遠い日の記憶』の作文集

Open App

遠い日の記憶』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

7/18/2024, 9:20:55 AM

【私のトラウマ】

あれは私がまだ7〜8歳の頃、
ギリギリ記憶に残ってるぐらい昔の話。

私の父はサービス業で、土日祝は絶対に仕事。
だからあれは、
夏休みなどの長期休暇中の平日の夜の思い出。

年に数回あるか無いかの、家族4人での外食。
チェーン店のステーキ屋さんで夕飯を食べて、
店を出た。

車に乗り込むまでの距離を歩く間に、
私は近くのパチンコ屋のネオンに見入ってしまった。

不規則なリズムで点滅し、
流れるように動く、カラフルな光。
文字が浮かび、消え、
また形を変えて、陽気に動き回る。

私はその点滅のスピードに追い付こうと、
夢中で踊り始めた。
ジャンプし、両手を広げ、体を揺らした。

そして私がハッと気付いた時、
家族の乗った車は、
私を乗せないまま急発進した。

大慌てで車を追いかけて走った。
今思えば、ほんの数メートルの事だっただろう。
急発進だと感じたのも、きっとただの徐行で。

それでも当時の私にとっては、
何十年たっても思い出す度に心がザワザワする、
立派なトラウマになっている。

後部座席のドアを急いで開けて乗り込むと、
ミラー越しに父の険しい顔。
母も無言で睨んでくる。

母はいつもそうだ。
父や祖父母の前では、絶対に怒らない。
黙って睨み付けてくる。
そして夜、祖父母や弟が眠りについて、
父が遅くに帰宅するまでのわずかな時間に、
わざわざ私を起こして、往復ビンタの説教が始まる。

これは、そんな思い出の中のひとつだけど、
捨てられるという恐怖を強く感じた、
特に思い出したくない、
けれどはっきりと覚えている出来事だ。

7/18/2024, 9:18:36 AM

ひとりで屋上に上がるのは久しぶりだった。
古びた階段は今にも折れそうに軋む。1人だったからか、いつもより音は小さく聞こえて、それが何となく違和感だった。扉に手をかけた後に、しまった、猪口を持ってくるのを忘れたと後悔したが、引き返す気にもならなかった。どうせ取りに行ったところで、一緒にこの階段を上るもう一人分の足音はいないのだから。
屋上への扉を開けると、煙草の独特な煙の匂いと、少しくすんだ星空が辺りを埋めつくしていた。誰もいない時間を狙ったつもりだったのだが、やはりいつも通りの先客がいたようだ。それでも、そんなことはお構い無しに、先に煙管を吸っていたそいつの傍に近寄っていく。足音に気づいたのか、私の方を向いて少し目を見開いたが、煙管を口から外して少し揶揄うように笑う。

「なんだ、煙草はやめたんじゃなかったのか。久しぶりに吸うのは体に悪いぞ。」

揶揄う言葉には気にもとめず、そいつの隣に立つと久しぶりに煙草の箱を開けた。1本口にくわえてみても、やはり私の口には馴染まない。

「火。」

私にまとわりつく何かを感じたのか、先刻までの笑みは鳴りを潜めて、ただ静かに煙管を蒸して、ライターを寄越してきた。ラッチの音が何回か響く。ガス欠寸前の音だ。それでも、慣れた手つきで火をつける。久しぶりに吸い込んだ煙草の煙は、やっぱり私の口には合わなかった。苦くて咳き込みそうな息を押しとどめて肺の奥に押しやる。吐き出した煙は夜空を灰色にぼやけさせるだけで、他に何も無い。空気に解けて消えるだけ。ぼんやりとしながら1本を半ば無理やり吸い終える。咳き込むことは無かったが肺には違和感が残り続ける。初めて吸ってみた日もそうだった。もう1本出そうとしたところで、大きな手に止められる。

