『遠い日の記憶』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
小鳥鳴く桜
暑く声響く雲
食の豊かな森
白銀世界の地
この国は四季がある
記憶の中に見える
かつて感情を失う前は
貴方とよく笑いあっていましたね
それが今は懐かしく 悲しくあります
遠い日の記憶、ふと何か忘れてる?と思う事が以前にたまにあった。なんだろ?何か忘れてるような?そんな感覚になる時があった。でも思い出せない。不思議な感覚はよくある事。そんな感覚の中で、無意識に出てくる言葉。
この言葉は、なに?
毎日が過ぎていく中で、その言葉の意味、夢で見た事がだんだん繋がっていく。
だいぶだいぶ遠い日の記憶みたい。
あれ、何か、、君の顔引っかるんだ。その笑ってるけど寂しそうな顔、なんだっけ、何か大事なことを忘れている…気がする、分かんないけど、あの遠い日の記憶は思い出さなくてはいけない記憶なんだと僕は思う、、、
幼い頃、祖父と遊ぶのが好きだった。家でひとりきりになると祖父は姿を見せ、ボール遊びやお絵描きに付き合ってくれる。彼の膝の上で眠ったこともある。
けれど両親が用事を済ませて帰宅した途端、祖父は姿を消す。さっきまでおじいちゃんと一緒にいたんだよ、と伝えると父は戸惑い、ときには哀しげな表情を浮かべた。
父は言う。
おじいちゃんは、お前が生まれる前に亡くなったんだよ。
両親が見せてくれた写真の中では老人が微笑んでいた。先程まで遊んでくれた、私だけの優しい祖父が。
「遠い日の記憶」
心臓の音が嫌に大きく聞こえて仕方ない
喉が無性に乾くようなそんな
焦燥感に駆られている
自分の体を殴っては
ただ悶える
泣きもできない、この感情を
なんといおうか
自分の欠点を見つけては
それをどうともできない苦しさを知り
成長も退化もしていないという事実にただ
苦しむのである
このまま自分が溶けてしまえばいいと
何度思っただろうか
このまま液体になり
太陽の光で蒸発してしまいたい
自分という体を持たず
自然と同化しごちゃ混ぜにしてしまいたい
もう消えてしまいたい
死にたいが痛いのは嫌だと言うのは我儘だろうか
自殺するくらいなら
他人に殺されたいなんて傲慢だろうか
いったいどうすればこの全ての感情が救われてくれるのだろうか
「過去ってのはいちばん遠いんだぜ」
肩を組んでくる親父はやたらタバコ臭かった。
「そしていちばん近いのは今だ。その次に未来ってとこか」
1滴ものんでいないはずのこの男は酔っぱらっているように見える。それにしても鬱陶しい。
「だからな、ケイ。いちばん遠い過去をどうにかしようとすること、それは素晴らしい気概だ。だがな、それにとらわれちゃあ、いかん」
ぼくに体重をかけ、肩を揺らしてくる。
こっちは勉強中なんですけど。必然的に線がゆがむ。
「未来はこれから決められる。そしてそれは今からどうしていくのかっていうことだぞ。つまり今だ、今」
「だから今、未来のために勉強しているんじゃん」
のしかかってくる親父を押し退ける。それから冷蔵庫から麦茶の入ったペットボトルを取り出した。
「そうか、そりゃあいい。だがな、ケイ。だれかから押し付けられた学びより、自分の心に従うほうがきっといい」
台所から見えた親父のその得意げな顔。
それがぼくにとっての遠い記憶。
あの頃はどんなに小さな幸せでも
幸せだって思えてた
苦しくても気づいてなかった
気づかないふりができていた
遠い日に見た夢で忘れられないものがある
まだ小さい子供の頃の私、1人公園の砂場にいた
太陽は高く風は無い
息をすれば湿気が喉に張り付くような日
その中で私は蟻たちが巣へと行列を成して帰る姿をただ見つめていた
エサや枝葉を運ぶわけでも無い蟻
それを見る私に表情はない
小さな砂漠みたいだと思った
ふと気付く
私はみていた
蟻を見る私をその隣に立った私が
その時これは夢の中だと知った
知ってから砂漠にオアシスができた気分だ
私は何度か瞬きをしてから蟻たちを眺めた
