』の作文集

Open App

』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

8/18/2023, 2:14:42 PM

「鏡の中の子」
子供の頃、年の離れた従兄弟からもらった、古くてとても立派な装丁の「世界児童文学集」に入っていたお話だ。
寝る前によく、母親に読んでもらっていた。

主人公はヒルデブランドという名前の、
つい嘘をついてしまう男の子。
その場しのぎのすぐバレる嘘ばかりつくので、彼はいつも友達にからかわれていた。でもどうしてもやめられない。

ある時鏡を見ていると、中に映る子が話しかけてきた。
「明日から君がついた嘘は全部本当になるよ。だからもう誰も君をバカにしない」

翌日ヒルデブランドは友達とボールで遊んでいるうち、ボールが逸れて藪の中で見失ってしまった。
友達に弁償しろと責められ、いつものようについ「熊が出て探せなかった」と言ってしまう。
またそんな嘘を…と友達に笑われかけた時、奥から本当に熊が出て来て町は大騒ぎ、当然ボールのことはうやむやになった。

さらに翌日、宿題を忘れて先生に問い詰められたヒルデブランドは
「妹が目の病気になり看病をしていて、宿題が出来ませんでした」と言ってしまう。しまったと思いながら、おそるおそる家に帰ってみると、妹は本当に目が見えなくなっていた。

怖くなった彼は、鏡の中の子に「妹を元に戻せ!」と詰め寄る。
「だって君は約束したじゃないか。」
と中の子はにべもない。彼は怒りのあまり、鏡を殴って割ってしまった。

この後の件りは忘れてしまったが、ともかく事態は無事に収まり
「それからヒルデブランドは、正直で優しい子供になりました。めでたしめでたし」
という結末だったと思う。

当時
「後味わるい話だな。嘘つきだけどすごく妹思いだし、そんなに悪い子かな」
と思ったものの、なぜか読んでくれる母親にそれを言えなかったのをよく覚えている。

今なら分かる。なぜ感じたことを正直に言えなかったか。
それはその古くて立派な本が、こんな風に語りかけてくるように感じていたから。

「いいか、お前は従順なただの子供だ。子供は目の前のことを正直にやってればいい。決して嘘など作り出してはならぬ。嘘は自分の頭で考えることだ。それはこの社会からの逸脱に繋がる。そんな事は決して許さないぞ」

ああそうか。
「鏡の中の子」はやっぱり、鏡に映る、ヒルデブランド本人だったんだ。
嘘をついていたのは物語の読み手、私たちの方だったのか。。

8/18/2023, 2:10:57 PM

鏡よ鏡、この世で1番美しいのはだあれ?
そんなこと聞いたって答えてくれやしない。

もし答えてくれたとしても
「貴女です。」
なんて言ってくれるわけがない。

自分の容姿に自信なんてない。
人から羨まれたって、そんなものは意味をなさない。

自分の容姿が大っ嫌いだ。
と言って努力しない自分も大っ嫌いだ。

8/18/2023, 2:09:56 PM

鏡よ鏡、鏡さん。
  私を美しく写しておくれ。


  この一瞬だけで構わないから。
  魔法をかけて。


  2023.8.18.鏡

8/18/2023, 2:08:56 PM

小学生の頃、祖母の家にあった三面鏡が怖かった。
「開けば、お化けが出てくるんよ」と言われてたからだ。夏休みにテレビで放送していた怪奇現象の番組も三面鏡が良く出ていたので、その時は素直に鏡の向こうには、お化けがいると思っていた。
 中学生になる頃に祖母が他界し、三面鏡を見なくなった。自宅にあるのは、どこにでもあるような普通の鏡。年頃ということもあり、お化けの存在なんて忘れて、鏡と向き合う生活になった。
 そして、年を重ねて中高年になった。自分の顔を見つめ「最近、しみが増えたなぁ~。肌もカサカサだ」と呟く。シワも出てきた。髪も薄く、白髪が増えた。老化現象だから仕方ないと思う半面、ちゃんと手入れしないとお化けみたいになると感じた。

お化け?  
鏡を前にして久々に発するワード。
そうか、そういう意味だったのか。
なぜか腑に落ち、鏡の前で笑った。

 「三面鏡を開ければ、お化けが出てくるんよ。」
 あれは鏡に映った自分の姿をお化けに例え、祖母がユーモアで言ったことなんだ。と、気付いた。あの時は本気でお化けを信じて笑えなかったが、その意味がわかると微笑んでしまう。

