あにの川流れ

Open App
1/4/2023, 8:40:54 AM

 「随分、山を登るんですね」

 ブロロロロ……、時折危うい音を鳴らしながら黄色のレトロカーがそれなりの勾配を登ってゆく。車検はまだ先だが、そろそろメンテナンス時期かも知れない。
 のっぺりとした闇が車を包んで、どこまでもしがみついてきて。
 運転席で片手でハンドルを操作するあなたは、それでも鼻歌を口ずさんで楽しそうに。ヘッドライトが照らす道路の形を追ってゆく。前を走る車の排気ガスが白く広がって。

 「あのね、海を見下ろして見るの。ぼく、ちゃんと調べてきたんだから。きっとすっごくきれい。期待してて」
 「ええ。ちょうど晴れるようですし。星もきれいですよ」
 「んふ、計画通り」

 にひ、と笑って。
 開けた場所に出れば大きな駐車場。赤い誘導灯がスッ、スッ、と手際よく車をさばいてゆくのはすばらしい仕事ぶり。
 駐車場を埋めるほどの台数が、もくもくと白い煙をはいて朝を待っていた。
 飽いている隙間を埋めて。
 キーを抜いたあなたはくるりと整頓された車列を見回した。

 「結構、みんな、考えてること同じ」
 「そんなものですよ」
 「ふぅん。ぼく、トイレ行くけどどうする?」
 「あ、わたくしも行きます」

 息が真っ白な朝凍み。やはり考えていることは同じで、ようやく到着したばかりの人たちで列が為されている。

 隣接した売店は少し暑いくらいに暖房が効いていた。暖をとるために入り込んだけれども、ただただ冷やかすだけでは居心地がよくない。
 あたたかい海老のスープを。
 タンブラーに入ったそれを傾けて、小さな飲み口から流れてきた熱々。「あちっ」とあなたは首を竦める。相変わらずの猫舌。おかしくて笑ってしまう。ぶすっとした顔で訴えてくるから。

 だんだんと星が逃げてゆく。
 海岸の展望台の縁には人が殺到していた。いち早くスマホを掲げて、その瞬間を逃さぬと。
 塩辛くてカイロ代わりになったスープのタンブラー。このあとどうやって飲もうかと考えていると、となりであなたが唇を引き結んでいる。見れば、コートの下は心もとない衣服。

 「あなたそんな薄着で!」
 「ずびっ……だって、出してたダウン、取り違えたから……カイロあるから、へいき」
 「そんなわけないでしょう!」

 タンブラーを持たせて、わたくしのマフラーを鼻下が隠れるように巻いてやって。頬が冷えて、少し顔色も青い。
 手のひらからわたくしの体温を渡す。
 風邪を引かなければいいけれど。

 「……ありがと」
 「売店でアウターが売っていればよかったんですけれど……」
 「うん。……風邪引かないように気をつける」

 へら、と笑うあなた。
 気をつけると言ったって……。

 周囲がざわざわと浮足立ってきた。
 気づけばすっかりと白んできている。どおりで顔色が分かるわけだ。気が気ではないけれど、あなたがせっかく連れてきてくれたから。
 肩を寄せて。

 「ねえ、出てきた」
 「見えていますよ」

 雲の縁が光を帯びてきた。
 赤色のような、黄色が滲むような、橙色の光線。あたりの色を白く取り上げて。ゆっくりとその存在、威厳を比類なきまでに。
 毎日見ているはずなのに目が離せなくて。
 息をのんで、あなたのことが急にさらに特別愛おしくなって。いままでが白黒だけの世界だったかのように、美しいだなんて。まるでわたくしがメリーになったよう。

 「……きれい」
 「よかった。ぼくもきれい、って思うよ」

 とん、と肩が触れ合う。
 目を細めたあなたの、とびきりの笑顔。肌に生命が透けて。
 ああ、あなたはわたくしのとなりで生きている――――そう、実感して、確認して、わたくしはひどく満たされてゆく。



