俺には気の合う女友達がいる。
互いに恋愛感情は抱いてないが、
彼女のゆったりとした話し方や、のほほんとした
雰囲気が一緒にいて心を落ち着かせてくれた。
ある日のこと、彼女から家に遊びに来ないかという
誘いを受けた。友達とはいえ、異性の家に足を
踏み入れるのは流石に気が引けたが、
「どうしても見せたいものがある」という
彼女の言葉に好奇心をそそられ、
思いきって訪問することにした。
玄関で消毒スプレーを手に吹きかけ、
丁寧に靴を揃える彼女の後に続いて、
「お邪魔します」と小さく呟きながら中へ入る。
彼女のマメな性格が表れているのだろう、
部屋は隅々まで整理整頓されていた。
落ち着いたトーンの家具で統一された空間には、
余計なものが全く置かれていない。
ズボラな俺の部屋とは大違いだ。
それから俺たちは他愛もない会話を交わしたり、
無言になってそれぞれの時間を過ごしたりした。
「ところで、見せたいものって何?」
俺が尋ねると、その言葉を待ってましたと
言わんばかりに、彼女の顔に笑顔が広がった。
そして軽やかな足取りで別の部屋へと向かっていく。
しばらくして戻ってきた彼女の両手は、
何か小さなものを大切そうに包み込んでいた。
ゆっくり手のひらを開くと、
現れたのはレバーのような赤黒い物体。
表面には小さな目玉がいくつも散りばめられ、
ぎょろぎょろと不規則に蠢いている。
「この子、グリちゃんって呼んでるの。
本名はグリムハートなんだけど」
――これは、生き物なのだろうか。
かなりグロテスクだ。形容しがたい不気味な姿に、
俺は戸惑いを隠せなかった。
「触ってみて」
恐る恐る人差し指を伸ばし、ちょんと突いてみる。
ぶよぶよとした弾力のある感触が気持ち悪い。
「ね、可愛いでしょ?」
可愛い?どこら辺が?
フィルターがかかっているんじゃないか。
女の言う可愛いはよくわからない。
だが、他人の好きを簡単に否定することは
戦争に繋がると知っていたので、
俺はぐっと言葉を飲み込んだ。
───
飼育ケースの掃除をしながら、
私は心を込めて作業を進めていた。
ケースを丁寧に洗い、霧吹きで湿度を保つ。
グリちゃんが這った跡には独特の粘液が残るため、日々のお手入れは欠かせない。
風呂桶に一時避難させたグリちゃんが
「キィキィ」と鳴きながら私を見上げる。
ああ、本当に可愛い。
先日、男友達にグリちゃんを紹介したときのことを
思い出す。彼は言葉にこそ出さなかったけれど、
表情や目つきに拒絶の色が滲んでいた。
予想はしていたことだが、やっぱりどこか寂しい。
でも、それでいいんだ。
「世界中のみんなから嫌われても、
私はあなたのことが大好きだからね」
風呂桶の中のグリちゃんに向かって
優しく語りかけると、
「グピィ〜」
私の愛情を理解しているかのように、
甲高い声で応えてくれた。
そう。この子の可愛さは、
私だけがわかっていれば充分なのだ。
お題「フィルター」
「おまえ追放な」
有無を言わさぬ冷たい一言。
黒い羊は、突然仲間から告げられた言葉に
ただ項垂れる他なかった。
ここは穏やかな田舎の牧場。緑なす草原が
どこまでも続き、白い柵が境界を取り囲む。
陽だまりの中で、羊たちが小さな群れを作っている。親子で寄り添うもの、友だち同士で戯れるもの。
みな思い思いに草を食み、時折顔を上げては
空を仰ぎ、長閑なひとときを過ごした。
その中に一匹だけ、異質な存在がいた。
黒い羊。黒い毛に覆われた体は、
白い仲間たちの中でもひときわ目を引く。
遠くからでも一目でわかる姿は、羊たちの天敵であるオオカミの目に留まりやすい。
その上、牧場主にとっても染色できない
