『通り雨』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
雨が降ってる
でもすぐ止んだ通り雨だったみたいだな
通り雨
河原に捨てられていた、犬や猫たちのことが、
心に浮かんでくる……
「あ〜、この匂い落ち着く〜」
と、詩織は本屋に来る度同じ事を思いながら、鼻からいっぱいにその独特な匂いを吸い込む
いつも立ち寄りたいと思いながら、一度足を踏み入れると時間が経つのも忘れて読み耽ってしまうから、仕事中は本屋の前は足早に通り過ぎることにしていた
その日はたまたま詩織イチオシの本屋の近くで営業の仕事があり、終了後は直帰の許可を貰っていたので、時間を気にせずその至福の時を味わえるのだ
本屋は突然降り出した通り雨を凌ごうと、入り口には雨宿り目的の人があちこちこから集まって来ていた
「あ!あった、あった! ようやく見つけた!」
以前からずっと読んでみたいと思っていたその文庫本は、何軒か回った本屋では見つけることが出来ず半ば諦めていた
電子版で読めば良いのだが、詩織はお気に入りの本は「紙」で読む派なのだ
深呼吸をして、その本に手を伸ばした瞬間、その本が詩織の頭の上から伸びてきた手に引き抜かれて行った
(ちょっと、ちょっと 何!?)
と慌てて振り向くと、そこには彫りの深い美しい顔をした青年が立っていた
「あ!ごめんなさい! 僕ずっとこの本を探してて、ようやく見つけたから思わず取っちゃいました」
と、その青年は詩織にその本を差し出した
「そうなんですよね、私もようやく見つけて小躍りしそうでした」
と、出来る限りの笑顔で詩織は答えた
もし、憮然としたオッサンだったらすかさず突っかかっていたはずだ
「どうぞ、どうぞ 残念だけど、ここにあることが分かったからまた来ますから それとも、ジャンケンでもします?」
と爽やかな笑顔で譲ってくれると言いながら、ジャンケンと言い出すその青年の茶目っ気に詩織は心が躍った
「いえいえ、どうぞ 私は他にも読んでみたい本もあるし」
と、詩織は本の行き先よりその青年との会話をもう少し楽しみたい気持ちの方が強くなっていた
「でもそれじゃあ、ずっと譲ってもらったことが気になっちゃって本に集中出来なくなりそうだし…」
と苦笑いする青年にすかさず
「それも折り込み済みです」
とイタズラっぽい笑顔を返した
そろそろ雨が上がりそうだ、と言う声があちこちから聞こえ、静寂の本屋にザワザワとした空気が流れる
詩織が外の様子を見て戻ってくると、さっきの本が抜かれたところに紙切れが挟まっていた
ノートの切れ端のようなその紙切れには
「ありがとう!」
と一言書かれていた
(へぇ、なかなか粋なことをやるじゃない)
と詩織はその紙切れを丁寧に畳んで手帳に挟んだ
通り雨のような、一瞬の恋だった
『通り雨』
『はじまりの雨』
空からメアリーポピンズ 生活が芽吹いてる
切ない朝も夕暮れも 雨が流してくれるだろう
いつもこの場所で遊んでた 長靴が刻むポリリズム
ずっと読みたかった本の一頁 はじまりはじまり
雨のはじまり
通り雨は素敵だと思いませんか。
どんな嫌な気持ちも通り雨と一緒に過ぎ去っていくような気持ちになるのは私だけですか。
通り雨
優しい人ね
愛情深い人ね
そう言われたわ
ふとした出会いの貴方に
優しくもないわ
愛情も深くないわ
通り雨みたいに
突然現れた私の事
何が分かると言うの?