 おばあちゃん。鏡にお化けが映らないように、ちゃんとお手入れします。

 その日から毎日。
 祖母のユーモアな忠告を胸に、鏡の前に座って肌の手入れをしている。自宅の鏡からは、まだお化けが出てきていない。

8/18/2023, 2:04:06 PM

テーマ「鏡」

私はこの世で1番嫌いなものがある。
それは双子の姉とそっくりな容姿と私の事など興味もない家族である。

双子の姉は昔から周りの人に可愛がられていた。
両親を始めご近所さん、クラスメイト、先生、周りの大人たち。
姉を見た人は必ず『○○ちゃんは可愛いわね、まるで天使みたい』

『あんなに可愛くて優しい子と付き合えたら幸せだろうな〜』

『○○さんは勉強も優秀だな。こないだのテストも学年一位だったし』

姉に対しての評価は誰に聞いても賞賛ばかり。
一方私はまるでそこに存在してないかのように扱われた。

『あの子…確か○○ちゃんの双子の妹よね?顔は瓜二つなのに無愛想だし頭もそんなに良くないんでしょ?
あんなの自分の娘だったら恥ずかしくて外に出したくないわよ』

『なーお前の姉ちゃん、めっちゃ可愛いよな。紹介してくれよ。
お前で我慢しようとも思ったけどやっぱ無理。お前、顔しか取り柄無いし』

『一緒に遊びたいの?え〜じゃあ○○さんも一緒なら良いよ』

『なんで○○は優秀なのに君はここまで出来が悪いんだ?双子なのに』

私のことを否定する言葉しか投げつけてこない周りの人達が大嫌い。

双子の姉も両親もまるで初めから3人家族の様に振舞ってるのにも…もう疲れた。

容姿だけは瓜二つだから鏡を見ているようだとも言われるけどその言葉は私にとって1番言われたくない言葉だ。

いつか私を知らない場所で、私自身を見てくれる人と見つけたい。
そんな風に思っていた私はその機会が思ったよりも早く来たことに驚いた。
それは学校帰りのある日のこと。

8/18/2023, 1:56:10 PM

鏡に写る私は好き。なのに写真に写る私は嫌い。反転しただけなのに何でそんなに違う?それは顔が左右非対称だからだ。
鏡の奥を触りたい。鏡の仕組みがわからなくなる。

8/18/2023, 1:54:30 PM

はじめは背中だった。
時間をかけてゆっくりと、生きる姿を。
善し悪しの基準。ものを見る角度。
ひととは、どんなものなのか。
見つめて、知って、幼いそれはぼくに成った。

ふとした事で、誰かが笑う。
表情が反射して、その表情をきみへと綺麗に照らす。
それは瞳を通ってこころへと。
まっすぐに、屈折せず輝きをくれる。
こころは
そのまま心にオーロラをかけるのだろう。

みんな、誰かの言葉や感情越しに
毎日虹色のベールを見ているのだ。


「鏡」

8/18/2023, 1:51:19 PM

私のあまりの醜さに、
目を合わせてくれる人はいない。
部屋の隅にある鏡が、
唯一目を見せてくれる。
充血して爛れた私の目を。
誰か。
誰か助けて。
この醜い私を。
生きた心地がしなかった。
もう私は石だった。

8/18/2023, 1:51:00 PM

「鏡」


鏡にうつる自分は

自分ではない。

左右が反対

心も反対

表と裏も反対

直視していられなくて

思わず目をそらすと

鏡の私も反対側に目をそらす。

離れながらも遠くからチラリと見ると

やはり同じようにこちらを伺う。


わたしはこの裏側のわたしと

どうやって折り合いをつけて生きて行けるか。



向こうの世界では

私と反対なのだから

裏の私ならば

すでに答えを持っているのかもしれない。

         
           「鏡」

8/18/2023, 1:50:15 PM




手を繋ぐことはできないけれど、手を合わせることはできる。
たった一枚隔てられたそれは自身を客観的にうつしだすものだ。
果たしてそれを本当に客観的に見えるかどうかは、また別の話。

