『鳥かご』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
西の空が赤く染まる。
今日も無事に村まで帰って来れた。
仕事仲間のシェパードが、豊かな長毛を靡かせて、こちらを見つめている。
今日の仕事は終わりだ。
今日も1匹の遜色もなく、羊たちを送り届けた。
雇い主に羊の群れを渡し、報酬を貰い、仕事仲間の頭を一撫して別れを告げる。
杖を持ち直し、帰路に着く。
雇い主がこちらに向かって唾を吐き、扉の奥に消えていくのを目の端で捉えながら、僕はまっすぐ歩き続ける。
杖の、緩やかにカーブした持ち手に下げた鳥かごが、ゆらりと揺れる。
正確には、鳥かごの中の鳥かごの中の鳥かごの中の鳥かごの中で狭苦しそうにもがく、漆黒の渦巻きが、揺れる。
厳重に鳥かごの中に押し込められた、この小さな漆黒の闇渦巻きは、狭い狭い鳥かごの中、二対の黒い羽根を交互に羽ばたきながら、ぐるぐるとこの世の負のエネルギーを蓄えている。
これは厄災だ。
かつては僕たち人間を脅かした、“魔王”と呼ばれていた者の、悪意と魔力と力の核。
つまり、人間社会にとっての厄災。
魔王は二年前、勇者によって倒され、肉体を失った。
だが、魔王と勇者の決戦の決着によって表面化した、魔王の無念、勇者とその仲間たちの無念と奪われた平和な生活に対する負の感情を吸った魔王の核は、佇み続けた。
一応、勇者の仲間の聖職者が、最期の力で、厄災の核を抑え込んだらしい。だから、厄災の核はこれほどまでに小さいのだ。
仲間を失い、幸福という犠牲を払って帰還を遂げた勇者は、一年前に国王に疎まれ、他国の人々からは危険視され、無念の死を遂げた。
英雄とはそういうものなのだ、と、僕たちは思った。
…参政権を持つ民には、為政者に納得できるカバーストーリーが流布されていそうだが。
ともかく、そんなこんなで放置された厄災の核。
これを僕が見つけたのは、仕事の最中のことだった。
いつものように、村民や雇い主に半ば追い出されるような形で羊の群れを受け渡され、高原へ向かったいつもの朝。
僕は、二対の羽根で悠々と飛ぶ、この核を見つけたのだ。
僕にとって…周りから畏怖と軽蔑の目で見られ、聖職者からは敵視される僕たち羊飼いにとって、これほど魅力的な拾い物はなかった。
この僕たちにとって厳しい、酷い社会を破壊できる兵器を手に入れたも同然だ。
だから僕は、それを鳥かごの中に拾い上げた。
消滅させなかったことを恩に着せ、しばらく鳥かごの中で飼い殺しにすることにした。
コイツのおかげで、僕の精神はすっかり安定した。
いざとなれば手がある。
それに、コイツのおかげで魔物も肉食獣も寄って来ない。
仕事がだいぶ快適になった。
鳥かごは僕に自由と余裕をもたらしてくれた。
鳥かごの中で、闇渦巻きは、もがいている。
ヤツは逃げたいらしい。逃すものか。
この鳥かごの中にいるコイツは、僕の幸せの青い鳥なんだから。
ヤツの気を削ぐため、鳥かごを揺すりながら帰路に着く。
聖歌なんかも口ずさんでやる。
黒い二対の羽根の動きが鈍る。それでいいんだ。
空が赤く染まっている。
今日もぐっすり眠れそうだ。
出たくて出たくて、でもどう足掻いたって出れない鳥かご。
飼い主の手によって丁寧に過保護に育てられた小鳥はいつからか反抗心を持ちました。
飼い主が作り上げたかったであろう、大人にとって都合の“いい子”には育てることができなかったのです。
小鳥は無表情で飼い主の言うことに頷きます。こころのなかでは反抗心を募らせたまま。
ここから出せ。
私はお前の操り人形ではない。
上から目線のその言動、何様だ。
私の人生は私が決める。
