『秋晴れ』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
秋晴れ
やっぱりこうなってしまったね。物理的に反対にきてしまったみたいだ。貴方は、変わらずかっこいいね。机につきそうなほどの真っ直ぐな長い髪は、貴方にぴったりだ。横を通る私に気づいて、カラッとした笑顔を向けてくれる。付かず離れず。私はこれでも良い、これが良い。暑くも寒くもない、でもほんのりと秋の香り。
秋晴れの日、彼女は公園を散歩していた。そこで彼女は、彼と出会った。
彼女は彼の優しさと温かさに惹かれ、彼を追いかけるようになった。彼は、彼女が近づくにつれ、彼女に対しても同じような想いを抱くようになった。
二人は、秋の風に吹かれながら、公園の木々の下でおしゃべりをした。そして、彼は彼女に自分の秘密を打ち明けた。彼は、幼少期に家族を失って孤独な日々を過ごしていたことを告げた。
彼女は、彼の過去を知り、彼を抱きしめた。そして、彼女は彼に寄り添い、彼の心を癒すことを決意した。
二人は、秋晴れの日の公園で出会い、彼女の愛によって心が温まるのであった。
一歩足を進める。息を吐く。吸う。冷たい空気に肺が痛む。それを飲み込んで一歩足を進める。
それを繰り返して、少年は山を登る。まだ華奢さが残る体に重い荷物を背負い、整備のされていない道とも呼べない道を歩く。
危険が多いと言われるその山に少年以外の登山者は見えない。山の上には既に雪がちらつきはじめたのか空気が冷えて痛みさえ感じる。それでもなお少年は進む。憧れていたこの山にようやく来られる日が来たのだ。今日を逃す理由はなかった。
空は雲ひとつない澄んだ秋晴れ。木々は赤く色づいて、少年を妖しく誘うようでさえある。遠くから獣の気配がする以外に他者の存在もなく、そんな山を独り占めできることはこの上ない幸福だと少年は思った。
坂道を歩き、渓谷を渡り、崖を登る。
わざとメインルートから外れた道を選んだ少年の行き先は、命の危険があるような場所ばかりだ。それらをくぐり抜けて歩くほどに、少年は息を切らし、消耗し、進む足を鈍らせていく。
同時に、山との命の駆け引きに興奮していた。
少年は、山が生きていると感じる瞬間が好きだった。とりわけそれ感じるのは、侵入者を排除するためにあるような危険な道を通る時だ。
山を歩く。山と勝負する。山と駆け引きする。
偉大な山に挑む。
登りきったその時。
「はぁ……やば、すげー綺麗」
手に届くような青空の近さと、眼下に広がる一面の赤い絨毯。まだ誰も足跡をつけていないわずかに積もった新雪を踏み抜き、山頂の一際高い場所から山を見下ろす。雪の白と紅葉の赤が、この世とは思えぬ美しさで足元にあった。
ほう、と息を吐く。それまでの疲労が一気に消え去るような開放感に包まれながら、しばし少年はそれを眺めた。
山を登りきり、山頂からの景色を見たとき。
山に認められたようだと、少年は誇りに思うのだった。
少し冷たい風が頬を撫でる
「もう秋かぁ」
今日はよく空が澄んでいて
秋晴れのいい天気だった。
今日は散歩をしようかな。
日に当たり
暑すぎず寒すぎず
ちょうどいい気温で
そこだけが時間がゆっくり進んでいるようだった。
─────『秋晴れ』
ある日の姉弟
とある日の昼下がり。開けていた窓から心地よい風がやって来て、部屋のカーテンを揺らす。
「すっかり涼しくなったね。カーディガンとか羽織ったらちょうどいいくらいだ。ほら、姉さん。見てみて」
向かいに座っていた彼が大きく伸びをして、頬杖をつきながら窓の外の景色を見る。私も釣られて窓の外を見やった。
外は雲一つない青空。夏と比べると幾らか落ち着いた光と温もりの日差しが降り注ぐ。
「姉さん。今度の休み、一緒に散歩に行かない?天気予報だと数日はこんな感じらしいよ」
「別に構わないよ。部屋に籠りきりだと身体に毒だからね」
やった、姉さん大好き、と他の女の子が見たら黄色い歓声をあげるような甘い顔立ちの弟が無邪気な声をあげる。
しかし、私はそんな弟に対して小さく息を吐いた。
「あのねぇ、お前も年頃なんだから彼女の一人でも出来ていてもいい頃じゃない?夏場のプールや海や花火のお誘い、全部断ったって聞いたけど」
「え?僕には必要ないよ」
一刀両断だった。弟は本気で分からないという表情で、私のことを見つめ、無邪気に微笑む。
「僕には姉さんがいたら、それでいいんだ」
恋人を見つめるような甘やかな眼差しで弟は照れたように笑う。私はその様子に再度深く息を吐いた。しかし、彼の頭の中は次の休日のことで頭がいっぱいのようだった。
「散歩だけじゃ味気ないよね。軽食を用意して、ピクニックみたいにしてもいいかも。やっぱりサンドイッチかな?」
「……」
目を輝かせて楽しそうにする弟の姿は小さい頃と変わりない。それでも許してしまうのは、やっぱり弟が可愛いからだろうか。
(……まあ、いいか。楽しそうだし)
私はすっかり温くなったラテを一口飲む。
外は雲一つ無い青空。弟と散歩に向かうその日まで晴れていてほしいと、私は密かに祈った。
秋晴れの予報が流れている
気分はまだ夏バテのような虚無感に襲われているのに
予報では呑気に告げている
秋晴れって何?