黒い毛は商品として価値がない。
黒い羊はみんなから疎まれていた。
「あいつ、いつもひとりで食ってやがる」
群れから少し離れた場所で、
ひとり静かに草を食んでいる黒い羊のもとへ、
心ない声が風に乗ってやってきた。
嘲笑を含んだ響き。
やがて一匹の羊が近づいてきた。群れの中でも
特に体格の良い、力自慢で好戦的な雄羊。
その目には、明らかな敵意が宿っていた。
「おまえみたいな奴がいると、
みんなが迷惑するんだよ」
挑発の言葉と共に、激しい頭突きが繰り出される。
だが黒い羊も、決して弱い存在ではない。
孤独の中で鍛えられた肉体は、むしろ仲間たちよりもたくましく育っていた。
反撃は素早く、そして的確だった。
争いに引き寄せられた羊たちが、二匹の周りを
取り囲み見物している。そこへ羊たちを管理する
ボーダーコリーが何事かと駆けつけてきて、
両者はようやく戦いを止めた。
地面に倒れ伏していたのは、
先に喧嘩を仕掛けてきた雄羊の方だった。
しかし、その後に起きたことは、黒い羊に
とってあまりにも理不尽なものだった。
「あいつが突然襲いかかってきたんだ」
「何の理由もなく、いきなり暴力を振るったんです」
負けた雄羊とその取り巻きたちは、
事実をねじ曲げて仲間へ報告したのだ。
だが群れの羊たちは、彼らの話を疑うことなく
信じた。いや、信じたがったのかもしれない。
厄介者を排除する、格好の口実として。
黒い羊は何も弁明しなかった。
言葉を尽くしたところで、
誰も聞く耳を持たないことを知っていたから。
「おまえ追放な」
こうして下された追放命令。
黒い羊は出口へ足を進め、
一度だけ振り返って仲間たちを見つめた。
そこに宿るは憎しみではなく、深い悲しみ。
家畜小屋から出て、白い柵を軽やかに飛び越えると、黒い羊は森の奥へと歩いていった。
森は、牧場とはまったく違う世界だ。
木々の間から射し込む木漏れ日。風は葉を震わせ、
清らかな小川が岩の間を流れる。
水は牧場の水桶とは比べものにならないほど
冷たく、甘い。
黒い羊は初めて、本当の自由を味わった。
誰からも白い目を向けられることなく、
思うままに草を食み、思うままに休息する。
ある夜、大木の根元にできた穴で休んでいると、
遠くから低いうなり声が聞こえてきた。
本能が告げる、オオカミの群れだ。
気配が段々と近付いてくる。そして、黒い羊の
姿を視認すると、彼らは一斉に駆け出した。
必死の逃走劇が繰り広げられる。
黒い羊は持てる力のすべてを振り絞って走った。
だが多勢に無勢、徐々に距離は狭まっていく。
気がつくと、断崖絶壁の縁に立っていた。
後ろには迫りくるオオカミたち。
前には深い谷底。もはや逃げ場はない。
黒い羊は空を見上げた。
満天の星が、やさしく瞬いている。
そして一歩、足を踏み出した。
――
黒い羊の体は地面に強く叩きつけられ、絶命した。
やがて、黒い羊の亡骸のもとに
森の住人たちが集まってきた。
カラスたちが舞い降り、小さな虫たちが這い寄る。
みんなで、黒い羊が持っていた命を
ありがたく分け合った。
黒い毛は土に還り、
血肉は森の生き物たちを養う。
黒い羊はようやく、輪の中に迎え入れられた。
分け隔てなく、すべてを受け入れる
大いなる自然の懐に抱かれて。
生前果たせなかった願い──仲間になること──が、ついに叶えられた瞬間だった。
お題「仲間になれなくて」
ポン太は気がつくと、
見知らぬ街の路地に立っていた。ついさっきまで
馴染んだ街を歩いていたはずなのに、
今目の前に広がるのは、まるで別世界のような光景。
