おへやぐらし

Open App
8/16/2025, 10:00:25 PM

茜色に染まった空の下、母娘の影が長く伸び、
踊るように揺れている。

「夕焼け小焼けで日が暮れて〜」

夏の夕暮れに響く澄んだ歌声。
ふいに、歌声が途切れた。
母が立ち止まって、遥か遠くの空を見つめた。
雲間から差し込む夕日が、母の頬を染める。

「お母さん、どうしたの?」

娘が見上げると、母はハッとしたような表情を見せ、いつものように優しく微笑みかけた。その瞳は、
うっすらと涙の膜で潤んでいるような気がした。

「ううん、なんでもないの」

そして何も言わずに、また歩き出した。
娘の小さな手を、今度はより強く握りしめて。

-----

オフィス街の屋上庭園。

小鳥はペットボトルを手に、遠くに霞む山並みを
眺めていた。空は高く青く、雲がゆっくりと
流れている。そんな時、不意に吹いた風に乗って、
懐かしい香りが頬を撫でていった。

紫ちゃん——。

胸の奥で、小さく呟く。

実家の村の小さな神社。朱色の鳥居の奥、
苔むした石段の先にある古い神社。
そこに暮らしていた少女の名前。

いつも巫女装束に身を包み、長い黒髪を丁寧に
結い上げて。その微笑みは春の陽だまりのように
温かく、その手は夏の小川のように冷たく、
その香りは沈丁花のように上品だった。

紫ちゃん、元気にしてるかな。お盆になったら、
久しぶりに実家に帰ってみようか。

-----

ミンミンゼミの声が耳をつんざくように響き、
緑豊かな田んぼ道に陽炎がゆらゆらと立ち上って
いる。懐かしい風景が目の前に広がっていた。

「おかえり!」

実家の玄関先で、両親と祖父母が手を振って
出迎えてくれた。みんな少し年を重ねたけれど、
笑顔は変わらず温かい。

「エアコンがまた壊れちゃってね」
と母が苦笑いしながら言った。

扇風機が首を振りながら回っているが、熱い空気を
かき混ぜているだけで、汗が頬を伝い落ちる。

「小鳥も年頃だし、そろそろ結婚は考えないの?
孫の顔も見てみたいしねぇ」

帰ってくる度に祖母が決まって口にする話題を、
小鳥は曖昧に笑いながら受け流した。

夕方、小鳥は一人で神社へ向かった。
昔と変わらない石段を一段ずつ踏みしめながら。
セミの声が次第に遠ざかり、
代わりに風が木々を揺らす音だけが聞こえてくる。

朱色の鳥居をくぐると、
ずっと会いたかったあの人がいた。

「紫ちゃん!」

小鳥は子供の頃のように駆け寄り、勢いよく抱きつく。紫は少し驚いたような顔をしたが、すぐに
優しい笑顔を浮かべ、小鳥を受け止めてくれた。

「おかえりなさい、小鳥ちゃん」

-----

神社の縁側で、二人は横に並んで座っていた。
紫が用意してくれた白玉団子は上品な甘さで、
番茶の香りと相まって心を落ち着かせてくれる。

この神社は外から見るよりもずっと奥行きがあり、
薄暗い廊下の先は見通せないほど続いている。
不思議な造りだなと子どもの頃から思っていた。

「前より少し痩せたかな?ちゃんと食べてる?」

紫の手が小鳥の頬に触れる。ひんやりとしていて
気持ちいい――小鳥は思わず目を細めた。

「それでさ、おばあちゃんったら結婚結婚って。
全然その気ないのに」

愚痴をこぼす小鳥を、愛おしそうに見つめる紫。

「でも」と小鳥は冗談めかして言った。
「紫ちゃんがお嫁さんだったら嬉しいかも」
「えっ」

一人暮らしは気楽だけれど、時々無性に寂しくなる。帰宅した時に「おかえりなさい」と言ってくれる人がいたら。それが紫だったら。

そんなことを考えながら、
小鳥は紫の白い手をそっと取った。

「私と結婚してくれませんか?……なーんてね!」

冗談だと笑って見せたのに、
紫は急に俯いてしまった。長い沈黙が流れる。
何か変なことを言ってしまったのだろうか。
心配になって紫の顔を覗き込もうとした時、

「小鳥ちゃん、夕立が来るから
もう帰った方がいいかも」

見上げると、先ほどまで晴れていた
空に黒い雲が立ち込めていた。

「――それに、準備をしないといけないの」

準備? お祭りでもあるのだろうか。

-----

深夜、小鳥は母と祖母に起こされた。
まだ眠い頭のまま、鏡の前に座らされ、いつもと違う丁寧な化粧を施される。それから真っ白な着物を
着せられ、髪を結い上げられ、
気がつくと花嫁のような姿になっていた。