父に聞いてもこっちを見ない
秋晴れってどんな晴れ?
母に聞いてもこっちを見ない
お前は秋晴れ知ってるか?
ポチに聞いてもこっちを見ない
【2022年8月29日 K県女子高生 溺死】
ニュースで流れたひとつのニュース
あぁ、私だ
私の中学校の卒業写真が表示される
あんなブサイクの写真載せるなんて恥ずかしい
あぁ、私死んだんだ
去年の虚無感に
殺された
「秋晴れ」
はい、カーテン開けて
窓開けて部屋の空気を入れ換えて
ほら、ヒンヤリした朝の空気が
入ってきたでしょ?夜は終わりです
すっきりとした秋の空ですよ
ぼんやり眺めてみたらどうですか?
なんとか一日過ごせるような
気持ちになりましたか?
秋と聞くと物悲しい印象を受ける。
春や夏が変化、冬が飛翔だとすると、狭間にある秋は停滞の季節だからだろう。
枯れた葉を踏む音、蛹の殻が潰れる音、
苛立ったように乾燥した指の先を舐めて塾講師がプリントの束を捲る音。
わたしが秋を感じるときに、大抵そういうものが耳の奥で響く感じがして、
振るわない成績表を握ったままいそいそとうちに戻るその日のにおいまで思い出すことができる。
しかし、わたしは秋が嫌いではない。
青々とした晴空にこれから自分が行く道を重ねることで、
停滞したわたしの現実までもが呑気なものに思えた。
成人を迎えた今でも、そうして空を見上げることは変わらぬ息抜きとして根付いている。
【秋晴れ】
【秋晴れ】
ずっと続いていた長雨がやみ、太陽が青空に姿を覗かせる。朝起きて窓の外を見た瞬間、せっかくだから二人でピクニックに行こうなんて言い出した君がキッチンで格闘する音を聞きながらテレビゲームを始めて、かれこれ二時間近くになりそうだ。諦めてコントローラーを手放し、僕はキッチンへと足を向けた。
「大丈夫?」
「だ、大丈夫! ちゃんとできるから!」
焦ったような君の声。ぐちゃぐちゃになったキッチン。やれやれと息を吐いて、僕は愛用のエプロンを手に取った。
「仕方ないなぁ、手伝うよ」
出かけるのなんて大嫌いだし、ピクニックのための弁当作りなんてもってのほか。でも君に誘われて君と二人で出かけるのなら、そこまで悪くない。秋晴れの空の下ではしゃぐ君の姿を想像しながら、まずは焦げついた匂いを放ち始めたフライパンの火を止めた。
「秋晴れ?天晴じゃなくて!?」
思わず叫ぶ。
「なんで、そんな聞き間違いするのよ。音は似てるけどさ」
彼女が呆れたように笑う。
「えー。じゃあ俺一人で勘違いして、一人で盛り上がってたのか」
恥ずかしさのあまり、顔が熱くなる。
「おかしいと思ったんだよね。話、噛み合わないし」
「その時に言ってくれ」
「初デートで舞い上がってると思って温かい目で見てた。なんせ相手が私だし、緊張してるんでしょ」
「してねえ。というか全部吹っ飛んだ」
「でしょうね」
と、彼女は笑う。
笑顔の彼女はとても可愛かった。
その顔に見惚れると、彼女がこっちを見た。
「顔になんか付いてる?」
「いや、可愛いなって思って」
「なっ」
今度は彼女が真っ赤だ。
「照れた?」
「あんたなんかにしないわよ」
彼女は声を荒げる。
「図星か」
「違う。これは天晴だな、と思っただけよ」
「は、何が?」
「空がよ。この秋晴れ、天晴でしょ」
二人で空を見上げる。
空は澄み切って、見事な秋晴れだった。
「確かにこれは天晴だな」
「そう、天晴な秋晴れ」
「ダジャレか。いやダジャレでもないか」
「うるさい。聞き間違えたくせに」
