秋はなんとなく寂しくなりやすい、気がする。夏はあれだけ鮮やかだった景色達が、突然アンティーク調の落ち着いた色になって大人びてしまうのだ。
町中を見回しても、見えるのは深紅にボルドー、バーガンディにブラウン。どれもこれも夏のような鮮やかさは鳴りを潜め、くすませたような風合いしか見当たらない。作物が実り動物達が出てくる夏から、厳しい寒さと飢えに怯える冬へと移行する。勿論、秋自体には豊かな実りと動植物達が関わり合っているが。
とにかく、世界がそういった古ぼけたような色になるせいで、秋は気分が落ち込むような、実感が湧かなくてぼんやり生きているような、そんな気分になりやすい。天気が不安定で曇りがちなのもあるかもしれないが。少なくとも俺は、秋になるとどうしても寂しさが湧き上がってきた。
はずなのに。この秋景色に似合わないような、夏の残滓を色濃く映した奴が真横にいるせいで。俺は気分的に季節の移ろいを感じることもできず、微妙な顔をしていた。小学生の頃、絶対に学年に一人はいただろう、真冬でも半袖短パンの人。アレが、俺の親友だった。真冬に関節を真っ赤にして、それでも頑なに長袖は着ようとしない。昔から変な奴だった。
ちらりと横を見やると、今日も相変わらずの半袖短パンで歩き回っている。周囲の風景はもうすっかり秋なのに、コイツだけ夏すぎて浮いている。大人びた色合いの中に、ぽっかり浮かんだ鮮やかな空色。場違いにも程がある。
けれど、やけにそれが面白くて、俺は思わず笑みがこぼれた。それは段々深まっていって、しまいには大声で笑った。
「え?え、何……えっ?」
割と本気で困惑しているアイツの声さえツボに入って、中々笑いが引かない。5分程してようやく落ち着いた頃、アイツが困惑を前面に出した顔で、とりあえずといったように背中をさすってきた。
「なんでもない……ふはっ……んん、大丈夫。」
そんな俺の態度にアイツの困惑がますます深くなるのは感じたが、絶対教えてやらない。
誰もがセンチメンタルになるような秋色の世界で、唯一人の満面の笑みを引き出せる奴。そんな奴の存在を、今は俺だけが独占していたかった。
テーマ:秋色
2人で、平日の真っ昼間の河川敷を歩く。本来なら学校に居なければいけない時間だが、今日くらいはと無視して。
きっかけは、SNSで見た短い動画。よく見るような、どうせガセだろう予言もどき。1ヶ月後、未知の大災害によって世界が滅ぶというものだった。
前に予言を的中させた人の予言だとかいうそれは少しばかり話題を呼び、ちょっとした社会現象を巻き起こした。いつぞやの大予言を想起させるようなそれを、きっとまた嘘だと冷笑しながらも気にしてしまう自分がいる。
世界中に微妙な波紋が広がる中、俺達はそれに便乗してみることにした。
学校に行くフリをして、朝から学校とは真逆の電車に乗る。街からどんどん遠ざかって、やがて着いたのは古ぼけた無人駅。田園風景と森ばかりが広がる場所で、俺達は束の間の終末ごっこを楽しむことにした。
川沿いに着くと、男子高校生の健全な男児心が疼く。俺達は周囲に人が居ないのをいいことに、靴も靴下も適当に脱ぎ捨てて、制服の裾が濡れるのも気にせず川に入った。ぎゃあぎゃあ騒ぎながら水を掛け合って、サワガニを捕まえて、小魚を追い回す。小学生に戻ったように、ゲラゲラ笑った。しばらくするとさすがに体力も無くなってきて、どちらともなく水から引き上げる。たまたまスクールバッグに入っていたタオルを交代で使って拭いて、脱ぎ捨てた靴達を回収して履き直す。
疲労が目立つ、しかし謎の満足感に満ちた体を引きずって、田舎町を散策した。畦道を歩けば蛙と目が合い、時折すれ違う犬と散歩している老人に犬を撫でさせてもらう。田舎らしい温厚かつゆったりと時が進むような感覚は、日頃の街の喧騒とはあまりにもかけ離れていた。
日が沈む頃になって、ようやく俺達は帰宅することにした。切符を買って、また古びた無人駅に戻る。スカスカの時刻表を見て軽く絶望してから、2人で駅のベンチに座った。夕日が目を灼くように眩しくて、思わず目を細める。
1日だけの終末旅行は、本当に世界が滅んでも良いと思えるような時間だった。正直、こんなことはしなくたってよかった。コイツと2人で居られるだけで、俺はもう死んだって悔いは残らなかっただろうから。
でも、もし本当に世界が終わるなら。それならば、ずっと喉に引っ掛かって言えない言葉も言えるだろうか。仮に関係が崩れたって、世界が滅べば関係ない。
