卑怯な人

Open App
3/6/2025, 2:47:23 PM

「風が運ぶもの」

 冬も終わり、桜前線が自分の住む村にもやってきた。
自分の通う学校の近くにある通りでは、ソメイヨシノが一斉に咲き誇り、老若男女が桜を見ながら散歩していた。そして、桜は地面をも桜色に染めて、春の到来を声高に宣言しているかのようだった。
 季節の変わり目は急激に気温が変わるもので、季節の変わり目によく風邪を引く自分にとっては少し辛いものがある。しかし、春だけは風邪を引いてもいいと思える程に美しい桜が顔を覗かせる。毎年巡り巡って必ずやって来るものだが、飽きることの無い景色に私は心を躍らせて、校門を出た。
 今日は始業式というのもあり、午前中までに行事は終わり、時間を持て余していたのだ。何をしようか考えている時に腹の虫が鳴った。昼食はどこで済ませばいいかを考えなくては、と考えがすぐさま切り替わる。だが、飲食店を探すのであれば駅の方まで行かなくてはいけない。それは少し気が引ける。ふと、頭に浮かんだのは昔からよく通っていた駄菓子屋だった。最近、顔を出してなかったし行ってみようか、などと考えたが、駄菓子で腹ごしらえは少し嫌な感じがしてならない。だが、腹の虫は鳴き止まない。仕方がない、少々不本意ではあるが、顔を出しに行こう。そう決めて、歩き始めた。
 駄菓子屋に着き、戸を開けて一声かける。奥には昔から殆ど姿を変えない店主が座って新聞を読んでいた。
店主側もこちらに気づき「久しぶりだな」と心の底から懐かしむように言った。別に特段長く会っていない訳でもないのに、大袈裟に言う店主に私は少し吹き出してしまった。
 さて、店に入って来たからには何か買わねばと、陳列棚を見る。しかし、先程も述べたように、駄菓子で腹を満たすのは不本意である。そのため、甘露な菓子には手が伸びない。ブタメンだけが積み上がる。過去に、これだけ一度に食べたことはあっただろうか、だが致し方無し。諦めて会計に進む。店主が半笑いで会計をし、料金を払い、ポットを貸してもらうことにした。
 水を茹でて、出来上がりを待つ時間は暇である。だから久々に世間話をしようと、店主に話を振った。そこからは二人とも時間を忘れて話していた。主な会話の中身としては、店主は花粉症持ちで、春は地獄だの、風が嫌なものを運んでくるだの、ただの愚痴話だったり、自分の学校生活の近況報告だったりと、話に花が咲いた。
 気づけばブタメンはとっくに食べ終わり、特に深くもない雑談を話して、無邪気に笑っていた。そして、もう三時を過ぎて、空は少しオレンジ色を帯びてきている。そろそろ帰ろうと、雑談も終わりも見えてきた時、店主が自分にあることを言った。「春は色んな人の思いが交差する季節だ。賢く、後悔の無いようにな」と、妙にらしくない事を言って、雑談は終わった。
 店を出て戸を閉める。頭の中で、店主が言った言葉が反芻している。一体、どんな意味を込めて最後にあの言葉を残したのか。自分にはまるで分からなかった。ただ一つ、私が唯一分かることは、店主は孤独だと言う事。
どことなく吹く春風も、どこか寂しげな雰囲気を、醸し出していた。
 今思えば、あの駄菓子屋もだいぶ廃れてしまった。昔は子供たちの憩いの場だったが、その子どもたちも成長し、来る人は少なくなった。春の風はそんな人情をどこかへ運んでしまったのだろうか。春は答えない。
 春は様々なものが生まれ、また無くなっていく。私も、いつかはこの村を出ることになるだろう。そして、この心地よい故郷の春の風を感じることも無いだろう。

私も風に運ばれてしまうのだ。


                   了 

2/28/2025, 3:24:19 PM

「あの日の温もり」


冬の終わりを感じる日に、私は岸壁にいた。

目を閉じると、静静と響く波の音、それに心地よい潮風が私を包む。遠く、余りにも広大で果てしなく続く海を見て、無性に叫びたくなった。今まで生きてきた中で溜めに溜め込んだ自責の念を吐き出したくなった。だが、それももう遅い。