一瞬だからね
一瞬だからよ
優しく出来るのは
愛を込められるのは
ずっとは出来ないわ
私 ずるい女(ひと)だから
一瞬の通り雨だと思って
私の事
小さな花も咲かす事も出来ない
魅力のない女(ひと)だから
一瞬の通り雨だと思って
私の事
何も無かったかのように
そっと貴方の前から消えるから
「うワー降ってきたね」
「ですね」
さっきから危うげな色をしていた雲が、ついに耐えきれずに雨を降らしだした。
「シンって『傘』使えたっけ」
『傘』はその名の通り雨に濡れないように全身を覆う魔法だ。
「使えますけど…シューさんが私の分までやって下さいよ、魔力余ってるでしょ」
「余ってるとは言いかたがワルイなー…あ、でも折角だからワタシの特異性質をお見せしよう」
フッフッフと笑うシューさん。機嫌が悪いと私の分をやってくれないどころか自分で魔法をかけようとしていると妨害してくるので、今日は大当たりだ。
で、彼女の特異性質…と言ったら、主人資格〈マスターキー〉、または聖人素質と呼ばれるもので、簡単に説明すると「願えば叶う」能力。
普通の魔法は炎を出すにも、大きさ、色、温度、形、魔力から炎を精製するイメージなど色々な事を考えなければいけない。
でもシューさんの場合、「焚き火がしたいなー」
と思うだけでそれが叶うらしい。
便利!すごく便利!
「じゃーヨク見ててね」
「はい」
《あーワタシ雨に濡れるの嫌だなー》
彼女の体が光に覆われた。
「おおおおー」
「スゴイでしょワタシの魔力さんはトテモ賢くて優しいんだからね」
そう言うと、シューさんはいそいそとバッグを持ち直した。
「じゃ、先に帰ってるね!」
「え」
手元を見ると、光がない。そういえば私には『傘』をかけてくれてなかった…。
「ちょ、ひどいですよシューさん!」
『通り雨』
突然の通り雨に 君の手を握り走り出して
図書館の屋根の下に 駆け込んだけど
濡れたシャツ気にもせずに
〜
〜
雨よどうか降り続いて 僕の決心がつくまでは
通り雨と聞いて、思い浮かんだのは、
このサスケの「紫陽花の詩」の歌詞だ。
青いベンチと一緒に、学生時代によく聞いた曲だ。
「雨のどうか降り続いて」
そんなふうに思える瞬間は、これから訪れるかな。
「それだけの関係」
あっという間に空が暗くなって、ぽつり、ぽつり数滴の雨が地面を濡らし始めたら、そのまま一気に本降りになった。
傘を開く間も無く、濡れていく。
石の階段は既にびしょ濡れ。
山門に駆け込んだ途端、遠くから雷の音が聞こえ、雨もさらに激しくなった。
とりあえずここで雨宿りさせてもらおう。
一息つき、ふと気配がした方を見ると、今一番会いたくなかった人がそこに居た。
「久しぶりだね。元気だった?」
和かに私に声をかける彼。
あぁ。他人に向ける笑顔だ。
どう応えていいものか一瞬迷い、軽く頷く。
「すごい雨だね。さっきまで、あんなに晴れていたのに」
「そうですね」
彼の方を見ずに応える。
どうして会いたい時に会えなくて、会いたくない時に限って会ってしまうのだろう。
息を吐く。
天気アプリで雨雲レーダーを確認。
三十分もしないうちに雨は止むはずだ。
彼の探るような視線を感じるが、私はそのまま前を見続ける。
私を突き放したのは彼。
今さら、話すことなど無い。
もう他人なのだ。
たまたま雨宿りをした所に居合わせた二人。
今の私たちは、それだけの関係。
だから、これ以上、私を見ないで。
話しかけたりしないで。
────通り雨
No.134『通り雨』
通り雨に降られた。
傘なんて持ってなかったから大好きな君と屋根の下で待ちぼうけになる。
でもいいんだ。
大好きな君とこうして一緒にいられるなら。
今願うなら、もう少しだけやまない雨を。
通り雨
突然の雨だった
傘は持ってないし
雨宿りできる場所もない
どうしようと思ってたら
急に雨が当たらなくなった
上を見上げると傘があった
傘に入れてくれた人は傘を渡して
すぐどっかに行ってしまった
すぐに雨は止んだ
通り雨ってわかっていたはずのあのひとに
恋してしまった
「通り雨」
新人「愛のスコール復刻版ですが、アレきりのネタ発売だと思ってたらまた桃味で復刻してましたよ。」
