好きな本』の作文集

Open App

好きな本』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

6/15/2024, 4:50:57 PM

私は「彩色」という本が好きだ。
その本は、初めから終わりまで幻想的な風景が描かれている。
かなりのページ数だが、文字は一切無い。
一つ一つの風景が、物語のように繋がっていることも無い。

ただ、風景だけの本。
私はその本が大好きだった。
何回読んでも、風景の美しさや新鮮さが薄れなかったのだ。
別の日に同じページを見ても、違う物語がどんどん浮かび上がってくる。

ある日には太陽が眩しい青春のような晴天に、ある日には異変が起き、「世界と少しズレてしまった」と感じるような空に。

ある日には辺り一面セレストブルーの花が咲く花畑に、ある日には雨上がりの水溜まりに反射するビル街の風景に。

何故こんなにも変わって見えるのかとても不思議だったが、読み込んでいくうち、私の想像力をとても豊かにしてくれたことは確かだ。

6/15/2024, 4:50:29 PM

#好きな本

その本は、というタイトルの本
読んだことありますか?

著者のふたりにならって、私もひとつ、お話を作ってみようと思います。

―――














その本は、

世界に一冊しかなくて

みんなが持っている。

語り継がれ

読みつがれ

少しづつ違う。



その本は、

あなたの中にあって

あなたの外からは

時に大きく

違って見える。



その本は、

失っても

失っても

失っても

失っても

消えない。

6/15/2024, 4:45:00 PM

読書好きなまこと



「ここはこうなってこうなるからこうなるんだよー、
オッケー?じゃ、次ねー」

カリカリカリカリ。

クラスの数学苦手勢が必死に板書する音が聞こえる。

先生の言ってることがすぐ理解できないから、とりあえずノートに写して、後から質問するなりじっくり考えるなりしなければならないからだ。

かくいうまこと自身もその一人なのだが。




まことは高一だ。

今年の春入学したばかりのぴちぴちJ Kというやつである。

塾に恵まれ、親の頭の良さがそこそこ遺伝したおかげで県でトップの進学校に入学した。

周りはもちろん秀才ばかり。

中学の頃はワークを丸暗記して定期考査で高得点を取るだけで頭が良いと言われた。

それが中1からできる子はあまりいないからだろう。

そして中1の頃からその方法をして、高得点をとり、周りよりも頭が良いと思われた。

人は、周りと異なるものが個性となる。

中学の頃は周りに頭が良い子が少なかったから、「頭が良い」というのが1つの個性として成り立っていた。

だが、高校は違う。

同レベルの学力をもつ集団なのだ。

もう、「頭が良い」は個性にはならない。

そもそも中学の頃言われていた「頭が良い」は本当の意味での頭の良さではない。

ただ暗記するだけなら誰でもできる。

真の頭の良さとはなんだろう。

それはまだまことにはわからないが、、、。

ともかく、そうなってくると、まことの個性は何もない。

個性のなさにまことは結構悩んでいる。焦っている。

一体どうしたらいいんだろう。 

そして今、さらに大きな問題がまことにふりかかろうとしている。

中間考査である。

中学の頃は根性で一夜漬けでもどうにかなったが、高校ではそうはいかないことはわかっている。

なんせ県トップの進学校である。

中間考査がそんなに甘いわけがないだろう。



「キーンコーンカーンコーン、、、」

「きりーつ、れいっ」

「ありがとうございましたー」

スマホで音楽を聴いてるとき、ボタンが長押しされ、ボリュームが徐々に上がるような感じで、まことの耳に皆の話し声が入ってきた。

帰りの準備を済ませ、席に座ってぼーっとしていると、
後ろの方から声が聞こえてくる。

「ねー、物理どんくらい勉強してる?」

「一応昨日初めてワークやった、結構むずいねあれ」

「だよね、物理ってさーどうやって勉強」

もうワークしてんのか。はっやいなあ。

まことは聞き耳を立てるのを中断し、頬杖をつきつつ考える。

でも、もううかうかしてられない時期だよなあ。

最近休み時間も勉強してる人増えてきたし。

嫌だなあ。

この前受験が終わったばっかなのにまた勉強かよ。

そもそも毎日予習が大変すぎるから中間の勉強とかできねえよ。

予習に加えて課題もあるからマジでくそだわ。

「さ、ホームルーム始めるぞー」

「きりーつ、、、」





「ただいま、、、」

「おかえりー」

学校が終わり、家に帰るとまことはソファーに身を投げた。

母は最近ハマった韓国ドラマを見ていた。

「ねえ、お母さんが高校の頃って勉強どのくらい頑張ってた?」

まことはソファーに顔を埋めたまま聞いた。

「ぜんっぜん。定期考査の前日だけ、ワーク暗記しまくってたよ。一夜漬け。」

「へえ」

