ストック1

Open App
6/16/2025, 11:52:21 AM

記憶の地図ではこのあたりにあったはずだ
あったはずなんだが、無い
俺が会社員時代によく通っていた喫茶店
あそこのナポリタン、美味かったんだよな
変に凝った作りじゃなくて、昔ながらのナポリタンって感じでさ
その上で、主張しすぎない確かな個性を感じさせてくれる味だった
最後に食べたのはいつだったろう
ここへ来るまでに長い月日がかかってしまった
あの頃の店主の年齢から考えれば、店を畳んでしまってもおかしくはないか
残念だが、諦めるしかない
……いや、店主には息子さんがいて、将来は親父の店を継ぐつもりなんですとか、俺にこっそり教えてくれたはずだ
その時の意志が変わっていないなら、今は二代目店主になっていてもおかしくはない
もしかしたら、喫茶店は移転したのではないか?
可能性があるなら家族に頼んで聞き込みだ
家族は快諾してくれた
ありがたい
早速近くの人に聞きに行ったわけだが、結果を言おう
やはり移転していた
予想通り、今は息子さんが二代目だそうで、いまだ地域で愛されているらしく、すぐに知っている人と出会えた
というか、最初に話しかけた人が知っていた
教えてもらった通りの場所へ行くと、あの頃と似た雰囲気の喫茶店がそこにあった
入ってすぐ、いらっしゃいませ、と穏やかな声が聞こえた
ああ、間違いない
息子さんだ
あの時、ちょっと騒がしい高校生だった彼が、落ち着きのある素敵な店主になったじゃないか
向こうは変わってしまった俺に気づかないだろうけど
表には昔と同じメニューが並ぶ
懐かしいな
俺はもちろんナポリタンを注文した
しばらくして運ばれてきて、俺は早速フォークに巻いて口に運ぶ
それはまさしく、あの頃の味だった
先代の、親父さんの味をしっかりと受け継いでいるじゃないか
ふと店内を見回してみると、いくつかの写真が額に入って飾ってあった
見覚えのある顔
常連客の人たちだ
みんなにも、長く会えていない
きっと、会って会話することもできないだろう
その中に、昔の俺と初代店主、二代目店主が写る写真があった
俺も、大切な常連だと思ってもらえていたんだな
そういえば、この喫茶店は客との距離が近く、親父さんはよく会話を楽しんでいたが、今の店主はしないのだろうか?
そんなことを考えていると、店主がこちらに来た

「あの写真が気になりますか?」

「ああ、はい
いい写真だなと思って」

あの写真
俺が写った写真だ

「あれ、私と父と、昔よく来てくれた常連の方なんですよ
今は引退してしまった父のナポリタンを気に入ってくれていた人でした
あの人に、僕のナポリタンを美味しいと言ってもらうのが目標だったんですけどね
納得のいくものを作れるようになって、これなら満足してもらえるだろうというものを作れるようになった頃には、もう亡くなってしまっていましてね
僕が父の店を継いだ今の姿、見てもらいたかったな」

彼は、寂しそうに言った

「すいません、こんな話されても困りますね
でも、なんででしょうね、突然話したくなってしまいました」

「その人、きっと喜んでいると思いますよ
お店を継いで、続けてくれたって」

「そうですね
天国で、見ていてくれると嬉しいですね
ありがとうございます」

生まれ変わった今の俺は、常連ではないただの小学6年生の少年
だが、時代が変わり、店主が変わり、生まれ変わっても、このナポリタンの味は変わらず美味かった
一緒に来てくれた家族にまた頼んで、たまに食べに来よう

6/15/2025, 10:57:41 AM

温かい飲み物を飲む際に使うマグカップ
英語ではマグでいいらしい、和製英語のマグカップ
そう、マグカップ
少なくとも、日本でこれはマグカップなのだ
さて、ここで僕の友人Aの言葉を聞こう