「──────もう、行くのか?」

ふと、幼げの残る少年が私に話しかけた。
知らない。どこの子だろうか。
しかし、不思議とどこかで会ったことがあるような気がする。

「今日の昼過ぎにはバスが来る。それでこの街からおさらばだ」

少年の問いに、私はそう答えた。

生まれた時からずっと住んでいた土地だ。離れることに恐怖を覚えない者はいないだろう。しかし、この世に生を受けた以上、惜別の時はやってくる。私の場合は、それが少し遅かった。

「本当にいいのか?ここに居ればなんの不安も無い幸せを、夢を享受できるのに」

あぁ、全くもってその通り。
その甘い言葉は私の心に悲しげに響く。

「そうだな、でも少し長く見すぎたな」

もう、私にはあの空の様な輝かしい夢も希望も錆びつき、先も見えず、ただ徘徊するだけの人間はこの街には不必要だろう。私は、振り返る権利すら持ち合わせていないのだ。

「馬鹿正直な奴だな、その事を自分の心に閉じ込めていれば良かったのに」

本当に嫌になる。どうしてそこまで私が昨日まで考えていた事を掘り返しに来るのか。正直言って、私はもうこの街を見ていられない。私には、ちと色鮮やか過ぎる。直視しても、もって数秒程。

気づけば、私は一人だった。

「覚えてるか?釣りをしてたら魚じゃなくてアナゴが釣れて、仲間とギャーギャー騒いだの」

「あぁ、あれ程印象深いものは無い。最高に楽しかった。それに、夏の祭りとかもあったなぁ」

「それ程の思いが有りながら、何故出ていく」

「もう、手遅れだと思っていたからだ」

話し始めて三十分、バスの来る時間が近づいて、バスが目の前までやってきていた。私は少年の横を通り、バス停へ向かった。もう、後戻りはしない。

バスに乗る直前、一言だけ私は少年に話しかけた。

「ただ、自分自身びっくりだ。まだ、俺にも童心は残ってたんだな」

少年は一瞬呆気にとられた顔をしたが、直ぐに爽やかな笑顔を浮かべて私に答えるように話した。

「だから、いつでも帰ってこい」

過去の彼は私をそう言って見送った。



見知った海岸が、街並みが、離れていく。
あんなにちっぽけな街だったのかと、内心驚いていた。
しかし、それでも愛した街は変わらない。
あの頃のままなのだ。
そして、私は未だにそこにいる。

               
                  了

━━━━━━━━━━━━━━

結構やっつけ仕事です。すんません

2/23/2025, 3:06:52 PM

「魔法」

九月の末。残暑も薄れ、涼しみを感じるようになり、今のうちに夏に使った物を家族総出で片付けようと思い立った。一人では辛い量の荷物も、数の暴力の前では歯が立たない。片付けを初めてから一時間ほど、終わりの目処が立った時だった。手持ち花火を見つけたのだ。

一体、この花火はいつ買ったものなのか。頭の中にある夏の記憶を一つ一つ呼び起こす。色々と思い出していく中で、やっと答えを見つけた。家族と一緒にショッピングモールへ出かけていた時、息子がおもちゃ屋さんで見つけて「花火をしたい」と言い出したのが始まりだった。私と妻は、夏の時期で、休みの日も近かったために、特に拒否する理由も思い浮かばず、息子の希望を聞き入れた。

そこから気づけば九月が終わろうとしている。「花火が欲しいと言った張本人が忘れるなよ」と、半分笑いながらもこの花火をどうしようかと考えていた。たが、息子に見せれば今すぐにでも花火をしたいと言い出すだろうし、このまま置いておくと再び忘れてしまいそうなので使い切ることにした。

そこからの話は早かった。息子に花火をするかと聞くと、一瞬でやると元気に答え、日が沈んだ後に行うことになった。

花火をすると決まった途端、息子の働き具合ときたらとてつもない。時間はいつどんな時でも一定の早さで進み続けるというのに、片付けを早く終わらせようと邁進している息子の姿を見て、私と妻は笑っていた。

