『距離』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
「距離イコール、時間かける速さ。つまりバチクソひねくれた考え方をすれば、今回のお題って、『時間と速度』に読み替えられたりする……か?」
まぁ、ぶっちゃけ時間にせよ距離にせよ、何をどう書きゃいいんだよってハナシには、なるけどな。
某所在住物書きは今日も今日とて、相変わらず。
上を見て、ため息を吐き、途方に暮れている。
距離をどうするのだ。距離を計算するのか、稼ぐのか、短縮それとも偽装するのか。
「時間に関するお題は、結構大量に見た気がする」
物書きはつぶやく。
「距離な……」
昔々「1万光年は時間じゃない。距離だ」というネタを見た。どれほどの距離になるのだろう?
――――――
前回からの続き物。完全にフィクションでファンタジーな、厨二要素満載のおはなし。
前回のお題回収役であった犠・牲・者サン、もといギ・S・シャサンは、膨大な富と不思議なアイテムを所蔵する某管理局に忍び込み、
ガッツリ潜入がバレて、仲間ともども、己の魂を美味しいミカンに変えられてしまった。
なんで?? そんなコタツが管理局にあるのだ。
ナンデ?? 細かいことは気にしてはいけない。
そのまま皮をむかれて、コタツの中で、美味しい美味しい「いよかん」として、食われておしまいかと思われた、あわれな犠牲者サンのシャサン。
意識が戻り、目を覚ますと、彼はどこかの神社の拝殿の中に居て、両手両足を縛られていた。
「両手両足」だ。シャサンは安堵した。
人間に戻れたのだ。ああ、助かった……
「『助かった』? どうだろうねぇ?」
途端、目の前の巫女姿がニヤリ、にやり。
銀色の狐耳と狐尻尾はピコピコ、ゆらゆら。
「化け狐」。シャサンの脳裏に3文字が浮かんだ。
「あんたをミカンにした若い子ちゃんが、
何故あんたが管理局に忍び込めたか、あんたのアジトがどこに在るのか、聞き忘れたらしくてね」
したり、したり。ぱたり、ぺたり。
化け狐の女はイタズラな笑顔で距離を詰めてくる。
「私は、元世界線管理局員、先代の『キツツキ』」
人差し指と中指で、シャサンの胸を――心臓のあたりを、コン、コン。 まさしくキツツキが樹木にそうするように、突いてくる。
「尋問……査問官をしていたのさ。こうやって」
コン。化け狐の中指がシャサンを強く叩くと、
ああ、 指が、手が、 シャサンの中に、
シャサンの、記憶と魂の奥底に。
――…「『法務部情報管理課キツツキ前査問官』。
管理局に『黒穴』のノウハウを提供した張本人。
経理部の先代『スフィンクス』、つまり今の『ノラ』査問補佐官と実質上のタッグを組んだ方だ」
同時刻。場面は変わり、拝殿近くの小さな座敷。
シャサンに忍び込まれた管理局の従業員2名が、上記「化け狐」について、情報を共有している。
ギャーギャー悲痛な、あわれな犠牲者の大声がわずらわしいものの、仕方無い。気にしてはならぬ。
「元々、俺達が現在専売特許として使っている『黒穴』、世界と世界の間の距離をほぼほぼゼロにできる術は、『ここ』の世界に存在していたんだ」
火の付いていないタバコを噛みながら、2名のうちの片方、ルリビタキが言った。
「『稲荷神術:狐の巣穴』。魔法より科学に舵を切ったこの世界では、ほぼほぼ失われた秘術だ。
それを、ここの稲荷神社の狐が、俺達管理局に」
「私達の管轄外の『黒穴』がこの世界にあるのも、そもそも元々『黒穴』の原型が、この世界のものであったから、ということですか」
「イタズラギツネの大イチョウ」も、これで説明が付くわけだ。 ルリビタキの情報に、2名のうちのもう片方、ツバメが納得して数度頷く。
イタズラギツネの大イチョウとは?
