部屋の片隅で』の作文集

Open App

部屋の片隅で』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

12/8/2022, 9:02:33 AM

こどもの洗濯物をしまう。
床に目をやると、そこには転がる哺乳瓶と、脱ぎ捨てられたスタイ。
私はそれを息を吐きながらかがんで掴み、洗濯機に投げ入れた。
洗濯機のドアを開けると、何ともいえない甘い香りがする。
男の子は女の子よりいい匂いじゃない。そんなこと誰が言ったのだろう。
エンドレスリピート。育児に相応しい言葉だ。
それでも、育児にはいつか終わりがくる。

12/8/2022, 8:45:22 AM

私は水滴になる、コップの底の小さな水滴になる、いつか溢れてかき消えるまで
『部屋の片隅で』

12/8/2022, 8:13:42 AM

ある嵐の日
僕は残業に疲れこの世を去ろうとした。

どこからかなく声が聞こえる。
やはりなき声には弱い、声がする方へ歩けば
弱った君がいた。

おいで。

少し暗い我が家に帰る
君は家の隅という隅にはまり
呼びかけてもこない。
縮こまり警戒するようにこちらを睨む

大丈夫だよ

だなんて君は信用ならなかっただろうね。
無責任すぎる言葉で君にとっては
なんと残酷な言葉だっただろうか。

君が心を許してくれたのは何時だっただろうか
君がお日様のような温もりで迎え入れてくれるようになったのは
いつ頃からだっただろうか

あぁ泣かないでくれ。
僕の手はもう君を撫でてあげることも
涙を拭うことも出来ないんだ
君はいつまでも笑顔でいてくれ
僕は君がお日様のように笑っている方が好きだ。
君を1人にするのは気が引けるが

ごめんな、しあわせになれよ、


【部屋の片隅で】

12/8/2022, 8:07:47 AM

部屋の片隅で

来るな。来るな来るな来るな。

ほっといて

その生ぬるい手も、その甘ったるい声も、

全部全部うざい。

人間向いてないっぽいです。

触るな。触るな触るな触るな。

刺しちゃうぞ…?

ここまで追い詰めた罰。

じゃあね、二度とこっち来んな。

来世は仲良くなれるかな。

部屋の片隅は誰も呼ばない、誰もこない。

君だけが来るだけ。

もう来ない。

涙が出るのは嫌だから?

好きでした。

12/8/2022, 7:56:21 AM

部屋の片隅で、私は自身の膝を殴る
アザができても手を止めず
虚ろな瞳で体を痛めつける

嗚呼、あんなこと言いたくなかったのにな
嗚呼、誤解されてたらどうしよう
嗚呼、酷いことしちゃったな



薄暗いライトが照らす部屋の中で、ただ自身を叱咤する
心のなかでも、どこでだって、
私はいつだって失敗ばかりで
そして独りよがりに傷ついていく
面倒くさい女だ
気持ち悪い女だ
関わりたくない女だ

