かたいなか

Open App
8/16/2023, 1:01:47 AM

「夜の海の、砂浜に打ち上がって光るのはホタルイカ、砂浜から海に旅立つのがウミガメ、釣りをするのが夜釣り、あと多分海上花火大会……」
どれも実物見たことねぇし、やったこともねぇ。某所在住物書きは今回配信の題目に、ため息ひとつ吐いて天井を見上げた。
相変わらずのエモネタ。物書きの不得意としている出題傾向であった。
「アレか?夜の海辺で誰かと誰かでも告白させる?俺の投稿スタイル、続き物風の日常ネタと不思議な狐の童話風だから難しいが?」
どうせ次回も手強いお題なんだろうな。こうなったら次回もお盆ネタに逃げようかな。
物書きは再度息を吐き――

――――――

前々回から続いている2019年のお盆のおはなし、そろそろ終わりの第3弾。
雪国の田舎出身という捻くれ者、藤森の里帰りに、「雪国の夏を見てみたい」と、都会育ちの親友宇曽野が、無理矢理くっついてゆきました。

1日目はひたすら青空の下、田園を駆け抜けました。
2日目は北国の「夏の朝」に驚きつつ、貸し切りの自然公園を堪能しました。
田舎クォンティティな農家の恵みたっぷりディナーを胃袋におさめ、デザートはこれまた田舎サイズなスイカが堂々登場。
『買うものではない。ご近所親戚から貰うもの、ご近所親戚に配るものである』
顔色変えず、眉動かさず。土産にしれっと積まれた大玉小玉色違いの、都内価格やハウマッチ。

ポンポンポン、ポンポンポン。
増える食材の種類と量を見つめる宇曽野の目は、完全に、宇宙猫のそれでした。
そんな、宇宙猫的2日目の夜。

「嫁と娘に、とんでもない土産ができた」
「当分スイカとメロンと夏野菜には困らないだろう」
「なんだあの量」
「普通だ」
「『アレ』が『普通』であってたまるか」

「お土産」詰めた段ボール箱を、隣の隣の隣の地区の宅配営業所に持ち込み、先に東京へ送ってもらって、
その帰り、藤森と宇曽野は町をまたいで寄り道して、波立つそこそこの大きさの汽水湖で、階段に腰掛け遠くを見つめておりました。
藤森の故郷と同程度の田舎なそこは、周囲に他人も無く、近くに明かりも見えず、
とぱん、たぱん、どぱん、だぱん。
海同様、浜に寄せる水の形が、暗闇に慣れた目に見えるばかり。
風と波の音だけ届くそこは、ただただ、静かでした。

「真っ暗だ」
宇曽野が近くの石を、波の向こうへ、ポチャン。
ひとつ拾って投げて、言いました。
「人の明かりが、あんなに遠い。星がこんなに多い」

「1人になりたいとき、来ていた場所のひとつさ」
藤森も面白がって石をひとつ、ポチャン。
宇曽野より遠くを目指して投げました。
「公園の夜の吊り橋、父の畑近くの農道、貸し切り状態の遊歩道、『附子山』、それからここ。警察も不審者も来ないから、心置きなくボーっとできる」

「贅沢なことだな」
「贅沢?何も無い場所で時間を無駄にするのが?」
「俺は有意義だと思う」

「はいはいウソ野ジョーク」
「事実だ」

星を見て、石投げ大会をして、何でもない話をして。宇曽野が飽きたらハイおしまい。
近くにコンビニも24時間営業店も無いので、自販機探してジュースを買って、それを飲みながら帰路につく宇曽野と藤森。
ふたりは次の日、3日目の夕方に東京へ帰ります。

8/15/2023, 1:07:16 AM

「アレか。8月はエモいお題強化月間か何かか。『自転車』で何書けって……?」
今日配信のお題、随分手強い。
スマホの通知画面にうんうん悩み、時に苦し紛れを書き時に開き直ったエモネタを投稿して、かれこれ10連敗。そろそろ「こういうので良いんだよ。こういうので」的な題目と出会いたい某所在住物書きである。
「まぁ、少なくとも強風防風、大雨の中のチャリは、確実に怖いわな」
そういや皆、雨降ってるときの自転車、傘とかレインコートとか濡れの対策はどうやってんだろう。物書きはふと降雨時および強風時の自転車ライフハックが気になり、良いアイデアが落ちてやしないかと、他者の投稿分を漁り始めた。