さっきのやり取りを思い出し、また顔が赤くなる。
「くそ卑怯だぞ、可愛いくせに」
「あー、またそういうこと言う」
彼女が赤くなるのが気配でわかる。
「一時休戦しよう」
「それがいい」
それで、お互い落ち着くまで空を見上げていた。
「うむ実に秋晴れだなあ」
「ああ、まことに天晴な秋晴れだ」
空は、どこまでも天晴な秋晴れだった。
『小麦色』
秋の空 どことなく小麦色 草刈りの後の匂いを嗅いでいる 案の定くしゃみをひとつ 一人が好きで一人でどこへでも行く だけど集団も嫌いじゃない 嫌いじゃないけどすみっこ希望 陽が注いで お弁当のお米煌めく 晴れの日は気持ち良い 単純な呟きが
ただただ愛おしく
空が高く、青く澄んでいる。
なんて気持ちの良い天気だろうか。
ところで、秋の空がなぜ高く感じるか知ってるかい?
秋の高気圧は大陸から生まれて、海生まれとは違い、その高気圧は乾燥していて不純物が少ないから、太陽からの青い光が届きやすくて澄んで見える。そして、秋は高気圧と低気圧が交互に来る。すると、高い位置に雲が生まれる。それが秋の空が高く感じる理由。
すっきりと広がる空。気持ちが良くて、目を細める。過ごしやすい季節だ。
そうだ、こんな言葉もあるね。『天高く馬肥ゆる秋』。
この言葉は、空は晴れて、馬の食欲は増し、肥えて逞しくなるってことわざ。簡単に言えば、秋は快適だね! ってこと。
でも馬だけじゃないよね。食欲の秋って言うくらいだ。
食欲……止まらずに困ってます……。『天高く我肥ゆる秋』……。
あぁ、今日も秋晴れ。本当に気持ちの良い空だなぁー!
『秋晴れ』
秋晴れ
私は夏が大好きだ。
朝から肌を焦がす太陽の熱、外に出た瞬間から体温と空気の境界が無くなり溶けていく感覚。海や、水や、青色が恋しく、白いワンピースが流行る季節。
強い日差しは植物の輪郭をくっきりさせる。
桜を愛でる時間が過ぎ去り、上着一枚必要だった空気の冷たさも、徐々に湿気を含みながら雨とともに眩しい夏を連れてくる。
ただ、夏はあっという間に訪れて、気づいた時には過ぎ去ってしまうのだ。
スイカを食べ、暑さにうだり、蝉の声とともに目覚め、夏野菜を楽しむと、たった1ヶ月で命の母である雄大な海は、人が足を踏み入れられない姿に変わる。
そうして私は、恋い焦がれた夏の訪れと、過ぎ去る姿を横目に汗を流し、あっという間に終わった夏に気づいた。
大気が荒れ狂う9月、昨年は肌寒さを感じたが、今年はまだまだ夏が影から顔を出していた。
半袖で街中を歩く人が多く、私も例外ではなく、その群れの中に交ざっていた。
世間では秋をうたい、温かい食べ物が巷に溢れる。
焼き芋の香りはお腹が空いていなくても、つい手に取ってしまう魔法の匂いだなといつも思う。
昼間は、熱を孕んだコンクリートが湯だって見える。残暑にも関わらず、犬の散歩へ行くにはまだ早い。
夜は、暑さが風で冷えて、ぬるく沸かしたお風呂にゆっくり浸かっているようで心地よい。
この、夏と秋の堺が曖昧な夜に散歩をすると、自分が唐突に物語を語り始める主人公になったような気分になる。
日常と違った不思議な事が起こるかもしれない、わくわくした子供のような気持ちで歩を進める。
カナカナと鳴くひぐらしが、どこか寂しさを感じさせた。
夏はまだ終わっていないと言わんばかりに、僅かな力を振り絞り、木々の隙間から日を照らしていたが、9月も終わりに近づくにつれ、空の色が変わっていった。
強く濃く青くあった空は、からっと薄く、対称的だった白と混ざりあっている。