狭い路地を挟んで、古びた建物が何層にも重なり合うように立ち並ぶ。看板やネオンサインが無秩序に
突き出し、文字が光で明滅している。
建物と建物の間には錆びた階段が張り巡らされ、
複雑な構造を作り上げていた。
「どこここ……」
どこからか聞こえてくる
調理の音、話し声、機械の唸り声。
生活音や匂いはするのに、人の姿が見えない。
「あ」
角を曲がった先、人影が目に入った。
狩衣を着た、自分と同い年くらいの子。
白い狐のお面を被っており表情は見えない。
「何してるの?」
声をかけると、
その子はゆっくりと顔を向けた。
「君、迷子?」
「うん……ここ、どこかわかる?」
「さあ、どこだろう。でも楽しいよ」
男の子がお面の下でにっこりと
笑ったような気がした。
「ボクは和音《わおん》。君は?」
「ポン太。よろしく、和音くん」
「ポン太、一緒に遊ぼうよ」
それから二人は鬼ごっこや隠れんぼをして遊んだ。
和音は猫のように身軽で、狭い路地の隙間をするりと簡単に通り抜ける。そんな和音をポン太は夢中で
追いかけた。こんなに楽しいのは久しぶりだった。
「お腹空いたなあ」
いつの間にか日が暮れて、
ネオンの光が街を幻想的に彩っていた。
「じゃあ何か食べよう」
和音に手を引かれ、ポン太は小さな店の前に案内された。薄暗い店内には、見たことのない料理がたくさん並んでおり、甘辛い香辛料の匂いが鼻腔をくすぐる。
「これおいしいよ」
和音が差し出したのは、顔サイズもある大きなお饅頭。一口食べれば、とても美味しいに違いない。
ポン太が饅頭に手を伸ばしかけた時、
『ポンちゃん、あちらの世界の食べ物を食べてはいけないよ。食べてしまったら、もう帰ってこられなくなってしまうから』
おばあちゃんの声が頭を過ぎった。
「……ありがとう、やっぱいいや」
「そう?じゃあもっと遊ぼう」
――
「ポン太、ずっとここにいたら?」
「でも、家に帰らないと」
「ここが家になるよ。ボクと一緒にいれば、
毎日楽しいよ」
――そういえば、さっき気づいたのだが、
和音には影がない。
「……お母さんが待ってるから、ばいばい」
そう言うとポン太は勢いよく駆け出した。
後ろから和音の声がしたが、振り返らなかった。
どこを走っているのかわからないけれど、
ただ「帰りたい」という気持ちだけが
ポン太を突き動かしていた。
気がつくと、見慣れた街の路地に立っていた。
「あれ……」
振り返っても、先程まで走っていた狭い路地は
どこにもない。夢でも見ていたのだろうか。
ふと、ポケットに手を入れると、小さくて固いものに触れた。取り出してみると、それは赤いビー玉。
さっき、和音がくれたものだ。
「また遊ぼうね」と言いながら渡してくれた
いちご飴のような小さな贈り物。
ポン太はビー玉をぎゅっと握りしめた。
あの見知らぬ街も和音も本当にいたのだ。
もしかしたら、また会えるかもしれない。
夕焼けがポン太の影を長く伸ばしながら、
家路を辿る。その時、掌の中で赤いビー玉が
光ったような気がした。
お題「見知らぬ街」
深夜。
静寂に沈む暗い夜道を、一人の女性がヒールの音を
響かせながら歩いていた。
規則正しく並んだ街灯が、淡い光で路面を照らす。
ここ最近、彼女の胸を苛んでいる"違和感"。
誰かに見られている、つけられている――
そんな気配がずっと付きまとっていた。
コツ、コツ、コツ……
背後から響く、革靴の足音。
彼女が立ち止まると、音も止む。
歩き出すと、また音が続く。
まるで肉食獣が獲物を観察するように執拗な足音。
心臓が喉にせり上がり、冷たい汗が背を伝う。
ヒールの歩きにくさなど顧みず、
女性は全力で駆け出した。
振り返ってはいけない。