――――――

「……朝がさむい」
「否定はしない。最低気温、20℃未満らしい」
「なぜだ。8月だぞ。8月なのに、朝が、さむい。毛布があたたかい」

「宇曽野」
「なんだ」
「ようこそ北国へ」
「はやくその茶よこせ」

コロナ禍突入直前。2019年のお盆のおはなし、まさかまさかの第2弾。
雪国の田舎出身という捻くれ者、藤森の里帰りに、「雪国の夏を見てみたい」と、都会育ちの親友宇曽野が、無理矢理くっついてゆきました。
1日目はひたすら田園を駆け回り、青空の広さを見渡し、沈む夕日を2ヶ月分見つめて、夕冷えの寒さに無条件撤退しました。

「さむい」
「さっき聞いた」
「茶がうまい。あたたかい」
「そりゃどうも」

そんなこんなで藤森の実家に宿泊中の宇曽野です。
東京のそれより5℃6℃低い、朝の寒さにたまらず起きて、毛布をよこせの救助要請。
東京と、最高気温の差は縮まっても、最低気温はさすが雪国。熱帯夜よりは良いでしょと、東京の春4月頃の数字をぶつけてきます。
宇曽野は後悔しました。北国に向かう前、藤森は「朝晩肌寒いから上着を一枚持て」と言いました。
んなアホな。宇曽野が持参した着替えは半袖ばかり。

『地元民の忠告は聞きましょう』
宇曽野がこの旅行で得た、一番の教訓でした。

そんな宇曽野、2日目に何をしたかと言いますと、
「……20年ぶりに乗った」
「にじゅうねん?!」
自転車に乗って、手作りサンドイッチと冷茶積んで、ガッツリ虫除けスプレー振って、チリンチリン。
都立滝山自然公園よりちょっとだけ小さい、草花キノコの豊かな最寄りの公園へピクニック。
「冗談だろう藤森、20年自転車に乗ってない?!」
「車社会だからなぁ」
一家に一台どころか、一人一台も過言ではない藤森の故郷。外に人の往来はほぼ無く、道路を行き交うのは自動車ばかり。
徒歩の人混みを気にせず自転車に乗れる。東京では考えられない状況です。

チリンチリン、チリンチリン。安全かつ快適に自転車に乗って、ふたりは完全貸し切り状態の、静かで涼しい公園に到着しました。
「公園が貸し切り!?」
「宇曽野。お前今日は随分驚いてばかりだな」
「何故だ、何故誰もいない?!公園だぞ!」
「公園より隣の隣の隣あたりの地区の、大型ショッピングセンター派なのさ。ゲーセンもあるし、ファストフードもカフェも揃っているから」

「それで貸し切りか?」
「それで貸し切りだ」

散策して、追いかけっこして、水辺でちょっと休んで、生えてるキノコの食える食えないを議論して。
池を見渡す広場を貸し切り、サンドイッチをぱくり。

『東京の価値観が地方にも無条件に当てはまると思ってはいけない』
宇曽野がこの旅行で得た、もうひとつの教訓でした。

8/14/2023, 5:09:25 AM

「寝て起きて、『君の奏でる音楽』のお題でまともに読めるネタが閃けば、書き直すと言ったな。あれは結局無理だった」
まぁ知ってた。某所在住物書きは己の執筆スキルとレベルを再認識し、エモネタの不得意を痛感した。
「で、『心の健康』ねぇ。4月24日か23日あたりに、『今日の心模様』みたいなお題があって、その時もロクなネタが浮かばなかったな」

ガッチガチのエモネタを書こうとすれば厨二チックに羞恥が勝り、ノンエモで挑もうとすればそもそもネタが浮かばない。
さじ加減の、なんと面倒なことか。物書きは大きなため息を吐き、ひとまず今回分をなんとか書き上げた。

――――――

「藤森、ふじもり!これがお前の故郷か!」
コロナ禍突入直前。2019年のお盆のおはなし。
雪国の田舎出身という捻くれ者、藤森の里帰りに、「雪国の夏を見てみたい」と、親友が無理矢理くっついてゆきました。
「建物が低い!空が広い!風が涼しい!」
東京育ちの親友は、名前を宇曽野と言いまして、観光地という観光地でもない地方の田舎に来るのは、これが初めて。
「なにより、こんなに人も、車も少ない!」
アニメでしか見ないような空き地、そこらじゅうに生える花と山菜、それから遠く広がる田園風景。
宇曽野はそれらがただ美しく見えて、藤森の手をぐいぐいと、あっちこっち、そっちどっち。

「手を取り合って」なんて優しいものじゃありません。さながらリードを持った飼い主を引っ張るアラスカンマラミュートかシベリアンハスキーです。
「おい藤森!田んぼの中に、紫の花が咲いてるぞ。なんだアレは?!」
ぐいぐいぐい、ぐいぐいぐい。
青い空、白い雲、東京より少し涼しい田舎の田んぼ。
軽トラック1.5台通れるであろう砂利道を、宇曽野はまるで子どものように、藤森の手を引き走ってゆきました。

