『心の灯火』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
『私、メリーさん。
今、○〇駅にいるの』
スマホのLINE通知に、不穏なメッセージが表示される。
どうせ友人のイタズラだろう。
いつもなら乗ってやるのだが、いかんせん今は忙しい。
私は昨日、探し求めていた黒魔術大全をついに手に入れたのだ。
これからこれを読んで、悪魔召喚の儀の方法を調べなければいけない。
だからLINEなんて見ている暇なんて無いのだ!
というわけで無視。
私はスマホを放り出し、続きを読もうとして――
ブーブー
すぐにスマホが震える。
目線を向ければLINEの通知。
『私メリーさん。
今、××スーパーの前にいるの』
近所には××スーパーは確かにある。
おそらくそのことを言っているのだろう。
リアリティを出すために出したのだろうが、今の私にはどうでもいいこと。
それくらいじゃ私の気持ちは変えられない。
友人よりも黒魔術。
これ常識。
私はすぐに本の続きを読んで――
ブーブー
またスマホが震える。
『私メリーさん。
今、△△公園にいるの』
ここまで来るとさすがにイラっと来る。
確かに△△公園はある。
だから何だと言うのだ?
しょうもないイタズラに私の時間を使わせようと言うのか?
既読が付かないのだから気づいてないと考えるのが普通だろうに、相手は何を考えているのか……
こんなくそムカつくLINEは初めてだ。
私は決めた。
絶対にLINEは開けな――
ブーブー。
『私メリーさん。
□□アパートの前にいるの』
□□アパートだって!?
私は戦慄した。
確かに□□アパートに住んでいる。
だけど、ここに引っ越したのは昨日なので、仲のいい友人もここにいることは知らない……
というか、前のアパートは黒魔術の儀式をしようとして一昨日追い出されたばかりで、友人は引っ越したことすら知らない。
なのに、私がここにいることを知っている……?
ということは、このメリーさんは友人のイタズラじゃなくて……
ストーカー!?
怖さよりも、怒りが湧き上がる。
ストーカーのような社会のゴミは、私が悪魔様の生贄にしてやる!
私は放り投げたスマホを拾い、LINEを開く。
『おい、ストーカー野郎。
お前に言いたいことがある』
『私、メリーさん。
123号室の前にいるの』
あくまでも私の呼びかけには応じないらしい。
だがそれでもいい。
既読は付いているのだから読んだはずだ。
『返事しないのならそれでもいいさ。
その扉を開けてみろ。
後悔するぞ』
『私メリーさん。
あなたの部屋の前にいるの』
鍵とチェーンをかけていたのだけど、どうやったのか入ってきたらしい。
扉を開ける音はしなかったが、部屋の前に誰かがいる気配はする。
あれ、もしかして本物のメリーさん……
まいっか、どっちでも。
やることは変わらないしね。
『そっか入ってきちゃったんだ。
そのまま部屋に入りなよ』
私はメリーさんにメッセージを送る。
すると先ほどまで鬼の様に来ていたメッセージがピタリと止む。
おやおや、どうしたのかな?(すっとぼけ)
『どうかしたの?
メリーさん?
あたしの後ろに立つのがゴールでしょ?
さあ、早く入ってきておいで』
既読が付く。
だが状況に変化はなし。
『もしかして怖気づいた?
そ・れ・と・も……』
既読。
そして部屋の前に誰かが息を飲むのが分かった。
『気づいちゃったのかな?
あなたを生贄にしようとしていることに』
部屋の前で、ガタっという大きな音がする。
メリーさんも驚くことってあるんだね。
私はメリーさんがどう出るのか、ワクワクしながら待つ。
そしてすぐ、LINEの通知が来た。
『私、メリーさん。
123号室の前にいるの』
逃げやがった!!
あいつ、私にさんざん迷惑をかけておいて逃げるだと。
『逃がさない』
メッセージを送ると同時に、私は玄関に向かい外に出る。
どこだ。
スマホが震える。
『私メリーさん。
今、△△公園にいるの』
公園!