詳細は前々回投稿分参照である。
スワイプが面倒なので、気にしない、気にしない。
「まさか、彼女の孫狐が最近、ウチの局のセキュリティをすり抜けて遊びに来るのも?」
「いや。それは完全に、ウチの受付連中の手引だ。
ただ、あの末っ子子狐、『ばあちゃん』のチカラを『父親』以上に引き継いでるらしくてな。
『母親』の霊力がカンフル剤になったんだろうさ」
「『距離』のチカラを?」
「『距離』以外にも。おそらく他の概念も」
「やー、久しぶりに管理局時代を思い出したよ!」
こんこん、コン。2名の会話に、狐耳と狐尻尾の巫女姿が、上機嫌で割り込んできた。
手には赤と白で編まれた少々太めの1本縄。
その縄は成人男性ひとりをぐるぐる巻きにしており、それはすなわち虚ろな目を晒して気絶している犠牲者サン、もといシャサンであった。
「懐かしいねぇ。百何年ぶりにヤンチャしたね」
ほら。コレが欲しいんだろう。
化け狐がルリビタキに差し出したのは、1枚の紙切れ。シャサンから抜いた情報のメモである。
「なるほど」
ルリビタキは軽く礼をして、すぐさまツバメの背中をたたき、退室をうながした。
「管理局にとんぼ返りだ」
ルリビタキが言った。
「先月11月2日あたりの、例の『永遠』の一件が、酷いところに飛び火した。
局の収蔵品が――とびきりヤバいのが狙われてる」
距離って言うのは難しい。遠いか近いかの判断やあやふやだからだ。好きな人の家が徒歩15分の距離なら永遠に遠く感じるのに、東京から名古屋まで2時間!みたいなのだと感覚的に近く感じる。
一応今出した距離は測れはするので、遠い近いは数字で出すことができる。
では心の距離はどうだろうか。定規では、、測れませんね!
目に見えない距離は1番難しい!
心の距離の近さを考えてみる。毎日連絡をとっていることなのか、なんでも話せることなのか。
全然要素がありすぎてわからないので、心の距離が1番近いであろう親友との関係で考えてみる。
そこに至るまでの考察は省くが、数ヶ月会わない期間があっても次の日にあったテンションで話せることではないかと思った。
つまり心と心の間にむだなものが挟まってないんだなと思いました!
題 距離
もうちょっと離れて・・・
私が横の彼氏に言うと、彼氏は「ん?」ととぼけた顔でこっちを見る。
「どうして?」
「どうしてって近いから・・・」
「え?近くないよ」
「・・・近いから言ってるんだけど」
近くないと言い張る彼氏は、私の部屋のソファーのすぐ横に座ってて、私に抱きついてる。
「これが近くないなら何が近いのよ?」
「だって、くっつきたいんだもん、普通じゃない?」
犬系だ。
完全な犬系というか犬が目の前にいる。
「ほら、よーく見てください、ここにスマホがあります」
「ふむふむ」
「私は今このスマホでゲームをしています」
と言いながら、私はゲーム画面を彼氏に見せる。
「してるね〜あ、レベル15までいったの?えらいえらい」
なぜか頭をなでなでされる。
「そーなの!頑張って昨日やってたらハマっっちゃって・・・ってそーじゃなくてっ」
あやういあやうい。
危うく籠絡される所だった。
「私がゲームしててもさ、君がそーやって抱きついてたら動けないわけ。その結果、このゲームでもう3回もハート使っちゃってるの」
「そっか〜それは悲しかったね」
「誰のせいだと思ってるの?」
と言いながらまだニコニコして私に抱きついている彼氏を軽く睨む。
「あ、はいはい、言いたいことあるっ」
「はい、どうぞ」
彼氏が、急に手を挙げるから仕方なく指名する。
「デートの時にスマホ見てるのってどうかと思います〜!せっかく久々に会えるんだしさ〜」
「・・・うっ」
痛いところ突かれた。確かにね、それは彼氏の方が正しいかもしれない。
でも、昨日インストールしたこのネジ外してくゲーム楽しすぎて、やめられない止められない状態だ。
・・・それに、何もしてないとベタベタされまくってしまう。
それはそれで照れるしなぁ〜。
「もっと一緒にいようよ〜」
彼氏が、さらにぎゅうううっと私を抱きしめる。
「ま、まって窒息するから・・・」
私が頑張って振りほどこうとすると、彼氏は、拘束を弱めて私を見る。
「・・・僕のこと、嫌い?」
うるうるした目。
・・・・この小悪魔め。
「・・・いやっ、嫌い・・・とかじゃないけど・・・」
しどろもどろに返すと、わーいっとベッドに押し倒される。
やばい!!!このままじゃ抜け出せないっ。
「あっ、ねぇねぇ、もうすぐクリスマスじゃない!私、プレゼント欲しいなぁ、カナタくんにも買ってあげたいっ、一緒に選びに行かない?」
「えっ?!そーだねっクリスマスだ」
やった、絶対クリスマスとかイベントには飛びつくと思った。さすが犬系彼氏!