「マグコップにはホットココアだよな」

おわかりいただけただろうか?
彼はマグカップを、マグコップと呼称している
確かに、英語ではコップもカップも変わらない
日本語で勝手に呼び分けているだけだ
元の意味を考えればどっちでもいい話なのだろう
しかし、我々は日本語で話しているのだ
和製英語も日本語の内
日本語ではマグカップこそが正しく、マグコップという呼び方は間違いである
さらにカップとコップは日本語では少し異なる意味で使われる
ゆえにもう一度言うが、マグコップではない
マグカップだ
なぜ彼はこんな変わった呼び方をしているのだろう
マグコップだとまるで警察官のようではないか
杯刑事(デカ)
マグカップで何か飲みながら捜査や張り込み、推理などをするのだろうか?
マグカップでコーヒーでも飲むと、推理が冴え渡るのだろうか?
ところで、考えてみたらマグもカップもコップも、日本語にしてしまうとどれも行き着く先は「杯」ではないか?
つまりマグカップにしろマグコップにしろ、あえて直訳した場合杯杯(はいはい)になるのではなかろうか?
なお、杯杯(さかづきさかづき)については考えないこととする
ともかく、はいはいだ
赤ちゃんが移動しているのだろうか?
手にプラスチックのカップをはめて
癒やしの笑顔で親の元へはいはいして来るわけだ
杯杯で、はいはい
で、危ないからとカップを取り上げられてしまう、と
僕は一体何を考えているのか
友人がマグカップをマグコップと呼んでいるだけでよくこんなくだらないことが頭の中から出てくるものだな
それにしても、なぜ彼が頑なにマグコップと呼ぶのか気になる
聞いてみるか

「マグカップって言うとワールドカップとかを連想するわけよ
俺はまだ大会に出られるようなすごい人間じゃないからさ、わざとマグコップって呼んでんだよ」

思いもよらない意味不明な回答が来た
なぜマグカップでワールドカップを連想するのか
いや、それはまだいい
ある言葉から全然別の何かを連想するくらいなら普通にあるだろう
で、大会に出られるような人間じゃないからあえてマグコップと呼んでいる?
まず何の大会に出ようというのか
そして、そのなんらかの大会に出られないからなんだというのか
なぜそれがマグカップをマグコップと呼ぶ理由に繋がるのか
まったく理解できない
しようと思っても、手がかりすらつかめない
友人Aとは長い付き合いだが、まだまだ僕の知らない彼の一面がたくさんあるようだ
今日は友人Aの心の深淵の一端を垣間見た気がする

6/14/2025, 11:24:28 AM

「もしも君が味方だったら、友になれたかもしれないな」

戦いのさなか、彼は少し悲しそうに言った
俺と彼は非常に似た思考をしており、俺自身も、仲間であったならば、気の合う友として背中を預け、信頼しながら戦えただろうと思う
いや、戦い以外でも、きっといい友人関係を築けたに違いない
だが、俺と彼は相容れぬ敵同士
友になれるはずはなく、お互い相手を殺さなければならない
そんな間柄だ
俺が先に死ぬか、彼が先に死ぬか
どうなるかはわからないが、それで関係性は完全に終わる
互いにそれだけの存在
そのはずだった

世の中というもの、常に何かが変化し続ける
環境も、状況も、人の心さえも
俺が仕えていた主は、勝利するために禁断の力に手を出した
決して手に入れてはいけない、おぞましき力
戦いを続けるうち、狂ってしまったのだろう
その瞳は、もはや正気ではなかった
彼はもともと、大きな野望を持ち、目的のためなら手段を選ばないところがあった
だが、ついに越えてはいけない一線を越えたのだ
その力は、敵も味方も関係なく、無惨に喰らい尽くしてしまう、世界を揺るがす力
俺は他の仲間とともに、主を止める決意をし、追手からの追撃を掻い潜り、命からがら敵の、俺と友になれたかもしれない彼のもとへたどり着いた
彼なら俺たちの言うことを信じ、話を通してくれると思ったのだ


俺たちはしばらく拘束された後、証言の裏が取れたらしく、相手方の主に詳しい状況を伝えることとなった
敵である俺たちは、用済みになったら処刑されるのではとの懸念もあったが、どうやら味方として引き入れてくれるようだ
ひとまずホッとしたが、大切なのはこれからだ
仕えていた元主の野望を、なんとしてでも阻止しなければならない
緊張がにじむ中、彼が言った