焼き芋の匂い、温かな鍋特集記事が並ぶ雑誌コーナー、酸素を多く含んだ空気の匂いで、やっと秋が来たのだと感じる。
季節が変わったから私もリセットしようと胸にしまった決意を、後ろから秋がそっと背中を押してくれた。
犬を連れた人が増え、深呼吸すると涼しい空気が肺に入る。
空気の匂いを感じ、木々は黄色く葉を枯らし、秋を受け入れ始めたのだった。
[秋晴れ]
秋好き、ちょうど良い、外でないから晴れとか知らないけど、気温は良い
秋が来た。
時間の流れというものは、
本当に早いものだな。
ちょっとずつ、肌寒くなってきているが
昼間はまだまだ暑い
空を見上げると、雲一つない
晴天だった。
群青色の空は、まるで、
裏表がない。元気で明るく
眩しかった。
だが、その眩しさが
僕は怖かった。
なぜ怖いのか、なんて
僕には分からなかった。いや、
分かりたくなかった、
って事なのかな。
明日なんて、来なくていいんだ。
ずっとこの暗い暗い、
空が好き。
ずっと真夜中でいいのにね。
何書きたいか分かんなくなっちゃった。
ファミチキ食べたい。
『秋晴れ』
浴衣の貸し出し
清水寺の紅葉
抹茶を頬張る
紅葉が秋晴れの澄み渡った青に浮んで
絵画では出せない空気の光
「凛世からお金もらったんだから食べようよ!
いい天気
一枚上着を脱ぐ
「諦めなさい。」
この言葉を最後に、私は死を決意した。
毎日のように言われる暴言 暴力
まったく、私は恵まれてないな。
「もう少しだけでいいから生きて欲しい」
もう聞き慣れた綺麗事だ。
貴方には分からないだろう。罵倒を浴びることがどれだけ辛くて悔しいかなんて。
「お前には無理だ」
「存在が邪魔」
「さっさと消えろ」
「死ね」
この言葉とともに私の体のアザが増えていく。
親も友達も味方じゃない。
そんな人生に嫌気がさした。
「もう、無理だ」
家のベランダに向かって、鉄の柵に手をかけた。
その瞬間、私の視界には澄んだ空気と綺麗に晴れた空模様が映った。
「…無理だ、」
死ねない。できない。怖い。
なんだかこれがループに感じた。
たった秋晴れした景色で死を諦める私には今は自殺なんでできやしない。
「はあ…」
また明日からも、地獄が始まることを秋の空が物語っていた。
清々しい秋晴れは、私の身も心も浄化する。しかし所詮はそう感じるだけなのだ。そう感じるだけ、なのにとても楽になる。何故だろう。楽になったとてなにも解決はしないのに。楽になったとて時間が過ぎるだけなのに。
秋晴れ
「秋晴れっていいねー」
「ね、めっちゃちょうどいい」
「それな、私ずっと秋のままがいい」
「銀杏は臭いけど」
「うん、臭いけど」
「でもさー、地球温暖化とかでめっちゃ秋短いじゃん最近、春、夏ーーーーー、秋、冬ーーーーーって感じじ?」
「それな、なのに。食欲だとか、スポーツとか、読書とか秋に色々背負わせすぎかっての」
でも。先を歩く君は、もうコートを着ている。
「でもさ、俺、秋が別れっていう名詞を、背負わなくて済んで良かったと思うよ」
君は、コートを着ている。
「私、ずっと秋のままがいいな」
「うん、俺も」
秋晴れ
春ならば
春の麗かな空の向こうに
夏の楽しさを予感させるのだが
秋の
秋晴れの空の向こうには
冬の厳しさを予感させる
そのことを
秋の空は
申し訳なさそうに思っている
ごめんね
今日はあったかくしておくから
許してね
明日は霜が降りるかもしれないけど
許してね
どうかどうか
僕の季節を
覚えておいてね