私がもうひとりいたら、きっと、私を殺すであろう

痛いのはイヤだ

けど、私のことは殺したいくらい嫌いだ

そんなどうでもいいことを考えながら
私は私を痛めつける

私が傷づけてしまった

あの人たちのために

12/8/2022, 7:25:46 AM

部屋の片隅で


部屋の片隅が、私の好きなところ。

いつも「片隅」で暮らしてる。

私が落ち着く場所、それが片隅。

12/8/2022, 7:24:30 AM

ここから部屋を見回すと、少しだけ広く感じる。が、そんなことはない。

4台の本棚に、見た目と大きさを無駄にこだわったアンティークな書斎机。そして、今も足元を囲む本や原稿用紙が所狭しと積み重なり、倒れ、とっ散らかっている。

文章を書くためだけに存在するこの空間。
しかし、スランプや憂鬱時にこうして部屋の片隅で膝を抱え、執筆道具の一つになっていると、段々と部屋の全容が現れる。

好きな物だけの世界。とても狭い世界だ。

部屋の片隅で

12/8/2022, 7:24:30 AM

部屋の片隅にほこりが溜まっている。
自分もこんなほこりみたいに
目立たない場所でのんびりしていたい

12/8/2022, 7:18:22 AM

部屋の片隅で膝を抱えて座る
ねぇ…誰か手を繋いで
悲しいよ。辛いよ。苦しいよ
落とした大粒の涙を救ってくれたのは
もう一人の未来の私だった
ありがとう
舞華

12/8/2022, 6:34:24 AM

「お前は馬になって、馬車を引いてあの子をお城へ連れて行くのです」

そう言われた途端、目線が高くなって、体も足も全てが大きくなった。

後ろを向くと、あの子が馬車の中で微笑んでいる。
いつもみすぼらしい姿で、酷い仕打ちをされても我慢して毎日を耐えていたあの子。
今は美しいドレスを着て、髪も肌も綺麗になって、まるでお姫様みたいだ。

僕は走り出していた。
ずっと部屋の片隅で、ただ見守る事しかできなかった。あの子が泣いていても側に居る事しかできなかった小さなネズミだ。
でも今は違う。大きな馬になったんだ。

貴女のために僕は走るよ。
貴女のためにお城へ向かうよ。
僕の大切なお姫様。

どうか幸せになってください。

12/8/2022, 5:59:12 AM

私の娘はいつも、悩み事があると部屋の片隅で膝を抱えて眠っている。起きても、お手洗い以外で動くことは無い。
ご飯は、近くに置くといつの間にか食べてくれている。
年頃の女の子の悩みは難しいものだと聞いたことがあるから、私はあまり彼女に何で悩んでいるのか聞かないことにしていた。無闇に彼女の心へ入り込んでしまっても可哀想だし、傷付けてしまうかもしれないから。
そうやって、私は今まで過ごしていた。そうしたら数日後には彼女はケロッと顔色も戻った状態で朝ごはんを一緒に食べてくれるから。

最近の彼女はよく泣いていた。
部屋の片隅でスンスンと鼻を啜る音が聞こえる。流石に聞こうかと思ったけど、でも、と悩んでしまう。ご飯も、置いても食べてくれなくなってしまった。少しずつやつれてしまっているのを私はとても心配に思った。
お父さんも、もう居ないのだから私がしっかりしなければ。
そう決心して、彼女に話しかけた。

「そんな泣かないで。何があったの?」
そう聞いた。
すると、彼女は目を見開いた。驚いたような顔をして顔を上げ、それからもう一度顔を伏せた。
無視されてしまった。それもそうか…。
だって、私は…

12/8/2022, 5:43:50 AM

部屋の片隅で

自分だけの空間。この部屋だけは自分のことを攻撃しない。ただひとつの昔からなにも変わらない場所。

まるでぬるま湯。

時々聞こえてくる外からの声。見知った声のはずなのに、わたしの知らない響きで。わたしの知らない言葉でなにか話をしている。

みんな大人になったんだな。その声を聞く度、時が止まったままの自分を嫌でも実感することになる。


サンタさんへ
時が止まったこの部屋から、一歩踏みだす勇気をわたしにください。

12/8/2022, 5:26:37 AM

110【部屋の片隅で】2022.12.08

朝だけは、孤独なこの部屋の片隅で、まるで団子のように固く小さく丸まって、何事もなく足音が通り過ぎるのを待っている。その時間帯を無事にやり過ごせたら、うっそりとそこから這い出て、すこしだけくつろいだ気持ちになって一日を過ごす。
年に数度、どこかで足音が止まり、扉が開く音がして、二度と帰ってこない仲間がいる。その仲間がそうなるのは自業自得だ、ということは痛いほどわかっている。それでも、精神的にこたえるものはこたえる。
自分の番もいずれはくる。できたらその前に定命というやつを迎えていたい。おこがましい願いを持ちやがって、と石を投げつけられるような願いかもしれないが、そう願わずにはいられない。だが自分だって、なかなかそれは叶わぬ願いなのだ、ということの察しがつかぬほどの馬鹿ではない。
こんなに世界は広いのに。宇宙だって、際限なく膨張しているのかもしれない、といわれているのに。自分がいずれは来る「予定」の恐怖からいっとき逃げられる場所は、この部屋の片隅にしかない。壁もドアもない。衝立もない。そんな殺風景な房の吹きさらしの奥の方の隅っこだけだ。