逃げ足の速い事だが、まだ追いつける距離。
私は生贄のメリーさんを確保すべく、公園に全力疾走する。
「生贄の子羊ちゃん、逃さないからねー」
◆
『メリーさん。
ごめんね』
あの後私は反省した。
いくら部屋に勝手に入って来たかと言え、少々事を性急に進めすぎた。
『私、あのメリーさんに会えると思ったら興奮しちゃってね』
そう、私は興奮しすぎた。
目の前にやってきた哀れな子羊に……
『今度、メリーさんが来たらちゃんと怯えて見せるから』
もし、もう少し怯えているフリが出来れば……
そうすれば悪魔召喚の儀を執り行える……
『私待ってるから、いつでも遊びに来てね』
私のメッセージに、既読は今も付かない
君のうたを初めて聴いたとき、見たこともない世界が目の前に広がっていくのを感じた。星のきらめき、雨粒の落ちる音、ひとつひとつが鮮明に僕に語りかけてくるように思えた。君のうたには、そんな不思議な力があったんだ。君はその名前の通り、僕の進む道を照らす灯りになってくれた。君こそが、僕の心の灯火だったんだ。
心に灯が燈る瞬間というのは確かにあって
私の場合は新しい言葉を覚えた時
自分の中に愛情があると気付いた時
誰かに心から大切にされていることに気付いた時
色々あるけれど
蝋燭の灯のようにゆらゆらと頼りないそれが
永続的に続くことはきっとない
だからこそ大切にしていきたい
どんなものでも
どんなときでも
どんな小さな灯だとしても
暖かな暗闇の中で、目を凝らす。
滑らかな乳白色のナイチンゲール像の肌が、蝋燭の火に照らされて、杏色に浮かび上がっている。
私たちは、僅かにサイズの大きいナースキャップを、それぞれ押し戴いた。
端正に折り目をつけられたそれは、手付かずのボール紙のような真っ白さで、白衣とナースキャップを身につけた私たちは、深雪のような清潔な沈黙の月白を身に纏っていた。
手に持つ燭台が僅かに震えた。
燭台の上の蝋燭は、灰白色に影を落としながら、やはり私たちと同じように沈黙していた。
ドロリとした生成色の蝋が、芯の外側に、カピカピにこびりついていた。
ゆっくりと、火がやってくる。
薄暗い最中の蝋燭に、火が順々に灯る。
冷たい燭台の上の蝋燭に、熱いほどの温みが灯されていく。
次々に蝋燭に温みを呼び覚ますその様は、神々しい天使の所業か、死の淵から指先だけで人を生かす神業めいた治療のように思えた。
やがて自分の手元の蝋燭に、その温みが灯された時、思わず口から息が漏れた。
白衣の月白と蝋燭の灰白色が、ほんのりと杏色に和らいだ。
手の内に灯る光が、畏れ多くて美しく、それでも淡く愛おしくて、命のように温かかった。
蝋燭の火に照らされたナイチンゲール像の杏色が、生きているように思われた。
あの日、私たちはこの仕事の光の側面を見たのだ。
蝋燭の火の中に。
荘厳な、始まりの儀式の中に。
冷たくなりゆく命に向き合って、温みを取り戻すこと。
私たちの献身で、人の温みを呼び覚ますこと。
その喜びと愛しさを、この仕事において生涯背負い、目指すことになるこの杏色の灯火を。
私たちの心の灯火を。
私たちの理想を。
私たちはそれぞれ、あの杏色の灯火の中に見たのだ。
灯火を得た翌日から実技が始まって、それから私は、もう長い間ずっと、現実と、患者と、向き合い続けることになった。
荘厳で潔白で甘美な前日と違って、現実は卑近で黒ずんでいて、厳しかった。
諦めなくてはいけない命もあった。
間に合わなかった命もあった。
非情にならなくてはならない時もたくさんあった。
触れた指の先で温みを失っていく感触に、慣れてしまうほど、現実は暗く苦かった。
それでも。
それでも私の心には、あの戴帽式の時の杏色の灯火があった。
弱々しく、でも患者さんの体に温みが戻るたびに、それは柔らかく燃えて、温かくあり続けた。
杏色の心の灯火は、前にある道を照らしてはくれなかったが、私の足元をずっと照らし続けてくれた。
私は今日、退職する。
清潔で、冷たい暗闇に向き合うこの場所を後にする。
心の灯火は置いていく。
次の看護師の、次の医療従事者の、私の同志の足元を照らしてほしいから。
人生の大部分で纏っていた白に背を向ける。
燭台の上には、白濁して垂れた蝋が、絶えずちろちろと燃えている。
踵を返す。
一歩を踏み出す。
乳白色のナイチンゲール像が、静かに見守ってくれている。
あの夜とは別の、でも確かな温みを感じる優しい眼差しで。
涼しい風が、足元を撫でていった。
心の灯火
新品の蝋燭。
なかなか明かりが灯らないかもしれない、
火がつきづらい時もあるかもしれない、
それでも諦めず火をつけようと続ければ、
明かりになるんだよね。
自分。
将来の夢が見つからない、
なんにもやる気がでない、
でも毎日生き続けてる、
頑張ってみたら、変われるかもね。
蝋燭のロウは過ごした時間、過去の自分、
燃え続ける火は心かな、
蝋燭の長さは寿命、余命、
心の灯火は、幸せを感じると酸素と触れ合うけど
その反対を感じると二酸化炭素と触れ合って
消えちゃうんだ。
だからといって、ずっと幸せを感じ続けなきゃいけない訳じゃないと思う、だって喜怒哀楽を感じることは、悪いことじゃないでしょう?