「ねぇ。」
喉から溢れる声は、もう止められそうになかった。
言った瞬間、後悔した。世界の時が止まったような静寂で耳が痛かった。アイツの顔は、逆光になってよく見えない。
「…………ほんと、に?」
俺を真っ直ぐ見つめるアイツの顔が真っ赤だったのが、夕日のせいなのか、はたまた別の理由なのかはわからなかった。
テーマ:もしも世界が終わるなら
「「あ、」」
綺麗にハモった。当然だ。目の前で、結んでいた靴紐が切れたから。不吉だな、とか引っ張りすぎだ、とか言いたいことは色々とあったが、とりあえず。
「……靴紐って、マジで切れるんだ……」
この一言に尽きた。アニメや漫画なんかで、不幸への伏線として使われがちな現象。リアルでお目にかかれるとは思わなかった。しかし、不吉であることに変わりはない。
今日は不幸を示唆するとされる現象に立ち会いすぎている。今の靴紐だってそうだし、黒猫になんて4回も横切られた。さらに、日付は13日の金曜日。不吉のオンパレードだ。
だからといって、特に何かあったわけでもなかったが。拍子抜けだったな、なんて靴紐が切れた例の友人と歩きながら、本屋へ寄り道をしていく。なんてことはない、日常風景だった。コミックの新刊コーナーを軽く見て、文芸本の新作を見て。グラビアアイドルが表紙を飾った雑誌を食い入るように見つめている友人を本から引き剥がして、新刊コーナーで気に入ったコミックを数冊買って帰る。それだけの日常、だった。
バタフライエフェクト、という現象がある。ほんの小さなことが、巡り巡って大きく事を動かす現象。目の前の惨劇を見つめる体は、混乱と羞恥で震えている。なのに、そんなことを考えられるほど頭は変に冷静だった。
5度目の黒猫の登場に気を取られた友人が、切れてほつれた靴紐の端を踏み。そのせいでよろけて、僕に向かって倒れてきた。バスケ部でエースを張れるような高身長の奴を、帰宅部で大して運動もしない、上背だけあるヒョロガリが受け止められるわけもない。2人して仲良く、地面に倒れ伏すことになった。咄嗟に自分を下敷きにして俺を庇うあたり、この友人はバカだが根っからの良い奴なのだ。
無理に俺を庇ったせいで足を挫いたらしいそいつに、なんとか肩を貸してやる。俺が貧弱すぎて、途中何度か諦めかけた。
家に着いて、軽く足に湿布を貼ってやって、応急処置を終える。無遠慮にキョロキョロと俺の部屋を見回していた彼が、ふと言った
「あれ、お前バスケやってたの?」
ああ、間違いなく、今日は俺にとっての厄日だったらしい。あの不吉な現象の連続は、今のための伏線だったのだろう。
部屋に未練がましく飾られたバスケシューズとトロフィーを横目に、俺は自身の左足をそっと撫でた。まっすぐ射抜くような彼の視線には、気付かないフリをして。
テーマ:靴紐
「僕と、心中しませんか。」
きっかけはくだらない事だった。3年付き合った彼女にこっぴどく振られて、おまけに雨まで降ってきて。雨粒なのか涙なのか分からない液体を顔から滴らせながら、適当に目に入った店に入った。ギラギラと本能を暴くようなネオンの光と、あふれかえった淫靡な空気。アルコールと香水の甘ったるい匂いと、湿度を持って絡み付いてくる空気。
最悪だ。彼女に振られた上、雨宿りで入った店は如何わしいような怪しいバー。何も考えずに入ってしまったせいで、もう引き返すにも不自然なくらいドアを開けてしまっている。仕方ないと腹を括って、そのままバーへと足を踏み入れた。
その店は、思っていたほど悪くはなかった。確かに、ねっとりとした男女の会話が後ろから聞こえてはくるが、カウンターには一人客が多い。艶めかしい女の声と、荒くなった男の鼻息さえ聞き流せれば、そこまで居心地は悪くない。俺はマスターに適当なカクテルを注文して、ぼんやりと並べられた酒瓶を眺めていた。
「お兄さん、ここ初めてですか?」
ふと、横から柔らかなテノールが聞こえた。この店に似合うような甘さを持って、低く響く声。振り向けば、隣の席に座っていた若い男だった。
「突然すみません……目が腫れていたので、何かあったのかと……」
