『カーテン』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
「カーテン」
既製品だけれども、部屋の雰囲気をどうしたいかどんな柄が良いか2人で考えて、一番気に入ったものがサイズ合わなくて。
何とか自力で調節して部屋につけられた時に新しい生活が始まった。
きっと次に選ぶ時は2人とも何も選択しない。
一体どんなものになるのか、楽しみなんだ。
(記憶)
カーテン
あ、
カーテンに、攫われてしまう。
春。始業式が終わり、皆思い思いに散らばっている。
一年は説明のために教室に集まっているのだろう。僕ら二年以降は片付けが終われば、体育館で解散、自由に帰宅だと指示された。久々に会う友人と談笑している人もいれば、そうそうに帰るような人もいた。
そんななか、僕は教室に向かっていた。荷物を取りに行くためである。
事前の指示により、僕以外は体育館の空きスペースに荷物を置いていた。しかし睡眠不足の自分の耳にHRの声は何一つ入っておらず、しかも始業式が終わってからようやくそのこと知ったので、自分だけは机の横に荷物を掛けたままだった。
友達を待たせているので、階段を一段飛ばしで駆け上がり、呼吸を軽く乱しながらも教室に急ぐ。
ドアは開いていた。シンとした誰もいない教室はなんだか寂しい気がする。普段人が多くて騒がしいからだろうか。置物になっている机と椅子は、朝の記憶が曖昧なのもあって、自分のものかそうでないか、自信が持てない。おそらくバッグが引っ掛かっているのが自分の席だろうと近づいた。
学校指定のバッグも、一見すると自分のものか判断がつかない。一旦机に置き、中を漁る。荷物の中で一番重たい、お気に入りのカメラ。絶対に自分のものだ。どうやら指示を聞いていなかったは僕だけらしかった。
バッグに仕舞いこむと同時に持ち手を掴み、教室を出ようと振り返る。──振り返ろうとした。
空いていた窓から風が吹き込み、一瞬目を瞑る。次に目に入ったのは、白。本当はもう少しくすんでいるはずなのに、太陽に照らされているからか、とても明るい白に見える。何かに似ているなと思って、すぐに思い出す。
──ウエディングドレスだ。
男性がドレスの女性を持ち上げるシーン。このシーンがどの作品の記憶か分からないが、するりと情景が浮かぶ。
風が収まると、今度は白に見合わぬ黒が見えた。艶やかな黒がさらりと揺れる。日焼けも荒れも知らぬような長い指が耳を撫で、横からでも形の良い顔が覗いた。もう片方の手は本を開いていて、本からは白いリボンの栞がはみ出している。
そのまま切り撮って写真に収めたい気持ちと、はたして撮れたとしてこの人は映るだろうかという疑問が浮かぶ。
もう一度、先ほどよりは小さく、ひゅうと風が吹き込み。
あ、
カーテンに、攫われてしまう。
だって綺麗な人だったから。白と黒のコントラストだけがはっきりしていて、それ以外は曖昧だったから。確かに綺麗な白い手が、青白く見えてしまったから。だって規則正しく並んだ席から、一つだけはみ出た席に座っているから。この世のものではないと、もしくはこれからこの世のものではなくなると思ってしまったから。
それら全てが、曖昧で鮮烈に映って。
整えたはずの自分の心臓が、またドクドクと鳴ってしまって、頭がクラクラとしてしまって。それが自分の幻覚だったり、何かに攫われたりで、もう二度と見れなくなってしまうかもしれないことが恐ろしくなって。
その人を見つめることしかできなかった。
カーテン
あなたとわたしの間には、見えない何かが、ある…壁のようなはっきりしたものではないけれど、ベールのような仕切りがある…
何時も近くにいるのに、あなたの心が見えなくて、どうして良いのか見えなくて…
この見えない壁のようなカーテンのような仕切りをどうしたら開けられるのだろう…
「カーテン」
カーテンを必要だと思ったのは
最近だった
私の窓にカーテンは掛かっていない
ある日 どうしてだか急に 外から見られるのが恥ずかしくなってしまった
家に遊びに来た友達に これじゃあ外から丸見えじゃあないかって言われた
そうか そうだね 本当だ
全然気にしていなかったから 気が付かなかったよ、、
窓の前に置いているテーブルで
私は本を読んだり
珈琲やお茶を飲んだり
お菓子を食べたり
考え事をして
たまに、道を歩く人と目が合ったら ニコッとしていた
だって私の家だから
こんな平和を味わえるのは とても贅沢だとも思っていた
でもよく考えると
ついつい 夢中で本を読んでいる間に もしかしたら 変な顔をしていたかもしれない
無意識に
鼻をほじくったかもしれない
恥ずかしくなって来た
やっぱりカーテンは必要だ!