「じゃあ、行こうよ、ゆりちゃん何欲しい?イルミネーションとかも綺麗かな?」
ワクワクした目で私に問いかける彼氏。
うん、君はとってもカワイイよ・・・。
「イルミネーション、こないだ駅前ですっごく綺麗だった。プレゼントは欲しかったピアスがあるから、それでもいい?」
「もちろんっ、可愛い彼女のためならいくらでも買うよっ」
「いくらでもはだめでしょ・・・」
君のほうが可愛いと思いながら私は答える。
「行こうか?」
甘々犬系彼氏の問いかけに頷くと、私たちはどちらからともなく手を繋いで歩き出した。
お題『距離』
なんで女子校にいる女子って距離近いんだろうねって思う。
私、高校から女子校だったんだけど、女子校って移動する時、友達同士で手を恋人繋ぎしながら歩いてたり、お互いに腰を抱きながら歩いている人がわりといたのよ。
私もやられたことあるんだけど、私は居心地悪かったなぁと。
でも、女子同士ってなるとなんで距離が近くなるんだろう。べつに仲良くない女子に抱きつく人もいるし。
不思議だったなぁ、あの頃。
君との距離
「お父さんもお母さんも私が嫌いなんだよ」
そう言って君は隣を歩く
「そんなことないよ」
そんな無責任なことは言えない
全ての親が
無条件に我が子を愛せるわけじゃないことは
子どもの僕でも知っている
だけど僕は幸福なことに
無条件に愛してくれる親の元に生まれた
だからきっと
君の辛さは理解しきれない
結局僕は
「そうなんだ」
その一言しか言えなかった
「僕で良かったら話はいくらでも聞くよ」
なんて
そんな在り来りなことしか言えなかった
「ありがとう」
そう笑う君の顔は凄く大人びていて
隣にいる君が酷く遠く感じた
39. 距離
対話するには生身で互いに手の届く距離にいることが大事だと言う人がいる。話すことだけではなくてその人の体の動きや力みからも受け取れるものがあると。生身で向き合えないために相手をつい傷つけてしまうからリモートだと少し怖いとも。
一方でリモートでも出来る、その方が安心するという人もいる。更に対面だとアクセスできない人もリモートでは参加できるという面もあり、出会う価値観の幅は広まるだろう。
自分は対面派とリモート派のどちらもわかる気がする。心身を向き合わせることはそのリアリティから攻撃しづらくなる。画面の向こうと文字情報だけをやり取りするならばより属性や人格から離れて思いのままに考えやすい。
きっと両方に慣れてそれぞれの感覚を覚えることで色々な状況で人と向き合えるようになるのだと思う。
彼女は距離にして300mを、温かい蕎麦を食べながら、「もうすぐ、もうすぐよ!」
なにが、もうすぐなのが、距離のことかわからんが、
ゆっくり歩いていた。
"距離"
『あと少し! あと1cmでも高く跳べれば』
そう考えながら跳んだ高跳び大会
緊張が走るこの場所
その空気は何回も味わったはずだったのに
私はその空気に負けたんだ
最後の大会。
自己ベストが出るはずだったあの瞬間は
跳ばなきゃいけなかった
跳べたはずだった
そう思いながら
棒と自分の距離が近くなる瞬間がよぎる
この瞬間が私にとって
怖くなってしまったことは
今では歴然たる事実なんだ。
『距離』
学校に近いところに住んでいたから友達と帰り道を歩くのはせいぜい校門を出て3分ほどの距離。自転車通学で颯爽と校門をくぐり抜けたかったし、帰り道にクラスのうわさや恋バナで盛り上がりたい人生だった。
「自転車は自転車で大変だっつーの」
校門を出て3分ほどの距離を自転車通学の友達は一緒に歩いてくれる。
「天気予報常にチェックしなきゃだし、ダサいヘルメット被れとかうるさいし」
「そのダサいヘルメットにすら羨ましさを憶えているのだが?」
「じゃあ、好きなだけ被れよ」
言って被せてもらえたヘルメットは意外に重たい。これを毎日被って、時にはカッパや長靴を履いて登校するのはなるほど確かに大変そうだった。3分間はあっという間だったけれど、自転車通学者のことを少し理解した帰り道だった。
翌日。
「クラスのうわさ話か恋バナ、どっちか聞きたいな」
「じゃあ恋バナ。まずはおまえから」
突然の恋バナ指名を受けたものの、特に話すこともない。
「……わたし今彼氏いません」
「知ってた」