歪んだ列に見えていたそれは実は間隔は一定で前の蟻の小さな足跡をそのまま次の蟻が外すこと無く踏んでいて規則的だった
彼らにもルールがあり思考や秩序が存在してる
人の社会と同じだと思ったがすぐにその考えは撤回した
蟻には表情がない多分感情もない
ないと言うよりは必要が無い
あるかも知れないがきっと無いと思っている
人はそれが無いと多分生きていけない
蟻のようには生きていけない
ただ人で良かったか蟻が良かったか
時折、蟻が羨ましく思う
大人になるにつれこの夢を見ることは無くなった
けれどいつも思いだし考えている
きっと夢の中の公園の砂場にはまだ蟻がいて私もいる
ただ、次に同じ夢を見たときは
風が吹いている気がする。
遠い日の記憶
10歳のある日、いつもより痛く悲しいことがあって、ひとりフトンに隠れて泣いていた。孤独感に取り囲まれてオールレッド。心から血が出ている気さえする胸の痛さ。どうしようもなくひとり。
突然声が聞こえた。「泣かないで、ぼくがいるよ」
驚きで眼を見開いたのは、後にも先にもそのときだけだ。見覚えのない一瞬の姿。誰かは判らない。
なぜか40年経っても忘れない。
《遠い日の記憶》
1番の理解者、だったと思う
祖父母に会いたいな…
わかば
━━
《遠い日の記憶》
あなたの思い出が
遠い過去の記憶になっていく
忘れたくない
大切な記憶
あおば
星空を見上げて思い浮かぶのは、いつも彼女の笑った顔。
彼女の優しい笑顔が懐かしい。
でもこの笑顔が見れるのは、もう無い。
◆
彼女は昔から体が弱かった。
小さい頃から入退院を繰り返し、ほとんど学校に来なかった。
だからほとんど接点は無かったんだけど、ある時僕が足の骨折で入院したとき彼女と出逢った。
遊び盛りの僕たちは、病院の娯楽室でよく遊んでいた。
みんなが学校で勉強をしている間、自分たちだけは遊んでいるという背徳感からか、僕たちはすぐ仲良くなり、自然と恋人同士になった。
僕はすぐに退院したけれど、それからも彼女のお見舞いに行った。
けれど彼女の病気は良くなることは無く、ずっと入院したままだった。
ある時病状が悪化し、彼女は生死の狭間を彷徨った。
その時は無事に回復したけど、僕は大泣きしてしまった。
彼女が死んでしまうかもしれなかったからだ。
僕がベットにすがりながら泣いているのを、彼女が優しく頭を撫でてくれたことをよく覚えている
彼女は言った。
『私が死んでもお星さまになって君を見守っているよ』と……
そして彼女は星になった。
どれが彼女かは分からないが、きっと僕を見守ってくれていることだろう……
僕と彼女の大切な思い出だ。
◆
「なに見てるの?」
夜空を眺めていると、隣に誰かが座る気配がする。
何度も聞いたことがある声。
聞きたかった声。
彼女だ。
僕は振り向かずに質問に答える。
「星を……見ていたんだ……」
「星を?
あなたに星を見る趣味があるなんて初めて知ったわ」
「別に趣味じゃないよ」
僕は努めて平静を装い、彼女に語り掛ける。
「この星空のどこかにいる君を探しているのさ」
「……
…………
……………………は?」
彼女の調子の外れた声が聞こえる。
見えないが、きっと理解できないものを見るような目で僕を見ている事だろう。
「君が言ったんだ。
死んだら星になって見守ってくれるって……
だったら君も、この星空のどこかで輝いているはずさ」
「待って待って。
勝手に殺さないでよ。
縁起でもない」
「そうかな?」
僕は視線を下ろし、彼女を笑顔で見据える。
だけど彼女は、なぜか目をそらした。
「あははは……
やっぱり怒ってる?」
彼女は目をそらしたまま、こちらの様子を伺う。
後ろめたいのか、彼女は肩まで伸ばした髪を指でいじっていた。
そんな彼女に対して、僕は出来る限り寛容な心で応える。
「君が『怖いから付いてきて』って言われて、付き添いで行った歯医者。
自分の番が近くなって、『歯医者にかかるくらいなら、死ぬ方がマシだ』と言って君は逃げ出したよね?