#日の出



1/3/2023, 1:01:52 AM

 ハイウェイを照らす照明灯のオレンジ色が、ぼくたちの上に被ったり離れたりをくり返す。排気ガスは空気を真っ白に濁して。
 カーステレオからは雪に警戒するよう注意がかかる。
 途切れずに、ぽん、ぽん、ぽん、ときみと会話を続けてゆく。ふと見れば、合流レーンからすごい勢いで加速してくる車を見つけた。
 眉に薄くシワをつくって深呼吸するきみに、

 「ねえ、合流してくるあの車、ぼくたちの前に来るつもりだよ。無茶な運転するねぇ」
 「ん、本当。車線変えましょうか」

 ちら、とぼく(の向こうの車)を見たきみ。ウィンカーがカチカチ。重力が傾いて。
 きみのすてきな横顔。少しだけくちびるが引いてあるのを見つけた。きみってば少しイライラしてる。

 「…アメ、あーんってしてあげよっか」
 「いえ、結構です」
 「んふ、ごめんね。はい、お手々だして」

 ころん、とアメ玉を落とす。きみが好きなりんごフレーバー。カラコロと転がす音がしている。

 「あのね、今年の抱負をどうぞ」
 「えっ、唐突ですね」
 「気分変えるのも大事だよね。せっかく大きな神社行ってきたから、神さまに聞いてもらったことぼくにも聞かせてほしいなぁ。決意表明だよ」
 「あなたに?」
 「ぼくに」
 「……そう、ですね、……平凡ですよ? 健康を心がけて平和に努めます、と」
 「いつも気をつけてること、続けるの大事だよね。案外大変だし」
 「ええ。だから聞いてもらったんです。あなたはどうなんですか? もちろん、聞かせてくれますよね?」
 「んふ、いいよ」

 大事なお守りとお神札が入った紙袋がかさり。

 「あのね、きみの癖を六つみつけること」
 「わたくしの癖?」
 「うん。なんでもいいの。嫌だ、って思ってるときの否定は早口で「いえ」って言うとか。眠くなると気持ちが良くなくなってきて、鼻で何度も深呼吸するとか、助詞がなくなるとか」
 「…………よく見てらっしゃる」
 「手の甲で口許を隠す、もそう。案外一年で見つかるの。きみのことをもっと知ろう、っていうぼくの意気込み」
 「なるほど。……ですが、なぜ、六つなのですか?」
 「五つだと簡単そう。六つってなると難しく思えるでしょ?」
 「……それだけですか?」
 「あのね、それだけ」

 (こんどこそ)ぼくを、ちらちら。
 口を緩めながら短な息を吐いた。それから、くしゃ、ってきみのお顔が笑うの。相変わらず下手くそな笑顔。これも照れ隠しの一種だから下手くそ。

 「おかしな人」
 「隠してもいいからね。ぼく、みつけるの得意!」
 「ふふ、今年は抱負を達成できますかねぇ」
 「いいよ、ちゃんと達成するからね」

 くすくすと笑うきみ。
 ……あ、いたずらっぽいときは、歯を見せて笑うんだ。んふ、まずは新年ひとつめ。
 きっとぼくの勝ちだからね。



#今年の抱負



12/31/2022, 1:25:52 AM


 僕が憶えているのは大学の学友共とこの一年間の出来事を語らっていた事だ。
 しかし次には灰色の角ばった、食い込む痛みのあるグレイの無数の小石。目と鼻の先――もう鼻には食い込んで、全面に。
 それから青年。彼は、

 「おや、珍しい。お早く、遅れぬよう、手引きしてやりましょう」

 前時代の古めかしい上等な着物に、ハイカラな外套。手許にはボウボウと燃ゆるカンテラを持って。
 さァさァ、と急かす彼に押し込められたその場所はまるでお役所のような赤煉瓦のビルヂング。新しく見えるそこに取って付けた孔雀色のドアを引いてゆく。ギギギ、となんとも金色に軋んだその先は、螺旋状に上へ上へ伸びた階段。その青年は早く早く昇れと急かすので仕方なく。

