『沈む夕日』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
沈む夕方
カチャ…カチャ チッ、チッ、チッ、チッ……
薄暗くて広い部屋に、ホ−クとナイフを動かす音と時計の音が鳴り響く…
窓の外には夕方が沈んでいた……その景色は君と出会う前までの寂しい景色とは違って見えた…
…次の日…
ピピピッピピッピピッピ…………シャッ
朝のぎんぎんとした元気のいい日光が僕の顔を照らす…
隣でお世話ロボットが僕を見ていた…
「幸治様…朝ご飯が…できましタ…」…
感情のない片言な言葉遣い…そらそうか…ロボットだし…
「あぁ…ありがとう」
僕の父は財閥の御曹司でとても家にいる時間が少ない…いや…いないと言ってもいいだろう…母はそんな父を浮気をしているから家にいないんだ…と言い僕を置いてこの家から出ていった…浮気をしていたのは…どっちだか……
作業を終えたロボットは会釈をし部屋から出ていった……
秋の風が少し寒くて身震いする…
道の横に咲いている金木犀を見ていると、突然鼻の奥にツンとした痛みを感じた…
「幸治様おはようございます!!」
「幸治様おはようございます!」
女子たちは当たり前のように、近づいて来て自慢のきつい香水を僕にふりまく…
「ねぇねぇ幸治様ってぇ頭よし、顔よし、でおまけにお金持ちなんでしょ〜!すごいよねぇ~」…
隣の女子が僕のことをひそひそと話している…
とても不愉快だ…
女子たちの話を笑顔で聞き流す…
つまらない話しだからかとても学校までの距離が長く感じた…
やっとの思いで学校に着くと、校門の前で持ち物検査の列ができていた…
「もうそんな時期か…」
僕はそっとため息をして、列に並ぶ…
僕に付きまとっていた女子たちも列に並んだ…
「はい、これは没収ですね~」
そう言って黒髪ロングの清潔そうな女子が僕から2番くらい前の厚化粧をした小太りの女子のカバンから化粧品らしき物を取り出した…
厚化粧女は納得ができていないようで怒り狂い黒髪の子を殴ろうとしている……
周りは見ているだけで助けようとしない…中にはこのままほうっておけば、持ち物検査が終わるのではないか…と呟く奴もいた…流石にこのままではまずいと思い、僕は止めに入ろうとした途端……
ドカン…
なんと黒髪の少女は厚化粧女投げ飛ばしたのだ…
私は沈む夕日を嘲笑った
みなは沈む私を揶揄した
どうしてもこの世界には身の置き所がないみたいだ
卑屈で無節操な雑草のようには生きたくなかった
高慢ちきなお歴々は私を置いてなぞくれない
「いくら気取ったって、所詮同じ人間じゃないか」
沈むことに抗って生きたいのか
否、沈んでは生きていけない気がするのだ
「桜の園」は喜劇であった
私の生き方も喜劇なのだろう
私の道徳革命は何処に?
#斜陽
自転車を漕ぐ君の後ろで心地よい風を感じる。
微かに香る潮の匂いと、とくんとくんと伝わる君の鼓動。
沈む夕日が何だか少し寂しくて、抱き締める力をほんの少し強くした。
静かに
ただ静かに
夕日は沈んでいく
僕の寂しさを飲み込むように
僕の悲しさを連れていくように
…あなたがいなくなってから
毎日がひどく退屈なものになってしまったよ
あなたがいなくなってから
僕は何をして良いか
何をすれば良いか
まるっきりわからなくなってしまった
…母さん。
そして今日も
沈む夕日に呟くんだ
『また明日、懸命に生きてくよ』と。
だから
#沈む夕日
夕方は、一番一日の終わりを感じさせる時間な気がする。
帰り道、夕日を背に帰路につく。あぁ疲れたなぁとか、家についたら何しようかと考えながら、たまにちょっと寄り道なんかしたりして。
お出掛けしたときも、帰りはいつも夕方だ。沈む夕日を眺めながら、楽しく遊んだ事を思い返し、後ろ髪を引かれる。
茜色の雲を眺め、藍色に染まりゆく空を見ると、どこか郷愁のようなものも感じる。
今日もみなさん、お疲れ様でした。
きょうのおだい『沈む夕日』
