『小さな命』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
命に大きいも小さいも無いよ。
みんな平等。同じでしょ。
ははあ、そいつはお綺麗事だ。ごちそうさま。
全員を救うことなんか出来ない。わかってるだろ。
わかってる。わかってるけどわかっちゃだめなの。
優劣なんてつけるべきじゃ無い。だめなんだよ。
君がさっき叩き潰した虫にも命があっただろうに。
そういうとこ、意地悪いよ。
ううん?
小さな命
小さな命
小さな命。
命に大きさはあるのだろうか
赤子の命は小さいのだろうか
太っている人は心臓が肥大化すると聞くが
命とは心臓のことだろうか
なにかもっとあたたかく詩的なものだろうか
それとも物質的なものではなく表現だろうか
小さな命は価値も少ないのだろうか
命の価値といっても表面上の価値の話ではないだろう
罵詈雑言蔓延る世の中はあの人だったらとその人を過剰に擁護し他を叩く
そんな世の中なのだから小さな命かもしれない
命もミニマムだとでも言いたいのだろうか
命ミニマリストとでも言うのだろうか
過剰な擁護は崇拝と呼ぶものだ
気色悪い事を申して申し訳ないが
誕生している時点で大きな命なのかもしれない
小さな命などどこにもないだろう
誤解はしないでくれ
日向の人間ではない日陰の人間だ
湿っぽい人間であり辛気臭いやつである
小さな命があるならば大きな命もあるのだろうか
未成年か成年かの命を区別して
未成年の命を小さい命というのか
それとも命は脆いので小さい命と言うのだろうか
はたして未成熟な未成年の段階に価値があるのだろうか
それとも成熟し憂いを纏う成年に価値があるのだろうかこれは完全にその人の好みと性癖によるものであろう
命を消費するような悲劇的で残酷的な物は世間に受けがいいものだ
なんて不謹慎な事をというかもしれないが実際そうだ
悲劇的であればあるほど劣情を誘うのだろう?
泣けば可哀想だと思うのだろう?
泣けばもっと泣かせたいと下に拠点を張るものもいるのだろう?
切なく呆気ないほど良いのだろう?
しぶといやつなら早く死ねよとさえも思うのだろう?
なに人間そんなものだ。
それをいかに外に出さずに健常を装って生きれるかの勝負をしているだけだ
勝負は敗北が付き纏う
人間は悲劇的なものが好きだろう?
呆気なく散っていき、負の連鎖を描いた作品はどうも受けるようだ
そんな作品が芸術として世間に出回っている
果たして、命は小さいものか大きいものか
命を定規で測ろうものなら取り出さなくてはならない
結果的に人は死んでしまう
死なないと命の大きさと重さが分からない
悲しみと辛さを教訓として美化するのは
少しばかり、いやだいぶイカれてる
優しさや脆さをアイデンティティにするなよ
個性にという枠に当てはめてみたって
痛々しいだけだ
枠組みにはめたら今度は枠組みの中での人間関係に苦しむ事になる
その枠組みの中でも辛さはリサイクルされ
辛さが循環して負の連鎖が始まる
そもそも人型の枠などどうしたってないのだから
人を枠組みに当てはめるなど無理なのだ
枠組みから抜け出したくなるのも無理はないけれど
その枠組みから抜け出した人もまた新たな枠組みを作り上げる
その枠組が苦しくなった人が抜け出し
また新たに枠組みを作る
そのループだ
小さな命
ってなんだろう
全てのものに命はある
そこに大きいとか
小さいとかはないと思う
体の大きさとか、考え方は千差万別ではあるけれど
そこにあるのはみんな等しく
この世界に息づく命であること
そう、たとえそれが人間でなくても。
動物も、植物も、虫も全てが
等しく愛おしい。
そう思うのは間違っているのだろうか?