でも ちょっと待てよ
これ 何処かで読んだ内容とちょっと似てるよ
急に自分が恥ずかしくなる話
知恵の実を食べた アダムとイブが 自分達が裸なのを恥ずかしくなるんだ
それで楽園を追い出されるんだ
有名な失楽園の話だ
、、じゃあ
知恵が付かないなら 裸でも全然恥ずかしくないのだ
やっぱりカーテンは要らないや
私はもう少し この楽園にいたい
今更だけど彼女はLINEしか持ってなくて
セフレは裏垢まで繋がってるのなんでなんだろうな
ーカーテンー
君に言いたいことはそのままで、
でも
もうちょっと、
優しく、
伝えられるように、
少し光を含んで
ふわりと今日も
優しく君に
風を見せて、
風に乗って、
止まない風も時も
止められるくらいの
言葉を。
差し込む光が痛かった。
この部屋の窓の向こうには、遮るものが何も無い。
だから昇る朝日はまっすぐに、この家の壁を照らし、窓から部屋の中へと入り込む。
ゆうべ、カーテンをきちんと閉めていなかったらしい。まだ開けるのに苦労する瞼をゆるゆると持ち上げて、男は差し込む光を睨み付ける。
ベッドの真ん中を貫く光は、まるで男の体を両断しているかのようだった。
「おーい、起きてるかい?」
ノックと共にドアが開いて、同居人が入ってきた。
彼はベッドで半身を起こした男の顔を窺うように中腰になると、「おはよう」と微かに笑った。
「·····」
くぁ、と一つ欠伸をして、男は同居人を見上げる。
顔の半分が朝日に照らされて、もう半分はぼんやり影になっている。
「カーテン」
「ん?」
「カーテン閉めて。眩しくて目が痛ぇんだよ」
彼は無言で立ち上がり、中途半端に開いていたカーテンを両手で閉める。再び男の元へ戻ると癖のある黒髪に手を差し入れた。
「大丈夫かい?」
彼の顔は全部が影になってしまって、男はその表情を見る事が出来ない。でも多分、嫌な顔はしていない筈だ。同居人は男が朝、起きるのに時間が掛かることをよく知っている。
「もう少し寝てな」
声と共にぐ、と肩を押されて男は再びベッドに沈む。
去ろうとする同居人の手首を掴んで「待って」と言うと、彼は少し不機嫌そうに「何?」と答えた。
「アンタの顔が見えない」
「·····バーカ。カーテン閉めろっつったのお前だろ」
「そうだけどちゃんと見れないのはムカつく」
「意味わかんねえよ。見飽きただろこんな顔」
「飽きないよ」
「あっそ。まぁゆっくり寝てな。今日はなんも予定無いし」
「そうする」
「おやすみ」
おはようからおやすみまで。
世話焼きな同居人の顔を淡い光の中で見つめるのが、男の唯一無二の楽しみだった。
END
「カーテン」
締め切った窓の下、
ミミズみたいに揺れる光の線が、
この部屋の暗さを教えている。
ドアは薄く、それでいて丈夫。
冷たいドアノブは、無駄に重たい。
膝を抱えて何を見ているの?