暑さと花の匂いに包まれて歩く帰路。
刺すような日差しが、ゆっくりとやわらかく諭すような色に変わった。
なんだか寂しくなって涙が溢れる。
蹲る心の奥の奥に君を感じる。
優しく温かい声を思い出した。
日が傾き、何もかも君のせいにしたくなった。
地が廻り 減る入射角 君の背に
あたま委ねて そっと微笑み
題『沈む夕日』
No.45『特別でもなんでもない一日』
散文/掌編小説
目が覚めてみると、もうお昼を過ぎていた。夜勤が終わったのが午前3時で、眠りについたのが午前6時過ぎだったから、5時間はゆっくりと眠ったことになる。
引っ越し祝いにもらったテレビをつけると、お昼のワイドショーをやっていた。チャンネルを変えると、どのチャンネルも同じようなもので、わたしはチャンネルはそのままにボリュームだけを下げた。
一人暮らしの部屋には、当然だけど人の気配がない。音に関しては全くの無音じゃないから気にならないが、人の気配がないのは寂しいというか、なんというか。
液晶画面に人の気配を感じながら、わたしは本日、初めての食事の調理を始めた。といってもトーストを焼いて珈琲を淹れるだけの簡単なもので、オーブントースターにバターを塗った食パンを入れるだけで、あとは勝手に調理してくれる。
今日は一週間ぶりの休みの日で、夜勤と日勤がごちゃ混ぜだった一週間の終わりだから尚更、好きなことをして好きに過ごしたい。トーストを食べて珈琲を飲んで。無音のテレビ画面を眺めているうちに、気づけば窓から見える四角い空が、真っ赤な夕日に染まっていた。
お題:沈む夕日
私はスマホの設定で、日が沈むと同時に画面が少し暗くなるようにしている。始めた理由は特にない。
それから1年経つが、これがまた面白かった。春は日没が徐々に遅くなり、夏は最も長く日が出ているのがわかる。秋は日没が徐々に早くなり、冬には夏より何時間も早く沈んでいる。それを感じるたびに、時の流れを実感する。
一度日が沈んでから、外を見に行った。西側の空は、日が沈んでいるにもかかわらず、明るかった。太陽はあの広大な空の色を、一瞬で変える。その存在は太古の昔より崇められてきた、神そのものなのかもしれない。
沈む夕日
日が沈みかけ空が赤と青に染まる数十分を
magic hour(マジックアワー)と呼ぶそう
美しい景色だけどずっとは続かず儚くもある
そんな瞬間は日常でも沢山ある
どんなに美しくても、楽しくても、ずっとは続かない
ずっと続いて欲しいと思っても続かない
別れは必ずくる
終わりは必ずくる
だからこそ大切にしたい
一瞬一瞬を
朝日が昇り私の変わらない1日が始まる。
オフィスで1日を過ごし何の達成感もなく同じことを
ただ繰り返している。
日が傾き、沈む夕日を帰りのホームで横目に見ながら
今日を1日電車の中で振り返る。
私は何のために生きているのか
何のために生かされているのか
30代になっても分からない。
いつか自分の目的や夢中になるものが見つかるまで
私は明日も沈む夕日をみつめて
少しの希望とともにいきていく
夕日は明日への希望
赤く染まる空を見ると、明日は晴れるんだなぁ...って、何が起きるのかさえわからないのに嬉しい気持ちになった。
今日が辛くても明日いい事あればいいなって思えるから現金なものだと、自分でも思う。
夕日に寂しさや哀しさを重ねる事もあるのだろうけど、私にとって夕日や夕焼けは希望だった。
それは今も変わらない。
数十年経っていろいろなものが変わるのを見ながら、変わら無いものがあるって事がちょっとだけ嬉しい。
お題: 沈む夕日
【沈む夕日】
トラズ湾を望む入り江と言えば、古パナロス朝の頃から有名だ。サザラニア大陸の西側北寄り、トラズ国の領土内、最も美しく最も暖かな海とされている。