「雑草の多いあの区画だけ、紫が咲いてる。白も咲いてる!藤森、これは何だ」
「白い方なら、東京でも見られる筈だ。オモダカといって田んぼとか水辺とか、湿ったところに生える」
「見たことないぞ」
「『筈だ』と言った。なにより私は不勉強の素人、専門外だぞ。鵜呑みにするな」
「で、紫は?」
「ミズアオイ。記憶が正しければ準絶滅危惧種に指定されていて、東京では絶滅危惧Ⅰ類。花言葉は『前途洋々』や『浮沈』等。食えるらしい」

「味は」
「知らない。食べたことがない」
「美味いのか」
「私より自分の持ってるスマホに聞いたらどうだ?」
「お前に聞いた方が面白いし早い」

パシャパシャパシャ。
これは珍しい花、それは美しい風景、あれは尊い昔在りし日本。
「異文化適応曲線」の、「ハネムーン期」というものがあります。宇曽野はまさしくその真っ只中。
東京と明らかに時間の進み方が違う田舎の、すべてにスマホのカメラを向けました。

「美しいな。心の不健康が抜けてくようだ」
「私はお前に付き合って、体の疲労が蓄積中だが?」

「お前も撮ってやる」
「やめろ。いらない。ミズアオイで満足していろ」

赤い太陽が地平に沈み、空がミズアオイかキキョウの青紫に染まって、田舎観光満喫中の都民が「さむい」と我に返るまで、
東京育ちの宇曽野と田舎出身の藤森は、
片や魂の疲労と心の健康を体いっぱい使って癒やし、
片や全力の遊びと観光に付き合って、体に疲労がちょっとだけ、ほんのちょっとだけ溜まったようでありました。

8/12/2023, 3:27:04 PM

「書 け る か!」
日常ネタ風の連載形式で投稿を続けてきた某所在住物書きは、配信された題目に天井を見上げ、絶叫した。
音楽だそうである。誰かが奏でるらしい。そのシチュエーションは明らかに物書きの不得意とする「エモいお題」に違いなかった。
「アレか、このアプリ絶対エモネタ書かせるマンか!いいぜこうなったらエモエモのエモ書いてやる!」
寝て起きてまともに読める内容のノンエモ閃いたら、ソッコーで投稿し直すからな!物書きの顔は羞恥に灼熱し、己の執筆傾向とその不得意を明示していた。

――――――

耳と手と背中を刺す極寒。
視界の奥行きも、幅も制限する風雪。
夕方降り積もったパウダースノーが、北海道に居座る寒気と低気圧に促され、質量ある空気として、
大樹の下で悪天候をしのぐ青年の、制服たる黒スーツと防寒用の白コートを押してくる。
開けた雪原には、古いボロ小屋ひとつと、少し離れた場所に大きなエゾヒノキが1本だけ。
ビュルルルル、ルルル。
小屋に隠れ息を殺す男の釈明を代弁するように、風が冷気が氷の粒が、黒スーツの胸を叩き続ける。

夜の地吹雪である。天上に雪雲は無く、星と満月が、冷えた冬空を飾っている。
ホワイトアウトは空の下の些事。
風の音が騒がしいのも、雪が飛んでせわしないのも、ましてや、これから繰り広げられるであろう人の子同士の喧嘩など。彼等はまるで意に介していない。
それらはただ静かであった。

『兎が「曲」を「奏でる」前に、全部終わらせろ』
雪国の片田舎に逃亡した元同僚の機密窃盗犯「兎」、多田野 藻部太郎を追い、体感零下2桁の真っ只中で張り込みを続けている「ツバメ」、主神 公助。
上司の条志、「ルリビタキ」から、持ち出された機密の回収と、藻部太郎への「懲戒解雇処分」執行を言い渡されている。
『「演奏」が始まったら、アレを止める方法は無い。Wi-Fiオフライン関係無く、可聴範囲すべてのセキュリティを乗っ取り、鍵はことごとく壊される』

公助のスマホに条志から連絡が入ったのは、夜も夜、22時を過ぎた頃のこと。
『お前の失敗は、つまり日本の平和の終わりだ』
スピーカーから聞こえるのは淡々とした上司の声。
『発……可は……。…………も構わん。確実に……』
話の途中で、音声が途切れる。
天候の影響か、田舎ゆえの電波の弱さか。
「申し訳ありません。電話が遠いようです」
聞き取れない。
風に持っていかれた白フードを掴み、被り直して、公助が少し大きな声で要請した。
「もう一度仰って頂けますか、ルリビタキ部長?」