今日は坊さんがくるから、ちょっと話をしてくる。この辛さを表に出しても受け止めてくれるのは、宗教の人くらいしかいないだろうから。
これまで生きてきて特に宗教に興味を持ったことはなかったが、いまさらにして、奇特な人がいてくれて有り難い、と涙が出るほど感謝している。




♡1500達成!
みなさん、いつも読んでくれてありがとうございますm(_ _)m

12/8/2022, 4:10:26 AM

子供部屋の片隅で、
風船頭の怪物が 、
二歳の息子を貪っている。



#部屋の片隅で

12/8/2022, 3:54:10 AM

部屋の片隅で

部屋の片隅で、頬杖をついて、隣にある窓から、外を眺めてみる。
いい天気で、青空だけど、私の心は晴れない。

ここから離れて、外に飛び出してみればいい。
居心地のいい、この場所から抜け出して。

そう思うのに、私の体は動かない。
目に映る景色も、ぼやけてしまいそうだ。

誰か、私を見つけてくれないだろうか。

12/8/2022, 3:45:43 AM

僕のご主人は、それはそれはもう熱しやすくて冷めやすいタイプである。
僕もその被害にあった被害者の1人だ。

僕はそれはそれはふわふわで、自分で言うのもなんだけど可愛いぬいぐるみだった。
某夢の国の世界一有名なアヒルが作ったという設定を持つ白いクマのぬいぐるみ。それが僕だった。

僕とご主人の初めての出会いは、某夢の国関連のグッズの専門ショップだった。
とても真剣な顔で他にも沢山いる僕の仲間達と僕の顔をじっくりと見比べ、店員さんと何やら話をして、君に決めた!ってな具合でご主人の腕に抱かれたのが僕だったのだ。

ご主人の僕への入れ込み用と言ったら、それは凄まじいものだった。
僕のお洋服を、僕を買ったグッズショップやフリマアプリで買い集めて着せ替えを楽しんだり、某夢の国にお供として連れて行ってくれたり、その後は綺麗になろうね!と一緒にお風呂に入ったりしていた。
しかし、ご主人は次第に僕を可愛がる事に飽きてきてしまったようだ。

某夢の国のとある海賊の船長に熱烈にハマってしまったある日を境に、色々と着せ替えてもらえていた僕の服装はその船長のコスプレで固定となり、夢の国に連れて行ってもらえても、僕は突発的に出てきた船長の気を引くためのお道具と成り下がった。
バッグに押し込められて、船長が目の前に出てきた時以外に出して貰えなくもなった。
勿論、お風呂だって入れて貰えなくなった。僕を洗うのは、究極のものぐさであるご主人からしたら面倒くさいだろうからね。

というわけで僕は今、夢の国に連れて行ってもらえる日以外は某海賊の鉤爪船長のコスプレをしたまま、部屋の片隅のベッドの上に押しやられ、毎日ご主人の様子を眺める日々を送っている。

「部屋の片隅」

12/8/2022, 3:43:07 AM

「部屋の片隅で」

一人の時間は、とても大切だ。

私はたいてい、日中を一人で過ごす。人と会う予定がないわけではないが、毎日ではないし、連絡事項も、基本メールで済ましている。娘も16時ぐらいまでは学校から帰ってこないので、それまでは私一人の時間だ。

部屋の片隅にPCを置いていて、考えごとや創作は、そこでする。まとまらなければ、ソファにも移動して、気分転換に本を読んだり、3DSでドラゴンクエストⅡをしたりする。そしてまた、思い立ったかのように文章を書く。そんな生活だ。

「一人になりたい」といった他人との関わりを持ちたくない心の状態を、心理学では「親和回避欲求」と呼ばれている。他人がいると感情がうまく整理できない、落ち着かないなど、他人を拒否する欲求だ。

その親和回避欲求が出やすくなる大きな理由が、日々のストレスだと言われている。

毎日の通勤。職場での人間関係、働いても上がらない賃金などなど、世の中はストレスで溢れている。いや溢れているなんてものではなく、人によっては洪水、氾濫といった災害レベルだ。