その小鳥は壊れかけていた金具を破り外の世界へと飛び立ちました。そこにはただただ広がる解放感がありました。
翌朝、鳥かごから数メートル離れたところで見つかったのは、すっかり弱り果てた傷だらけの小鳥でした。
─鳥かご─ #13
きい、と鳥籠の扉が開いた。
そっと顔を出して本当に開いていることを確認して、扉を開けてくれた人を見上げる。
その人はにこりと優しそうな笑みを浮かべて、四角く切り取られた空の向こうを指さした。
「もう飛べるでしょ、お行きなさいな」
確かに痛みはどこもない。飛ぼうと思えば飛べるのだけど。
一向に飛ばないのを見て、その人は不思議そうに首を横に傾ける。
それから呆れた様に笑いながら、そっと鳥かごの扉を閉めた。
「なら、これからも一緒に暮らそうか。可愛い小鳥さん」
応えるように鳴いてみせると、嬉しそうにその人は笑ってくれて。
空をまた飛びたいとも思ったけれど。
今は、鳥かごの中でこの人の笑顔を見ながら暮らしたいと思ったんだ。
「鳥かご/20240725」
鳥かごに入れられている鳥達に比べたらいい方だ。そう思えば私の人生もちょっとはマシかな
籠の中の鳥を見つめる。鼈甲色の瞳でじっと見つめ返されて、先に視線を逸らした。
……何をせずともご飯が出てきて、鑑賞されて愛でられる。きっと籠の中は快適なんだろう。いや、快適かどうかすら分からないか。あれが普通で、あれ以上下の世界を知らないのだから。
「𓏸𓏸、早く勉強しなさい」
「はい、お母様」
僕の家庭は異常らしい。皆から自由を知らなすぎるなんて言われるけれど、ご飯は出てくるし服も買ってもらえて寝る場所もきちんと存在する。
……鳥かごの中って楽なんだよ。何をせずともやる事を与えてもらえて、干渉されて愛でられる。ここから逃げたいとも思わないし逃げようとも思わない。
鏡の中の自分を見つめる。光を宿していない瞳に見つめ返されて、本当の自分から目を逸らした。
『鳥かご』
鳥かご🦜
大空を自由に羽ばたく事ができるのに
どうして…そこにいる
飛ぶ事を忘れたのか 諦めたのか
それとも 今に満足しているのか
そのままで本当に良いのかい?
そして 君はどうだい
鳥かごの中の鳥のように
日々の忙しさを理由に
夢を忘れてないかい 諦めてないかい
まさかとは思うが
今に満足しているのかい
飛べなくなる前に
まず 飛んでみようではないか
すべてはそこから
始まる気がしないか❢
「広い芝生で、飛びたいのに」
私の心は、籠の中。記憶がある時から、ずっとここだ。
時々私より背の高い人達が徘徊してきて、罵声を浴びさせる。
鳥籠の中の私は、何も抵抗できない。
もうひとつ、隣に籠があって、私に少し似た、鳥が佇んていた。
その鳥はその人たちから、「愛」を与えられているらしい。
私がそっちを見ていると、背の高い人達と目が合って、汚物を見るかのような目で、私を軽蔑した。
何回もその瞳を見る度、足にツタのようなものが絡みついて、私を動けなくしてくる。
籠を開けて、逃げない限り、私はこのままだ。あの鳥もきっと、私と同じ未来になる。
私たちは、生まれた時から何重もの鳥籠の中で、飛び回っている。
お題 鳥かご
鳥かご
「自分」という容れ物の外の世界を知らない。
「今」という時間に縛られ続けている。
他人はどこまでも理解不能。
まるで社会という檻に閉じ込められたようだ。
お前はいつだって自由に見えた。
俺にある縛りがお前にはない。
だから、羨んでしまったのだろう。
手を伸ばして。
そっと、羽を広げて。
あの空に少しでも近づけるように。
────────────────
自創作 赤い祝日 より
鳥かごの絵が描いてあるカレンダー
その鳥かごの鳥達は
外側からとまっているので
閉じ込められていない
なので眺めていても
息苦しくならない