 カンカンカン――――僕の革靴の底が耳の鼓膜を刺戟するのが随分と怪しい事に耳障りが良い。

 「これは……」

 その部屋――建築物に入って階段を昇ったのだからそう言って然るべきなのだが、なんと、大層御立派な神木かと見紛うほどの桜が鎮座しているではないか。僕は目を擦って何度も見直した。
 床一面にはこれまた不思議なことにあの煩い床板はなく、びっしりと用紙が敷き詰められて。文字の羅列が読み難く意味を為さない。そんなものがまるで忙しいと謂うほど。至る所には誰かの革靴やら女のパンプスが無造作に転がっている。鞄やら段ボウルやら、皺くちゃの一揃えさえ。
 不思議なものだと思いながらもどうしてか足を止める気には成らずそのまま階段をカンカンカン、と僕は昇って行った。

 次の部屋には熱気は広がっていた。ジージーやらミンミンやら蝉が鼓膜を煩わさせ、上着を脱いでネクタイを緩める。噴き出す汗を拭い。叫びたくなるほどの満員電車の中で、押し屋に苛つかされる。
 ただ、もう慣れてしまった。人合いを見つけて場所を確保するのも容易い事だ。

 なんとか振り切って上階へ。

 ザアザアと黄金の銀杏の動く声に耳を傾けさせる風景。人影が二つ。一方は打たれている男。その手前に髪を振り乱した女が右手を振り被っていた。
 さては、最低な別れの場面だな。
 あのいけ好かない男の左頬には見事な気持ちのいい紅葉が咲いている事だろう。何故だか僕の気持ちがずんと落ち込んだ。彼女とそれっきりなのも、確かこんな秋の季節だ。
 熱い目頭を押さえて階段を昇る。

 肌を刺す痛み。
 喧騒から外れた誰もが思い浮かべるような郷愁の風景。
 手には使い古され過ぎて縮れた箒。茶殻を畳の目に沿って転がした。さっさと閉まる商店街で買い出しをしては「これじゃない」と理不尽を言われて。
 その日は大寒波なるものが吹き荒んだ。
 大慌てでスコップで除雪をして手が真っ赤に霜焼けになった。
 それで――――、

 もう一階ある。

 静かな夜。常世のように馴染む暗闇。
 部屋の真ん中にはせんべい布団が敷かれ上には人が寝転んで――否、寝かされていた。というのも、その人は土色の肌でまるで屍のようだったのだ。顔には打ち覆いがかけられている。その真白な布にデカデカに墨でしたためられた――己――の文字。ひどく達筆で心が通じるような筆跡。

 むくり――、その死人が起き上がって。僕はもう腰が抜けるほど驚いた。

 「…………繰り返せ、戻れ、進め」

 若々しい見目には似つかわしくない嗄れた声で呪文のように何度も何度も口にする。
 指差したのは開け放たれた窓の向こう。飛び降りろとでも言うのか。その裾から覗く骨がギシリギシリと軋んでいる。

 「何を言ってるのかさっぱりだ。君は一体、そもそも――――」
 「お前は此処から飛び降りろ。さっさと。ひととせは四つですべてだ。五つ目には早い。……鈍間め、もうあと一分とない。早く、早く、線引きはすぐそこだ」

 スカスカで空洞だらけの骨の指が僕の腕を掴み、凄まじい力で窓際へ追いやってくる。落ちてしまうから窓枠に手を付けば足を持ち上げられた。
 僕は必死に踏ん張ってみるのだが、その死人の権幕は激しい。

 「あ」

 ついに僕は落ちた。ずるり、手が滑って。ビュウビュウと耳元で風を切る音が恐怖心を煽って余計に死を覚悟した。
 だが、――――安堵もあった。

 「うわあ!」

 浮遊感に身体が地面から離れた――気がした。

 「おいおい、まさか、年越しの瞬間を寝過ごすつもりとは言わないだろう?」
 「ほら、もう明けるぞ」
 「間に合ったな。幸運とでも言おうか」

 見下ろしてくる学友共。
 座卓に残っているのは母親が用意してくれた年越し蕎麦と、すっからからんの一升瓶だった。

 なるほど、頬が仄かに熱を放っているわけだ。




#一年間を振り返る



12/30/2022, 12:17:54 AM


 「おはよ。今日はね、ちょっとだけ酸味のある朝だよ。きっとね、お目々がね、すっきりするから」

 コトン、と置かれた陶器の皿。
 こんがりとふんわり、きれいな黄金色のトースト白くやわらかいぽったりとしたクリームチーズが塗られて。その上には輪切りのみかんが、……6、7、8つ。みずみずしい艶に、ふっくらとした粒たち。
 同じ陶器のカップにはふわふわな泡をかぶったホットミルク。
 あなたはいつもセンスのある選び方をする。
 ただ、ねむけ眼のわたくしにぱっと見えたのは、鮮やかなオレンジ色。

