郡司

Open App
10/28/2023, 2:44:19 PM

暗がりの中で…だと?

物理的な暗がり・押入の中のドラえもん
心理的な暗がり・自分の内のまだ見ぬ領域
霊的磁場の暗がり・できる限り避けるべし

私が子供のころ、祖父母は山の中で暮らしていた。街灯なんか無い。ひねりスイッチの裸電球が部屋の灯り。夜に寝るときは祖母が部屋の灯りを消して、やっぱり裸電球が灯っている廊下へ出て部屋のドアを閉める。すると部屋の中は、眼前に手を広げてもまったく見えない闇になる。私は布団を頭まで被って身体を丸めるようにしていた。

闇も完全になると、不思議と怖くない。怖いのは真っ暗闇じゃなくて、アイツだ。カマドウマ。

ぴょーんと跳ぶアイツ。ベンジョコオロギとも呼ばれている。真っ暗闇の中でも景気良く跳ぶけどさ、アイツ着地点とかちゃんと見えているのか?
顔に着地とかすっごいヤなんだけど。
私は早く眠ってしまおうと、頑張って身体を丸める。かすかに聞こえるアイツのジャンプ関連音で自分からの方向と距離を測り、「やだなぁ」と思いながら眠りへ逃げ込む。

「暗がり」と言うには次元の違う真っ暗闇、生き物どうしの思惑と行動はいつも、「通常運転」だ。

10/27/2023, 2:13:27 PM

紅茶の香り。
紅茶は発酵茶なので、体を温める。淹れたてはもちろん、さめた紅茶もその効果は変わらない。寒い季節に活躍できる。頭を使って疲れる事務職に従事していたときは、あっつい紅茶に苺ジャム(プリザーブド)を入れるのも美味しかった。

紅茶は茶葉の種類も豊富なので、好奇心でいろいろなものを物色もした。私が子供の頃からある黄色いパッケージは「知ってるつもり」でいたので、それ以外のアソートを選んでみるのが専らだった。人気の高いアールグレイやアッサム、ダージリン、ウバ、オレンジペコ、海外の会社で作ったものなどなど…。

あるとき、「お財布が寂しい」状況になって、ほぼ20年ぶりに黄色いパッケージの紅茶を買った。驚いた。すごく美味しい。

何故だろうかと思ったが、心あたりがありすぎて、却って判らない。子供の頃はこればかりだったから、刷り込みというやつかもしれない。以前、いろいろ飲んでみてるうちに、私の感覚は「名だたる銘柄の紅茶」よりも、「イングリッシュブレックファスト」を美味しく感じることを自覚していたのだけど、この黄色いパッケージは最強に美味しいと感じた。おやつだけじゃなく、食事のときもバッチリ美味しい。…日本の会社だからかな?などと考えたが、日本に大きな産地はない。やっぱり幼少のミギリの刷り込みか。

友達が珍しく遊びに来たとき、「私、アールグレイは苦手でダメなのよ」と言ったので、コーヒーにしたことがある(コーヒーの香りも素晴らしいよね)。アールグレイは、英国人貴族のグレイさんが「こういう紅茶を作りたい」と産地の農家とやりとりしてできた品種とか聞いたことがある。独特な香りが強いので、お菓子の香り付けにも使われることが多い。

紅茶の香りは、雰囲気を纏っている。ちょっとだけ時間をとって温かい紅茶を飲むと、確かに心が落ち着く。食品だから相性はあるけど、私は単純にそうだ。

10/26/2023, 4:58:51 PM

「愛言葉」、とは初めて見る。
愛の言葉ってことだよね…?

