作家志望の高校生

Open App
9/4/2025, 6:10:07 PM

俺にはある悪癖があった。何でもかんでも後回しにして、土壇場になって焦りだす悪癖が。とはいえ、今まではなんとかなっていた。提出しなければならない課題だって、ギリギリではあったが間に合っていた。申し込み期限なんかもギリギリに終わらせていた。何とかなると、思っていた。
けれど、あの日、あの一回だけは、どうにもならなかった。後で言おう、まだ様子を見ようと先送りにし続けていた。元々の怠惰な性格に加えて、これを口に出してしまうことへの若干の怯えもあった。ずっと、言おう言おうと思い続けるだけで、行動できなかった。
この日のためにわざわざ買ったスーツをおろして、いつか2人で見た入道雲のように真っ白なネクタイを締める。普段日常ではあまり見ない色は、俺の喪失感を刺激するには十分だった。
会場に着いて祝儀を渡す。貧乏学生にはそれなりの金額ではあったが、自身の想いと決別するためにも惜しみなく包んだ。わざわざ銀行まで行って換えてきた新札は、普段見慣れたものより若干色が濃く見えた。
いよいよ、アイツが入場してきた。パートナーと腕を組んで、仲睦まじい様子で、よく磨かれた床の上を歩いてくる。真っ白な布に包まれて、心底愛おしそうな目で相手を見つめる視線に、ああ、本当に終わりなのだと思わざるを得なかった。今なら、泣いたって許されるだろう。精々、友達の結婚式で号泣する友人思いの人、程度の目しか向けられない。俺はもう、滲む視界を食い止める方法は持ち合わせていなかった。
アイツの相手は、アイツに相応しいだろう人だった。明るくて、愛嬌があって、少し不器用だけど一生懸命で。何より、俺と違って言葉を紡ぐ勇気があった。何もかも、俺とは真逆の存在。少し話しただけでいい人なのが伝わってきて、それがむしろ俺の心を傷付けた。
帰ってきて、引き出物の入った袋を床に投げ捨てる。行き場のない感情が胃の中で渦巻いて、俺は新品のスーツのままゴミ箱に頭を突っ込んだ。きっと、今の俺の顔は到底人には見せられない。涙も涎も鼻水も、吐瀉物さえ垂れ流した顔は恐らく酷い有様だろう。
こんなに苦しむくらいなら、さっさと言っておくんだった。関係が壊れるのを恐れて、先延ばしになんてするんじゃなかった。いっそ、はっきり断られた方がマシだった。これは、周りを皆等しく照らす太陽みたいなアイツに、友達以上の想いを抱いてしまった俺への天罰なのだろうか。
俺は盛大に嘔吐しながら、あの日言えなかった言葉たちも一緒にゴミ箱に吐き捨てた。

テーマ:言い出せなかった「」

9/3/2025, 6:08:35 PM

声が出せなくて不便だと感じたことはあっても、不幸だと感じたことはなかった。もし声が出せたら、なんて軽く思うことはあっても、心の奥底から声を出したいなんて思ったことはなかった。周囲の人々は皆優しくて、何も言えなくても俺の感情の機微を読み取ろうとしてくれたし、筆談でも手話でも、いくらでも意思疎通の方法はあったから。たまに心無い言葉を投げかけられることもあったが、それでも俺は人並みに生きていると胸を張って言える自信があった。
きっかけは何だったかも覚えていない。ずっと昔、まだ保育園に上がりたての頃だったような気がする。周りから逸脱した行動を取れば弾かれてしまう幼児の社会は、良くも悪くも純粋で無邪気だった。周りから外れないように、誰も、何も傷付けないように。そう意識して話すようになってからだった。声が、出せなくなったのは。医者からは心因性のものであり、治療薬も治療法も無いといわれた。俺は酷く戸惑って、混乱して、これから一生話せないのではないか、なんて不安と恐怖で満たされた。けれど、それと同時に、自分の言葉で周囲を傷付けることがない安堵感やら、皆に心配され感心を向けられる優越感やらが湧き上がって、俺はそこまで落ち込まなかった覚えがある。
自ら声を捨てた俺は、もう二度と話さなくていいか、なんて考えていた。なのに、そのはずだったのに。
アイツに出会ってから、俺はおかしくなってしまった。話がしたいなら筆談で十分なはずだし、そもそもアイツも俺も、互いを友達としてしか思っていないはずなのに。筆談のために文字を書く数秒さえ惜しくなって、何度も意味もなく口を開いてしまった。どうせ話せないんだから意味もないのに、アイツの声が聞きたくて、何度も通話ボタンに指を伸ばしかけた。俺は初めて、声が出せないことを憎く思った。声を出そうとしても、喉から漏れるのは僅かに空気が抜けるような音だけだった。好きの2文字さえ紡げないこの声帯は、どうしたら声を取り戻せるのだろう。俺は初めて、本気で自分の心と向き合った。
それも全て、この喉に、心に押し留められて吐き出せなくなった恋情を、洗いざらい取り出すために。腐りきって醜く執着する前に、綺麗に洗い流してしまえるように、この秘めた想いを、どうにか言葉にしたかった。文字なんかじゃ足りない。無機質な紙に書かれた記号なんかじゃ、この執着にも近い慕情は表しきれない。俺は最近、声を出すためのリハビリに通い始めた。もちろん、アイツには内緒だ。この想いも、一度捨てたような声も、アイツにだけは知られたくなかった。