しばし無言の帰り道。部活に向かう人たちの声や自転車がカラカラ鳴る音がよく聞こえる。
「好きな人は?」
「いない、かな」
「俺はいる」
「えっ、誰!」
自転車を押すダサヘルメットを被った彼は立ち止まらずに前を向いたままおまえ、と言った。私の帰り道はここで終わり。彼は自転車に颯爽とまたがると振り返らずにそのまま長い帰り道を走っていった。立ち止まった私はダサヘルメットから覗いた耳が赤くなっているのに気づいて、顔が熱いと思いながら何も言えずに背中を見送っていた。
起こすために頭をなでて頬を軽くつねって
それでも起きなくて鼻をつまむといやいやをして
唸りながらやっと起きたらまた膝枕
それくらいの「距離」
いつまでも消えない約束
指きりげんまん明日また
冷たい指先に零れ落ちた
さようならは遥か彼方へ
あなたの街に舞い降りる
雪はきっと孤独を隠して
春を待つ光で溶けてゆく
雫となって生まれ変わる
もう忘れたかもしれない
わたしのことわたしの瞳
『距離』
#距離
愛する旦那との間に距離なんて要らない。一生だって、旦那の隣を堂々と歩きたい…その為には、ダイエット、垢抜け、もっと気合い入れなきゃな…次の私達の試練は、家探し…それが終われば、結婚式の資金準備に、子育て準備…それまでには、新しい仕事も落ち着かせないと…早く我が家の元に優愛か、優輝亜または、優輝也が宿りますように…ロコちゃんやモコちゃん、スノーや、ティアラも早く飼いたいなぁ՞・·̫・՞🐾ฅ^•ω•^ฅよぉし!愛する旦那との未来の為に、今日も稼ぐぞ〜‼️
距離…
どれだけのウサギとカメが私を追い越してったかなぁ…
距離
国内でも国外でもいきたい場所はいっぱいあるけど遠いからあきらめるなんてのはよくあることだ。
遠いとそれだけ移動時間がかかるし金もかかる。旅行なんてのは金持ちだけに許された贅沢なわけだ。
しかしこの前加湿器買ったけど失敗だったかもしれない。まず元々湿度は十分だったっぽいこと。
そして結構うるさい。お湯を沸かす音が結構する。俺が住んでるのはボロ家だから下手したら騒音問題になるかも程度には気になるくらいうるさい。
さすがに下とか二つ隣にまでは届かないだろうけど隣には聞こえてるだろうなってくらいの音がする。
昼とかならいいけど俺が使う時間は割りと深夜だから更に音が際立っちゃうからな。ちょっと問題だ。
それと加湿器はちょっとした暖房効果も期待してたんだけどほとんど効果がないっぽい。これは結構期待外れだった。
部屋は閉めきってるからサウナとまではいかなくても少しは暖まると思ったんだけどな。効果は感じられなかった。
直前で風邪を引いたから弱気になって買ってしまったけど割りと後悔してる。無駄遣いしちゃったな。
幼なじみの■■は変わったヤツだ。
ふらっと立ち寄った生活雑貨店で、ふと宙を見つめていたかと思えば、ぱっと振り返って周囲に視線を走らせる。
「どした?」
こっちからの問いかけに、どこか上の空な様子で、ぽつりと言うのだ。
「なんか、呼ばれてる気がして…」
断じて霊的なものではない。
何しろ、ホンモノを感知するのは自分の方が慣れているからだ。
「あ、このシリーズ…やば、全タイプ揃ってる!」
ヤツの表情がぱぁっと明るくなる。
嬉々として、屋根のように突起が並んでいる物を手に取り、しげしげと眺めている。
「ブックスタンド?」
俺は全く興味が無かったが、とりあえず尋ねてみた。
「そうそう、これ便利なんだよ~。1冊でも倒れないし、型崩れしないし」
「ふーん」
「呼んでたのは、オマエなんだね~」
ペットの猫を撫でるように、その物体を撫でる■■。
なんだ、この絵面。
「買うの?」
「ほしいタイプが有ったからね~」
と、先ほど愛おしげに撫でていた物を棚に戻し、突起が2段になっている方を新たに手に取る。
それ違うんかいっ
密かに心の中で突っ込み、俺はぼぅっと■■を見ていた。
女性の中では、高めの部類に入る身長、スラリとした体躯、ショートボブの黒髪、クールで中性的な顔立ち。
性格はさっぱりして、ノリも悪くない。
ただの幼なじみ。
ただの遊び仲間。
の、つもり。
ただの、と言い聞かせている。
こんな呪文を唱えるようになったのは、いつからだろう。
俺に彼女ができた時?
■■が見知らぬ男と話しているところを目撃した時?
共通の友人の結婚式に参列した時?