 「ふあぁ……みかん……」
 「あのね、おとなりさんがね、たくさんくれたの。思ったよりもたくさんあるからね、なるべく消費してこうね」
 「……ふぁい」

 サクッとした食感に舌を包み込むようななめらかなクリーム、それをさっぱりと味付けしにきたみかんの酸味。
 うん……確かに、これは。

 「……ふふ、目が覚めますね」
 「んふ、ね?」
 「口許にすてきなお髭ですよ」
 「ンッ、……おいしいお髭だった」

 たくさん消費していこう、その名のもとに。
 手始めに冷凍みかん。牛乳寒天にテリーヌとゼリー。シフォンも焼いて。みかんタルトに蜜柑ティー。上新粉で包んだフルーツ大福。チーズケーキにマフィン。オランジェットにまで手を出してみた。
 それから、みかんとマスカルポーネのサラダ。みかんソースの鶏肉、ハンバーグ。

 「みかんって、おかずにもなるんですねぇ」
 「あのね、レシピサイトにいっぱい載ってた。ねぇ、お鍋使い終わった? ぼく、使いたいんだけど」
 「はいはい、サッと洗いますから」

 柑皮症になってしまうといやだから。食べられるだけ食べて、残りは冷蔵庫。中身が少ないときで助かった、と笑い合って。
 明日から、しばらくはおやつに困りませんね。
 みかんを箱でくれたおとなりさんにも、ウケのいいデザートをお裾分けを。

 みかんの皮のピール。さりさりとした舌触りに、ねっとりした甘さ。そこにくるさっぱりした酸味。テレビのお供にしていれば、いつの間にかあなたの胃にテレポートしていましたね。
 ……手の指の砂糖まできっちり舐めて。
 ……おいしいのなら……、まあ、いいでしょう。

 天日干ししておいた皮を浴槽に浮かべた。湯気と共にのぼってくる柑橘系の香り。どんな効果があるのか特には知らないが、普段とは違う演出に心が躍るのは確か。
 くん、としばらく皮に鼻先を押し付けて。いつもより長風呂で顔がすっかりのぼせてしまう。

 「はあ〜〜、のぼせるとこだったぁ」
 「栓、抜いておいてくれました?」
 「うん。あのね、洗った」
 「すばらしい。明日が楽になりましたね、ありがとうございます」
 「んふ」

 晩酌は、おしゃれにカクテルで。
 みかんとバカルディモヒート。てっぺんには、ライムとミントを飾って。

 「ん、おいしい」
 「ふふ、今日はみかん尽くしでしたね」
 「うん。ちっちゃい頃はさ、こたつで延々とおみかんたべてた。なくなんないっーって」
 「みかんって、剥くか凍らすかくらいしか知りませんでしたしね。ネット様様ですよ」
 「ネットも扱えて、おみかんもおいしくできちゃう。ぼくたち、おとな。……でも、冷蔵庫ぱんぱん。早くたべないと、ぼくたち、主食がおみかんになる」
 「減らすのがネックなのは、変わりませんねぇ」

 結局、ご近所さんに渡し歩きました。



#みかん



12/29/2022, 1:42:47 AM

#冬休み


 ウィーーーン……ブォーー‼
 バタバタ、バタバタ……
 ガチャ、トンっ、……ズリズリ……

 「終わりましたー!」
 「オッケー、こっちもカンペキ! 朝からお日様たっぷりでとってもいい感じ!」
 「すばらしい! 手伝います。脚は組み立てたので、あとはモノですよ」
 「んふ、もうね、ぜんぶ、隙がないくらいに考えてあるの。バッチリ。……デザイン性はいる?」
 「いいえ。もう、利便性を突き詰めましょう」
 「だと思った」

 トン、トン、……ゴトンッ。
 ガチャン、コト、コト、……バフン!