部長「お前そういうどうでもいいコンビニラインナップよく覚えてんな」
新人「おやつは生死をわけますから。」
部長「生死を分けるとまで言い切らずとも」
新人「部長。ここはイマジンで。我ら山岳研究会がスコールと高橋一生アルフォートとカロリーメイトフルーツ味固形を携えて南アルプスへちょっくらハイキングへと洒落込んだところ、空模様が怪しくなり、俄かに天空かき曇り、辺り一面灰白色の嫌な黄色がそこここに目立つばかりの真昼の曠野。とても生きて帰れる気がしない遠くから熊の雄叫びが聞こえてくるああこんな雑にリュックひとつ担いで南アルプスなんて来るものじゃなかった…と永遠に己の愚鈍さと無力を悔やんでも現実は変えられない。」
部長「そこまで妄想が悲観するのか?」
新人「そこでふと背中でぐっしょり濡れるリュックの中の高橋一生アルフォートバニラ味を取り出してひとつ取り出し、舌の上に乗せる。この時点でまだ食べない。
舌の上にバニラ味のアルフォートがあるなあ、つまり、まだこの時点で物理的暴力以外で死ぬことはないと確認して、次なる行動のためにゆっくりと、口蓋を締め、湧き出る生存本能から出る唾液により口中のアルフォートバニラ味はほろほろと解けて何かクッキー種のような何かに変じて最終的には胃袋に還元される。」
部長「やめろその妙に生臭い食レポ」
新人「胃袋に到達したアルフォートは速やかに糖分へと変換され、血中へと溶け込み、生物の本能として食ってる間はまあ死なねえという判断を脳が下し、一瞬にしろパニックは治る…」
部長「わかった。お前にとってオヤツがどれ程大事なのかはわかったからもうそれやめてくれ。俺が悪かったよ。」
(今回土曜でスタッフはそれぞれに散らばり、幕は矢張り引かれず、板の上で茫然とアルフォートを爆食する新人を眺めている部長であるが、ふと思い立ってスコールの蓋を捻り、新人に差し出す。)
部長「水分も摂りなさい。咽せるから。」
了
ほんの少しの時間を待つことができたなら、
きっと濡れなくて済んだのに。
余裕のない自分が好きじゃない。
この世で一番優しい場所で休みたい。
-通り雨-
街並みの空気中の埃が
通り雨でながされ
普段の見慣れた街並みが
澄みきって
普段とは違い映るのに
恋相手とはもう長い交際に
慣れ合ったのか
彼が好きなのに
不満が 心に沈殿してる澱は
澄みきるはないか
束の間の数分でふと思う
自分自身の濁り汚さとか
抱えてるは私だけではない
無力無垢な赤子には
戻れるはない当りまえに
雨あとの街並み景色は
好きだが
図太い私なのに
繊細に行き違う他人を
みたくなく
私自身さの汚さがやはり
心が身体が疼く
雨 もう
今日は降らないか
また雨がふれば傘で私を
隠し 街並みなか私を消して
歩けるのに
彼にも私を消したりして
繋がってる
通り雨でない 上がらない
雨が 私のなかに…
雨が降っている。通り雨だろうか。それとも、しばらく続くのだろうか。
どちらにしても構わない。家の中に引き籠もっている私には、天気なんて、晴れだろうが曇りだろうが雨だろうが、関係ない。
食料を買いに行く時だけは止んでいてほしいけども。
この雨は私の心境を表しているのだろうか。引き籠もりで心が荒んでしまっている私の心を。
それとも、癒やすために降っているのか。乾いた荒野を雨で潤すように。
雨音は自然の歌だと誰かが言っていた。誰が言っていただろうか。思い出せなくなっている。病気のせいだろうか。
でも、確かに雨音は自然の歌のように思える。楽器だとしたら、木琴だろうか。それともピアノだろうか。
激しく打ちつけてるのは打楽器のドラムだろうか。
何の楽器だとしても、私の心に響くのだろうか。感動することがし難いというのに。
どちらにしても関係ない。考えていたら疲れてきた。眠ろう。雨音を子守唄代わりにして。
起きたら、雨は止んでいるのか。それともまだ降っているのか。分からないけども、今はとりあえず眠るとしようーー。
ご安全に
休日の貴重な時間に朝早くからお集まり頂きありがとうございます。
天気も良く絶好のゴミ拾い日和だと思います。
この役研連さんとのゴミ拾いを通して地域貢献、そして役研連さんとの交流を深めればと思っておりますのでどうぞ宜しくお願いします!