愛、とひと言で言ってもいろいろあるよな、と思う。なので仏教の表現の「愛」という言葉をつついてみる。この場合の「愛」は、現代で一般的に用いられている意味とは違うそうだ。「愛着」と仏典の中でいうと余りよろしき意味ではないらしい。昔読んだ本に、「愛=love」という概念は、明治期の「文明開化」で外国から入って来たものだということが論じられていたのを思い出した。

日本の「気持のすがたを表す」言葉で聞いたことがあるのは、「懸想」=想いを懸けるとか、「執する」=執着するとか、気持ちの質やベクトルの違いが、はっきりと区別されているものだ。対象となる人をどう思っているのかは、「どうしたいのか」という表現に直截されることも多かったのかもしれない。例えば「添い遂げたい」とか。

誰だったか、戦国時代の武将の中に、「愛」の字形を兜に乗せていた人がいたよね…?
「傾き者(かぶきもの)」が多かった時代、兜に自分の心意気を表現する将も多かった。「愛」の字形はまだ静かなもので、握り拳が兜から生えてたり、極端な将だと兜に卒塔婆を付けていたりしたという。これは「俺は死ぬ事なんざ恐れてないぞ」という、尖ったやる気を示すものだったそうだ。そういう心意気の示しとして「愛」の字。

仏典の中で、「愛」は最上の心ではない。遍く照らす「佛の心」と「愛」とは全く違う、って書かれている。

愛を想うとき、必ず対象がある。
私もそうだが、きっと誰しも「最愛」があると思う。既に見つけているか、これから出会うかは人それぞれとして、その心が芽吹いて咲くための種(ポテンシャル)は必ず内側に持っていると思う。

自分の響きが見つけ出せる「誰かを愛してやまない」という心は、間口なのかもしれない。個人的なものだし、誰も彼もということにはならない。
私は私の最愛の者に愛着する。執着も…ゼロではない。特別な存在。皆同じに遍く照らすなんて、まだまだムリだ。でも、深いこころが自分にもあることを、私の最愛は私に体験させてくれるのだ。

…愛言葉?
もう沢山出しちゃってるから、今日はここまで。


10/25/2023, 12:58:13 PM

友達。人生の風景が変わると、関わり方も変わる。

学校を出て社会人になると、それぞれの生活スタイルが変わってくる。それでもたまには予定をすり合わせて、遊びに行ったり、飲みに行ったりする。

結婚などがちらほらし始めると、なかなか会わない状況も一層増える。子どもが産まれるとそれは加速して、そこに介護が加わるといよいよ、やり取りの間は開いてくる。

どんな生き方をするかは本当に人それぞれで、生きる上での考え方も人それぞれ、状況それぞれだ。
まったく違う状況でも、なんとなく心理的距離が近いまま、長く友達関係が続く相手もあるし、似たような、同じような状況を持っていても果てしなく遠くなる友達もある。

歳をとってくると、長い期間も長く感じないことが増える。1年に1回やり取りするならそれはやっぱり友達だ。相手もだいたい、私と同じような時間的感覚になっているので、「ついこの間」な印象のままらしい。

友達は地道に増えたりもする。それは小さなひとだったり、ずいぶん年上だったり、なんなら動物だったりもする。鷹揚に、心をオープンにしてゆくことは、年寄ってゆくときの良さなのだろう。多分。

10/24/2023, 3:09:07 PM

行かないで…
逝かないで…と、言えない。

私はこの文言を見たり聞いたりすると、人生の旅路というものを思ってしまう。誰の旅路も、その人自身のものだ。もちろん、離れるのは寂しいし、自分自身の暮らしの風景が変わることにも怖さを感じたりする。

でも、引き留めることに躊躇する。旅路の自由意志は敬うべきものだと思うからだ。

これがもし、自死しようとしているとかなら、生きる選択肢を見つけてくれるようにあれこれと手を尽くす。その場合、問題の核心は「心のいたみ」だからだ。癒やす必要が目の前にあるなら、それが最優先事項だ。

また、今の時代には無いけれど、大切な人が戦争に取られるなどという場合なら、「行かないでほしい」とベソかきながら表現するだろう。鼻水垂らして汚く泣きながら、「そんな現実なんか受け入れたくない」と、相手を困らせるくらいゴネるかもしれない。

でも、その人なりに人生をせいいっぱい生きた果ての病の終わりだとか、新しく自分らしく生きてゆくために離れてゆくような場合なら、「寂しいからまだ居てくれ、行かないで」と言えない。私もせいいっぱいに「善かれ」と自分に言い聞かせて、「よき旅路を」と送り出すしかできない気がするのだ。

でも、胸の内には必ず響いてしまう。
「行かないで」
「逝かないで」と。
私はぺーぺーの甘ったれでもあるのだ、多分。

Next