「お母さん、今から何かあるの?」

母は何も答えず、ただ優しく微笑むだけ。

外に出ると、村中の人たちが白い装束を着て
道の両脇に並んでいた。
みんなどこか表情がぼんやりとしていて、
月明かりに照らされた列が、神社まで続いている。

神社に着くと、そこには同じように白無垢を着た紫が立っていた。月光の下、彼女の姿は幻想的なほど
美しく、まるで天女のようだった。

「紫ちゃん、これって何かのお祭り?」

「うん」紫は目を伏せ、頬を薄紅色に染めながら
答えた。「夫婦の契りを結ぶお祭り」

そして深く頭を下げる。

「不束者ですが、よろしくお願いします」

-----

「おかえりなさい、あなた」
「ただいま」
「お母様、ただいま!」

神社の境内で、巫女装束を着た
美しい少女が笑顔で出迎えてくれた。
紫の手が、小鳥の膨らんだお腹をそっと撫でる。

「身重なのに、階段はきつかったでしょう?」
「ううん、大丈夫。たまには運動もしないとね」
「お腹すいたー!」
「うふふ、ご飯の支度はできていますよ」

無邪気な声を上げる娘に紫は優しく微笑みかけ、
三人は神社の奥へと吸い込まれるように
入っていった。

お題「遠くの空へ」

8/14/2025, 6:35:15 PM

ここは、見渡す限り青々とした牧草地が広がる
のどかな片田舎。

地平線まで延びる長い一本道を車で走っていると、
後部座席から娘の弾んだ声が響いた。

「ママ!UFOだよ!UFOが牛を連れ去った!」

バックミラー越しに見えるのは、窓を開けて外を
眺める娘。興奮した様子でぴょんぴょんと飛び跳ねており、振動が座席越しに伝わってくる。

パシャリ。

フラッシュの光が一瞬、車内を照らした。

「はい、はい。あんまり暴れないの。あと窓から
身を乗り出しすぎると危ないからね」

娘はいわゆる不思議ちゃんで、UMAやUFOを心から信じており、突拍子もないことを突然語り出す。
そんな娘の話をいつも話半分で聞き流していた。

最近、近隣の牧場で放牧されていた牛や羊が次々と
行方不明になる事件が相次いでいる。
娘のようにUFOの仕業だと囁く者もいたが、
そんな荒唐無稽な話は一切信じていなかった。
きっと野犬か別の野生動物の仕業に違いないと。

-----

ある日、家に見知らぬ男二人組が訪ねてきた。

背が高く、黒いスーツにサングラス姿の
まるでSPのような出で立ちだ。

「あなたやご親族の方で、UFOを目撃された方は
いらっしゃいませんか?」

機械的で無機質な声。
ひどく不気味な連中だった。

「誰か来たの?」

男たちが去った後、私は娘の手を取った。

「いい?知らない人についていっちゃダメ。
それと、あんな話を誰かにするのもダメよ」

その言葉に娘はどこか悲しそうな顔をした。

それから数日後、娘が行方不明になった。

近所の人々も警察も総出で捜索したが、
どこを探しても見つからず。そう、消えたのだ。
まるで煙のように、跡形もなく。

-----

月日は流れ――

田舎町の家に、二人の老夫婦が暮らしていた。
白髪混じりの髪に、シワが刻まれた顔。
お互い歳を取ったが、娘を失った悲しみから
ようやく立ち直り、細々と仲睦まじく過ごしていた。