さて、息子と献身的な働きもあり、片付けは1時間半程で終わった。だが、息子のボルテージは際限なく上がり続けており、日の入りを待ち侘びていた。そんな姿を見て、「自分もこんな時期があったな」と、昔を懐かしんでいた。

なんやかんやで時間は進み、日は沈んだ。気分が上がりすぎたのか、謎のダンスまで踊り始めていた息子を呼び、近くの公園へ向かった。この花火を使い切ることで、夏にやり残した事は無くなる。水の入ったバケツも用意したことだし、始めよう。私たちは私たちの夏に終止符を打つ。

先ずは息子が花火に火を付けて、その火を妻、私の順にお裾分けする。若干、季節外れの花火を私たちは楽しんだ。息子が「俺は魔法使いだ!!」と元気にはしゃぎ、花火を振り回していた。流石に危ないので注意をし、多少落ち着かせた。だが、その一時が幸せだった。そして、幸せな時間は一瞬で過ぎてしまうもの。わんさかあった花火も残るは線香花火だけになった。

最後に火を付けて、線香花火を見守る。この魔法に掛かったような時間も、線香花火が落ちることで終わってしまう。それがどうしても嫌だった。この気持ちは大人になっても変わらない。しかし、思いの外早く線香花火がするりと地面に落ちて、静かに輝きを失った。

花火の後片付けしている時に、息子がまだやりたいと呟いた。しかし、花火が無くなってしまった今、どうしようもない。「また来年、三人で花火をしよう」と、約束する事で息子も納得したのか、無事お開きとなった。

この時魔法が終わろうとも、またいつかやってくる。
そう信じて。
      
                 了

2/22/2025, 2:20:28 PM

「君と見た虹」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・フランス シャンパーニュ地方

「これ...全部ブドウ畑か?」

友が驚きの声を挙げる。
私たちの眼前に広がるブドウ畑。
少なくとも地平線の奥まで続いている。
日本では見られない光景だろう。

「ぽつぽつと家もあるが、ここまで畑が広いと流石に驚きを隠せないな」

コンクリートで舗装された道を歩きながら、私たちはそう呟いていた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

夏も終わり、仕事も片付いた私と友は以前から計画していた旅行計画を決行することにした。旅行の計画を立てる際、一番悩んだのは、その行先である。二人がかりで世界の歩き方を読み漁り、無難な場所はないかと探した結果、決まったのがフランスのシャンパーニュ地方である。

パリ=シャルル・ド・ゴール空港に降り立ち、鉄道で揺られ1時間ほど。私たちはエペルネの地を踏んだ。空港に着いた時から異国感は凄まじかったが、ここはそれとは比べ物にならない程に、私たちが想像する「西洋」の街並みであり、多少の心配が湧いた。

この日はどうやら晴れてくれたらしく、絶好の観光日和である。一息つく暇もなく私たちはエペルネの街へ歩き始めた。

流石、シャンパンの産地の一つ。ブドウ畑がかなり目立つ。一歩街を出てしまえば、広がるのは広大なブドウ畑とオレンジ色の屋根をした家が少々。ここでようやく私は「旅行に来たのか」と思った。

流石にブドウ畑を眺めるだけでは飽きるので街へ戻り、食事を取る事にした。しかしながら、友は「夜まで待てぬ!!」といい、シャンパンに手を出した。結果、午後四時を目前にして酔っ払いが出来上がった。

「シャンパンをあんなガブガブ飲むバカがいるか」

そう言いながら私は、呆れながらも街中を歩いていた。友がこの状態では計画はおじゃんである。仕方なく早めに宿へ向かうことにした。

ふと空を見上げると、非常に心配になる顔色をした雲がこちらへ向かってきている。

「...まずい」

千鳥足に成りかけている友を引きずる勢いで宿へ向かう。先にどうなったかというと、何とか間に合った。
...いや、降ってたな。

兎も角、びしょ濡れは回避出来たのである。カウンターで部屋の鍵を受け取り、それぞれの部屋番号と目を合わせながら進む。そして、目的の部屋に着き、鍵を開けた。ツインベットの普通の部屋である。本当に特徴は無い。ただ、唯一挙げるとするならば、ブドウ畑がよく見える縦長の窓が一つ。ただそれだけである。