8/18/2023, 1:42:31 PM

鏡よ鏡、なぜ笑う
女王の心がわかっておそろしいのか

8/18/2023, 1:31:22 PM

すれ違い



見え方と見せ方の狭間で

繰り返される言い訳

試される器

根拠のない自信

根拠のない卑下

一瞬の勝負



※鏡

8/18/2023, 1:30:02 PM




私は鏡が好きじゃない。
私は不細工だから。

自分は自分の顔を何かに写さないと見えない。
だから生きてこれた。

8/18/2023, 1:28:36 PM

真夜中の鏡は怖くて不思議なものだ。
 子供の頃は真夜中の2時に鏡を覗き込めば未来の恋人が見えるだとか、4時44分に覗き込めば異世界へと通じるだとか、そういった都市伝説を信じてた。
 大人になった今でも、合わせ鏡と真夜中の鏡は少し怖い。
 真夜中、思わず鏡を避けてしまう程には。

8/18/2023, 1:25:52 PM

薄く開いた襖から姿鏡に写る君は、部屋の中で着替えていた。覗くつもりは無かったのだけど目が離せず。中にいた。女性と目が合って。

僕の前に現れ襖を開いた。

彼女へ何かに言わなきゃ・・・。

「ばぶぅーー!!」

そのまま僕は、彼女に抱っこされて一緒に部屋の中へと連れ込まれた。

これが僕の一番最初の古い記憶。

8/18/2023, 1:18:04 PM

僕の双子の兄は、うちの別荘である洋館の鏡の中にいる

元は僕の中にいたんだけどね

二人で生まれるはずだったのに、まだ命が芽生えたばかりの頃、なぜか兄の体だけが消えて、魂が僕の体に入り込んだんだ

でも、僕が車にはねられたとき、衝撃で僕の体から飛び出して、洋館のウォークインクローゼットにある古い姿見の中に入ったんだって

重傷を負って、しばらくの間意識を失っていた僕は、療養のために洋館を訪れて、鏡の中にいる兄と再会したんだ

ねえ君、僕の話、信じる?

8/18/2023, 1:15:32 PM

『鏡』
私は可愛い。
昔から、家族に可愛いね、可愛いねと育てられ、自分でも自分は可愛いものだと思っていた。
友達も、クラスメイトも「うん。いつも可愛いよ。」って私には言ってくれる。
それに和室に置いてある全身鏡には細くて整った顔の自分がいたから、自分が可愛いことを疑うことはしなかった。
だけど、高校に上がると周りの目が変わった。
トイレに入ろうとすると、
「ねぇあの女の子いるじゃん!?」

「あ~2組の子?」

「そう!あの子結構ヤバイよね!!」

「自分のこと可愛いと思ってるんでしょ?あれで。」

「そう!相当イカれてるよね笑」

私のこと?いや、そんなはずはない。だって、私可愛いから。
そんなことを思っていたら、愚痴パーティを終えたその女子たちが出てきた。

「あっやっべwwwwww」

あからさまな態度をされた。私のことを言ってるに違いない。
何故か今まで、疑えなかった"自分可愛い"がさっきの子たちの会話で"可愛くないのかもしれないに変わった。"

いや、私は可愛いの!
そう思いながらトイレの鏡を見る。
「なにこれ?」
私は鏡に映る自分を見て驚愕した。
今までの自分とは違う。お世辞に可愛いとは言えない鏡の自分を見て涙が出た。

ショックだったが、きっと家の鏡と違うからだ。違うから可愛くないんだ。

早足に家へ帰る。

急ぎすぎてお母さんの「おかえり〜」に反応出来なかった。

鏡を見る。そこに映る自分は可愛くなかった。
「あっ…私は…可愛くないんだ」
今までの自信が全部無くなった。

それ以来、自分が"可愛くない"と思えば、思うほど鏡に映る自分は汚くなっていった。


夏休みに姉が女の子を連れてきた。
「なつ!覚えてる?私のこと…」
その子は、小学生の頃によく家に遊びに来ていた女の子。
お母さん同士が仲良かったとかで一緒に遊ぶことも多かった。
だけど、中学に上がるとき彼女は引っ越した。
「うん。覚えてるよ。久しぶり、ゆう。」
姉が私の背中を押すように言った。
「なつ。部屋で話してきな。」