休憩したり、休んだり、もちろん、
自分のタイミングでね。
灯火が消えちゃわないように、
調節しなきゃ、見ててあげなきゃ、
もし消えちゃっても、きっとまた火がつくから、
それまで準備して待ってるのも、いいかもね。
「心の灯火」
私が解釈するに、"原動力"
私の原動力は1つではない、気がする。
いろんなものが集まって原動力になっている。
友達と会う、話すこと
1人で音楽を聴くこと
黄昏れること
パッと出るのはこのくらいだ。
どれか1つでも欠けると私には困ることばかりだ
個人的に、灯火よりかは燃え上がる炎のようなものが心に欲しい。灯火程度だといつか火が消えそうな気がして怖い
心の灯火
迷いと先の見えない日々に
歩き疲れてしまったとき
手探りで進みながら
辿り着く場所は
いつだってあなただった
答えを出すのは僕自身だけど
そばに居てくれると
それだけで力になる
真っ暗な夜も
いつかは明けると
支えてくれる心の灯火
心の灯火なんて
常に燃えていればいいけどさ。
現実では
それはしょっちゅう消えては点いて、
本当に面倒なもんだよ。
なくていい、
どうせ何も成し遂げられないのだから
ただ淡々と何も考えず生きていきたい
と願っても
好きな音楽とかふと読んだ小説とかに影響されて
私にも出来るかもなんてすぐ気が変わる。
めんどくさい。あーめんどくさい。
結局、心の灯火の火力なんて調節できない。
それならいっそ流されてみるのもありか。
ゆるーくやる日も、なんもしない日も,やる気ある日も。火力がランダムに決まる毎日を過ごしてみると、ふと案外楽しいって思える時が来るかも。
言葉には出さなくとも、
自分の想いは持っていて、
その想いは何かあっても揺るがない。
まるでロウソクに灯した火のように、
静かに、でも確かに、
凛としてしている。
そんな感じ。
瓦礫の中から立ち上がる。名前も、生きてきた過去も、何もかも奪われてしまったけれど。
目の前にいるのは、自分の“名前だったもの”で自己紹介している偽善者。自分を悪にして勝ち取った正義は美味いか。
「さぁ!皆で悪を成敗しよう!」
群衆から憎しみの視線が注がれる。そんなに自分が憎いか。自分はお前らに何もしていないのに。額に冷たい銃口が突きつけられる。
「俺達を騙した悪者め!その罪を死んで尚償え!」
もう抵抗する気すら失せた。好きにしてくれ。ほっといてくれ。
目の前の光が消えると同時に心の光も燃え尽きてしまったみたいだ。
『心の灯火』
心の灯火
小さな炎
誰かが言うような熱い胸のたぎり
愛が全てさ今こそ誓うよ
そんなことは
ありません
一気に燃えて
一気に冷める
そんなものではないと思います
生まれたときから
死んでいくまで
朝が来れば今日も一日を思い
火を灯す
そうでなければ
お金を稼ぐこともできません
時に辛いことがあっても
そこはそこ
毎日朝が来れば
太陽が昇るように
小さな炎を灯すのです
あなたが私に教えてくれました
生きていくということは
そういうことであると
あなたにとって当たり前の毎日店の鍵を開けて
電気をつけてお湯を沸かす煙が私の心を包み
私はあなたを眺めながら尊敬していますと呟いてみました
今日一日を停滞することが無いように
少しでもあなたにとって私が役に立つように
そんな懐かしい日々の続きを
そんな日々の続きの心の灯火を
絶やすことはできないですからね。
父親の愚痴を母に言うと、
母は、私を質問攻めにして
粗探しをし遠回しに責めてくる。
子供の頃、父親の暴力こそなかったが
暴言の数々、母は泣きながら家を飛び出して、私は後を追う。
子供ながらになぜ別れないのか
別れたら良いのにと、
思って母にもそう言っていた。
あれから40年近く経ち、
父親は入院、私が実家に泊まり込み
認知症の母と暮らす。
認知症の症状がひどい時には
娘の私がわからなくなり、
父の事を、うちの旦那と呼ぶ。
私が他人の立ち位置。
別に良いが、
娘よりも旦那が好きだとはっきり言う。
思い当たる節は数々...
他人からみたら理想の夫婦
なのかもしれない。
なんだろう、この気持ち悪さ。
両親を尊敬できない自分への腹立たしさ。
見ないようにしてきた、
気づかない様にしてきた事が
あからさまになっていく。
これからまだまだ長く続きそうな介護。
どうしよう
すでに心の灯火は消えそう。
心の灯火なんて、どこにあるの?
生きる意味なんてあるの?
灯火が尽きたその先で何を手に入れられるの?
そんな灯火なんて、いる?
そうやって心のどこかで白けた目で見つめていた。
だって、怖いだろう?