一夜漬けねえ。リスク高すぎるよなあ。中学と違って留年とかあるし。

あーでも勉強したくねえ。勉強っていうか暗記がめんどくせーんだよなあ。

「ああー、暗記めんどくせーーーー」
ソファーの上で仰向けになって呟く。

なんか昔の方が暗記力あったような気がするんだよな。

ま、そりゃそうか。

そりゃ今より昔の脳の方が容量の余裕あるに決まってらあ。

昔は絵本の文丸々暗記とかしてたもんなあ。

ふと、立ち上がり、自分の部屋の本棚を覗いてみる。

久しぶりに小さい頃大好きだった絵本を読んでみる。

亡くなってしまった子供がどうにか母に自分の無事を伝えて安心させようとする絵本だ。

子供の健気さと母親の愛情と親子の絆。

あたたかいストーリーで絵本とは言えど侮れない。

気づいたら泣いていた。

あー、自分、だいぶ弱ってんなあ。

思ってたより、新しい環境というのはストレスを与えるものらしい。

「こういうときは、、、」




「まことっいい加減本読むのやめてっ!」

母がなんか叫んでいるが、やっぱ、好きなことを思いっきりするっきゃないよな!

何時間没頭しただろう。

前ハマった全ての本を読み返している。

美少女が見事な推理で事件を颯爽と解決するミステリー小説、
少年とタイムトラベルによって過去から来た少女との儚いラブストーリー、
悩みの持つ中学生が集まって励まし合い、慰めあってそれぞれの夢を見つけて歩み出す友情物語、
きつねのキャラクターがバカなことばかりしてて爆笑できる児童書。。。

だんだんと元気が出てきた。

やはり、好きなことをすると元気が出る。

母の忠告もことごとく無視。

お風呂にも入らずにずうっと読み続けた。

ふとスマホで時間を確認すると、もう真夜中の一時だった。

と同時にクラスラインの通知に気付く。

「なあ、明日数学単元テストだよなあー?他クラスに聞いたけどめっちゃむずいのに90点合格らしいよ」

まことの顔は顔面蒼白になった。

一夜漬け決定である。

6/15/2024, 4:44:02 PM

『好きな本』

シンプルに私の好きな本を紹介します。

私の好きな本は、雨穴さんの著書「変な家」です。
分類的にはホラーに当たるのかな?
でも、お化けとかではなくて奇妙で怖いとかそんな感じです。
なので、心霊が苦手な方でも全然読めます。
私も心霊系は苦手だけどスラスラ読めました。
そして、話のほとんどが登場人物の会話文で構成されているのでとても読みやすいです。
また、「奇妙な家の間取り図」がテーマなので図も多くて、「文字がたくさんなのは読むのがしんどい…」「いつも話の途中で訳が分からなくなる」という人でも、読みやすいです。
ページをめくるたびに想像が膨らんでゾクゾクするし、驚くような展開が次々と訪れるので読む手が止まらなくなります。
ホラーが苦手な人もそうではない人もめちゃくちゃ楽しめる作品です!
ぜひ手に取って読んでみてください。

6/15/2024, 4:32:16 PM

「好きな本」

好きな本と言われると、僕は絵本が好きです。
子供に読み聞かせる物だと侮るなかれ。
読んでみると、思った以上に話に引き込まれます。
絵本と言うのは、簡単な話なのではなく、分かりやすくまとめられた物語なのです。
読んでみると、思った以上の名作があるかもしれませんよ?

6/15/2024, 4:30:52 PM

いま
好きな本
じつは
忘れていた本
けれど
思い出した本
ひとつ
覚えていた詩
たどって
戻ってきた本
ずっと
好きな本
もう
離さない本


「好きな本」

6/15/2024, 4:30:01 PM

君が読んでいる本の表紙をこっそり覗いたんだ。
図書館で同じ作者の違う本を借りた。
話しかけるきっかけの1つになればいいと思って。


……この人の本、全部面白いな。

/「好きな本」

6/15/2024, 4:27:55 PM

“ 好きな本 ”

良さそうな本を見つけた 。

読みたい 、 ってよりは雰囲気が好き とか その物自体に惹かれる

的な 。

そーゆー好き だった

「なに ?その本気になるの ?」

「いや 、そんなことないよ 。 ただ落としそうになっちゃって 。」

立ち寄った本屋でその本を手に取って友達に聞かれ

咄嗟に嘘をついてしまった







後日 、 恋人と本屋に来た 。

「この本良さそう」

君が手に取った本は 、あの時俺が気になった本だった

「うん 、いいと思う」

「じゃあこれにする!」

この子は 、 感性があう 、

その事実が何よりも嬉しくて

この子だけは何があっても大切にしようと思った

6/15/2024, 4:27:16 PM

もし私が「好きな本はなんですか?」と聞かれたら即答出来る。それは母の形見の魔導書だ。この魔導書には私に必要な呪文がすべて載っている。朝寝坊しない呪文、皿洗いを自動でする呪文、失くしたものを探し出せる呪文、今までいろんな呪文に助けられてきた。この魔導書は大切な形見であると同時に私の生活の一部でもある。