…………………………

「――あっ、なるほど、この先が抜けてるから『落丁本』で無料配布だったワケか」
都内某所、某アパート。
かつての物書き乙女、元夢物語案内人であった社会人が、某同人誌マーケットの戦利品を1冊1冊愛でて昔を懐かしんでいる。
「やっぱお金、ケチるべきじゃないな。有料の完全版貰っとけば良かった……」
乙女が読むのは通称「ツル」または「鶴」。あるゲームにおける、「ツバメ」公助と「ルリビタキ」条志の、黒白ないし黒瑠璃主従。昔も昔、過去作3月28日投稿分や、4月21日投稿分等々に登場していたネタである。
噛ませ犬ならぬ噛ませ「兎」は、まさかの6月27日投稿分の「黒いウサギ」が再登場。鶴も兎も、詳細は割愛する。
要するにこの乙女の心の滋養であり、妙薬である。

「で、コレがその、物語ラストでツー様が奏でる予定の音楽?」
一読通して、再度前書きから読み直し、目に留まったのは、筆者が指定する実在のフリーBGM。
「ツー様、この展開から『曲演奏する』って、裏切るの?それともウー君が弾いた後の解除キーか何か?」
推しの奏でる音楽は、一体どのような結末をもたらす予定であったのか。
乙女は指定のBGMをダウンロードし、早速リピート再生しながら、結末欠ける物語の2周目を味わった。

8/12/2023, 7:47:30 AM

「麦わら帽子!むぎわらぼうしィ!?」
今日も今日とて、非常に手強い題目がやってきた。某所在住物書きはスマホで情報収集をしながら、かのゴムゴム船長以外に何のネタがあろうかと葛藤した。
「『麦わら』帽子はよく聞くけど、『稲わら』帽子は無いよね、ってハナシ?それとも意外と最近麦わら帽子被ってる人少ないよねって?」
麦わら帽子、簡単に書けそうに見えて、俺の執筆スタイルだと何気にバチクソ難題。物書きはため息ひとつ吐いて、今日も苦し紛れの物語を投稿した。

――――――

困った時の、童話風頼み。不思議な不思議な子狐と、ちょっと大きな麦わら帽子のおはなしです。
最近最近の都内某所、某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしておりまして、
その内末っ子の子狐は、善き化け狐、偉大な御狐となるべく、不思議なお餅を売って、絶賛修行中。
3月からひとりだけ、人間のお得意様がつきました。

お餅を作って、売って、買ってもらって。
作って、売って、腹を撫でくりまわしてもらって。
コンコン子狐、ちょっとずつ、お小遣いが貯まってきたのでありました。

「麦わら帽子?」
「意外と収まりが良いの。私の友達にも好評よ」

そんなこんなのコンコン子狐、今日は雑貨屋の猫又さん家に、良さげなクッションの新調オーダー。
500円玉5枚ほど、首掛けの小銭入れに大事に入れて、良いもの有りませんかとご相談。
税込みたった、2500円ぽっち。物価の高い東京じゃあ、買えるクッションは限られます。
ぶっちゃけこれくらいの予算なら、プチプラショップに行くのが妥当です。
が、ここで効いてくるのが「化け子狐」の設定。
雑貨屋の猫又、よく心得て、ちょっと大きめの麦わら帽子を持ってきました。

「ねこ鍋の要領ね」
雑貨屋の猫又店員が言いました。
「あなたなら、キツネ鍋になるんでしょうけれど」

お試し用の商品を渡された、コンコン子狐。麦わら帽子をひっくり返し、床に置いて、中に入ってみます。
「わ、スッポリだ」
ふさふさ尻尾をくるりん丸めて、お昼寝ポーズよろしく体を縮めると、
「んんん。深さも、ハンパツも、ちょうどいい……」
頭は丁度帽子のツバに乗るし、背中は帽子のくぼみに収まるし。フィット感がなんともいえません。
なにより通気性の良い麦わら帽子です。
おお、天然素材よ、汝涼しげな夏の季語よ。
じめじめした憂鬱も、雨降りそうな不機嫌も、
見よ、コレひとつあれば少しだけ、カラっと晴れたような気が、絵面だけではするのです。

「次にクッション買いに来る時は、3000円5000円程度で予算組んできてね」
税込2035円。ほんのちょっと足りなかった分は、品出しのお手伝いをして差し引きゼロ。
クッション買いたかった子狐は、ちょっと大きめの麦わら帽子をお買い上げ。
なかなか気に入ってしまったらしく、その後子狐は1週間ほど、遊ぶ時も昼寝の時も、麦わら帽子から離れませんでしたとさ。

Next