うみ

Open App
11/5/2024, 11:11:16 AM

 ──お前を待ってた!


 この状況はまずい。とてもまずい。もう無理かもしれない、間に合わないかもしれない。でも諦めたくはない。諦めたら終わりだ。どうにかしなければ。

 冬が近いってのに、制服のシャツが汗で湿っていく感覚がする。その冷たさにぶるっと体が震えたところで、一つ方法を思いついた。
 鞄の中を漁って携帯を引っ掴む。連絡先の一番上にある名前を押しながら魔力を流せば、呼び出し音が鳴り始めた。

「出てくれ……!」

 不意に音が途切れる。どうだ、と画面を見つめる。

『もしもし』

 聞き馴染みのある声が耳に飛び込んできて、ほっと胸を撫でおろす。これでどうにかなるかもしれない。

「いきなり悪い、ちょっと頼みがあって」
『なんだ』
「その……」
『歯切れが悪いな、言いにくいことか』
「……っなあ、一昨日配られた魔法史の課題やってある?」
『……』

 無言。

「やってあったら見せてくれねえ……?」
『……』

 長い沈黙の後に、小さくため息をついた気配がした。やっべ、怒らせたかな。

『見せてやるから、図書館に来い。いつもの席だ』
「マジで!?」

 冗談抜きに救世主の声かと思った。

『それにしても』
「ん?」
『お前が課題を忘れるとは、珍しいこともあったものだな』
「あー、いや、それは」

 理由があるにはあるけど、言うのは大分恥ずかしい。口にするかどうか迷っていると、促す声がする。

『何か理由があるのか』
「まあ」
『なんだ』
「……週末、二人で一緒に出かける約束してるだろ」
『ああ、そうだな』

 テスト前から約束していた買い物の話だ。付き合ってるからデート、になるのか? 必需品だけの買い出しで終わる気がするけど。

『それがどうかしたか』
「んー、それが楽しみすぎて浮かれてたら、課題のこと頭からすっぽ抜けた」

 さすがに理由が情けなさすぎる。呆れられるかも。

「おーい……?」

 恐る恐る電話の向こうに呼びかけると、バタバタと慌ただしい音がした。ついでに小さな呻き声も。

「どうした、大丈夫か?」
『なんでも、ない』
「本でも落としたかー?」
『落としていない』
「じゃ、今の音は」
『階段から落ちかけた』
「そっちの方が一大事だろ」
『問題ない』

 本当か? 心配ではあるけど、これ以上問いただしても話してくれそうにないな。

「てか、今更だけどお前図書館にいるんだろ、話してて平気か?」
『外に出ている』
「あ、そりゃそうか」
『良いから早く来い。夕食の時間になるぞ』
「やべっ。すぐ行くわ」
『ああ』

 机に広げていたプリントを鞄に突っ込みながら、ふと気になったことがあって口を開く。

「なあ、このプリントって終わった人から提出だったよな? なんでまだ持ってんの?」
『そ、れは』

 こいつが直前で課題をやるような奴には思えない。その日のうちに埋めて翌日に提出しそうだ。

『お前と、同じ理由だ』
「え?」

 プツン。聞き返す前に通話が切れて、呆然と携帯を見つめる。今、なんて言った?

「おれと、おなじ?」

 ってことは、つまり向こうも買い物、もといデートを楽しみにしているということで。じわじわと顔が赤くなっていくのを自覚して、慌てて頰を拭う。

「どんな顔で行けば良いんだよぉ……」

 鞄を手に持って、座り込みそうになる足を無理やり部屋の外へ向ける。行かないと言う選択肢はない。未提出者に待ち受けるのは別日の補習だ。出かける日に被りでもしたらたまったもんじゃない。

「あー、くそ」

 せめて、目的地までは少し歩くから、それまでに廊下の冷たい風で熱い顔が覚めてくれたら良い。
 熱を持つ頰をぱたぱたと手であおぎながら、わざと遠回りする方の道へと歩みを進めた。


(一筋の光)

11/4/2024, 10:06:54 AM

 ──守らせてほしい。


「たすけて」
「突然訪ねてきたと思ったら、お前は」
「……うう」

 灰色の髪の友人は、開けてくれたドアの先で酷く不機嫌そうな顔をした。


***


「私は言ったな? あいつを泣かせたら凍らせるから覚悟しておけと」
「泣かせてないからセーフ……」
「それに近いことはしたということか」
「いや、その」
「答えろ」
「……はい」

 なんだろう、こいつの職業って尋問官だったかな。記憶が正しければ魔法省の法務局に就職したはずなんだけれど。なんなら入省式に一緒に出たような気もするんだけれど。

「記憶違いかな……?」
「何を独り言を言っている」
「すみません」

 自分の言葉が婚約者を傷つけたことも、水色の瞳に氷のような温度を纏う友人が当の婚約者の親友であることも事実で。

「詳しく状況を話してもらおうか」
「はい」

 冷たい言い方に聞こえて、友人が自分たちの関係を心配してくれていることも知っている。

「何があった」

 さて、何から話せばいいだろうか。

(哀愁を誘う)