お気に入りのカレンダー
✴️99✴️鳥かご
2024年某日 地球上空。
そこに不気味に漂う物体があった。
UFOである。
彼らの目的は何か。
それは地球侵略である。
彼らは枯渇した貴重な鉱物資源を求め、地球に狙いを定めたのだ。
今日もUFOでは、地球侵略のための会議が行われていた。
綺麗に整列された宇宙人の前に、貫禄がある宇宙人がやって来る。
このUFOの船長――つまりボスである。
彼はこの地球侵略が成功すれば、さらなる昇進が約束されていた。
それゆえにこのUFO内のどの宇宙人よりも、やる気に満ちていた。
ボスは集まった宇宙人をゆっくり見回しながら、言葉を発する。
「では諸君、時間になったので始めよう。
我々は地球侵略のため、かねてより進めていた地球人の調査の結果が出た。
博士、前に出てくれ」
「はい」
博士と呼ばれた宇宙人が、列の前に歩み出る。
彼は若いながらも分析班の班長であり、かねてよりボスの命令で地球の研究をしていた。
「それでは、我々分析班の報告をさせていただきます。
調査結果を分析した結果、我々は『地球侵略は不可能』と結論しました」
「なに!?」
「何かの間違いだ!」
「そんなはずは……」
宇宙人から同様の声が漏れ始める。
だれも想像だにしなかった結論だったからだ。
そしてそれはボスにとっても同様であった。
「どういうことだ。
地球と我々の技術差は歴然。
このまま攻め込んでも蹂躙できるはず。
調査も念のためにしているにすぎん!」
「はい、ボス。
それを今から説明いたします」
ボスが怒気を含みながら、博士を問い詰める。
しかし博士は少しも怯えず、淡々と説明する。
「先行調査で報告された、『地球人には、我々にはない友情という概念を持っている』を覚えていますか?」
「うむ、そういう報告があったのは覚えている。
しかし、『アレは弱者のなれ合い』と言うことで結論されたのではなかったか?」
「その通りです、ボス。
あの時点では、そう結論付けられました。
ですが調査を進めて、驚くべき事実が判明しました」
「ほう、なんだ」
「地球人は、深い友情で結ばれたものは『合体技』なるものを使えるようになるのです」
「がったい……わざ……?」
ボスは、理解できないとばかりに、オウム返しに言葉を返す。
そしてボス以外も、他の宇宙人たちは聞きなれない言葉に首を傾げていた。
「その、なんだ。
合体技というのは?」
「友情の深まった地球人が二人以上集まると使う事の出来る、不可能を可能にする現象です」
「よく分からんな」
「具体例を示しましょう。
仮に地球人の現存兵器では、傷すらつけられない生物がいたとしましょう。
普通なら為す術もありません。
しかし合体技を使えるものがいれば、打ち勝つ可能性が出てくるのです。
この合体技を我々に向けられれば、被害は少なくないでしょう……」
UFO内でざわめきが起こる。
今まで何の障害にもならないと思われた地球侵略に、大きな不安要素が出てきたからだ。
「なるほど。
これは地球侵略を行うに当たって、大きな障害になるな……
しかし不可能とまで断じるのは無理がないか?」
「ボスの言う通りです。
合体技だけだったら、不可能とは判断しませんでした」
「まだあるのか?」
「はい」
博士は持っていた報告書をめくる。
「友情が深まると、合体技のほかに『身体能力の向上』『限定的なテレパシー能力』『卓越した連携技能』『トレーニング効果の向上』……」
「いろいろあるのか……」
「これら一つ一つの影響は小さいですが、全てが積み重なると無視できなくなります。
そしてこれが重要なのですが、『戦いの中で友情イベントが発生すると、その戦いに勝利する』というものです」
「友情イベント?