夫が町に出かけたある午後のこと。

「ただいま、ママ!」

懐かしい声に、思わず手からカップが滑り落ちる。

娘が帰ってきた。いなくなった時と
何一つ変わらない、あの頃の姿のままで。

「それでね、宇宙船に乗って旅してたの!宇宙から
見た地球って、とっても青くて綺麗だった」

リビングで無邪気に旅の思い出を語る娘。
どれも到底信じられない話ばかりだ。

「ねえ、本当は今までどこに行っていたの?
お願い、正直に話してちょうだい!」

娘の両肩を掴み、強く揺さぶる。

「ママ、痛いよ」

娘が痛そうに顔をしかめるのを見て我に返った。
立ち上がり、震える手で額を押さえる。
まずは夫に連絡を、それから――。

「もう戻らないと」

戻る?どこに?

振り返ると、娘の姿はもうそこになかった。

残されていたのは、テーブルに置かれた
飲みかけのまだ温かいカップだけ。

-----

あることを確かめたくて、久しぶりに娘の部屋へ
入った。いつか帰ってくるかもしれないと、
掃除はしていたが、配置は昔のまま。

壁にはUMAのポスター、
本棚にはUFOやオカルトの本が並んでいる。

机の引き出しから、あの日娘が持っていた
カメラを取り出した。
手付かずのまま残していたフィルム。

現像してみると、そこには確かに写っていた。
空に浮かぶ、謎の円盤が。

お題「君が見た景色」

8/11/2025, 8:10:07 PM

イオンで映画鑑賞を終えた栗井牟は、
彼女と並んで31のショーケースを覗き込んでいた。

「何が好き?」
「んー、チョコミント?よりもあ・な・た♡」

甘い声で答える彼女に、栗井牟の頬が自然と緩む。
周りの目なんて気にならない。
恋人同士の特権だと、二人は思う存分イチャついた。

-----

「へぇ、よかったじゃん」

翌日、親友の九津木にその話をすると、
彼はいつものように栗井牟の話に耳を傾けてくれた。九津木は昔から、どんなにくだらない事でも
真剣に聞いてくれる栗井牟の良き理解者だ。

「お前も彼女作れよ。人生が輝きだすぞ。
男前なんだからすぐできるって」

調子に乗って九津木の肩をポンポンと叩く栗井牟。
九津木は一瞬、意味深な表情をしたが、
浮かれポンチの栗井牟が
それに気づくことはなかった。

-----

「ごめんなさい。別れてほしいの」

……え?

ある日突然、彼女に別れを切り出された。
頭の中が真っ白になり、言葉が出てこない。

自分に何か非があったのだろうか。
愛情が足りなかったのだろうか。
答えの見つからない問いが、
栗井牟の頭の中をぐるぐると駆け巡った。

-----

「元気出せよ」

傷心の栗井牟を支えてくれたのは、
やはり九津木だった。
彼の言葉に、ほんの少しだけ心が軽くなる。

「アイスでも食べよう」

冷蔵庫から取り出されたのはチョコミントアイス。
彼女が好きだと話していた味。
それまであまり食べたことがなかったが、
彼女の影響でよく買うようになっていた。

二人はソファに座り、無言でアイスを食べる。
ひんやりとした甘さが口の中に広がるたび、
彼女との思い出がよみがえった。

「……お前、チョコミント好きだったっけ?」
「ううん、大嫌い。歯磨き粉みたいな味するし」
「いま全国のチョコミン党に喧嘩売ったぞ」

久しぶりに笑えた瞬間だった。

九津木がふいに、栗井牟へ顔を近づける。

「は?」

困惑する暇もなく、
九津木の唇が栗井牟の唇に重なった。
頭が混乱し、何が起きているのか理解できない。
慌てて身を引こうとしたが、九津木は栗井牟を
ソファに押し倒し、口づけをさらに深くした。