「大変なことになったが、僕としては少し、嬉しく思っているんだ
不謹慎だけどね」

言いたいことはわかる
俺も実は緊張とともに、内心ワクワクしている自分を感じていた
敵でなければ友となれたであろう相手
その相手と仲間になることができた
彼の強さは嫌というほど理解している
そんな人間が今は味方だ
これほど心強いことはない
おそらく、向こうも同じ思いだろう
そして何より、俺はようやく彼と友人になることができたのだ
二人で協力すれば、どれほど強大な相手であろうと、負ける気がしない
さあ、行こう
この戦いを、おそらく最初で最後の共闘を、勝利で終わらせるために

6/13/2025, 11:24:33 AM

恋人が「君だけのメロディ」とかいう自作の歌を引っ提げてきた
どうやら私へ贈ろうと作ってきたようだ
私のために頑張ってくれたんだろうなとは思う
けど、あの
正直、かなり痛々しいと思います
なにがって、大して音楽に明るくないのに歌をプレゼントするところとか
あと、作詞作曲歌唱、そのどれをとってもかなり微妙
いや、作曲は知識や経験がないと難しいだろうから当然としても、作詞と歌唱は素人にしてもなかなかの下手さ
どうしてそんな状態でこれを贈り物にしようとしてしまったのか
それから、作曲って言ったけど、もちろん恋人は楽器なんて弾けないし、楽譜なんて読めないし書けないので、アカペラ
つまり歌の部分だけメロディを付けたということ
本当に、どうしてこれを贈り物にしようなどと無謀な考えに至ったのか
勢いで乗り切るつもりなのか
そして、今日は記念日でも何でもない
私の誕生日でも、恋人の誕生日でも、付き合い始めた日でもない、ごく普通の日だ
そんな日に唐突に、謎の歌を披露した
意味不明
もう本当に、この人は本当に……


あんまりにも面白すぎない?
普通こんなわけのわからないことをして笑わせてくれる恋人なんていないよ?
なんでこう、いっつも私を楽しませてくれるかな
この前だって、あ、ダメだ、思い出し笑いしそう
とにかく、フフ、これは最近の中でも最高の部類
私のツボを的確に突いてくる
恐ろしいことにこの人、天然じゃないんだよ
確実に私を笑わせるため、計画的にやってるからね
なんでこんな完成度の低い歌を贈り物にしようと思ったかって?
私を笑いの渦に飲み込ませるために決まっている
この人のせいで、もう他の人と付き合える気がしない
まあ、私から別れを切り出すことなんて絶対にないだろうけど
この人抜きの生活になったら死ぬほど退屈になりそうなくらい、なくてはならない人になってしまった
私をこんなヤバい状態にするなんて、ひどい人だよ
とりあえず、「君だけのメロディ」をもう一度歌ってもらおう
最低一週間は笑えそう

6/12/2025, 12:06:56 PM

I love fossils!(私は化石を愛している!)
とたまに叫びたくなるほど、私は化石が好きだ
自分でもいくつか持っているし、博物館などへ見るに行くこともけっこうある
流石に持っている化石は安いものばかりで、博物館もほとんどレプリカではあるが、ともかく、私の化石愛は強い
そんな感じなので、本物が展示される場合の多い特別展やイベントには嬉々として見に行く
しかし、勘違いしてほしくないことがある
私の興味の対象はあくまで化石なのだ
そう、化石
古生物ではない
その化石がティラノサウルスのもので、生前はこんな生態で、この個体がどのように死んだのかとか、そんなことは正直、どうでもいい
ただ、化石を愛しているのだ
私のような人間も珍しいだろう
だいたいの化石好きは、化石そのものも好きだろうけど、なにより化石のもととなる古生物が好きなはずだ
私は違う
なぜ化石のみを好きになったのか
その理由だが、考えてみてほしい
化石というのは、もととなった生物はすでに死んでいる
いや、それどころか体そのものは全く残っていないのだ
それが、体の痕跡に流れ込んだ鉱物が固まることで、骨格を形成する
言うなれば、偽物の体だ
そこから生前の姿を知ることができたりするわけだ
本物ではないもので生前の姿や生態を研究できる
生前の姿に興味はないが、これはすごいことだと思う
そう、化石は本物を知れるすごい偽物なのだ
そもそも古生物には興味のなかった私だが、こうしたことから、化石だけは好きになった
古生物の生態に繋がるから好きなのに、古生物自体には興味がないという、見方によっては歪んだ愛かもしれない
しかし、楽しみ方や好みは人それぞれだろう
たまたま私の好みが珍しいだけで、なにもおかしいことはない、と自分では思っている

Next