一人に慣れたつもりの人。
カーテンを通して見えるのは
健気に咲く
一つ前の雨の季節の花。
梅雨明け、というのは
早いもので
夏が来たというような
ジリジリと暑い日差しが
部屋に差し込んでいた。
今日は寝坊。
何にもやりたくないと思ったので
水を一杯飲んでから
二度寝した。
でも暑くて
エアコンをつけるために
また起きた。
外は今にもセミが鳴きそうな暑さ。
気を取り直して三度寝をすると、
今度は寒くて起きた。
リモコンを見ると18℃。
26℃まで上げて
風量を少し下げた。
さて四度寝。
次はお腹がぐ〜っと鳴った。
そういえばお腹が空いてたんだった。
けど今日の私は
食べることにすら
エネルギーを使いたくない。
短期冬眠…というか
短期夏眠を取る事に。
1日中寝たい。
寝て起きたら世界滅んでて欲しい。
"Good Midnight!"
大嫌いだけど大好きな
夏の朝と夜。
寝苦しい夜と言わずに
いい真夜中になりますように。
五度寝中の私は
夢の中でそう願った。
ほら、またカーテンを撫でたでしょう。君は都合が悪くなるといつもカーテンを優しく触る。
いつも私の範疇の外にいるのに毎日ココに帰ってくるのが虚しくて切なくて、けれど、私はあなたが大好きだからあなたがカーテンを触るたび嬉しくて堪らなくなってしまうよ。
/カーテン
放課後の教室
西日が入ってきてストーリーに載せたくなるような
エモい景色がひろがっている
窓の枠に体重をかけてぼんやりと教室を見渡す
数時間前には活気があったこの場所も
この時間は私しか居ない
夕日が差し込む放課後の空気を1人で味わう
後ろから風が入ってきて
若干黄色がかった元は純白であっただろうカーテンが
私を優しく包み込んだ
"青く深く"
"カーテン"
春のやわらかな朧夜から、より青く深く。
夜の帳が下りた夏は鮮やかで、どこか騒々しい空気に満ちている。
夏至祭の篝火だったり、彩り豊かな花火や祭りのイメージが強いからかもしれないけど。
だからこそ、梔子や夕顔、月下美人など、そんな夜の青に染まらぬ純白の花びらが際立って印象深く感じられるんだろうなぁ。
-the curtain of night (夜の帳)
カーテン
梅雨になってしばらくしてからだったと思う。
いつものように起きようとしたら体が動かなくなった。
だから仕事はやめた。一人暮らしもやめて、私は実家の自室、ベッドの上で休んで2週間になる。
そうしてから、彼とは連絡をとっていない。一切連絡を絶っている。
特に理由はない。強いていえば疲れたからなのだろう。
ただなんとなくムカついて、気持ち悪い気がして、触れたくない。それだけだ。
動画でも流そうと思った。
それしかできないし。
携帯を開くと、緑色のアプリに通知が溢れんばかりに溜まっていた。
一応見ておくか。
既読をつけないように、最新のメッセージだけチラ見する。
「横浜駅のパフェやばい」
と彼から。
聞いてもいないことをメッセージで送られている。
返信が欲しいのだろう。
彼の通知はあの日から20件溜まっている。
なんでこんなに自分勝手なんだろう。返事を考える身にもなって欲しい。
無性に腹が立ってきたので、メッセージを無視して動画サイトを開く。
大して面白くもない動画を流していると、やはりイライラしてきた。
彼は私を思ってメッセージを送ってきたのだろう。
私のことを思うならしばらく話しかけないで欲しい。
信頼しているなら、1ヶ月や1年。10年だって待てるはずだ。
人には人のペースがある。
いまはペースが合わない時なんだ。これまでは偶々波長があって。いや、違うな。これまでは波長を合わせていて、それで疲れてしまったのだ。
別に悪い人じゃない。
私みたいな先のない人を好きになる訳の分からなさははっきり言って異常だけど、それなりに大切には思ってくれているのだろう。
好きなブランドを覚えていてくれるし、心配もしてくれる。
最もいまはその心配が嫌だ。
まるで私に近づくために優しい人の仮面を被るおじさんみたいな、生々しい気持ち悪さを感じる。
彼は好きな方の人間だ。
嫌いになりたくないから、黙って待っていて欲しい。
そうしてベッドに寝転んだまま過ごしていると、
「夕飯は? 」
と一階から母が尋ねてきた。
えっ。もう夜なのか。