「やめとけって言っただろ。そんな不味そうに吸うなよ。」

呆れた声が耳に届くと、脳の奥のどこかが痺れたようなそんな感覚が駆け巡る。

『馬鹿だなぁ、これが大人の味ってもんだよ。まだお子ちゃまには早かったかな?』

そう言って笑ったかつての戦友が記憶の底から語りかけてくる。
たった数秒の逡巡。それだけでまだあどけなさも残る夜が鮮明に思い出された。この屋上で、こんな綺麗な夜空が広がる世界で、私たちはあの日確かにまだ子供のままだった。
初めて知った煙草の味も、紫煙の匂いも、全部あの日、たった1歩先に大人になってしまった戦友に教えてもらったのだ。少し先に大人になったくらいで、なんでもわかったつもりになっていたあいつを私はまだなりたてのくせに、と笑った気がする。その日の私たちはこの空がまだ一緒に見れると思っていて、この平和は永遠に守られるものだと勝手に思い込んでいた。

そんな遠くの記憶を呼び覚ましている間、声をかけられていたのに気が付かなかったらしい。煙草の箱を開けてやっぱりもう一本取り出す。今度の火は一発で綺麗に灯った。

「おい、ほんとにやめとけよ。体悪くするだけだぞ。」

本気で心配してるのか、それとも呆れているのか。正直私にはどうでもよかったが、煙草を口の前で止めて少し微笑む。今更あいつに言葉を返すには少し恥ずかしいし、こそばゆいがまぁいいだろう。遅くなってしまったのだから、これぐらいは我慢だ。

「もう子供じゃないんでな。大人の味ぐらいわかってるんだよ。」

あいつは目をぱちくりさせて、よく分からねぇけど、と言いながら煙管を蒸すのに戻った。
私もつられてタバコを口にくわえた。今日の空もよく澄んでいて、煙草を吸っても咳は出なかった。

7/18/2024, 9:15:13 AM

初めて会った時 ムスッとした顔をしてたね!笑笑
お互い共通の友達の話をしたら急に笑顔になって そこから距離が縮まってきたよね!!笑笑

沢山 色んな事があって、たまに じっくりと思い出そうとするのだけど…
忘れかけてる記憶もあるし
自分の都合のいい様に綺麗に飾られてる記憶もあると思う…
1つも忘れたくないし鮮明に覚えておきたいのに 時間がたつにつれて あやふやに
なってる部分もある…
淋しい
出来事だけじゃなく
顔も 声もハッキリ思い出せない。

それでも 残ってるのは この記憶だけ
だから宝物なんだ

7/18/2024, 9:11:39 AM

スマホの写真データを見返しながら思う

(この時は暑かったな…)

(こっちは急な豪雨でびっしょり濡れたな…)

1枚1枚 見返しながらその時の思い出に浸る

「お、また見返してるのか?」

「あなた」

隣に座ってきた夫と一緒に写真の続きを見る
そして2人で笑い合う

遠い日の記憶だけれど、そのどれもが愛おしい

7/18/2024, 9:07:51 AM

いつかはネタは尽きるさ♪
これだから会話しても皆同じ内容さ♪

7/18/2024, 9:01:26 AM

ビルの谷間に靴が鳴る。そこかしこにあるダクトやポリバケツを避けながら、真鍋は足早に進んでいた。ただでさえ草臥れたスーツには外壁の埃がつき、髪には蜘蛛の巣が纏わりついていた。
息が上がる。
立ち止まって後ろを振り返ると、どうやら追っ手はないようだ。
荒い息の中、懐の煙草を取り出し一服する。
ふう、と空に上る煙を見てようやく一心地着く。
そういえば、あれもこんな暗い夜だった。