私の母は魔法の研究職についていた。昔の呪文の解析から魔法の自作までなんでも出来るすごい人だった。母が作った魔法は一般の家庭にも普及しているほど簡単で使いやすく使用者を選ばない魔法だった。母の魔法には他人を思いやり博愛主義的なところがある母の人柄を反映したようなものが多かった。
私はそんな優しい母が好きだった。母の声で紡がれる呪文も撫でてくれる優しい手も、目が合った時の柔らかい笑みも全部が大好きだった。
母が居なくなったのは私が11歳の時だ。

-途中-

6/15/2024, 4:24:06 PM

付き合ってどれくらいと考えればある程度長くそばにいるのだが、その殆どが遠距離だったため、こうして部屋に入るのは初めてだったりする。
散らかっているけれど、なんて本当に口だけで。
綺麗に整頓された、こざっぱりとした部屋。
物持ちが良いのか、それともあまり持ちたがらないだけなのか。
分かるのはビデオ通話から見えた世界は実は存外広かったこと。
棚に並べられた賞状を眺めては、彼の抱える今が自分の理想とする行動を丁寧になぞるようで、とても嬉しく、こそばゆく、誇らしかった。

そしてその棚にささっている痛みのある本は『好きな本』なのだろうか。
何度も手に取り、読み込まれ。
どんなに生活リズムが変わろうと変わらない本。
そんなささやかなことですら滲み、こみ上げるものがあって。
自分が知る彼は。
まだほんの表面でしか知りえなくて。
あまりにも俺たち二人の間には時間が足りなくて、歯痒かった。

6/15/2024, 4:17:01 PM

「好きな本」と言うお題を見て
最近は本を読んでないな、と。

昔は山田さんの作品が大好きで新しいのが出るたびに本を買い読んでた。

本を読んで初めて泣いたのも山田さんの作品。

けど最近はまったく活字を読まなくなった。
電子書籍で購入してもなぜか読み進まない。

これを機会に本屋で文庫を購入して読んでみようかな。

6/15/2024, 4:14:04 PM

#好きな本

 好きな本を数冊も挙げれば

 自分の性質というか傾向というか

 何かがバレてしまう気がするのですが

 どうでしょうね

6/15/2024, 4:11:01 PM

人間悩みが尽きない。
人間苦痛が過ぎない。
人間鈍痛が増さない。

誰かが言った、時間が解決してくれる。
周りはそうかもしれない、周りは。
私はそうじゃない。きっとね。

誰かが言った、痛みも必要だ。
けど鈍い痛みが続くのも、鋭い痛みが突如来るのも、私は耐えられない。
私はそんなに強くない。きっとね。

6/15/2024, 4:10:32 PM

#19「好きな本」

ここ数日?ここ数ヶ月?ここ数年??
読みたいと思う本には全く出会ってない。
たから、本で涙を流したことがない。
ただ、漫画でなら泣ける…いや、号泣できるwww

正直、私がここ数年で唯一読めた本は…
BUCK-TICKの櫻井敦司さんの息子さん(遠野遥)が描いた本で「破局」ってタイトルの芥川賞を受賞したやつかな。

正直、作者には申し訳ないけどこの本を読んだきっかけは、作者のお父さんであるBUCK-TICKの櫻井敦司さんの影響で、櫻井敦司さんの息子さんだから「どんな本を書いたのだろう?まして、芥川賞ってことはやっぱり、才能が親から子供に受け継がれてる?」って思ったからで。

ただお世辞ではなくて、本を読み始めたら数時間で一気に読み終えた。そして、読み終えた後に旦那に内容を話してしまいそうになった。勿論、旦那もBUCK-TICKの櫻井敦司さんのファンでもあるけど、旦那は私と違ってちゃんと読書好きなんだけどね。だから私と違って、旦那は「芥川賞をとった、遠野遥さんの作品だから見たい(ついでにお父さんのことも好きだから…)って、私とは真逆でね。」そんな訳で、旦那より先に読み終えた私は旦那に本の内容を言いたくて仕方なくなったのだけど、さすがに意地悪か?www