「いらない」
私は返事した。
「焼き鳥だよ」
「大丈夫。さっき食べた」
食べてないけど。
「あらそう? わかったわ。……それと、彼から手紙来てるわよ」
入らない。捨てて。と言いかけて口ごもる。
母に余計な心配はかけたくない。ただでさえどうしようもない私を気にかけてくれているのだから。
「いま行く」
重たい体を起こしてリビングに向かうと、母は心配そうに私を見た。
「ありがと」
と言って、私は母から手紙を受け取る。
「今どき珍しいわね。手紙なんて」
「そうだね」
「返事してるの」
「メッセージで返してる」
「……そう」
母は不思議そうな表情で頬に手を添えた。
これ以上詮索されたくない。
私は部屋に戻ると、テーブルに手紙を置いた。
封筒が2枚に重なる。
1枚目の手紙は見ていない。そして少なくとも見る予定は無い。
そんな気力ないから。
優しい言葉が綴られているのだろう。そんな言葉で私は救われないから無意味だけど。
そう思ってしまう冷たい自分に腹が立ってきた。
なんだか眠たくなってきた。
カーテンを閉めて布団に潜る。
「来週の水曜日で梅雨が明ける予報です。これからはお出かけの際には日差しに注意しましょう」
流しっぱなしだった動画がうるさいので、私は携帯の電源を落とした。
「カーテン」
春風がまたカーテンを撫でたなら、
僕はきっと貴方を思い出すでしょう。
桜の花が似合う貴方の柔らかくて暖かい笑顔が僕は
大好きです。
出会いを告げる春風は暖かく喜びで。
別れを惜しむ春風は涙の様に暖かくて冷たい。
新しい道に踏み出すぼくらの背中を押してくれます。
貴方との別れは寂しくて冷たくて冬がまた帰ってきたんじゃないかと思ってしまいます。
約束。したんです。
また春がやって来てお互いにまだ想いあっていたら
未来を共に進もうって。
だからまだ、冬はやって来ません。
時間が進むと冬はやって来ますがぼくらの恋心って奴に冬はやってこないので。
貴方と別れてから一度目の春。
あと何度春を見るのか分かりませんが
また春風がぼくらの恋心を撫でてくれるような季節になったら貴方ともう一度逢いたいです。
いつか。いつかでいいので。
また一緒に桜でも見に行きませんか?
「カーテン」
カーテンが翻り、春風が桜の花びらを運んできた。
最後に私は長年過ごした室内を見渡した。
色々な思い出が蘇る。
初めての一人部屋にはしゃいだ事。親友達と笑い合ったり、喧嘩したり、恋人と過ごしたりした。
カーテンが翻る度、楽しかった事、悲しかった事が脳裏に過る。
階下から姉の声で我に返る。私は目尻に溜まった涙を拭い、部屋の扉のノブをつかむ。
「じゃあ行ってきます、また帰ってくるよ」
思い出が詰まった部屋に別れを告げ、夢への旅へ出発した。
庭に面した一枚硝子の窓辺。
白く軽やかなカーテンと窓との狭間が、幼い頃の私にとって、密やかな特等席だった。
陽射しが微睡みを誘う午後のひなたぼっこ。
その緩慢な時間の流れを、私は妙に気に入っていて、
幼いなりに「こんな時間が好きだなんて、わたしってちょっと洒落てる」なんて思っていたものだ。
けれど今では、日焼けだの肌荒れだのと、面倒な理屈が先に立つ。ひなたぼっこなど、すっかり遠ざかってしまった。
そんな折、我が家に新たな家族がやってきた。
彼女は、あの頃の私とそっくりに、カーテンの内側へそっと潜り込み、ひとり丸まって陽を浴びている。
鼻の良い彼女はお日さまの匂いを感じるのだろうか。
まるで昔日のわたしを、そこに置いてきたようだった。
またたまには、カーテンの裏で、あのぬるやかな陽に身を委ねてもいいかもしれない。
【カーテン】
それは柔らかい境界線
外から降る光を透過して
チラチラとこちらを誘ってくるような
世界の入り口を担うもの
#2
ウォード様とは、あれから一月に一度は会うようになった。とはいっても、多少茶会をするだけで、大した話はしないのだけれど。
それでも、私はウォード様との時間を好ましく思っていた。
他愛ない会話をして、時折沈黙が続いて。そんな一時に心が安らいだのは初めてのことだった。
カーテンを開いた。
丁度ウォード様が馬車に乗り込む。こちらを向いたので、そっと手を振ってみる。
けれど、ウォード様は手を振り替えしてくれない。
(はしたなかったからしら?)