一人家を抜け出して村の外れの社で和真と待ち合わせた。二人で丘の向こうの沼に向かう。
「新月の夜には決してあの沼に近づいたらいけないよ。恐ろしい化け物が待ち構えているからね。」と村の子供達は言い聞かされていた。
「恐ろしい、だって。なんだよそれ。」和真はニヤニヤしながら真鍋に持ち掛けた。「なあ、一度見てみようよ。」
月も照らさぬ丘を越え、立ち塞がる藪を掻き分けて、目当ての沼へ向かって行った。昼ならばあんなに簡単に着けるのに、闇夜の道行きがこんなに遠いとは。
息も絶え絶えに沼に着くと、向こう岸がぼんやりと明るく照らされていた。
まさか、本当に化け物がいたのか、と身を隠しながら目を凝らすと、そこには数人の男がいた。身に付けた衣装は白く浮かび、よく見ると洋服ではないようだった。
知っている男たちなのか、違うのか。
呆然と眺めていると、「おい」後ろから男の声がした。
びくりと振り返ると髭面の男が「村のガキか。なんの用だ。ようがなければ帰れ」と凄んだ。
なにも言えず後退る真鍋の横から、和真が
「あんたら、旅してるんだろ、俺を連れて行ってくれ」と息巻いた。
信じられない顔の真鍋に向かい、「俺は帰らない。村でそう伝えてくれ」と告げ、和真は白装束の集団に入っていった。
置いて行かれた真鍋は村にもどったが、和真のことは伝えられなかった。村ではちょっとした騒動になったが、やがては行方不明ということで警察に届けられた。

ふと真鍋は人の気配に我に返った。囲まれている。
無意識に懐に手を入れる真鍋に向かい、一人の男が近付いてきた。
「よお、ずいぶん懐かしい顔じゃねえか。盗んだそれ、返せよ」
和真だ。雰囲気は随分変わったが、あのニヤついた顔は変わらない。

7/18/2024, 8:57:25 AM

『遠い日の記憶』


昔はもっと可愛げがあったとか

昔はもっと努力できたとか

昔はもっと人付き合いがうまかったとか

人と比べるよりも過去の自分と比べる方が何倍も辛くて残酷だと思った。

昔できたことができなくなっていたってきっと過去にできなかったことが今はできている。

過去に、昔に、思い出に縋り過ぎるのは自分を苦しめてしまうかもしれない。

いいことか悪いことかそれは人それぞれだけど、
今の自分をいちばんに考える事が私にとって大切だと思った。

7/18/2024, 8:54:42 AM

❴遠い日の記憶❵
「、、、」
「またこの夢、、」
誰かの記憶の様にリアルな夢
でも、私はそれを体験したことがある様だった
なにか、、何処か懐かしい、、、
あっ、、時間、、、
「、、、、」
「準備しよ、、」

ここはカンヒュの世界
夢の内容は、私がカンヒュ達に愛される夢、、、
「そんな訳ないか、、ボソ」
私はもう、、

”誰も信用しない”、、、






「、、、」


「、、♡」




はい、初投稿です!!
一度書いていたのですが、少し前にアプリが消えてしまいまして、、(;´∀`)アハハ💦ですが、名前は前と変わらずユキです!!!!お気に入りしてくれた人、これからもよろしくお願いします(_ _)ペコ はじめまして!の人もよろしくお願いします(_ _)ペコリではでは~

7/18/2024, 8:53:28 AM

私が思い出せる一番古い記憶は、保育園の時のことだ。

『○○ちゃん、お父さんがお迎えに来たよ』

保育園の先生の声と、出入り口の辺りで佇んでいる父のシルエット。

そんな記憶があるんだということを母に話すと、母は途端につまらなそうな顔をして、

「お父さんが保育園の迎えに行ったのなんて、二回だけだよ」

と。

聞けば、普段から迎えに行っていたのは母だったそうだ。
なんとなく予想通りではあったが、しかし、私は父が迎えに来た時以外のことは何一つ覚えていなかった。

話しながら少し悲しそうな表情を浮かべている母を見て、余計なこと言っちゃったかな……と私が少しばかり後悔していると、

「あんたの子供は覚えてくれてるといいね」

と。

物悲しさをはらんだ微笑みを向ける母に、私は「うん」と頷いたのだが、

「でも、あんたの子供だしねぇ」

と、悲しげな雰囲気から一転、ワハハと笑い出した母を見た途端、先程までの後悔はすっかり消え失せていたのだった。

7/18/2024, 8:29:33 AM

私は誰かの遠い日の記憶を見るのが好きだ。
「高谷涼音」という女性の記憶を今日は読んだ。
とても健康で、幸せそうで裕福な家庭を持っていた。
最期は娘、孫、に看取られ老死をしていた。
こういう人を100万回は見た。
でも私がこれを読み始めてから戦争で亡くなった人。栄養失調で亡くなった人。は後を絶たない。
10億人は見た。とても、人間界は位が別れているのだろうか。まぁ私には関係の無い話だ。
私は1000億年間この誰かの遠い日の記憶を読むのが仕事だ。人間の記憶を忘れられないように管理するのだ。私の仕事の正式名称は「記憶の管理人」まぁ、そのまんまの名前だ。今は156億年目だ。人間界には「飽きた」という感情があるらしいが、私には無い。
でも人間界の感情を知るのはおもしろい。
知らない異世界の話を読んでいるようで。