だけど本当に数十年ぶりの読書だったな。
けど、数十年ぶりの読書がこの作品で良かったなと思う。

6/15/2024, 4:10:17 PM

昔、好きだった童話がある。

この童話の世界には、暴虐を尽くす王様から民を守る、4人の騎士の話。 

彼らに名は無く、代わりにそれぞれ東西南北と呼ばれていた。

私は、その中でも南の騎士が大好きだった。

彼は、4人の中で最も強かで敵だろうと味方だろうと容赦はしない。

彼には、柔軟な体術と鋭い洞察力を持ち、文武両道の強さがあった。

何より、決して子供を殺さない。 

常に弱者の味方でありながら、冷酷さも持ち合わせている。

矛盾した強さを持つ、彼に幼い私は憧れた。

6/15/2024, 4:07:24 PM

私は恋愛系の本が好きです! (小説8割です!)
ミステリーとか哲学?的な本もたま~に読みます。

恋愛とかは自分と同じだと思える登場人物が多いと思って、つい感情移入しちゃって最後涙です💧
でも登場人物の心情の変化を読み解くのが楽しいので恋愛系の本はやっぱり好きだなと思います!
後、物語の中の設定や時代によって場面が想像できるので、そこが一番楽しいと思います✨(想像力つく)

漫画は読むんですけど、紙のやつはあんまりないです
紙の漫画は読みたいけど、集めるのに時間がかかりすぎて途中で、飽きてしまうと思うのでそんなに読みません。漫画はアプリでたくさん読んでいます。


皆さんはアプリと紙どっちが好きですか?

6/15/2024, 4:06:50 PM

好きな本


タイトルも思い出せないのに、忘れられない本がある。内容はなんとなく覚えていて、挿絵のやわらかでユニークな絵柄と、好きな場面が、心に残っている。
好きだった事実と、今の私。それだけが、私とその本が出会った証。

いつか私の書く文字が、絵が、物語が、人物が、情景が、誰かの人生の途中に在るものとなったなら、それが私の居た証。
誰かの人生の欠片と出会った私の、その人生の欠片がまた誰かの一部になる…出会って出会って、生きて生きて、部屋の本棚に無くっても、好きだった事実と、今のあなたが居るのなら。

あなたに幸がありますように。
好きだった事実をも忘れても、あなたがあなたで続いて、あなたの大切な人に幸がありますように。

6/15/2024, 4:05:17 PM

「本紀行」

この間はケーキの本を買った
この間は美しい庭の特集本
この間は話題のカフェ雑誌
少し前には勉強してみたかった語学の本
そういえば、
もう少ししたら
私の好きな作家の新作も出るらしい
本屋さんに行くたびに
本探しの旅が始まる
そうしてまた、
私の「好き」が
増えていく

お題:好きな本

6/15/2024, 4:03:31 PM

同じ行を繰り返し読んでいるみたいな毎日が好きじゃなかった

晴れた空や曇りの空のなかに
葉っぱがいちまいずつ落ちていく

たまに落ちて たまに登って たまに笑う
目を閉じて また目を開けた

いつもと変わらないたった一言が
朝日と共にやってくる

6/15/2024, 4:01:52 PM

学生時代に知人から渡された一冊の小説
その知人は所謂、変わり者だった。

私の名前を本名では絶対に呼ばず
本名に含まれる漢字一文字で呼んだり
どれだけ友人達と話が盛り上がっても
誰一人に対しても敬語を抜けず
何処で知ったかも分からない
不思議な知識を持っていたりした。

そんな不思議な知人から
休憩時間に不意に呼び止められ
はいと手渡された小説が
乙一先生の「夏と花火と私の死体」だ。

きっとあなたなら気にいると思います
それだけ言って、手元に残された本
学生時代は活字が苦手で返したかったが
どうしても中が気になってしまった。

帰宅後は直ぐに本を開き文字に目を通す
ぺら…ぺら…ぺら、ぺらぺら
最初の活字は目が疲れる…といった
感想は読み終わると消え失せていた。

幼い子供二人、否…三人の冒険譚だと
そう語るには随分と禍々しい内容で
ホラーミステリーにしたって
こんな表現の仕方は初めてだった。

短篇小説だった事もあり
一晩で読み終わってしまい
翌日の校内で彼に返そうと声をかけたが
気に入って下さったなら差し上げます
私も好きな作品が布教出来て嬉しいので
そう言って彼は朗らかに笑っていた。

その本は今も本棚にあり
時々、内容を懐かしみ読み返している
件の彼とも、偶に連絡を取っている
だが…あだ名呼び、誰に対しても敬語
使い所に困る雑学の披露、好きな小説

私はあの出来事を感謝こそすれ
恐らくは同類として、彼を友人だとは
これからも呼ばずに知人と呼ぶだろう。

       ー 好きな本 ー

Next