もがく栗井牟の手がテーブルのカップに当たり、
チョコミントの残りが宙を舞い、床にこぼれる。

「やっぱり、歯磨き粉の味がするな」

-----

数日後、栗井牟のもとに元恋人から連絡があった。
カフェで久しぶりに再会した彼女は、
以前よりも少し痩せて見えた。

「……よりを戻せないかな」

新しい恋人に裏切られ、
あっけなく別れを告げられたという。

彼女の話を聞きながら、栗井牟の胸は複雑に
揺れ動いた。彼女の愛嬌あふれる笑顔も、
可愛い声も、今でも好きだったから。

だけど、もう――。

「こいつ俺のだから」

突然現れた九津木が栗井牟の肩を抱き、
彼女の顔がみるみるうちに青ざめていく。

九津木は彼女に冷たい視線を送った後、
栗井牟とその場を立ち去った。

一人取り残され呆然とする彼女。
栗井牟を連れ去った男――それは、
二人が別れる原因を作った張本人である、
あの新しい恋人だったのだから。

覆水盆に返らず。
こぼれたアイスクリーム、元に戻らず。

お題「こぼれたアイスクリーム」

8/9/2025, 6:45:27 AM

雨降る夜、私は裏路地で震える子猫を見つけた。
親猫の姿はどこにもない。

迷わず抱き上げると、目ヤニで汚れた小さな体から、
小刻みな鼓動が伝わってくる。

アパートに連れて帰り、丁寧にタオルで体を拭いて、
コンビニで買った猫缶を皿に出すと、
がつがつと夢中で食べ始めた。
よほどお腹が空いていたのだろう。

私は茶白模様の子猫にゲイリーと名付けた。
それが私たちの出会いだった。

――

ヘトヘトに疲れて、仕事から帰る。
今日の夕飯どうしよう。ああ、何もしたくない。
だけどゲイリーには早くごはんをあげないと。
ひとりにさせて、きっと寂しかっただろうな。

重い体を引きずるように玄関の扉を開けると、
美味しそうな匂いが漂ってきた。

テーブルの上には、ほかほかと湯気を立てる
色とりどりの料理。
夢を見ているのかと、何度も目をこする。

隣には小さなメモが。

『ゲイリーがあなたに夕食を持ってきました。
疲れているあなたに、おなかいっぱいになって
ほしいから。ゲイリーにありがとうと言って』

足元では、無邪気に喉を鳴らすゲイリーが、
つぶらな瞳で私を見上げている。

戸惑いながらも一口頬張れば、やさしい味がじんわりと広がり、お味噌汁を啜ると、かつお節の香りが鼻を通り抜け、体の芯まで温もりが染み渡る。

気がつけば、涙が頬を伝っていた。

「ありがとう、ゲイリー」

そう言うと、ゲイリーは嬉しそうに
私の足に体を擦り付けた。

それから毎日、テーブルには食事が並んだ。
朝は淹れたてのコーヒーやサンドイッチ、
寝付けない夜にはカモミールティー、
高級お寿司や肉料理まで。

一体どうやって用意しているのか。
不思議な子猫ゲイリー。

――

今日は最悪の一日だった。仕事で大きなミスを
してしまい、その上、苦手な上司から容赦のない
叱責を浴びせられる始末。
思い出すだけで、また涙が溢れてきた。

私の生活は、決して楽なものではなかった。

安い給料は家賃や光熱費、食費といった生活費に
消えてしまい、貯金なんて夢のまた夢。

転職も考えたが、自分のスキルではそれも叶わず、
ただ苦難に耐え忍ぶ日々。

「生きているだけでお金ってかかるね。ゲイリー」

膝に乗ってきたゲイリーを、そっと撫でる。

「あーあ、働かなくていいくらいお金があればなあ」

腕の中のゲイリーをぎゅっと抱きしめると、
温かくて、ふわふわで、お日様の香りがした。
ゲイリーがいてくれたら、それでいい。

明くる日の夜、テーブルの上に
札束の山が積み上げられていた。

『ゲイリーがお金を持ってきたよ。あなたに喜んで
ほしいから。ゲイリーにありがとうと言って』

「ゲイリー、こんな大金、一体どうやって?
まさか、どこかから……」

ゲイリーは小首を傾げて、
まん丸な黒い瞳で私を見上げてくるだけ。

――

ある日、テーブルに血の付いた紙袋が置かれていた。恐る恐る中を覗き込むと、見覚えのあるものが。
それは、職場でいつも私を罵っていた上司の、
冷たくなった生首。夢じゃない、本物の生首だ。