小さな小さな命。
今日もどこかで生まれる。
それを誰かが大切に育てて、大きくなって。
悩んで迷って。挑戦して諦めて。
笑ったり泣いたりして。眠って。起き上がって。
誰に賞賛されることもなくても、毎日同じような小さな日々を生きて。
ずっと誰かに見つけられるのを待って、誰かを見つけて。
小さな想いを抱いて、また諦めて。
走って走って、ときには立ち止まって。
転んで。それでもなんとか歩き出して。
神を恨んで、悪魔に祈って、結局何もできなくて。
辛くて。
でも何かを、誰かを探して、いつか、夢とか希望だとか馬鹿みたいなきれいごとを叶えるために。
わたしたちは小さな人生を生きる。
こんな悲惨な世界に生まれ落ちた新しく小さな命に、少しでも救いがありますように。
たったひとりの愛娘。
可愛い可愛いと愛されて
出掛けるときはいつも一緒。
大人になっても愛されて
ママの車で送り迎え。
可愛い可愛い小さな命。
端から見れば立派なこどおば
「………。」
「…サツマさんは、何でサツマって名前なんですか。」
オンラインゲームで知り合った男と会うことになって、回転寿司に来た。でも何か冴えない人だし、会話が弾む気がしない。チャットでやりとりしてた時はあんなにテンションあがってたのに、いざ会うとどうしてこうなるんだろう。私は席で淹れる熱々のお茶が好きなんだけど、この人は席に向かう途中で当たり前のように冷たい水を持っていくタイプ。些細なことが気になる。
「普通に、さつまいもが好きだから、かな」
薩摩出身とかじゃねえのかよ。理由つまんなすぎ。
つまんなくなると、すぐ気がそぞろになる。本当に暇な時にペットボトルとかのラベルの成分表示を見ちゃう、って言う人がいるけど、私は暇じゃなくてもちょっと嫌な気持ちになるとすぐそういう成分表示的なものに逃げたくなる。本題から目を逸らして、意味のないことを考えたくなる。
いくらが割と好きだけど、今日は余計なことを考えてしまう日だ。いくら1粒1粒が卵で、命だって。それを一気に口に入れるって、ヤバいよね。これを私が食べないことによって、この鮭?サーモン?は未来が変わったりするの。でもこの店でもう調理されてるんだから別に変わんない?どっちにしろ何か気持ち悪い。この男が生理的に無理だから、食べるのが気持ち悪くなってるだけ?でも他の寿司は別に食べたいし。なんかエンガワとか、白っぽくて害のなさそうなものでも食べようかな。何の魚かよくわかんないけど。
「…雪菜さんは、なんで雪菜って名前なの?本名?」
本名じゃねえよ。お前はずっとガリでも食ってろよ。
【211,お題:小さな命】
初めて守るものができた日
「お姉ちゃんだね」その言葉が意味もなく嬉しくて
腕に抱いた小さな命は、しっかりとした力強さと重さがあった
私が守らないといけないんだ、小さく決意した温かな秋の日
小さな命
コーヒーの香りに混じる湿布の匂い
輝くビル群の美観に佇む暗い公園の奇観
自分らしいアイデアを持ち合わせる風変わりな趣味
褒め言葉に浮き出る皮肉な冗談
純粋無垢と稚拙無知の共存
定義された自由は不自由を認識させ、果てには自由を見失う
闇は光の母、光は闇の母
馬鹿と天才は紙一重
愛と憎しみは互いを育て上げる
あなたの赤はわたしの青
どちらが卵でも鶏でも
たとえこの世界が夏休みの自由研究でつくられた「宇宙キット」の中でも
駄々を捏ねてやっと買ってもらった金魚鉢の中でも
わたしたちはそんな小学生と変わらない小さな命
命に大きさなんてあるわけないじゃないですか。目の前に消えそうな命があるのに、自分がいれば助かるのにどうして止めるんですか?危ないってなんですか?今が危ないんじゃないんですか?