テーマ:secret love

9/2/2025, 4:32:10 PM

右から左に、ページをめくる。目を通すのは、左上から。沈む前の、一番熱くて一番眩しい光が差し込む部屋で、一人黙々とそれを続けていた。1ページめくる度、そこに写る君は幼くなっていく。既に2冊眺め終えて、3冊目に突入した。初めは、僕もよく知る高校生だった君が、めくる毎に時を遡っていく。2冊目は中学生くらいから、そして、今見ているページでは小学生くらいに。あと1冊残っているが、こっちでは保育園時代の君が見られるのだろうか。
なんとなくお化け屋敷で鳴っていそうな音を立てて、部屋のドアが開いた。お母さんの手伝いを頼まれたらしく買い物に行ってしまった君が戻ってきたのだ。手にはお盆が乗っていた。冷たい麦茶の入ったグラスが2つと、菓子盆に積まれたお菓子達。載せられているカラフルなパッケージを見るに、さっき買い物に行った君がついでに買ってきたものだろう。
「お待た〜。……って、なんでアルバム見てんの?」
机にお盆を置いて、彼がすぐそばに寄ってくる。懐かし〜、なんて言いながら、君は僕の肩越しにアルバムを眺めた。途中でふと問われた。どうして逆から見ているのかを。過去の君まで見たかったからからとか、色々と理由はあった気がしたが、上手く言葉にできそうにない。僕が言い淀んでいると、彼は不思議そうにした後すぐに笑い出した。何がそんなに琴線に触れたのかは分からないが、彼が楽しそうだから気にしないことにする。
ページをめくる度、僕の知らない君が姿を現す。膝に大きな瘡蓋を作ってピースしていたり、泥んこになって満面の笑みを浮かべていたり。高校生からの彼しか知らない僕は、これらの実物を見ていない。それに、高校生にもなってこんなことをする人はそうそう居ないだろう。けれど、なんとなく、泥だらけになって、擦り傷を作って笑う君の姿は想像に難くなかった。アルバムを逆から見ていたのは、2人で未来を歩みたくて、1人で君の過去を歩きたかったなのかも、なんて、質問から随分経ってから思い至った。
ちらりと君の横顔を盗み見る。思い出に浸るように、楽しそうに笑っている君の顔は、手元のアルバムの幼い笑顔と遜色ないくらい溌剌としていて、眩しくて。口下手で、大して面白い話もできない僕なんかが一緒に居ていいのかと心に暗雲が立ち込めかけるが、彼の笑顔はそれさえ晴らしてしまった。
元気いっぱいの子犬のようであり、全てを照らす太陽のような彼と、この先、今度は左から右にページをめくって、一緒に思い出に浸れるように。この先、アルバムが何十冊あっても足りなくなるくらいの未来でも一緒にいられたらいいな、なんて漠然とそう思った。