11/3/2024, 12:30:38 PM

 昨日の続きで、25〜49&今日の分です。それぞれのセリフに繋がりはありません。……が、最後の方だけはあるかもしれません。


#51

「どんなに短い時間でも、君に会いたくなる」
「いっしょなら何処へだって行けるんだよ」
「何も無くても会いに来てくれ」
「顔を見たいからに決まっているだろう」

「授業終わりに、空を見るのが好きだった」
「大人の一歩手前のくせに、子供みたいにはしゃいで、まったくもう」
「どれだけ高く跳べるか、良く勝負してたんだよ」
「大人びたその鋭い眼差しも、隠さずに見せてくれないか」

「君の瞳の光はやわらかくて綺麗だねえ」
「目に焼きついて忘れさせてくれないんだ」
「今日は空が高いよなあ。眩しくてしょうがない」
「光が無ければ生きていけなくなってしまった。お前のせいだ」

「先に見つめてきたのは君じゃないか」
「声が枯れたら、吐息で歌ってやるんだから。終わりになんてしてあげない」
「そろそろ服、仕舞わねえとな。もう秋がすぐそこだ」
「こんな青空の日は、何かを始めるのに相応しい」

「引き留めたら、優しい君は振り向いてしまうだろう?」
「ともだちでいてなんて、そんなこと」
「一日一個じゃ足りないだろ。何個言えばいい?」
「過剰な熱は、紅茶の香りを飛ばすというのに」

「明るすぎれば星と星は互いを認識できない。少し暗いぐらいがちょうど良くないかい」
「君に出会わなかった世界が存在すると仮定しよう」
「なあ、初めて話した時のこと覚えてる?」
「お前の腕の中で命が終えられるのなら」


「永遠、なんて言ってみようか」
「……そんなの信じない。でも、君なら良いかもね」

「死ぬまで側にいてやる」
「お前がそう望むのなら、好きにすれば良い」



「鏡の向こう側なんていらないよ。だって今、世界で一番幸せだもの!」



 最後までお付き合い頂きありがとうございました。

11/2/2024, 11:40:10 AM

 五十作品目、ということで、これまでのお題から台詞を連想して並べてみました。それぞれに繋がりはありません。今日は1〜24&今日の分です。


#50 眠りにつく前に

「命が終わるその時まで、君を愛すると誓おう」
「君から手紙が来るだけで、この単純な心は舞い上がっちゃうんだよ」
「もう泣くのはやめろって。意味ねえだろ、いい加減諦めてくれ」
「お前に一面の花畑は似合わない」

「人工の明かりが、星の明かりよりも心を落ち着かせる瞬間がある」
「とっくに永遠は消えた。ここにはふたりしかいない」
「何よりも大事な時間なんだよなあ」
「一枚の美しい紅葉が、時を止めたような気がした」

「君がいちばん最後に忘れるのは、この声だと良いな」
「深い深い森で迷子になっても、どうせ探しに来てくれるんでしょ」
「形がなくたって、この手で握っておいてやる」
「あの景色を最期まで覚えておく。迎えに来てくれ」

「金木犀の香りが美しい季節だね」
「もうすぐ雨が来るよ。そうしたら森が青々とし始める」
「夜にだって強く香る植物はあるだろ」
「この部屋で命を持っているのは、あの花瓶くらいだろうな」

「明日もおはようを言ってくれるかい」
「じゃあね、夕焼けに連れて行かれないように気をつけて」
「奇跡なんかじゃない。いつでも会える」
「生まれ変わっても、お前の傍に」

「ねえ、この手を取っておくれよ」
「あーあ、あの星に触れたら良いのに」
「どこにいるかもわかんないで走って、いつの間にかこんなとこまで来たんだな」
「何があろうとこの手を離すものか」



「ぜんぶぜんぶ、愚かな人間たちのお話さ。寝物語にでもしてやってくれ」

11/1/2024, 12:58:29 PM

*10/24「行かないで」の続きです。

 ──ただいま。


 長い長い七日間がようやく終わった。
 初めての遠征先は首都から遠く離れた山奥。魔獣の生息域や個体数の調査は勉強になったけど、電話が繋がらなくて知り合いと連絡が取れないのが辛かった。
 特に、出発の間際に爆弾を落とした同居人と。


***


 遠征の疲れで重だるい身体に鞭打って、家への道を早足で行く。調査書の提出は後日で良いとのことだ。部下への理解がある上司は、こんな時でも優しい。

 久しぶりの街並みに思いを巡らせる余裕も無く、ひたすらに足を動かし続けた甲斐あってすぐに家に着いた。

 魔法錠を開けて、荷物と一緒に中に身体を滑り込ませる。玄関には見慣れた靴が綺麗に揃えてあった。もう帰ってきているらしい。残業の多いあいつにしては珍しいことだ。

「ただいまあ」

 荷物を引き摺りながら廊下を歩く。おかしい、リビングの明かりは付いてんのに人気がない。

「居ないのか?」

 暖色の照明が灯る広い部屋を覗き込むと、灰色の髪がソファからはみ出ていた。

「お?」


 

(永遠に)

Next