 「ふふ、完成しましたよ……!」
 「んふ、すっごく最高」

 カチ…………じわぁ~~~。

 「やっば、あ゛ぁ~~吸い込まれる……」
 「魔窟ですよ魔窟。一生出られまふぇん」
 「この日のためにね、生きてるって言うべき。冬なんてね、このせっっまい空間で暖をとるのが醍醐味で真理なんだから」

 透明なガラスの向こうは、立派な青天井。
 ある国では珍しく、どんなに寒風が上着をすり抜けて最後の砦の皮膚が震えても、外にチェアを置いて日光浴をするらしい。死活問題ととなりあわせ。それを聞けば、なんだか罪悪感でつつかれる?
 まさか。
 余計に使命感にかられてしまう! ぽかぽかになって肺いっぱいのあたたかさ。人類の叡智がつまった人工的な熱。それに包まれて惰性で息をして。
 これほどの怠惰はむしろ贅沢に人を満たす。満たして満たして、溺れていって。抗わないほうがぜんぜん楽しいし、抗いたくもない。

 何でも手に届く範囲。ちょっと遠いものは、孫の手でちょいちょいと引っ掛けて。
 至極、至福、極楽!

 「ねー、テレビ、チャンネルかえていい?」
 「ちょっ、わたくし正解考えてるんですから、最後まで視させてくださいよ」

 「7巻読み終わりましたー?」
 「んー……あと十分待って。アッ、やべ、画面汚れた……」

 「おミカン剥いてー」
 「じゃあ、揉んでください」

 「ブッハっ、ね、このショートめっちゃ笑える! 見てっ、見て見てッ!!」
 「近ッ! 見えません!!」

 「熱燗しますけど、のみます?」
 「えー? 玉乃光ならのむー」

 「この小さい冷蔵庫、スタメン入りですね……アッ、ダッツ入ってる」
 「もうちょっと溶かすんだから、たべちゃだめ!」

 「ん……? え、足の裏がめっちゃ気持ちいいんだけど」
 「ふふん、ちょっと奮発してジェラピケ買っちゃいました! とっても気持ちいいです」

 夏が明けたくらいから、したたかに画策してきた。冬季休暇をすり合わせ、ほしいものをピックアップしておく。冬物が出回った瞬間に、目をつけていたものを実物で吟味して。
 去年の反省や湧いた欲望を反映。
 毎年、至極は更新されて。

 熱のこもった布のにおい。
 背中にストーブを当てながら、カセットコンロに載せた鍋をつついて。
 大分、早めのお夕飯。

 「ねーえー、正解なんて、調べれば一発だよぉ」
 「醍醐味ぶち壊しじゃないですか」

 またゴロリ。

 「あ゛〜〜もう、食べらんない……」
 「ちょと、このあと、メインの和牛食べるんですよ? 残しておいて、って言ったじゃないですか」
 「だいじょぶ、だいじょぶ、寝たらおなかすくからね、ぜんぜんへいき」

 ふと忘れていた窓の外。
 あの晴れ間はどこへやら、しんしんと。小粒が大粒に、透かしが入ったきれいな模様。
 ぼと、ぼと、ぼと……
 なんて、宇宙飛行。チケットは銀世界ゆきだったらしい。

 「雪が、けっこう積もりましたね。まだ降ってますよ」
 「えッ」

 がばりと起きて。

 「ちょっと、こんな惰性でのんびりしてる場合じゃないよ! 冬なんてね、雪にまみれてなんぼなんだから! ねえ、コートって雪に強いっけ?」
 「ふふ、ばっちり防水済みですよ」
 「やん、最高! 電源せんぶ切って! カイロかしゃかしゃして! 無限雪だるまつくろ!」
 「雪合戦って、氷アリでしたっけ?」
 「ナシだよッ!」

 せっかくあたためた身体を、深雪に晒して。キュッキュッと澱粉を踏み固めるような。スノーブーツの跡、大の字の跡、ずった跡。
 銀色の新世界が、どんどんと貪欲にカスタマイズされてゆく。



Next