「古代記憶の管理人」の遠い日の記憶。

7/18/2024, 8:13:58 AM

遠い日の記憶
パチッ目が開くとそこは見たことない場所だった。「どこだろう」そうつぶやくと目が覚めたのっと言っている女の子がいた、誰ですか?っと聞くと彼女はな…何言ってんの?っと言っていた。僕はもう一度どちら様で?彼女は僕の頬を叩いて最低ッと言ってもう別れよっと言った。僕は何言ってんのかわからないあまり、わかりましたでも言った、彼女は泣きながら出ていった。僕の目には涙がたまっていた、何で泣いてるんだろう?っと思った瞬間記憶が戻った、あぁさっきの女の子は…僕のたった一人愛した恋人だ、

                 妹りんご

7/18/2024, 8:09:15 AM

胡蝶の夢とかいう話がある。

人間が蝶になった夢を見ているのか、蝶が人間になった夢を見ているのか分からなくなった、というヤツ。

だとすれば。

だとすれば、かつて夢に見たあの町も、何処かに有るのだろうか。
家族とただ歩いたあの町並みは、確かに何処かに有るのだろうか。

7/18/2024, 8:04:54 AM

《遠い日の記憶》
ある日の事。幼い僕に、乳母が語りかけた。

「坊っちゃん、あなたは誰かを助ける心を持つ優しい人になってくださいましね。
 ただ、残念ながら優しいだけでは誰かを救う事は出来ません。誰かを救うには、それ相応の力が必要です。
 力は使い方を誤れば人を傷付ける凶器になりますが、正しく扱えば人を守る強靭な盾となります。」

その表情は真剣で、周りの空気もピンと張り詰めていた。
普段は和やかで優しい乳母だけに、その話がとても大事なものだと僕は幼いながらに悟った。

「ですから、心得て下さい。決して、力の使い方を誤らないと。
 それがどんな力であれ、です。」

乳母は揺らがぬ眼差しでその意思を確認するように僕を見つめた。

「うん…はい、わかりました。」

僕もそれに倣い、丁寧に返事を返した。
すると鋭い空気から一転、いつもの包み込むような笑顔に変わった乳母が言ってくれた。

「安心しました。坊っちゃんなら、きっと正しく力を扱って下さいますね。」


今はもう遠い昔。父上が亡くなられて少しの事だった。
齢の離れた兄姉は既に軍への道が決まっていた。
苛烈な兄姉を見て思うところがあったのか、いや、あの人の性格だろう。
普段は優しかったが、要所で厳しく必要な事を言い聞かせられていた。

確かに、力なき正義は何もないも同然だった。
非人道的な軍の作戦に反対しボイコットをしたが、結果は僕が左遷されたのみ。
あの作戦は、実行に移されてしまった。
僕に力があれば、作戦を停止出来たかもしれない。
あの村…乳母の故郷を救えたかもしれない。