10分程で雨は止んだ。もうホテルに着いた私にはどうでもいいことだったが、特にすることが無かったので、窓の外をただ眺めていた。ちなみに、友は部屋に入った瞬間ベットに飛び込み仮死状態(笑)となった。

雨が止み、太陽が顔を覗かせる。先程よりもオレンジ色を帯びていた。そして、その中で薄らと虹が見えてきた。たかが虹だが、場所が場所な為、中々に映えている。そして、その虹を眺めている中で、私は考え事に耽っていた。

私ももう20代後半である。もう既に身体の一部が言う事を聞かなくなっているのに、この先なんて考えたくも無くなる。だからこそ、この日の様な無茶振りも出来なくなる。それは友も同じこと。果たして、二人で馬鹿できるのはいつまでなのだろう。そんな考えが私から離れない。

友に聞いても、酔い潰れている今の状況では、マトモな返答は返ってこないだろう。私は、孤独感をこの瞬間に感じた。

君とは何度、こんな景色を見られるだろうか。
折角の旅行なのに、私はそんな哀歓が入り交じった考えに取り憑かれた。そして、そのまま夕食も取らず眠ってしまった。


                  了

2/21/2025, 2:23:50 PM

「夜空を駆ける」

 ふと、夏の深夜に目が覚めた。静まり返った部屋の中、時計は2時を回っている。特に何かあった訳でもなかったので、もう一度眠りにつこうとした。しかし、一瞬で眠気は霧散していたようで、まるで眠ることができない。こればっかりはどうしようもない、とりあえず水を一杯飲んでから考えることにした。
 リビングに向かい、コップに水を入れて、いざ飲もうとした時、私は無意識に夜空を見上げていた。夜空には煌々と輝く月一つ。私に星を眺める趣味は無いが、不思議とこの時、心の底から「綺麗だ」と感じた。この瞬間、私は月に取り憑かれたのだ。
 玄関を見る。少しだけ外出したくなった。夜も深く、眠りにつき、ちょっとやそっとでは起きない街へ、そして、何かを見守る月の下に出たいという気持ちが湧き上がる。しかし、今は夏真っ盛りであり、暑さに弱い私は少し悩んだ。それでも、その気持ちを諦めきれず、思い立ったが吉日と自身に言い聞かせ、足を無理矢理運ぶ。
 着替えが終わり、靴を履き、外へ出た。熱帯夜がなんだのと、ここ最近ニュースでよく流れていたが、今日はそこまで暑くなかった。しかし、今の私はそんなことを考えもせず、世界を見つめる。眼前に広がっていたのは、眠りについた街と静寂、そして私を迎える月。いつも当たり前のように見ている景色。だが、今日だけは変わって見えた。夏の夜は、その日だけ本当に惚れ惚れする程の幻想的な景色に姿を変えていた。
 灯りは街灯と月明かりのみ、生活感のある光が無くなるだけで、元の街は行方をくらました。私以外の生命体がいない、無機質な世界。私は見知らぬ土地にいるような、そんな感覚を覚え、焦る気持ちが私の足を進ませる。その中で響く音といえば私の足音ぐらい。そんな、いつかの夢のような景色。その時、心の中で童心が久方ぶりに光を浴びた。子供の頃、夜の静寂に包まれた街は恐ろしく、それと同時に好奇心を湧き立てた。近くにあって遠かった、念願の地。私は少しだけ、世界が未知で溢れていた過去に思いを馳せた。
 しかしながら童心とは別に、心を動かし、夜空の下に広がる舞踏場に私を招待した者がいる。月である。一人、この夜を照らし続ける孤独なお姫様。この舞踏場には、私と月の二人きり。それで充分だった。私の万感の想いが夜空を駆ける。あなたに届けと言わんばかりに。
 私が人生という名の旅を続けてきて長い年月が経った。その時もあなたは私を毎晩迎えてくれていた。だからその感謝を、そしてこれからの願いを、あなたと語り合いたい。それが私の夢なのです。

「だからどうか、この手を取っていただけますか?」

私は孤独なお姫様にそう語りかける。
答えはいつか、私が空高く舞い上がる日に...
 

                了

Next