生き返るから大丈夫?何が大丈夫なんですか?こんなにも出血しているのに?脊髄がやられて、頭に銃弾を受けているのに生き返るからここは危ないから撃たなくちゃいけなくなるからってなんで止めるんですか。自分はただ命が消えないように助けているだけなのに。
おかしなせかいだ。
では、また。いや、またなんてない方がいい。
安静にしていてください
アブラナが咲いているのを見た、
春模様だけど寒い。
2024/02/24㈯
自分勝手
わかっちゃいるけど
我も必死
小さな命
真夜中来る蚊
お題☆小さな命
(ややセンシティブに感じられる内容と思われるものを含みますの読む際はご注意願います。あくまでも創作物の詩として読んでいただけたらと光栄に思います(*^^*))
むかし、むかし、あたしはね
快楽と云う名の イタズラの道具にされてたの。
それからというものね
愛されるのも、愛するのも
身体や心が強張るようになってしまったのでした。
ちやん、ちゃんー。
小さい頃からね
母親になるのが憧れだったのに
あたしのカラダときたら
あの日から厳重警備になってしまったのさ
ちゃん、ちゃんー。
なのにアイツらときたら
若気の至りでとかと言い訳してさ
幸せになりたいとかいって
あっという間にだれかの命の親になっていったよ。
世の中ってなんだか、おかしいね、。
心や命を弄んで
何が若気の至りだよ、
ちゃんと命に責任をもてってんだよ。
その一方であたしはさ、
たくさんの時間をかけて
科学の力を借りて
小さい命を宿すことを
諦めきる努力をしたんだ。
そしてようやく気づいたんだ。
あたしのカラダが
厳重に命を拒み続けた理由をね。
あたしのカラダはさ、
ずっと自分を守ろうとしてたんだよ。
自分が守れなかったあたしをよそに
カラダはずっと孤独に闘い続けてきたんだよ。
小さき命にもなれなでいるあたしの子どもの卵がさ
ずっと自分を大切にする意味を
あたしに教え続けてきたんだよ。
命を宿すのは奇跡って
簡単にいうけど
ほんとうはさ、ものすごい奇跡の連続で
もっともっとすごいことなの。
それでね、
どうかこの先は自分を大事にしなさいと
その卵はあたしに問いかけて
その殻を破ってくれたのでした。
守るよ、そのちいさな命。
守るよ、あたし自身も。今度こそ。必ず。
『小さな命』
虫が腕をはっていた。
俺は驚いてその虫を手で叩いた、反射だった。
手のひらを見た。
先程まで生きていた虫が無惨な姿で死んでいる。
ああ、最悪だ。手が汚れてしまった。
ティッシュで拭き取ろうとしたが、なかなか汚れは落ちない。
今日は帰りに変な宗教団体に冊子を押し付けられたし…些細なことばかりではあるが、最近どうにもツイてない。
ひとつため息をついて、興味本位で読んでいた冊子をティッシュと共にゴミ箱に投げ入れる。
早く手を洗わないと。
俺は洗面所へ向かった。
「犬や猫などの動物はもちろん、虫だって生きています。
彼らと人間に違いはありません。
その小さな命を私たちは大切に扱うべきなのです」
そういえば、あの冊子を渡してきた人がそんなことを言っていたっけ。
「小さな命って、所詮は虫だしな。」
水を止め、改めて手のひらを見る。
汚れは綺麗に洗い落ちていた。
厳冬の夜
小さな窓から粉雪の
しんしんと積もる音がする
ロウソクひとつ灯った部屋で
黒い丸まりを膝に暖を取る
小さな仄明かりを前にふと息を吐く
映る影と尖った耳が揺れて
いずれ訪れる火が消え入る瞬間を
連想しては号泣し鼻を啜る人間に
怪訝そうに緑色の片目を開けた
停電はまだ復旧しないみたいだ
マイプレシャス
「小さな命」
22年前私は生まれた。
その時の私より大きな存在から見れば、私の命は小さな命だったろう。私は強く大きく泣き叫んだ。力強い声は何を伝えていたのだろう。もしも生まれる前の私がこう生きていけたらいいなと思い浮かべたのなら今の私になれているのだろうか。私はいつもこのことを考えると迷わずなれていないと答える。私は醜く、卑劣で、度胸なしの卑怯者だと。そう。私は自分で自分を癒せないのだ。
小さなかけがえの無い小さな命として生まれた私は時間をかけて卑屈な人間になってしまったのだろうか。
こんな私でも人を幸せにしたい、愛し愛されたいと考えてしまう。小さな命が醜く歪んで成長した私、こんな私でも幸せになりたい。頑張って生まれてきた小さな命だった私を安心させてあげたいのだ。
ねぇねぇ、不思議だよね
今の1秒で、この地球に何百もの小さな命が生まれてるんだよ
不思議だよね
今の1秒で、この地球から何百もの小さな命がいなくなってるんだよ
ねぇねぇ、不思議だよね
僕たちの小さな、小さな命が、何十億も地球上で生きていて、死んでいて、生まれてて。
今すぎている小さな時間の中でも、たくさんの命が消えて生まれて、存在してるんだ。
今死んでもおかしくない僕らの小さな命。
生きていられていることに感謝を。
僕らが生きていることに、感謝を。
-小さな命-
命…
私は命を大切にしないやつが
大嫌いだ
今この時代に生きているのが
どれほど幸せか
昔は戦争があって毎日
怯えながら生きていた
だけど今は戦争がない
平和な時代だ
だからこそ私たちは命を大切に
これから産まれてくる
子供たちに命の大切さを
伝えていかなくては
いけない
でも
海外では苦しんでいる
子供たちが沢山いる
小さな命がどんどん消えていっているんだ
なのにほとんどの人たちは
知らんぷりしている
この世界はほんとに馬鹿げてる
なんで大人は子供たちを助けない?