予報外れの雨が架けた
なないろの橋
水溜りに落書きしながら
口を尖らせて
「天気予報なんて信じない」と君が言う
通り雨
今あなたが抱える苦しいこと
どうか通り雨のように
過ぎ去りますように!
みんながどうか温かな気持ちで
あの子を迎えて行けますように!
「天気予報の嘘つき」
今日は雨が降るなんて聞いてないと少女は独り言ちる。
久々に美容室で髪を思い切ってバッサリ切ってもらったばかりだと言うのに。もう自分の嫌なものを押し付けられなくていいという開放感に満ち満ちていた少女は、足取り軽く家に帰る途中だった。
慌ててどこかの家の軒下に駆け込み、ほんの少し雨宿りさせてもらう。
どんよりと重たい雨雲が、ここら一帯の空を覆っている。慌てて鞄を頭に乗せて走るサラリーマン。落ち着いて折り畳み傘を取り出し、ゆったり歩くご婦人。
木の葉を雨粒が優しく弾いている。私があの時流した涙よりもずっと柔らかい雨。世界が雨にぎゅっと閉じ込められているみたいだ。
髪を切ることで負のエネルギーから一刻も早く解き放たれたいと思っていた。今降っている雨にもそんな力があるのかしら、黒く淀んだ気持ちが排水溝へと流れていく。
やがて空からは日射しが射し込み、たちまち雨は止んでしまう。
「よし、帰るか」
少女はどこかスッキリとした面持ちで、再び元気よく歩き出して行った。
通り雨
柴犬のゴン太と夕方から散歩に出た。家を出たときは雨は降っていなかったが、、ゴン太と公園を回っての帰り道、雨が降りだした。
通り雨だ。
慌てて小さなカフェの軒先に逃げ込む。犬の散歩途中だからお金も持っていないためカフェの中には入れない。軒先に立ちながら空を見上げる。
「ゴン太〜。雨やむかな。」
ワン。ワン。
ゴン太も困り顔だ。
「あの。〇〇駅はどこですかね」
急に声をかけられて驚いたが、隣には同じように雨宿りをしていたお婆さんがいた。
駅の道を説明していると雨がやみ、日が差してきた。お婆さんとは挨拶をしてそこで別れる。
「さあゴン太!帰ろうか」
私とゴン太が歩き始めると、5分ほどでまた雨が降り始めた。通り雨は繰り返すと言うが本当だ。また、近くの郵便局の軒下に駆け込む。
「あの。〇〇駅はどこですかね」
へぇ?
また同じお婆さんに声をかけられた。どういうこと?違うお婆さんだったかな。
また駅までの道を説明しなからも不思議で仕方がなかった。雨がやみ家への道を走り出す。ゴン太はお婆さんに吠えなかった。やっぱり、さっき会ったお婆さんだったのかな?
また雨が降り出すまでには家に着きたかったが、強い雨が降ってきたためコンビニの軒下に避難した。あの角を曲がれは家なのについていない。
「あの。〇〇駅はどこですかねえ」
もう振り向くことはできなかった。雨が降っているのも構わず、ゴン太のリードを握りしめて走る。
慌てて玄関のドアを開け母親を呼ぶ。
「お母さん!」
「なあに。びしょ濡れじゃあない。しっかり拭かないと風邪ひくわよ」
母は喪服だった。
「お葬式?」
「隣組の〇〇さんのお婆ちゃんが亡くなったんですって。なんでも、〇〇駅まで息子さんの家族を迎えに行く途中に車にはねられたらしのいよ」
嘘でしょ。
あのお婆さんのことではないよね、でも、何度も駅までの道を聞かれた。亡くなっ人に会ったてこと。
「あんた顔色が悪いわよ。雨で風邪ひいたんじゃない。早くお風呂入りなさい。」
私は幽霊と話したのか。そんなことある?
ても、一緒に駅まで行かなくて良かった。実は、2回目にお婆さんに会った時、「駅まで一緒に行きましょうか」と声をかけていたが、歩き出そうとしてもゴン太が動かず、お婆さんだけで行ってしまったのだ。あのまま一緒に行っていたら、私たちは帰ってこれたたろうか。
ゴン太は、あのお婆さんが幽霊だと分かっていたのかもしれない。ゴン太がいてくれて良かった。
ザァーと降っていた通り雨がやみ雲の隙間から太陽の光が照り始めていた。