なんだそれは?」
「色々なパターンがあるのですが、簡単に言えば『お互いの友情を確かめ合い、さらに友情を深める』ことです」
「よく分からんが……
これは絶対に勝つのか?」
「絶対とまではいきませんが、我々が確認したパターンでは、ほとんどの場合が当てはまります」
「ううむ」
ボスは腕を組んで、考え始めた。
最初は楽な仕事だと思って進めた地球侵略……
ここにきて新情報が出てきて、危険度が跳ね上がってしまった。
ボスは自らの地位のため、今後の計画を考え直す必要が出てきた。
ボスは考える。
このまま進めて成功しても、もし被害が多ければ自分の責任を問われるだろう。
しかし、引き下がっても臆病者呼ばわりされるだけ……
ここまま進める……
それとも撤退か……
ボスは重要な決断を迫られていた。
「ボス、この件について提案があります」
「言ってみろ」
「我々分析班も、地球に派遣してください」
「なぜだ?」
「正直に言えば、我々分析班は、調査班の報告に懐疑的です。
いくら新しく発見された生物とはいえ、意味不明過ぎます。
それならば自分たちの目で確かめたいと思います。
それに現地に行く事で、分かる事も多いでしょう」
「ふむ、確かにな。
いいだろう、行ってこい」
「ありがとうございます」
博士は、ボスに対し恭しく礼をして、その場から立ち去るのであった
◆
博士は会議の後、まっすぐ分析班の研究室に戻る。
会議の結果を報告するためである。
博士が部屋に入ると、分析班のメンバー全員から視線を向けられた。
彼らは沈黙し、自分たちの班長の言葉を、待ちわびていた。
「諸君……
地球に派遣されることが決まった。
早く準備をしたまえ」
「「「いやっほおぉぉぉ」」」
部屋の中で待機した宇宙人たちは例外なく、喜びの雄たけびを上げる。
彼らは、地球への派遣の準備をするため、我先へと自室へ戻っていった。
分析班のメンバーは地球に赴きたかったのだ。
事の発端は、地球に赴いた調査班から、地球人たちの
色々な娯楽品が入っており、分析班は大いに興味をそそられた。
その中でも特に興味を惹かれたのが、ゲーム類である。
彼らは、自分たちの文化になかったゲームに嵌まり、いつしか地球に行きたいと思うようになったのだ。
博士に、ボスを騙したつもりは毛頭ない。
ただ話した内容は、地球の事ではなく、地球のゲームの話だっただけである。
もちろん十分に分析した結果なので、嘘ではない。
飛び出していった部下たちを見送り、博士は部屋で一人呟く。
「地球人は滅ぼすには勿体ない。
手を組むだけの価値がある」
もし手を組むことが出来れば、お互いに大きな恩恵を得ることが出来る。
そうすれば、誰も見たことがないいゲームを作る事も可能だろう。
しかし言葉で言うほど簡単ではない。
異なる文化が手を取り合う。
それはいばらの道だ。
しかし――
「それでも、我々は成し遂げる。
我々と地球人との、『合体技』でな」
かごの中の鳥は、果たして幸せなのか。
自由に空を飛ぶことが出来ない。
だが、食事や環境が約束される。
上げ膳据え膳だ。
そもそも、大空を飛ぶことなど、考えたことすらないのかもしれない。
生まれた時からかごの中で育てられてきたのだとすれば、さもありなんだろう。
大空に怯えるかもしれない。
生活が保障されず、様々な敵が待ち受ける、大空に。
鳥かごの中が一番だよ。安心して暮らせる。
新しい何かに挑む必要もなく、昨日と同じ今日、今日と同じ明日。
そしてこの鳥かごが、あらゆる脅威から守ってくれる。
かごの中の鳥は、間違いなく幸せだ。
ある日、鳥はかごから逃げ出した。
ほんの一瞬、目を離した隙に。
大空に飛び立っていった。
何の迷いもなく。
鳥かご
鳥かごの中に人がいる。
ハイキューにそんなのあったよね。
鳥かご、と聞くと皆さんは何を思い浮かべるのかな?
私はサッカーの鳥かごです。
一人が円の中に入って、ボールを取る。そして
周りはボールを取られないようパス回しをする練習です。
小学校の頃、休み時間になるとサッカーゴールの争奪戦がありました。高学年の人が使っているときや、人数が少ない時は鳥かごしてましたね。
有名なプロサッカーチーム、バルセロナの選手が鳥かごをやっている姿は圧巻でした。
瞬時に相手の位置を把握し、ワンタッチで速いパスを出してました。
鳥かごの鳥になって、なかなかボールが奪えない時は恥ずかしかったな〜。
ちなみに、小学生の時に地元のサッカーチームの体験練習に行って、友達は体験していたのですが、私は引っ込み思案で見学だけしていました。笑
結局、友達はそのサッカーチームに入り、私は縁があって野球チームに入りました。
fin
昔は鳥かごの中に鳥がいたけど、...
ある日突然鳥がいなくなった
それから鳥かごは、...
寂しい鳥かごになってしまった...