後に残された僕が、どれだけ謝ったと思う?」
「えっと、それは……」
「『死ぬ方がマシ』だって言うから、死んだものだと思っていたよ。
まさかまた会えると思わなかったけどね」
「ご、ごめんなさい」
「僕は怒ってないよ」
そう、もう僕は怒ってない。
なんなら彼女の慌てっぷりに笑いをこらえるのが必死なくらいだ。
「どうしたら許してくれる?」
「怒ってないってば……
でもそうだな。
君がそんなに気にするなら、自分の心に聞いてみればいいんじゃないかな」
「自分の心に……」
「空を見上げて心に浮かんだことが、きっと答えだよ」
僕がそう言うと、彼女は黙って空を見上げる。
「さあ、心に何が浮かんだ?」
僕が聞くと、彼女は心底嫌そうな声で呟いた。
「歯医者で口の中にドリルをツッコまれている様子が浮かびました」
あの日から変わってしまった。分かりそうで分からない真実を突き止めたくて無我夢中に走り続ける私。そんな私を見る彼は遠い彼方に居るみたい。どれだけ手を伸ばして、どれだけ声を出しても届くことはない。どれだけ拭っても、あの一コマが私から消え去ることはないのにな。消え去らないものと戦っているのは私だけ。あぁ、何を目指していたんだっけ。
「遠い日の記憶」
先生がチンしてくれた弁当のおかずの味が消えずにいまも
遠い日の記憶
俺が娘にかけてやれた時間はどれくらいだろうかと考えていると、いつも胸が痛み後悔する。
俺が仕事人間で家族に自分の時間を割けられなかったことくらい分かっていた。クソみたいな父親だ。もっと、家族で過ごす時間を設けられたらどれほど良かったか。
だが、時間は戻せない。決められた運命を受け入れて、心の隙間を埋めていくしかない。
俺の覚えている限界の記憶だと、俺とあいつは喫茶店でアフタヌーンティーを嗜んでいた。頬にケーキのクリームをつけた愛らしい顔は今でも鮮明に脳裏に浮かぶ。俺はあの時からあいつの笑った顔を見ていない。
俺だって自分の娘を愛していなかった訳ではない。でも、あの頃はいつも仕事が忙しいという逃げ文句ばかり吐いていた。仕事と家族を天秤にかけると、いつも仕事が下になっていた。
そんなことを考えながら、俺は泡の薄くなった麦酒に口をつけた。
遠い日の記憶
小さい時は何も考えなくて良かったのにな。
将来のことなんて気にしなくて良かったのに、後悔することもなかったのに…
でもそんな後悔を経験しないと出会えない人がいるって最近気づいた。遠い日の記憶は胸にしまって、今を楽しみたい
って思う。
口に含むと、初恋のくどい甘さを否定するように身勝手な欲と色恋が私を蝕む、大人の初恋。貴方が残した煙と裸の記憶は、私の夜の輪郭を緩ませた。忘れてしまった貴方を想い出したくて、私は今夜も誰かの輪郭を緩ませる。苦くて甘い、貴方の煙をのんでから。
遠い日の記憶(今日の記録)
自分は多趣味だ。
色んなものに影響を受けて色んなことに手を出した。
マジックに憧れてマジック道具を買って練習したり、スケボーに憧れて技の練習したり指スケも。
Alter egoに影響を受けて難しい本を読んだり。
最近はアニメのガールズバンドクライとぼっち・ざ・ろっく!に影響を受けて軽音部に入って今は演劇部に影響を受けて兼部しようと明日入部しようとしてる。
そして今1番ネットに影響されてやろうとしてるのは女装コスプレである。前々から可愛くなりたい願望はあったからこれを機にやろうと思った。そして今日、ぼっち・ざ・ろっく!の後藤ひとりの衣装を買った。
でも直ぐに影響を受けるがその逆に飽きやすくもある。飽きるって言うか挫折にも近い。
自分には無理だ。やっぱり出きっこないって言葉が出てきている。今さっきだって頑張ってメイクの練習してたけど左右非対称のアイラインをみて虹村億泰の父親みたいって思っちゃったもん。でもマジックもスケボーも指スケも諦めちゃったけど、バンドと女装コスプレと多分演劇はやめないと言える。
何か本当に好きな事やりたい事が見つかった気がしたんだから。
とりあえず今は自分が後藤ひとりの女装コスプレして演劇をしながらバンド演奏してる想像して楽しみにしている。
でも自分ギターじゃなくてキーボード担当なんだよなぁ…まあショルキーだし実質ギターだよな。
遠い日の記憶
うちの母は保育関係の仕事をしていた。
その仕事がどんなものかは当時の私は知らなくて、でもいろんな子どもがそこにいることだけはなぜか知っていた。
だから私は悲しかった。
私のそばにはいてくれないのに、他のコのそばにはいるんだ。
私といっぱい遊んでくれないのに、他のコとは遊ぶんだ。
他のコはお母さんが保育所まで迎えにきてくれるのに、私はおばあちゃんしか迎えに来ない。
母は夜勤もある保育関係の仕事だったからたまに夜いないこともあった。
そんなときは悲しくて泣いてしまっていた。
お母さんは私が嫌いなんだ。
そう思うこともあった。
でも今あらためてふりかえれば母は全然私を嫌ってもいないし、むしろちゃんと休みの日は私のお母さんをしていた。
私も成長して、それがどんな仕事で、どんなに大変な仕事なのか分かるようになって、今となっては仕事と家庭を両立していた母にたいして尊敬しかない。
でもそれは「大人」の私の話だ。
私の中の奥底にはまだ、「子ども」の私がふて腐れているようだ。
もう30年以上も前の話なのに、未だに当時の気持ちを鮮明に思い出せてしまう。
お母さんは私より他のコの方が大事なんだ!!
「ははは、楽しいな!」「えぇ!楽しい!」「はは、また来ような!」「ふふ、もちろんよ!」
あぁ、またこの記憶、貴方が亡くなってから10年か、近いようで遠い記憶、不思議だわ