もちろん助けようとしている人はいる
でもその人たちに任せっきりで
やってない?
助けてよ
私たちじゃあの子たちを
助けられないんだよ
あの小さな命を
命の大切さをわかってよ
みんな普通に「死」
って言う言葉を使ってるけど
なんにも思わないわけ?
死がどれほど辛くて悲しいか
今は平和なんだから
そんな言葉使っちゃダメだよ
これを読んでくれた人たち
どうか命を大切に
「死」の辛さ悲しさを
みんなに伝えて
じゃあ今日は終わり
また明日
「小さな命、どこいった?」
その女の子はいきなり私にこう問いかけた。
「小さな、命……?」
公園にて全身黒ずくめのその子を見つけたのは、ほんのひと月前。鋭いケモノのような視線を感じ、振り返ればその子が立っていた。この寒い中薄いコート一枚のその子は酷く痩せており、顔色も良くなく、髪にツヤも無かった。虐待の家庭かもしれない。そう思った私はそれから毎日その公園に通い、その子にコンビニ弁当や暖かいマフラーを与え続けた。
最初、何を話しかけてもまったくの無口だったその子は、顔色がマシになっていくにつれ少しずつ言葉を発するようになった。
その子の語彙力は正直人並み以下ではあるものの、言葉の大半は理解出来る。しかし、なんだろう……。妙な違和感があるのだ。
先日2人での会話を終わらせ帰ろうとした時、私はその子に「じゃあね、明日は京都に行くから会えないけど…また今度」と手を振った。そうするとその子は明らかに変なことを口走った。
「明日8時に京都には行かない方がいいよ」
真意も聞けぬままその子は去っていき、その翌日、私は見事に寝坊した。あ〜あ、新幹線、乗り損ねるの確定…。しかし、今では心底乗り損ねて良かったと思う。8時に京都へ向かうはずだったその新幹線が、事故を起こしたのだ。あの子はこの事を知っていたのだろうか。私が8時に京都へ向かうことも知っていたのか?
またある時は、いきなり袖を引っ張られ「怖い人がいるから今日はお家に帰らない方がいい」と言われた。「まさか〜、大丈夫だよ」と苦笑いしてはぐらかしつつも、そんな事を言われるとやっぱり不安になり、その日は家とは真反対の方向にあるネットカフェに泊まった。次の日ニュースキャスターは、私の家の近所にてナイフを所持した不審者が死傷者を出し捕まったと報じた。あの子は不審者のウワサでも知っていたのだろうか。謎は消えないままだ。
そして今日、その子に何となく感じていた違和感は確信に変わった。
私が誰にも言ってないこと。言えなかったこと。どうして、あなたが、それを知っている?
女の子はゆっくりと、言葉をぶつけるように問う。
「お姉ちゃんのおなかの、小さな命、どこいった?」
寒気がする。今、私の顔はひきつり、目には恐怖が滲んでいるだろう。
説明出来るだろうか。それはそもそも命なんかでは無いのだなんて。それは小さな生き物ではなく、小さな生き物"のような何か"だなんて。
こんな小さな子に奇形嚢腫なんて言ったって、わかんないだろうなぁ……。それか、ピノコと言えばわかるだろうか。それにしてもこの子の目には、一体何が見えているのだろうか。この子の目は常に一貫して、据わった様子で"何か"を見ている。この子とはそれなりに会話をしているはずなのに、私はこの子のことを何一つ理解出来ていない。何も。何も。
それよりかこの状況、どう切り開こう。私は頭を抱えた。
小さな命。
どんな命も、きゅっとすると潰れてしまうほど脆いモノ。どんなに虚勢を張っても、それが命。
あなたは今日の寒さに耐えられなくて、私に温もりを求めるかもしれない。それは、暖房より、コタツより、ドライヤーの熱より、温かいお茶より身近な温もりだろう。でも、なかなかに手に入れにくい一品で、あなたの手では届かないかもしれない。
僕は季節の移ろいを憎んでしまう。この刺すような寒さが無ければ、君の元へかけ寄れないから。もっと近づいて、くっついて、その側でその胸の奥に包まれたいから。だから、とても邪魔なのだ。この変わりゆく季節も気温も。
命も、この気持ちと同様なんだろう。
たった少しと一つと一人と一瞬で変わってしまうから。壊れてしまうから。
小さいとか、醜いとか、汚いとか、恐いとか、そんな事は知らない。
一つ一つ丁寧に、無理に数えようとしなくとも、私にとって大事ならば、そんなモノは関係ない。