そのたったひとつの光が消えたら、どうやって生きていくの。
余計苦しくなるだけじゃないか。
だったら初めからそんなのなくていい。
ああ、だれか生きる意味をください。
生きていいって受け入れてよ、ねえ。
─心の灯火─ #52
【心の灯火】
何かに対する情熱とか心の拠り所
でしょうか。
私の灯火がいつまでも消えないことを
願っています。
【心の灯火】
転勤した後輩から
ひょっこり連絡があった
お互いの近況を交え
取り留めのない話で笑った
ありがたい事に
そんな事が割とある
きっとこ~ゆ~のだ
心の灯火
何日も真夏日が続いている。何もしなくても汗がダラダラと滴り落ちるのを感じる。
暑い。とにかく暑い。夏だから仕方がないが、それでも暑いのは暑い。
部活が終わり、帰路に着くために自転車を漕いで行くと始めのうちは風が心地良く快適だが、次第に暑さが増してくる。制服のスカートが足に絡みつき「死にそう」と思うことが何度もあった。
今日も暑いがテスト週間も終わり、明日からは夏休みのため心も体もウキウキしながらいつもとは違う道を走っていく。
「銀座のななかフルーツ寄って行こうよ」
後ろを自転車で走る友達の誘いを断る理由は全くない。私も同じ気持ちだ。
もちろん、銀座と言ってもあの銀座ではなく地元の商店街のことを田舎では銀座商店街などと言うことがある。
私たちの目的は、その銀座の路地にある小さなくだもの屋さんのフレッシュジュースだ。おばちゃんが店の中の小さなジューススタンドで作ってくれるジュースたが、くだもの屋のフルーツを使ったジュースはめちゃくちゃ美味しい。砕いた小さな氷がちよっと入っていて暑い夏にはピッタリだ。
自転車から降りて、今日は何を飲もうかとくだものが置かれたショーケースを覗き込む。
「夏休みだね。夏休みも部活あるのかい」
うんうん。と頷きながらジュースを一口。
美味しい。
イチゴとみかん、リンゴのミックスジュースを頼んだが、甘みと爽やかな酸っぱさが混じり暑さを忘れてしまう。。
ここでおばちゃんのジュースを飲みながら友達と他愛もない話しをしていると暑さが消え、心に灯火が灯るように心の中がホワッと温かくなるのを感じる。優しさが溢れてくるようだ。
ここは私たちの小さな拠り所。
これからもずっとこの銀座にあり続けて欲しと思う。いつも笑顔が溢れ、心温まる場所であり続けて欲しい。
誰かの何気ない一言
ふっと目に入った言葉
あとは例えばここで出会う誰かの文章
今自分が必要としていたメッセージと無意識に出会えた時、言葉は心へふっと灯りを灯す事がある。
時に背中を押し
時に温かく包み
時に優しくも厳しい気付きを与える。
今「書いている」ことは全く無駄なことでは無い。
万人に響かなくても
たったひとりの心が灯るのなら
それはなによりも尊いものだ。
心の灯火が見えてしまった。
私には不思議な能力がある。
命の灯火、精神の灯火、体力の灯火、病気の灯火
色々とだ。
知らなくて良いものさえ見えてしまう。
それだから嫌なんだ。
さようなら、そうしたくない人でさえ、
見えてしまった。
お友達さえ、親さえ、動物さえ、人外でさえ、
皆のものが見えてしまう。
何でこんなにも辛いものを見せるの。
泣いていたいよ。
苦しいな。
病みたいな。
普通になりたかったな。
記憶にある最初から見えてしまっている
運命を恨んでしまう。
時間制限なんて、欲しくないよ。
制限なんて、無くていいよ…。
愛おしい人達よ、どうか消えないでくれ。
寂しくて心が壊れそうです。
"もう、辛いの。だから、そっちに行かせてよ。"
願いを何度しても、願っても、お願いしても、
叶わない、叶わない、それどころか、
命の魂さえ、見えてしまった。
私へのお呪いですか?
誰かに使われて、妬まれ、恨まれ、貶され、
もううんざりです。
助けて。
ノンフィクションの壁を越えさせてよ。
真実であってよ……。
フィクションは、変えられる。
まだそれを知らない人は、どうなることやら。
次の小説をお楽しみに。
終わり。
心の灯火
それはこの世に君が
存在しているというささやかな幸せ
よく目に入るアイコンと名前
ボタンを押す手が震えて
呼び出し音がずいぶん長く感じた
電話がつながった瞬間
心臓のあたりがきゅっとなった
私の第一声が「やった、出てくれた!」
になっちゃったのが今になって恥ずかしい
遠い声と優しい相槌が
とても愛おしくて名残惜しくて
また話したいけど理由考えなくちゃ
なんて切り出したらいいかしら、、