「うん。行こ。」

ゆうが座って、私に聞いた。
「最近元気ないんだって?大丈夫?」
私は今までの事情を全部話した。
気づいたら涙が出ていた。

そんな私にゆうは「うん、うん。」と頷き、最後には抱きしめてくれた。

ゆうは、私の正面に座り直し言った。
「やってみる?自分磨き?」

「えっ?」
ゆうは中学で今の私と似た子を見たらしい。
自分に自身がない子。だけど、自分磨きをして自信を取り戻した。そして、元気で明るくなった。

「一緒にやろうよ!」
ゆうの顔は自信に満ち溢れていた。
「う、うん。」
どちらかというと圧に負けたという方が正しいかもしれない。

それから、筋トレ、健康的な食事、ランニング。
結果的には体重も減って、ゆうのポジティブ精神のおかげで明るくなった。

今では、あの鏡を見れば見るほど可愛くて、美しい自分がいる。


鏡は自分の気持ちが反映される。
ブサイクだと思えば、ブサイクに映る。
可愛いと思えば、可愛く映る。

それが鏡。

貴方の鏡に映るのは?

8/18/2023, 1:09:36 PM

彼女を誘惑したアイツが許せない
だが悔しい!!
鏡に映る俺はアイツと比べると月とスッポン

がっくり…
デートよりイベントを優先されてしまった…(涙)

アイツには隙がない
俺には隙だらけ

あぁ、どうしたら!
どうしたら…
彼女を『ツイステ』から『現実』に召喚して
俺を目に映してもらえる?

「はぁ〜。格好良くなりてぇよ…」


#鏡

8/18/2023, 1:01:49 PM

【鏡】

君は鏡を持って私に言う。
「この鏡を見るとね、自然と笑顔になれるんだよ」
「え〜何それどういうこと笑」
不思議に思いながらも君はその鏡を見せてくれた。
「…ぷっ、あはははは!」
その鏡は少し割れていて歪みもあった。自分の顔がぐにょんと見えているのが面白くて思わず声を出して笑う。
「なにこれ面白い!こりゃ笑顔になれるわけだ笑」
「だから言ったでしょ〜?」
満面の笑みで言う君、その時ふと思った。懐かしい…。
??なんで懐かしいなんて思ったのだろう。思い出せそうで思い出せない、なんなんだこれは。私が考え込んでいると君の声が聴こえた。
「よかった」
…え?
「○○が笑ってくれて」
私は驚いた。それは君の言葉にではなく、君が流していた涙に対してだった。
「なんで泣いてるの?どっか痛い?」
君は何も言わなかった。
「じゃあね」
それだけ言い残して君は姿を消した。でも不思議と納得している自分がいるのは何故だろう。まるでこうなることが分かっていたみたいに。


君のいた場所には鏡だけが置かれていた

8/18/2023, 1:00:28 PM

「鏡」

 鏡は何か不思議な存在です。
 例えば、天照大御神の御神体は八咫鏡です。
 そして、月は鏡のように太陽の光を反射して、夜空に月光を放っています。月光について調べたことがあるのですが、太陽光との大きな違いは、紫外線、赤外線が含まれていない事でした。
 美しい鏡として心の中に浮かびあがるのが、モネの『睡蓮』です。その多くの作品が、睡蓮が咲いた池を描いたものですが、池の水面には空、そして雲が映しだされています。 
 その事に気がついたのは四十代の初めの頃だったでしょうか。二重の衝撃がありました。一つは、その事に長く気がつかなかった自分自身への迂闊さでした。もう一つは、池が鏡の役割を果たしていて、そこに無限の世界の広がりを感じていたモネの深い眼差しです。
 『睡蓮』の絵は何度も観る機会がありました。還暦を過ぎても私は、森羅万象のこの世界で、浅いものしか理解できていないと感じる事ばかりです。人とは、そうしたものかもしれません。
 鏡とは、誠に正直です。鏡に映る私は老いていて、若い頃、子どもの頃の私は記憶の中にしかいません。しかし、老いてこそ理解できるものもあります。
 今後、日本は高齢者が増えてきますが、人は若さや美醜だけでは語りきれないものがあります。そして、生ある限り、どれだけ齢を重ねても進化し続けることができます。成長し続けて下さい。そう鏡のなかの自分に語りかけてみて下さい。

Next