馬鹿らしい
自分の腹を探ったところで、俺は決めているんだ。
俺は動かない。
腹の中身も見ない。そんなの直視しようものなら、変わってしまうから。
俺が望んで守ってきた、この温い距離が。
#距離
同窓会があった
9人のいつものメンバー
気兼ねなく
何十年前の男子女子になる
高校まで
ほとんどが同じ学校で
幼馴染のようなもの
ツギハギだらけの
昔の記憶を張り合わせ
勘違いを笑い合い
今の故郷の話を聞く
故郷への遠い距離は
人と会い
方言を言い合って
グッと近くなる
距離
我々は、いま立ち止まっている場所を起点として、一瞬で移動すれば時間を1秒以下だが移動しているのではないかと、ずっと思っている。まぁ、普通は一歩で60〜80センチ程度の距離だが、地球の自転と反対側に移動すれば時間を遡り、同じ方向だと進む。
だから、7m以上飛んでしまう走り幅跳びの人は、助走も合わせると、かなり時間移動しているのではないのか?
だったら、新幹線や飛行機だともっとだ。なんだか楽しくならないか?1秒でもそうとうな距離だ。
「星の王子さま」の中に、王子さまが小さな小さな星に行ったとき、椅子をズラしては日没を、何度も何度も見たというくだりがある。小さな星の自転に合わせて、時間移動した形だと思う。
さぁ今日から、出来るだけ一歩を大きくして、走るときは全力で走ろう。時間移動のために距離を稼ぐと思うと、楽しいではないか!
気づいたら、あなたの歳に追いついてた。
でも、あなたとの距離は縮まらない。
いつか会える時には追いつきたい。
- 距離 -
8
「よ……よお………ひ…久しぶり……だな…」
肩で息をしながら苦しそうに男が言う。
冬だというのに額には汗が滲んている。相当急いで来たのであろう。
「いや、一昨日会ったばかりだろう」
俺はそう言いながら玄関の中に男を招いた。
「しかもその前日も会っているじゃないか」
「分かってねえな……別れた瞬間から久しぶりへのカウントダウンは始まってんだよ」
男は黒のレザージャケットを脱ぎながらそう言った。
白のタンクトップが姿を現す。もう冬だというのにその格好は無いだろう―――俺はそう一瞬思ったが、よくよく考えてみればこの男、真夏でも今とほぼ同じような格好である。
「とはいえ―――」
俺が男のジャケットをハンガーに掛けながら口を開いた。
「さすがにほぼ毎日往復50キロの距離を駆け足で行き来するのは大変すぎやしないか…?」
男はソファにどかりと座りながら「でもよ」と話し始める。
「仕方ねえじゃねーか。お前は仕事変えたばっかで今こっちに来る余裕ねーだろ。そうしたらこの俺が行くしかねーよ。その……文章だけじゃなくてちゃんと話したい事だってあるだろ」
「いや、電話は毎日してるだろ」
「そういう問題ではなーーーーーい!!!!!」
男は立ち上がり叫んだ。
「いいか?人間ってのはな、顔と顔を合わせて対話するっつーのが一番分かり合えんだよ。物理的距離は心の距離!!覚えとけ!!!」
俺は珈琲の入ったマグカップを男と自分の前に置いた。
なるほど、確かに言わんとしている事は正しい。対話において、言葉よりも意味を持つのは目線や表情だ。
そういったものを互いに観察し、相手の真意を理解し合う事こそ互いの存在そのものへの理解を深める。
―――本当にいつも柄にもなく物事の本質を良く捉えている男だ。
俺は珈琲を口に含む。そうして、マグカップ越しに男の姿を改めて観察した。
この男はとても真摯だ。優しく、全てを包みこみ、常に真っ直ぐで人を疑う事をしない。
だが、決して盲目的という訳でもなく、世の中の事象を正しく捉えており、それに対する己の意見もしっかり持っている。
それに何より―――
男は再度座り、珈琲を飲みながらも片手でパタパタと顔を仰いでいる。未だ暑いのだろう。何せ、この距離を走ってきたのだから―――
「―――であるならば」
俺は暫く考えた後ゆっくりと口を開いた。
「この家に住めば良いじゃないか」
男の口から含んだ珈琲が飛び出すのを、俺は静かに見ていた。
距離
たとえどんなに距離が離れていようとも僕は君を迎えに行くよ。君への愛を伝えたくてまっすぐに君とのもとへ会いに行く。大好きだよって、その一言を伝えたくて。
たとえどんなに距離が離れていようとも君への愛情は変わらない、ずっとずっと変わらない。