うつ病を心の風邪と表現したのは、厚労省だ。誰でもなるかもしれないよという啓蒙には役に立った表現だったが、一般の風邪と違うのは、完治しないこと、再発率が高いこと、そして場合によっては自ら死を選択することもあるということだ。

部屋の片隅で、一人になって脳を休める。趣味に没頭してもいいし、何もしなくてもいい。

いや、何も部屋の片隅である必要はない。散歩やランニングなどの有酸素運動は、うつ病の発症抑制や治療に効果があることがわかっている。周りに他の客がいたとしても、一人カフェでお茶もいいらしい。

心がいっぱいいっぱいになる前に、何もせず、ぼ〜っとしよう。

あなたは一人の時間、取れてますか?

12/8/2022, 3:33:30 AM

「部屋の片隅で」

部屋の片隅で冷たくなっている息子を抱えた妻は泣きじゃくっていた

お酒に溺れた俺は酒瓶を息子の頭にぶつけた

息子は俺が殺めた

裁判にかけれ刑務所に入り、酒をやめた俺が刑期を終える間際、妻の自殺したそうだった

一人誰もいない家に帰り、散らかった家を片付けていた
目の前にあった酒瓶で、俺は自分の片目を潰した

酒はあれ以来飲んでいない、街から酒瓶を集めて体に突き刺すのが俺の日課になった

裸足で破片を突き刺す、酒瓶に囲まれた生活

自分がもっとも嫌な方法で男を自殺に追い込むために。

12/8/2022, 2:47:38 AM

電池が切れて
わたしは
茶色い箱に入れられた
あの人はもう
わたしがいなくても起きられるから
他の使わなくなった
時代に置いていかれた物たちと共に
冷たい箱の中に
部屋の片隅へと追いやられた
薄い空気
埃っぽいにおい
狭くて暗くて
時を刻む音もなくして
この空間は
忘れられた物たちの墓場のようだ
わたしは夢など見ない
あの人がふたたび
わたしを必要としてくれるのを
期待したりなんかしない
あの人が輝いていた時間を
わたしはいつも正確に
晴れの日も雨の日も
勤勉に刻み続けた
あの人の中にある時間は
わたしの命が刻んだ時間
役目を終えたこの体が
無へと帰しても
世界のどこかに
わたしは生きている


#部屋の片隅で

12/8/2022, 2:22:08 AM

ジムノペディとは、ギリシア語の gymnos(裸の)と pais(子ども・少年)という意味からなり、裸体の少年たちが、踊ったり体操風の遊戯を行ったする古代スパルタの神々(古代ギリシアの戦没兵士)を祀るための儀式の名称「Gymnoppaedic」から、エリック・サティーが作った造語です。

エリック・サティ
エリック・アルフレッド・レスリ・サティ(Éric Alfred Leslie Satie、フランス語: [eʁik sati]、1866年5月17日 - 1925年7月1日)は、フランスの作曲家。
出身地: フランス共和国 オンフルールとパリ
ジャンル: クラシック音楽; 新古典主義音楽; ロマン派音楽
学歴: パリ音楽院中退; スコラ・カントルム卒業
職業: 作曲家




私が初めてこのジムノペディという曲を耳にしたのは薬師丸ひろ子・世良公則主演三田佳子助演映画『Wの悲劇』だった。曲のタイトルも、作者のエリック・サティという名前も知らなかったが、当時17か18歳だったと憶う ... よくわからないが神妙不可思議な耳触りにうっとりしていたのを記憶しているのだが ...

あの頃から35年を経て ... 未成年だったあの日の私がうっとりしていたこの曲のはっきりわからなかった景色は死へ誘う階段を一段一段上がっている情景だったのだろうと今では感触する。

誰もが何もかもにつけて私が悪いと結論づける人生だった。それに抗う気すら起たなくなる程の羅列だったのだが ... この曲が初めて ... あなたは、唯のひとつも悪くなかった。だけどどうしても戦わないあなたに世界は嫉妬し、業を煮やした。さあ、あなたはよくここまで耐え続けました。さあもう躊躇う事なく、その透明な階段を登って私のところへ来なさい。もうこれ以上苦しむ必要はありません ... そんな声が聴こえた。

Next