いつのまにか嬉しい鳥かごになっていた
なぜかは自分で考えてみよう
「ボス、あのお家、鳥かごがありますね。鳥を飼っているみたいですね」
エリオは道路脇の住宅の窓を指さした。
「どんな鳥を飼ってるんだろうな」
若干社交辞令気味た言い方で津詰は答えた。
「ボスはペットを飼うとしたら何飼いますか?」
「うーん……子猫とか?」
「流石、わかってますね、ボス。そういうギャップ、オレは大好きですよ。
エリオは少し頬を赤らめた。
【鳥かご】
四方を白い壁で囲まれて
規則正しい生活と見えるものを徹底的に管理された小箱
お人形遊びで遊ばれるまま期待通りにのたうち回った
ある日見知らぬ声がして誘われた外の世界
声が壁を壊していって広がった視界
その場所も青い壁に囲まれていた
声の主は見当たらない
白い羽を広げて優雅に舞う何かが群れを成していた
「この場所にいるにはあれに混ざらないといけない」
壁を壊した声とは全くの別の声が耳元で音を出した
あんなに高い所に行くすべを僕は持っていない
あの管理された空間での振る舞いしか知らないのだ
でも最初に聴こえた声の主にどうしても逢いたくて
こんな気持ちを初めて持つから
どうしてもそれを伝えたかったのかもしれない
あんな風に高い所からなら見つけられるかもしれない
初めてこんなにも足を動かして
最初に居た場所から見えた一番高い場所に登った
それでもまだあの白いものには届かない
でも僕も地面から足を離せばあんな風になれるのかも
下を見てめまいを起こす動作に身を任せて
そっと目を瞑った
2024-07-25
顔をふせ 待ち人来ずの 囮籠
声をかけてよ 寝たふりだから
【鳥籠】
16まで怯えて生きてきたの
守らなきゃいけない人の命を守るためだけに自分の命をかけてきたの
目の前で包丁を振り回すあいつから守るために盾になったの
首を絞めるあいつの両手から守るために獲物になったの
夜中の2時まで土下座で浴びされる罵倒から守るために的になったの
信じてた家族にね、お前らを利用する為だけに関係を保っていた、って言われた時のあの絶望を
1人で抱えたの
でもね、かごなんて思わないの
いつでも逃げられたはずなの、勇気がなくて
守らなきゃいけない人の人生の25年間を苦しい場所で生きさせたの、だから、役立たずなの
いつか、思ったの
かごの中にいるなんて錯覚させるのは、いつも
大人なの
特定の個人とか、役職とか、企業とか、権利とか、立場とか、経済力とか、卑しさとか、頼もしさとか、そのような類を連想させる大人って意味じゃなくて、
大人っていう存在そのものが大嫌い
ひねくれてるの、だってね、まだガキだから
ここだけは読んでよ、大人さん
もしね、お前が、僕の命を助けて下さったとして
僕は、お前のことを「命の恩人」という固定枠の中で、お前に感謝の念を絶えず抱く
だけど、大人のお前を、お前じゃなくとも大人を
この命が尽きるまで精一杯に恨めしく思うよ
どうか、1人でも多く大人を不愉快にさせていますように。
自分の人生はまるで鳥かごに入っているかのような地獄みたいな生活をしている。どんな時も上手く行ったことがない、いつもくじけてばかりで、そんな私でも後悔をした事がないんです。多分私の失敗事は環境のせいなのだと思って。引っ越しを何回もして各学校の友達の私への評価はバラバラ。怖い、明るい、優しい、真面目。私は自分のやりたい事をしたかった。なのに出来なかった。いじめにも遭い、勉強が好きなのに勉強に集中できない。障害にもかかって10㎏も痩せ。引っ越す事は親が決めている、学生だから親についていかないと死ぬ。でもその結果いじめが起こる。理由もしっかり聞いた。「楽しいから。特に理由は」いじめられっ子にも理由がある。なんて言葉を聞いたことはあるかね。理由なんてない。あったとしてもイジメて良い理由になんてならない、人にやり返してはならない。いじめで不登校になる子に「義務教育〜…」「義務でしょ〜‥」は不登校にかける言葉かね?逆に義務教育でならう道徳心を持ってない学ばなかった事が丸見えないじめっ子にかける言葉では無いのか。なぜいじめは犯罪じゃ無いのか。未成年だからと言って許される日本は何なんだ。引っ張られて生きる事しかできない私は元から逃げ道が無い道を歩かせられ最終的いじめに遭う運命。鳥かごの中で転がされているみたいだ。
鳥かごの鍵を取り出して
鳥かごの鳥に渡したの
そしたら不思議そうに鍵をつついて勢い余って落ちちゃった
愚かだなぁそれを使えば出れるのに
愚かだなぁ君と一緒にいたいのに