途端に顔が真っ赤に染まってしまう。あまりの恥ずかしさに窓から身を引こうとしたら、ウォード様はクスリと笑って手を振りかえしてくれた。
そう。笑って。
ウォード様があんなふうに笑うだなんて知らなかった。
婚約者なのに。
私はウォード様の笑顔すら知らなかったのだ。
瞼に浮かび上がるウォード様の笑顔は、とんでもなく優しくて。
顔を押さえてへなへなと座り込んでしまった。
「シェリル嬢。」
耳元でウォード様の名前を呼んでくれる声が聞こえる気がする。幻聴に違いないのに。
あぁ。私、ウォード様のことが好きなのかもしれない。
だってそうでなければ、私、はしたない女性になってしまう。
「お嬢様?入りますよ。」
メイドが声をかけてきたので、慌てて平静を取り繕う。
「…えぇ。入っていいわよ。」
返事をした瞬間、メイドが部屋に入ってくる。けれど、一瞬硬直するものだから私に何かおかしいところがあるんじゃないかと気になってソワソワしてしまう。
「私がどうかしたのかしら?」
耐えきれずに口にすると、メイドは慌てて頭を下げた。
「いいえ。ただ、お嬢様が何時もよりもお綺麗でしたので。」
そうも直球に言われては、不覚にも口元が綻んでしまう。
「…そっそう言えば何の用でここまできたのかしら?」
恥ずかしくなり話題を転換させると、メイドはハっとしたようだった。
「そうでした。お嬢様、今度夜会があるのはお覚えですか?」
「えーと、確か、皇太子様の誕生日パーティーでしたっけ?」
「はい。お嬢様のデビュタント以来初の夜会でもありますね。そこで」
メイドはそこで一度言葉を区切った。
「ウォード様にエスコートされる予定なのですが、お聞きされましたか?」
思考が停止する。ウォード様に?エスコート?好きだと思い始めたばかりなのに?変なことをしてしまう予感しかない。何より、そんなことしてウォード様に嫌われたくない。
それに…そもそも、ウォード様からエスコートの話なんて聞いていない。
「…っいいえ。未だ何も。」
震える口で紡ぐと、メイドは一瞬哀れるような瞳を向け、すぐに素の表情に戻った。
「分かりました。夜会までは未だお時間がございますから、未だ言っていないだけかもしれませんね。話は以上ですので失礼させていただきます。」
謎の空気を読んでメイドは退出していった。こんなときは、でていかずに側にいてほしかったという気持と、出ていってくれてよかったという気持がせめぐ。
ウォード様。次に会うのは夜会の1週間前。話してくださるといいのだけれど。
カーテンの向こう側。
これまでもそこにあったのに、見えてなかった世界。
そこには、光輝くいろんなカタチの可能性があった。
わたしは、カーテンを開けるのが怖かったし、今でもその可能性にふれることが怖い。
けれど、自分でカーテンを開けたこと自体を、誇りに思っている。
自分を信じるって難しい。
だけど、自分には少しばかりの可能性があることを信じてみようと、ちょっとだけ思えた。
____________________________________カーテン_________。
休日の午後、リビングで寝転がっていたら、カーテンが風でハタハタと揺れているのを見た。そして、風が私の腹の上に涼しく軽い足跡を残しながら駆ける。
それだけで十分だ。なんだかいい風景が見れた気がして、そのまま穏やかな気分で午睡に入る。なにも、思い悩むこともなくただ無心に、睡眠の世界へと自由落下していく。
ああ、幸せだ。
……と、平日の仕事中にオフィスの窓にかかる、いやに清潔なカーテンを眺めて休日の香りを思い出すことがある。
本当に嫌になっちゃう。
でも、その時なぜか遠い記憶を眺めるような懐かしい気がするものだ。