立ち止まってはいけない。
本能が必死に警鐘を鳴らす中、
彼女は夜の闇をただひたすら走り抜けた。
やがて足音が遠のき、彼女は息を切らしながら
立ち止まった。振り返ると――誰もいない。
冷たい街灯の光だけが、
無人の路地を無機質に照らしている。
「……はぁ……」
安堵の吐息を漏らした、その刹那。
コツ、コツ、コツ……
前方から、あの足音。
どうして?混乱に陥った彼女の耳に、
今度は背後からも同じ音が忍び寄る。
コツ、コツ、コツ……
挟み撃ち。逃げ場は、どこにもなかった。
暗闇から二つの黒い影が現れた時、
甘い香りの布が口元を塞ぎ、
女性の悲鳴はかき消された。
意識は抗う間もなく、闇へと沈んでいく――。
――
目を覚ますと、
そこは石造りの壁に囲まれた空間だった。
唯一の出口らしき扉の向こうから、
あの革靴の音が聞こえてくる。
ギィ、と軋む音を立てて扉が開かれた。
現れたのは、まるで鏡に映したかのように、
身長、体格、顔立ち、全てが瓜二つの男性。
両手両足を拘束された女性は、
すすり泣きながら懇願する。
「お願い……家に帰して、ここから出して……」
二人は怯える彼女を見下ろし、
恍惚とした笑みを浮かべた。
「怯えた顔もかわいい」
「震える体もかわいい」
生まれた時から、
彼らは何でも半分こにして分け合ってきた。
おもちゃも、食べ物も、秘密も。
そして今度は、一人の女性も。
彼女の勤務先、自宅、通勤路、
すべて調べ尽くし、完璧な計画を練り上げた。
互いに目を合わせ、二人はゆっくりと笑う。
「僕は――上半身をもらう」
「では僕は――下半身を」
それから、石壁の地下室にチェーンソーの甲高い
唸りと張り裂ける悲鳴が響き渡った。
お題「足音」
茜色に染まった空の下、母娘の影が長く伸び、
踊るように揺れている。
「夕焼け小焼けで日が暮れて〜」
夏の夕暮れに響く澄んだ歌声。
ふいに、歌声が途切れた。
母が立ち止まって、遥か遠くの空を見つめた。
雲間から差し込む夕日が、母の頬を染める。
「お母さん、どうしたの?」
娘が見上げると、母はハッとしたような表情を見せ、いつものように優しく微笑みかけた。その瞳は、
うっすらと涙の膜で潤んでいるような気がした。
「ううん、なんでもないの」
そして何も言わずに、また歩き出した。
娘の小さな手を、今度はより強く握りしめて。
-----
オフィス街の屋上庭園。
小鳥はペットボトルを手に、遠くに霞む山並みを
眺めていた。空は高く青く、雲がゆっくりと
流れている。そんな時、不意に吹いた風に乗って、
懐かしい香りが頬を撫でていった。
紫ちゃん——。
胸の奥で、小さく呟く。
実家の村の小さな神社。朱色の鳥居の奥、
苔むした石段の先にある古い神社。
そこに暮らしていた少女の名前。
いつも巫女装束に身を包み、長い黒髪を丁寧に
結い上げて。その微笑みは春の陽だまりのように
温かく、その手は夏の小川のように冷たく、
その香りは沈丁花のように上品だった。
紫ちゃん、元気にしてるかな。お盆になったら、
久しぶりに実家に帰ってみようか。
-----
ミンミンゼミの声が耳をつんざくように響き、
緑豊かな田んぼ道に陽炎がゆらゆらと立ち上って
いる。懐かしい風景が目の前に広がっていた。
「おかえり!」
実家の玄関先で、両親と祖父母が手を振って
出迎えてくれた。みんな少し年を重ねたけれど、
笑顔は変わらず温かい。
「エアコンがまた壊れちゃってね」
と母が苦笑いしながら言った。
扇風機が首を振りながら回っているが、熱い空気を
かき混ぜているだけで、汗が頬を伝い落ちる。
「小鳥も年頃だし、そろそろ結婚は考えないの?
