帰省シリーズ、「最終回」って断言しちまったもんなぁ。物書きはタイミングの悪さに視線を下げ、長いため息を吐き……

――――――

都内某所に勤務する、人間嫌いと寂しがり屋を併発した捻くれ者、藤森。
結婚経験も無いのに「旧姓」持ちであり、8年前から藤森を名乗っていて、その前は名字を「附子山」といった。
詳しくは7月20日投稿分参照であるが、諸事情として割愛する。
以下は附子山/藤森が、初めて恋した筈の人と、
8年前、バッサリ縁切り離れる直前の話。

――「相変わらずスマホで田舎の写真なんか見てる」
年号のまだ平成であった頃。都内某所の、ありふれた職場。ありふれた終業直後。
「ねぇ、あのレッドカーネリアンのミラーピアスは?いつになったら付けてくれるの?」
帰宅の準備をする、当時まだ旧姓であった頃の「附子山」。隣に寄り添い話しかけてくる者がある。
附子山がつい先月先々月まで、心を寄せ、恋をした筈のひと。名前を加元という。
元カレ・元カノの、かもと。ネーミングの安直さはご容赦願いたい。
「絶対似合うと思う。付けて、見せてよ」

藤森に、表では甘い言葉をささやき、裏では某呟きックスアプリで、毒と愚痴をばら撒いていたひと。
加元は附子山の顔に惚れ、都会の活気より田舎の自然を愛する価値観に解釈違いを起こし、
「ここが地雷」「これはあり得ない」「頭おかしい」と、陰でポストしながら、それでも附子山と決して離れなかったのは、
ひとえに「顔の良い恋人」のアクセサリーを、己を写すためのミラーピアスを手放したくなかったから。

ひょんなことから愚痴は発見され、加元に恋していた筈の附子山の心と魂は壊された。
附子山が姓を「藤森」に変えたのは、珍しい名字を捨て行方をくらまし、加元から逃げるためである。

「耳に穴を開けるのが怖いんだ。痛そうで」
どうせこの発言も、「あいつあの年でピアスも付けてない」だの、「耳に穴開けるの怖がってる。解釈違い」だのと裏アカウントでなじるのだろう。
附子山は予想し得る投稿に軽く短くため息を吐き、最大限の平坦な表情と声で、無知と平静を演じる。
「あなたが、私の贈ったカードミラーを使ってくれたら、私もピアスをつけるよ」
附子山は乾笑した。加元が附子山からの贈り物を、当日のうちに売っ払っていることを、投稿により承知の上での交換条件であった。

――その後数ヶ月もせぬうちに、附子山は離職して、加元との繋がりを「すべて」断ち、「藤森」として居住区も職場も変えた。
8年後の現在、どのような後輩を持ち、誰と帰省バカンスを楽しんで、いかに不思議な子狐と交友関係を持つに至ったかは、
過去投稿分で、推して知るところである。

が、
恋に恋して「附子山」に、己の鏡としての役割を求めた加元。附子山の想定以上に執念深かったらしく、
逃した鏡をずっとずっと、探し続けていたようで……

8/18/2023, 3:23:14 AM

「自分の執筆スタイルは、そうそう簡単に変えられねぇし、こだわりも捨てられねぇわな」
食わなけりゃ脂肪だって捨てられる筈なのに、なんで俺のコレは、いつまでも捨てられねぇんだろう。某所在住物書きは己の腹のプニプニをつまみながら、プルプル揺らした。
「昔っから日常ネタが比較的得意だったし。書き終わったら音読で誤字脱字等々チェックするし。
文章は会話文が多くて、たまに過去投稿分のどこかと繋がるカンジのハナシを書くし。なによりその『昔書いたもの』を女々しく後生大事に保存してるし」
捨てられねぇものを捨てる方法って、何だろな。心を鬼にでもすんのかな。
たぷたぷたぷ。物書きは文章の話題ともダイエットのそれとも知れぬ呟きを吐き、スマホをいじる。

――――――

「良いなぁ。イ〜イ〜なぁー」
「何が」
「私もお土産にスイカとメロン欲しい。茹でモロコシ食べたい。公園で夜ピクして夏野菜三昧したい。先輩今週の土日で里帰りして私も連れてって」
「お前には実家から届く野菜だの何だの、毎年シェアしてやっているだろう」

「先輩の故郷で食べたいの」
「切符を買え。一人で行ってこい」

8月もようやく後半戦。
私の職場では、早速先週の3連休でコロナ貰ってきた人が、あっちの部署で4人、そっちの部署で5人6人してて、相変わらずリモートワークの奨励と感染予防対策の徹底がアナウンスされてる。
万が一のことを考えてって、雪国の田舎出身っていう私の先輩は、今年も帰省しなかったらしい。

「最後に里帰りしたのいつ?」って聞いたら、それはコロナ禍前の2019年。
隣部署の宇曽野主任と一緒に、静かな田舎でトウモロコシ食べたり、スイカを土産にお貰ったりしたとか。
うらやましい(露骨)
私もデカい公園貸し切ってピクニックしたい。
非常にうらやましい(大事二度宣言)

「そういえば、先輩がリモートワークで在宅してる間に、ちょっと小耳に挟んだの」
さて。週末金曜、コロナ感染者ちょこちょこ続出中な職場のお昼休みは、いつかの第8波のピーク時の頃程度に少し静かだ。
「例の常識も融通も利かない、正論ばっかりの中途採用君いるじゃん。上司との情報共有不足で、危なくデカいミスするとこだったって」