傍らに添えられたメモには、血が滲んでいた。

『ゲイリーが敵の首を取ってきたよ。あなたをいじめる輩は許せないから。ゲイリーにありがとうと言って』

ゲイリーの目には、純粋な愛情しかなかった。
悪意も、ためらいもない。
ただ――私を幸せにしたいという気持ちだけが。

『ゲイリーにありがとうと言って』

お題「夢じゃない」

8/8/2025, 1:15:23 AM

潮風に揺れる黒い帆。陽光を背に受け、
海賊船ジョリー・ロジャー号が静かに波を切る。

「さて、最後の質問だ。仲間になるか、死か。
今ここで選べ」

ニヤついた笑みを浮かべる船員たちが見守る中、
板歩きの刑に処される子どもは震えながらも、
毅然としていた。

「なぜそんなにもあいつを庇いたがる」

フック船長の声には、どこか怒りとも焦りとも
つかぬ色が滲んでいた。

「考えたことはあるか? なぜネバーランドに
大人がいないのかを」

大人は、あの島に歓迎されない。成長した者は追い出されるか――あいつの手によって”消される”。そしてまた、外の世界から新しい子どもを連れてくる。
その繰り返しだ。

そうさ、成長したフックが帰ってきた時、
あいつはそう言ったのだ。「大人はいらない」と。

その言葉を思い出すたびに、フックの胸の奥に、
鈍く、鋭い痛みが走る。

そのときだった。

空からひらりと舞い降りる影——
緑のチュニック、いたずら好きな笑み。
そして、何ひとつ変わっていない子どものままの姿。

ピーターパンだ。

「僕に会いたかった?」

「……ああ、心の底から、な!」

船上では、船員とロストボーイズによる戦闘が
繰り広げられていた。甲板では、ピーターパンと
フックの剣が交わり、金属音が激しくぶつかり合う。

フック船長の攻撃をピーターパンは軽やかにかわし、
まるで遊びの延長のように、
おもちゃめいた短剣で受け流してくる。

「お前は本当に変わらないな。
生意気で無礼な小僧め!」

「フック、おまえは随分変わったな!
哀れで邪悪な男。昔はもっと可愛げがあったのに」

——チックタック、チックタック。

「ん? おやおや、お前のことが大好きなお友達が
やってきたみたいだ」

ピーターパンが指差す先、そこには金色の目だけを
覗かせた巨大なワニが、獲物をじりじりと狙い定め、水面を漂っていた。

フック船長の顔が引きつり、
体がぶるぶると震え出す。

「う、うわあああ! スミーッ!!
ミスタースミィーーッ!!!」

「はいな! ただいま参ります船長ぉ!」

小舟に乗ったスミーが現れるや否や、慌てて飛び乗るフック船長。甲板に残されたピーターパンは
腹を抱えて笑っている。
その無邪気な悪意が、フックの心を深く抉った。

「覚えていろ! 次こそお前を——!」

そう捨て台詞を吐いて逃げ去るフック船長の
背中に向かって、ピーターは蚊の鳴くような声で
ぽつりと呟いた。

「……お前が先に、去ったんだよ」

* * *

執念深いワニから逃げ切り、ようやく船に戻った
フック船長は、ぜいぜいと息を荒げて
肩を上下させていた。

「憎きピーターパンめ。今度会った時は必ずや、
この鉤爪でお前の喉元を抉り出してやる!」

鈍く光る左手の鉤爪を天に掲げ、宣言するように
吼えるフック船長に、スミーが問いかけた。

「しかし船長。ピーターパンをやった後は、
どうなさるんで?」

フック船長の手が止まった。

あいつがいなければ、俺を突き動かす炎も消えて
しまうだろう。そうなった時、俺は一体どこへ行く?

フックは懐から小さな羅針盤を取り出す。長く
使われ、錆びた針は、とうの昔に壊れてもう方向を
指さない。針は、くるくると虚しく回り続けていた。

針路を見失った羅針盤。

それはまるで——

優しい母のいる家にも辿り着けず、ネバーランドにも帰れない。行き場をなくして、果てしない大海原を
彷徨う自分自身のようだった。

お題「心の羅針盤」

(※悪役令嬢という垢の同タイトルと話が繋がってます)

Next