そのように、意味のないたらればに頭を支配される事がある。
大抵、何かに打ちのめされた時だ。

そして、同時に逡巡することもある。
僕は、果たして力を正しく使えているのだろうか。

以前は、強力な銃。
闇の眷属を掻い潜り、邪神を倒すのに必要だった。

今は、強大な権力。
闇の眷属よりの被害も大きい、我が国を蘇らせる為。

僕は、今持てるこの力に相応しいのだろうか。
暗闇が頭に帳を降ろし、思わず立ち止まりそうになる。
そんな時は、乳母の言葉を思い返す。

「きっと正しく力を扱って下さいますね。」

そう。乳母は、僕を信じてくれた。
この言葉が、暗闇を晴らす一条の光となる。

相応しくないなら、相応しくなる努力をするまで。
国の安寧の為なら、厭わず邁進しよう。
瞼の裏の明るい未来を実現する為に。

7/18/2024, 7:56:45 AM

★遠い日の記憶

小学生や中学生の頃、よくごみ捨てを手伝った。

ごみステーションは家から徒歩1分くらいのところにあって、帰り道に父と競争して走って帰ったりしていた。

私は当時足が速かったけど、父と競争するときは、いつも少し手加減して走っていた記憶がある。

「お父さん速っ」と言った時の父のドヤ顔を、今でもふわっと思い出す。

7/18/2024, 7:54:37 AM

一年中夏のような気候のタイに住んでいたのはもう17年も前の話。日本よりジメジメは軽減されていた気がする。10年近くも住んでいたなんてもう今では信じられない遠い昔の話。

7/18/2024, 7:34:43 AM

毎年、夏休みになると
さるびあ丸で伊豆七島へバカンスに行った。

7/18/2024, 7:16:31 AM

遠い日の記憶って
言うほど遠くはないと思うんだけど。
確か梅雨って、こう雨がしとしと何日も降り続いて
梅雨寒なんてちょっと長袖が恋しくなるような
プール教室は唇が紫になるような
そんな日があったりした気がするんだけど…
なんですの昨今の梅雨は。
ドシャーと雨が降って、ジメジメベトベト
なんかもう息苦しいほど蒸し暑くって
梅雨ってこんなんでしたっけ?
まあいいや、梅雨もやっと明けたらしいし。

言うほど遠くはないと思うけど
冷夏ってきたの何年前ですかね。
私レベルの暑がりだと冷夏がきても
分からないのかな?

(遠い日の記憶)

7/18/2024, 7:10:11 AM

#遠い日の記憶

友達がいて
なんとなく生きて
あの子と出会って
不安定になって
たくさん怒られて
苦しくなって
死にたくて
また生きたくて

あれは全部夢だったの?

7/18/2024, 7:06:47 AM

感性が違うのは当たり前なのに
バカにされていたと感じてしまう

使っているシャンプーはおばさんの使うやつ、と言われ
編んでいたミサンガは「え、ダサ」
気に入っていたシールは勝手に他の子のノートに貼られ
貼られた子は「こんなのやだ!」と秒で剥がした

いつも、いつも、ビクビクしていた

7/18/2024, 7:06:08 AM

だいぶ昔の記憶だ。
小さなお嬢といつもみたいに芝生の上で寝転がりながら、俺は少し緊張して話し始めたと思う。

『なあ、お嬢に聞きたいことあんだけど』
『なぁに?』
『こないだ、親父さんにさ。なんなら本当に養子になるかって。聞かれたんだけど』
『とうさまに? ……ヨウシ?』
『うん。あー……えっと。つまりだな。俺と、お前の親父さんが、親子になる書類みたいなのを書いてだな……』

ハテナマークが浮かんでいるお嬢に何とかかいつまんで説明しようと、俺は頭を捻った。

『つまり、養子ってのは。親父さんと俺が本当の親子になって。お嬢と俺は、本当の兄妹になるってことだ。……どう思う?』
『ほんとうの、きょうだい?』
『ああ。お嬢は、俺とそうなりたいか?』
『……。……うーん。こまる……かな』

お嬢はしばらく俯いてから、小さな声でそう言った。
俺はそのとき、少なからずショックを受けたのを憶えてる。だって、俺はお嬢に背中を押してもらうつもりで聞いたからだ。きっとお嬢ならいつもみたいに花が咲くように笑って、俺と兄妹になれるのが嬉しいって言ってくれるんじゃないかと。

『そっか。……困る、か』
『うん。……だって』

色んなモヤモヤがグルグルと心に渦を巻いていた気がする。けれどそんなもんを吹き飛ばすくらい、膝を抱えたお嬢から続いた言葉は予想外すぎた。
お嬢の真っ赤に染まった柔らかそうな頬っぺたも、少し拗ねたみたいな表情も。……まあ、なんだ。当時、どこまで、どういう意味であれ──絆されてしまうには、十分すぎたみたいで。

『……だって。きょうだいになったら……およめさんに、なれないでしょ?』

Next