「『デカいミス』?」

「捨てられない契約書あるじゃん。金庫室保管で、いつまでも捨てちゃいけない方の契約書」
いつものテーブルで、いつも通りお弁当広げてコーヒー置いて。ちょっといつもよりデシベル低い休憩室でランチ。
「アレをね、『契約から◯年経過した契約書をファイルから抜け』って指示されて、『抜いちゃいけない契約書』のこと教えて貰ってなかったらしくて」
「『捨てられないもの』を『捨てた』?」
「捨てる直前で例のオツボネ元係長が気付いたの」
誰が観てるとも知らないテレビモニターの、ニュースと雑談をBGMに、今日も今日とて他愛もない雑談。
近くのテーブルに座ってる別部署さんが、私の話に思うところがあったみたいで、背中は向けてるけど「そうそう」って小さく何度か頷いてる。

「責任は誰が?」
「中途採用君。『教えて貰ってなかった例外』に、気付くことができませんでしたってことで」
「相変わらず理不尽なことだな」
「それで中途採用君今ドチャクソ荒れてるらしいよ」
「はぁ」

情報共有と例外伝達、大事だね。
ふたりしてため息吐いて、他部署のミスの話は、それでおしまい。
私達は目の前のお弁当をツンツンしてもぐもぐする、幸せな作業に戻った。

8/16/2023, 10:36:13 PM

「『書き終わったら面倒でも声に出して読め』が、俺の卒論の先生の言いつけだったわ」
題目配信翌日の朝ようやく整った短文の、誤字を直しながら某所在住物書きが呟いた。
「俺に限ったハナシかもしれんが、意外と黙読じゃ、誤字脱字等々読み飛ばしちまうのよ。先生のおかげで昔、一度だけ校正の仕事貰ったことあるわ」
それが俺の「誇らしい」かな。物書きは回想する。

「で。……今日もこのバチクソ手強いお題か」

――――――

8月14日投稿分から続く、2019年のお盆のおはなしも、今日でようやく最終話。
雪国の田舎出身という捻くれ者、藤森の里帰りに、「雪国の夏を見てみたい」と、都会育ちの親友宇曽野が、無理矢理くっついてゆきました。

最終日3日目の夕暮れ時、東京へ帰るその前に、
藤森は藤森自身の旧姓の、つまり実家の名字である「附子山」の、由来であるところの山へ、唯一の親友である宇曽野を案内しました。
未婚の藤森に旧姓がある理由は、7月20日投稿分の過去作参照なのですが、要するに色々あったのです。いわゆる諸事情というやつです。

「四代藩主が統治していた頃だそうだ」
アスファルト舗装された山道を、藤森は実家に伝わる昔話をしながら、軽自動車でスイスイ登ります。
「民情視察のため、まだ村だったこの地を訪れた藩主が、視察を終えて帰る前に体調を崩してしまった。
藩主の不調を漢方薬の附子で癒やしたのが、村の医者をしていた私の先祖だったらしい」

助手席の宇曽野は花より団子。
「帰りの道中で食べなさい」と渡された茹でモロコシをガリガリしながら、
木漏れ日溢れる道路を、ちらり咲き覗く花々を、草むらの中で昼寝中らしい子狐を、見つめています。

「金銀錦の褒美を辞退した謙虚な医者に、藩主は深く感心して、かわりに薬草豊かな小さい山と、『附子山』の名字を与えた。――それが、私の『旧姓』のルーツ、ということになっている」
真偽は不明だがな。藤森はポツリ付け足しました。

「誇らしそうにしてる」
「『誇らしそう』?私が?何故?」
「お前は素直で正直だから分かりやすい」
「回答になってない」

車を停めて、エンジンをきって、降りた場所は開拓され開けた小さなハーブ畑。
「俺に見せたかったのはコレか?」
誇り高い「騎士道」の花言葉を持つ、白花のトリカブトと、厭世家な「人間嫌い」の紫のトリカブトを、そのツボミを、宇曽野が見つけて聞きました。
「まさか」
返す藤森はニヨリいたずら顔。
畑の大きなミカン科の木から、なにやら小さい緑の実を十粒収穫して、ペットボトルの水で洗って、
「コレだ」
問答無用で、宇曽野の口の中にダイレクトアタック。

「?」
なんだこれ。鼻を突き抜ける柚子か酸っぱいミカンのような、シトラスの香りを感じながら、カリカリ粒を噛み砕く宇曽野。
藤森の意図を勘繰り、数秒首を傾けていたところ、
「……、……ッ!……ア……!」
突然、唇がピリピリ、舌がヒリヒリ、唾液がドンドン溢れてきて、痺れる強烈な「何か」を感じました。

「ふじもり、きさま、あぁくそっ!」
藤森から水を引ったくり、口の中をすすぐ宇曽野。
藤森は、それはそれはイイ笑顔で、例の小さな緑を、未熟な実山椒を、プラプラ宇曽野に見せました。

そりゃ山椒の実を生で十粒も食ったら舌と唇が無事数分敗北するのです(よい子は程々にしましょう)

「はははっ、辛いだろう!つらいだろう!私の冷蔵庫のプリンを毎度毎度勝手に食う罰だ!」
「にしても程度があるだろう、程度が!」
「程度?そうか、足りなかったか!」
「ちきしょう、お前も食え!食っちまえ!」
「ハハハハハ!はは……、ぁっ、……が……!!」

ひとしきりポコポコ暴れてヒリヒリ舌と唇を痺れさせて、水を分け合って。藤森と宇曽野は仲良しこよし、お土産の茹でモロコシでガリガリ口直しをしてから、東京行きの新幹線で、帰ってゆきましたとさ。
おしまい、おしまい。

Next