余計なお世話でしたかね、なんて苦笑いを浮かべる彼を見ていたら、なぜだかどうしようもなく泣きたくなった。その場の雰囲気もあってか、俺は初対面の男に洗いざらい全て吐き出した。途中で提供されたカクテルのアルコールのせいか、晒さなくていい恥まで晒した気がする。酒の力を借りすぎてカウンターに突っ伏した俺の頭を、彼はそっと優しく撫でた。普段なら男に撫でられたって何も嬉しくないどころか気持ち悪くさえあるが、弱っている今はやけに心地よくて、つい振り払うのを忘れていた。
「今日はいっぱい泣いて、いっぱい飲んで、明日には忘れちゃいましょう。」
彼はおすすめのカクテルを教えてくれた。飲んでみると、味はほとんどオレンジジュースだが、アルコールのキレが加わったことで独特の爽やかさがあった。酒に明るくない俺でも、その名くらいは知っていた。スクリュードライバー、別名「レディキラー」。アルコール度数の割に飲みやすいそれは、失恋の痛みを飛ばすには都合が良かった。
「……お兄さん、カクテル言葉って知ってますか?」
俺がべろべろに酔い潰れた頃、彼が突然言った。まともに頭が働くわけもないので、ふるふると頭だけ振って答えた。彼は幼児のような俺を見て微笑んだ後、日常会話と変わらない温度感で悍ましいことを口にした。
「そうですか。……今は知らなくてもいいです。でも、もし明日もお兄さんが辛かったら、死にたいと思ったら、」
彼の瞳を、初めて真正面から見た。どろりとした執着と闇が籠もったような目は、努めて柔和に細められていた。
テーマ:答えは、まだ
ようやく雪が解け、全てが終わった。雪解け水は地にへばりついた血液を洗い流し、屍の上に新たな生命を芽吹かせた。数十年続いた諍いはようやく和解し、2つの国は手を取り合った。国民に不安と恐怖しか齎さなかった争いは、数多の犠牲と焼けた大地を傷痕として遺していった。
俺は軍人として生まれ、軍人として育った。父は将校、母は財閥家の長女。俺は軍服以外の服を着た記憶がほとんど無かったし、剣以外のものを握った記憶もほとんど無い。ある程度大きくなってからは、血に塗れていない地面を踏むことさえ少なくなった。父と母は俺に強くあれと言った。弱さは、俺の家では絶対的な悪だった。少しでも弱音を吐けば激しく折檻され、万が一にも近所の子どもと遊ぼうものなら、翌日から二度とその子の一家を見かけることは無かった。俺は、戦の場しか知らなかった。
だから、戦争が終わってからの俺は酷く空虚だった。鍛えるにも理由が無い、もう剣を握る必要は無い。歩く地面は、荒れてこそいても、強かな花が蕾をつけている。父も母も、あれだけ嫌っていた弱さを見せるようになった。平和を享受して、世間一般から見れば穏やかになったのだろう。けれど、俺にとってそれは何より恐ろしいことで、穏やかに笑う父を見る度、そんな父に微笑んで寄り添う母を見る度に吐き気がした。父の手だって、俺と同じくらい、あるいはそれ以上に血塗れのはずなのに。母の目だって、俺と同じ地獄を見ていたはずなのに。なのに、どうしてそんなに平然と、幸せそうに笑えるのか。理解できなくて、疑問が腹の中に渦巻いて、反吐が出そうだった。
街の全てが綺麗になりすぎて、未だ血に塗れたままの自分が浮いて思えた。それで、逃げるように旅をした。準備もろくにしていない、行き当たりばったりな旅だった。しかし、戦場の野営に慣れた俺にとっては、そう苦痛でもなかった。
今まで軍を率いて踏み荒らした土地を、己の足一つで踏みしめていく。戦地の一つ一つを巡る度、自分の罪が伸し掛かってくるような気がした。俺が敵軍曹長を斬り伏せた土地では、牧草を食む山羊が放牧されていた。俺が数十の敵軍と死闘を繰り広げた街は、花々に彩られ蝶が舞う地になっていた。知っている土地のはずなのに、その空気は何よりよそよそしくて、かつての戦地に取り残されているのは自分だけなのだ、と思い知らされた。
戦争は俺から奪いはしても、何も与えてはくれなかった。同年代が当たり前に貰えたような愛情も、当たり前に育んだだろう友情も、俺には一つもない。僅かに残ったのは、手に染み付いて離れない血の匂いと、剣の柄に擦れ何度も剥けて硬くなった掌。それくらいだった。遅すぎた親の愛情は違和感としか感じられなかったし、笑顔の作り方も忘れた体では友達なんてできるわけがない。
子ども達が花畑で草冠を作っている。互いの頭に乗せ合って、きゃらきゃらと楽しそうに笑う声が響く。俺が同じくらいの頃、同じように貰ったのは勲章だけだった。
全てが終わった春。皆が暖かさに喜び合う中、冬にしか生きられない俺は、暖かな熱に灼かれて死んでいくしかなかった。
テーマ:センチメンタル・ジャーニー