孫の顔も見てみたいしねぇ」
帰ってくる度に祖母が決まって口にする話題を、
小鳥は曖昧に笑いながら受け流した。
夕方、小鳥は一人で神社へ向かった。
昔と変わらない石段を一段ずつ踏みしめながら。
セミの声が次第に遠ざかり、
代わりに風が木々を揺らす音だけが聞こえてくる。
朱色の鳥居をくぐると、
ずっと会いたかったあの人がいた。
「紫ちゃん!」
小鳥は子供の頃のように駆け寄り、勢いよく抱きつく。紫は少し驚いたような顔をしたが、すぐに
優しい笑顔を浮かべ、小鳥を受け止めてくれた。
「おかえりなさい、小鳥ちゃん」
-----
神社の縁側で、二人は横に並んで座っていた。
紫が用意してくれた白玉団子は上品な甘さで、
番茶の香りと相まって心を落ち着かせてくれる。
この神社は外から見るよりもずっと奥行きがあり、
薄暗い廊下の先は見通せないほど続いている。
不思議な造りだなと子どもの頃から思っていた。
「前より少し痩せたかな?ちゃんと食べてる?」
紫の手が小鳥の頬に触れる。ひんやりとしていて
気持ちいい――小鳥は思わず目を細めた。
「それでさ、おばあちゃんったら結婚結婚って。
全然その気ないのに」
愚痴をこぼす小鳥を、愛おしそうに見つめる紫。
「でも」と小鳥は冗談めかして言った。
「紫ちゃんがお嫁さんだったら嬉しいかも」
「えっ」
一人暮らしは気楽だけれど、時々無性に寂しくなる。帰宅した時に「おかえりなさい」と言ってくれる人がいたら。それが紫だったら。
そんなことを考えながら、
小鳥は紫の白い手をそっと取った。
「私と結婚してくれませんか?……なーんてね!」
冗談だと笑って見せたのに、
紫は急に俯いてしまった。長い沈黙が流れる。
何か変なことを言ってしまったのだろうか。
心配になって紫の顔を覗き込もうとした時、
「小鳥ちゃん、夕立が来るから
もう帰った方がいいかも」
見上げると、先ほどまで晴れていた
空に黒い雲が立ち込めていた。
「――それに、準備をしないといけないの」
準備? お祭りでもあるのだろうか。
-----
深夜、小鳥は母と祖母に起こされた。
まだ眠い頭のまま、鏡の前に座らされ、いつもと違う丁寧な化粧を施される。それから真っ白な着物を
着せられ、髪を結い上げられ、
気がつくと花嫁のような姿になっていた。
「お母さん、今から何かあるの?」
母は何も答えず、ただ優しく微笑むだけ。
外に出ると、村中の人たちが白い装束を着て
道の両脇に並んでいた。
みんなどこか表情がぼんやりとしていて、
月明かりに照らされた列が、神社まで続いている。
神社に着くと、そこには同じように白無垢を着た紫が立っていた。月光の下、彼女の姿は幻想的なほど
美しく、まるで天女のようだった。
「紫ちゃん、これって何かのお祭り?」
「うん」紫は目を伏せ、頬を薄紅色に染めながら
答えた。「夫婦の契りを結ぶお祭り」
そして深く頭を下げる。
「不束者ですが、よろしくお願いします」
-----
「おかえりなさい、あなた」
「ただいま」
「お母様、ただいま!」
神社の境内で、巫女装束を着た
美しい少女が笑顔で出迎えてくれた。
紫の手が、小鳥の膨らんだお腹をそっと撫でる。
「身重なのに、階段はきつかったでしょう?」
「ううん、大丈夫。たまには運動もしないとね」
「お腹すいたー!」
「うふふ、ご飯の支度はできていますよ」
無邪気な声を上げる娘に紫は優しく微笑みかけ、
三人は神社の奥へと吸い込まれるように
入っていった。
お題「遠くの空へ」