テーマ:ページをめくる

9/1/2025, 6:00:41 PM

冬。俺はあの色に恋をした。
その日は酷い大雪が降って、学校は半日で休みになった。いつもより早い下校時刻に、教室内の空気はガヤガヤとしていて騒々しい。俺の親は両親共働きだ。迎えになんて来られるわけがない。俺は親に連絡さえせず、鞄を背負って校門へ駆け出して行った。どこもかしこも白く霞んでいて、いつもなら見える赤も青も緑も、何も見えやしない。真っ白になってしまった世界の中、自分の色だけがやけに浮いて見えた。
ふと聞こえた足音に、俺は思わず歩みを止めた。こんな吹雪にも近いような大雪の中、歩いて帰る馬鹿なんて自分くらいだと思っていたから。顔を上げて、俺は息を呑んだ。どこまでも白く、前後さえ不覚になりそうな視界の中、彼はそこに立っていた。白一色の世界を乱すように、強烈なくらいの青色で。時間にしてほんの数秒だったが、俺はその数秒で、その姿が網膜に焼き付いてしまった。気付けば俺は、学校で、町中で、あの青を無意識に探してしまうようになった。
彼は、同じ学年の生徒だったらしい。正月休みが明けて、進級したばかりの下駄箱で彼を見かけて初めてそれを知った。なんとかして友達になりたかったが、別に特段友達も多くない、コミュ力だって高くない俺には少々ハードルが高かった。結局、彼に話しかけられないまま、時間だけが過ぎていく。
何もできずに季節は巡って、そろそろ晩夏という時期になってしまった。俺と彼は、未だ面識すらほとんど無い。夏休みも明け、気分はいよいよ憂鬱だった。しかし、禍福は糾える縄の如しとはよく言ったもので、案外すぐに幸福は訪れたのである。
「ねぇ、」
コレ落としたよ。それだけの会話。それでも、俺は確かに彼と向かい合って、話をしたのである。きっと、これを逃したらもう二度と俺は勇気を出すことはできない。直感でそう感じた。咄嗟に彼を引き留めて、しどろもどろになりながら必死に話をしようとする。初めは怪訝そうな顔をしていた彼も、次第に馬鹿らしくなったのか話に付き合ってくれた。
俺が彼と過ごせなかった夏休みの空の色は、あの日見た彼の色に酷く似ていた。俺は、得られなかった時間を埋めるように、失った何かを取り戻すように彼と縁を結び付けた。
秋に染まった空気の中、取り残された蝉が一匹、忘れたように鳴き声を上げた。

テーマ:夏の忘れものを探しに

8/31/2025, 2:50:31 PM

気が重い。気どころか、体まで重くなってきた。とてつもない喪失感と焦燥が、僕の情緒をめちゃくちゃにしていく。楽しかった一ヶ月の光景が走馬灯のように瞼の裏を横切って、脳に焼き付いた快楽と怠惰は去ろうとしてくれない。机に山積みにされた紙の束と、一階から聞こえる母の怒声。焦燥だけは心に積もり続けているのに、体は一向に動こうとはしてくれない。無意味スマホをスワイプする指は止まらないし、ベッドからも起き上がれない。8月の頭の方なら、この時間はまだ明るかったはずなのに。ちらりと窓を見れば、磨りガラス越しに深い藍色と鮮やかな茜色のグラデーションが見えた。もう日が暮れている。その不変の事実が、僕に晩夏の訪れと終わりの始まりを伝えてきた。
なんとか眠気と怠さを振り払い、机に向かうことに成功した。鉛の重りでも付けられたかのように重たい腕をなんとか上げてペンを握るが、握っただけで動けなくなってしまった。冊子を開いて、答えを書き写すだけの作業をしようとする。けれど、文字が頭を滑ってしまって読めない。確かに文字として認識してはいるのに、読み込みの途中でエラーでも起きたかのように理解ができないのだ。結局、2,3文字書いてペンを手放してしまった。意味もなく冊子の数を数え、かかりそうな時間を適当に計算する。寝る時間から逆算して、まだ余裕だと焦る心に言い聞かせてベッドに潜り込んだ。中途半端に残った理性の真面目な部分が、どうせ無駄なのに無為に切迫感と悪い想像ばかりを心に流し込んでくる。とうとう画面をなぞる指さえ動かせなくなって、視界がぐにゃりと歪んだ。
いつもこうだ。毎年毎年、こうして焦燥で身を擦り減らしている。検索履歴を適当に押せば心のホットラインの電話番号が表示されるし、AIとのトーク履歴を見れば病んだ人間の情けない愚痴が吐き出されている。自己嫌悪が悪化して、ほぼ無音で涙だけを溢しながらスマホを伏せた。
気怠さを纏った夕日は、僕を置いて沈んでいく。明日からの生活のことも、もう何も考えたくない。どうして僕は現代社会に生まれてしまったのだろうか、なんてどうしようもない考えばかり膨れていく。毎年のこの時期に誰もが罹る病。僕は、それが人より少しだけ重いらしい。普段の日曜日の喪失感なんて比じゃないくらい、希死念慮と自己嫌悪が胸を突き刺していた。病名の無いこの病気は、今も確かに、夕日が沈むのと同じ速度で誰かの首を絞めているのだろう。

テーマ:8月31日、午後5時

Next