トラズ国はその財源の大部分を観光で賄っているとも言われ、休暇にトラズ、という言葉は中流階級以上であればよく聞く言葉でもあった。観光地として最高級である宿を取れば話は別だが、安く済ませることは非常に容易で、簡単に言えば自分の身の丈に合った旅ができる。翻訳家のガイドを付けることもできるし、そのへんの子供に銅貨十枚握らせてもいい。そうすれば望みのものに近いトラズを見られるだろう。少なくとも何一つ収穫がないことはない。
街はパナロス風と呼ばれる、白い土を塗り込んで焼いたレンガを積んだ壁と、粘土を使った赤茶の瓦が組み合う建物が多く、建物は区画整理されていて、真っ直ぐな道が多い。家々を含む多くの建物は背中合わせに建っていて、背中同士の間に側溝があり、街の景観を汚すゴミや汚物はいつもそこに流される。側溝の行き先は海岸側のゴミの集積所で、どういう仕組みか、そこにゴミを集めて、肥料とそうでないものに分けるらしい。そこは見た者が少ないが、少なくとも周辺農家の出入りがあるので本当らしいとは言える。つまり、街中は驚くほど綺麗で、観光に行くなら旅行者はそれを守るマナーを身に付けなければならない。大抵は街の入り口で説明されるが、たまに不届き者がいる。そうならぬよう、注意するべきだ。
トラズ湾の深い青と、湾を囲む腕のような陸地と、そこにそびえるパナロス樺が青々としている様が、街の赤茶の瓦と白い壁の向こうに見える。それは誰でも憧れる光景と言って差し支えない。
街の名産のフォーカンの実を発酵させたブローズも絶品だ。華やかな香りと強すぎない酩酊、味わい深い果実の甘さが楽しめる。肴にはパグスの干し肉が合う。フィギのものよりやや硬いが、同じ白肉としてはよりコクのある味わいがある。
澄んだ青紫色のそれを瓶で購入し、上質なグラスを持って、街の高台にあるユドマス公園へ行き、ゆっくりとベンチに座って日暮れを待つ。ユドマス公園はトラズ湾を望むのに最高の場所だ。西向きの高台から、黄金にも似た輝きが見えてくる。そのまま沈む夕日が、まるで美しい濃紺のベッドに隠れる様を見送る。それこそが洗練されたトラズ観光の真髄だ。
「なるほどねぇ」
と、キマンはその細い八本の指にグラスを持って、海と呼ばれる大きな水の塊に、太陽と呼ばれる恒星が「沈んでいく」ように見える光景を見ていた。実際はテラフォーミングされたリリカトル星が公転し、恒星の見え方が変わっているだけなのだが、なかなかどうして、群青の空とオレンジ色の光の対比が美しい。
「地球人やテラズ向けの旅行誌だったけど、馬鹿にできんね」
眩い光に採光器官の開きを窄めた。キマン達コテモタリオは、菜食器官が似ている地球人やそれに由来するルーツを持つテラズと深い交友関係がある。
コテモタリオは元々住んでいたコテモタル星が貧しい星だったために、エネルギーの効率接種に特化してきた歴史を持っていた。代わりに金属算出が多く、比較的早い段階で金属の製品化技術を得て、また最も早く宇宙進出を果たした側面もあった。コテモタリオはその先で、「味わい」というものを初めて知ったのだ。そしてそれが、何も味覚によるものだけではないと分かり、コテモタリオの宇宙旅行熱が凄まじい勢いで加速した。
特に人気が出たのは、地球人およびテラズ達の振る舞う「料理」と呼ばれるものだった。彼らは菜食器官が似ていたが、消化器官はコテモタリオに比べて貧弱で、コテモタルの食品は殆ど食べることができなかった。具体的に言えば、硬すぎて食べられず、また嚥下出来ても消化不能であったりした。お陰でコテモタルで初めて人間を手術することになったので、解剖学的にも大きな躍進があった。未だコテモタリオの間では語り草だ。
そのテラズの観光ガイド、テラフォーミング惑星編の中に、昔キマンがまだ若い個体だった頃に訪れたリリカトルがあった。キマンは今年で三回節、テラズで言えば百八十と言われるくらいの齢になる。そもそもコテモタルは光源となる恒星がずっと空にあるので、休眠境と覚醒境を行き来していた。自身らの発生について調べる学者もいたが、未だ解明されていない。しかしとにかくキマンにはテラズの生活する、自動的に光ある時間になり、自動的に光なき時間になる、公転惑星が肌にあっていた。しかし、今度の旅行誌を見るまで夕日については知らなかったのだ。
「夕日ってのは、いいもんだなぁ……」
青紫色のグラスを、ガイドの写真を真似て掲げる。そのグラスの水平線の中にも、ゆっくりと眩い恒星が沈んでいくのだった。
♡300ありがとうございます。励みになります。
―沈む夕日―
夕日に染まる空が好き
季節や雲の形で色んな顔を見せてくれる
自然の芸術って感じ
「俺の故郷の空は灰色が多いんだ」
雪が深く積もり流れる水さえ凍ってしまう、冬を切り取って閉じ込めた国。親しみを込めて呼ぶ彼の故郷の空は灰色らしい。
「ちゃんとした青空もあるでしょ?」
「もちろん、見たことない訳じゃない。晴れた日だって…。そんな日は弟たちと外を駆け回って遊んだな」
雪雲が層のように厚く、灰色が濃くなったり薄づいたり天気を読んで暮らしていた。だから目は灰の空に慣れていて見るたびに家族のいる故郷を思ってしまう、と。
ベンチに2人腰かけながら『沈む夕日』を眺めている。話題となっていた彼の言う灰色はどこにもなく、青空にピンク色の靄がかかって薄い紫色をしている。夕日を起点にして、グラデーションが始まってまるで薄いベールを被っているみたいだった。白い雲には夕日のオレンジ色が乗って色んな色が空に広がって不思議な感じ。夕日は海にゆっくりと溶けていく。あぁ、終わっちゃう。次の日も見られるけどつい物悲しくなってしまう。
「…ここじゃ数分で終わってしまうけど、俺の故郷では数日続くよ」
「こんな幻想的な景色が?一日中?」
何でも白夜といって太陽が沈まないのだとか。初めて聞いた魔法みたいな話だ。
「灰色とこの瞬間が俺の慣れ親しんだ空なんだ。前よりずっと愛しさを覚えるのは君がいて、世界が鮮やかに見えるからかな。君はどう?」
覗き込まれて、まだ沈まないでと願うのは夕日のせいだと言いたいから。早く沈んでと願うのも夜の暗がりに紛れてしまえば気付かれないと思うから。つくづく彼の言葉に舞い上がってしまう私は単純で、恥ずかしさを誤魔化す言い訳は今、用意した。「あなたの夕日に似た髪色が移ったの」と。
真夏
沈んでいる夕日を見つめる
「綺麗だ」とか「美しい」とか
そんな事は感じなかった
唯、惨めな自分を嘲ているようだった
「沈む夕日」の用に私も下に落ちていく
いつか夕日のようにおちるときも美しく
おちれるように私も努力するから
夕日に手をかざしてみる。
オレンジの光が、やけに暖かく見えてとても綺麗に映る。
いつも帰りは夜になってからだから、この休日の夕焼けがやけに特別に見えて。
その優しい光に包まれる感覚に懐旧の思いを抱えた。
ーーゆうやけこやけでまた明日。
明日も、また会えるといいね。
【沈む夕日】
一日の終わりに空がオレンジに染まる
仕事や学校で疲れててもなんか心が
温まるオレンジ色が視界に広がってく
一日お疲れ様。
そんな言葉が聞こえる聞こえる
太陽も仕事が夕日になって終わる
今日もありがとう。明日もよろしくね
海岸に座り、海をオレンジに染めながら沈む夕日をキミと眺める。
「キレイ」
「キレイだね」
打ち寄せる波の音を聞きながら、夕日が見えなくなるまで、ただ静かに見つめる。
「沈んじゃったね」
沈む夕日を見送ると、辺りを闇が包み始める。
「なんだか、寂しいなぁ」
膝に顔を埋め、キミはつぶやく。
「そうだね。でも」
俺はキミの肩を抱き寄せ
「沈んだ夕日は、また明日、元気な姿を見せてくれる。俺もそばにいるし、そんなに寂しがらないで」
頭を撫でると
「ありがと。夕日が沈むと今日の終わりが近づくでしょ。そうすると、あなたと一緒にいられるのも、もうちょっとになっちゃう」
顔を上げたキミにかわいいことを言われる。
「なら、少し砂浜を散歩しよう。俺もまだ一緒にいたいから」
腰を上げキミに手を差し出すと、その手を取りキミも立ち上がる。
「行こう」
手をつなぎ歩き出した俺たちを、夜空を照らし出した星たちが見守っていたのだった。