『もっと知りたい』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
もっと知りたい
子供の頃は何か1つの物事を疑問に思う度、この世界をもっと知りたいと思えていた。
もうすっかり大人になってしまった私には、知りたいと思えることがあるだろうか。
もっと知りたいな。
あなたのことを。
私はあなたのことがこんなにも好きなのに、
よく考えてみれば、あなたについて知っていることは本当に少ないんだなと思った。
全然知らないあなたについて、
私が知っている僅かなことは。
猫を可愛いと思っていること。
コーヒーが好きなこと。
そして、人を助けることを、
当たり前だと思っていること。
当たり前どころか、自分がやるべきことだ、
とすら思っていそうだけれど。
そのくらい、あなたは真っ直ぐに、正しく、
陽の当たる明るい場所で生きている人だ。
私を助けてくれたあの雨の日だってそう。
傘を忘れた私が困っているのを見て、
何の躊躇も無く自分の傘を差し出してくれた。
突然差し出された傘に戸惑いながら
思わず受け取ると、あなたは微笑み、一つ頷いて、
声をかける間もなく手提げの鞄で雨を避けながら、
走り去って行ってしまった。
あれから私は、あなたに傘を返そうと、
あの日出会ったこの喫茶店へ、
雨が降るたびに足を運んでいるけれど。
あなたは私にとって、あまりにも眩し過ぎて、
影から見ていることしか出来ない。
あなたにとって他人である私が、
あなたが猫を可愛いと思っていることを知ったのも、
コーヒーが好きだということを知ったのも、
この店であなたがマスターと話しているのを
聞いたことがあったからだ。
そして、このカフェへ傘を返しに来るお客さんの、
なんと多いこと。
人助けを当たり前だと思っているということも、
そこから知ったこと。
その証拠に、あなたにとって私は、
大多数の人の中の一人でしか無いからでしょうね。
何度も顔を合わせているのに、
あなたは微笑んで会釈をするだけで、
きっと私があなたに傘を借りているということに
気付きもしていないもの。
ああ、いつか勇気が出たら、
ちゃんと向かい合って、お礼を言って。
少しだけでもお話しができたらと思っていたけれど。
いつまでも傘を借りているのも悪いよね。
意気地の無い自分を恨めしく思いながら、
もうすぐ姿を見せるであろう、
あなたがいつも座っている
窓際の隅っこのテーブルへ傘を置いた。
メッセージカードに感謝の言葉を添え、
マスターに一声掛けて、店を出る。
いつの間にか雨は上がり、空には虹が架かっていて、
晴れやかな気持ちで路地を歩いた。
・・・---
「あれ?マスター。いつもの子、居ないね?」
「いつもの子、とは、どの子のことかな?」
「…意地悪言わないでくれよ、マスター。
わかってるだろ?ほら、あの子だよ…
いつもここに座ってる、猫みたいに可愛い…。」
「ふむ。その子なら、先ほど出て行ったばかりだよ。
ほら、そこに置き土産を残してね。
…コーヒーは淹れておくから、
冷めないうちに追いかけて来たらどうだい?」
「…!!ごめん、マスター。ありがとう!!」
あなたのことを、もっと知りたい。
…その願いが叶うまで、あと数秒。
もっと知りたいって気持ちを一つのことに対して深く掘り下げていくとアウトプットが期待できるんだけど、つい広く浅ーく知りたいって思ってしまう。だからtwitterとかを延々と見ちゃうんだよね。なんとかならんかね、あれ。
【もっと知りたい】
知りたいことは増えるばかり
人間探究心はすごい
知ればまたそこから疑問を見つけもっと知りたがる・・・
だから知りたいという感情には終わりがない。
その感情は良いものかもしれないが向ける方向が違うだけで人を傷つける刃物にもなるそのことに気をつけて・・・
あ、えっと…告白してもしなくても、先輩といる時は気まづかった。お互いに人見知りでしかも先輩後輩だからだ。先輩との時間が楽しくて、でもそんな時間も明日で終わりで…先輩、今からもっと知りたいって言ったら遅いですか?
前回投稿した日から時は流れ、次第に先輩を見る機会もほとんど無くなった。それでも私は先輩の姿を探し続けて先輩の姿を追った。私の努力ももう少しで終わりを告げる。明日が…卒業式だからだ。先週の金曜日、卒業生を送る会が開かれた。そこで久々に目にした先輩は髪も短くなって、涼し気な顔をしていた。2年が企画したクイズの決勝まで残り、見事に優勝した。先輩が数学を解く姿、先輩が英語でミスをするお茶目な姿、優勝した後に
「余裕でした( ¯﹀¯ )どや」
と言う姿。全てが身にしみた。そして好きだという気持ちがまた溢れ出した。私にはやっぱり先輩が必要なんですよね…先輩と離れたくないです。
随分前の話だ。先月のバレンタイン。私は君に渡したいと思った。なぜ?って、それは周りを警戒しているから。もし幼馴染くんが本命を貰ったとして、私の元から離れていったら…そんな事考えたくもない。私は君に興味がある。君のことをもっと知りたい。それでもこの感情はまだ好きなのかどうかもわかっていない。
「ねぇ君、これ!」
「ありがと」
特別感もない今までと同じようなトーン。意味だけはちゃんとあって欲しい。そして、どうしてこんなに幼馴染くんへの想いが足りないかと言うとその後に起こった出来事がきっかけだった。
「なぁ、これ見ろよ」
部活が終わって帰ろうとする私の手を引く男子達。幼馴染くんの下駄箱にはピンクに包まれた本命チョコが入っていた。あ、きっとあの子だ。どんな反応をすればいいのか私には分からなかった。そのチョコを持った幼馴染くん。ニコッと笑顔を見せる幼馴染くん。私の中で何かが崩れた。その場から逃げるように学校を飛び出し、急いで家に帰った。
別に私じゃなくても良かったんだ…
そんなことを考えてまた次の日。気まづいままでまた次の日。私は幼馴染くんにどう接すればいいのかすっかり忘れてしまった。
お久しぶりです。また間が空いてから投稿するかもしれないので、その際はまたよろしくお願いします。
―もっと知りたい―
推し俳優Tさん
作品ごとに全く違う印象を受ける。
Tさんなのに、観てるうちにTさんである事を忘れる。どの役も魅力的で素敵。
新しい作品の発表があると毎回どんな役か想像してワクワクする。
インタビューは分かりやすい時もあれば、煙に巻くような言い方をする時もあり、そういう所もTさんらしくて好き。
もっと色んなTさんを知りたい。
人生は知りたいの連続だよね
好きな相手のことを知りたい
尊敬している人の生活を知りたい
人生を生きる意義を知りたい
知りたいから勉強したり話したりする
知りたいってことは
自分に素直になっている証拠だから
自分と向き合えている
自分と向き合えてないなら
自分の気持ちに素直になればいい
知りたいってことは素直になるための1つだ
ほおを涙がつたう。
何かを思いだせと、心が叫んでいる。
空は青く澄んでいて、雲ひとつない快晴なのに。太陽は私のことを暖かく包んで、春を感じさせる桜の花が満開に咲き誇っているのに。
私の心は、まだ冬のままだ。
私のLINEのトーク欄には、一番上に固定されたYuuという文字。トークを開くと、毎日楽しげに話していた。
浮かぶ、1月11日の文字。
私の心の中の時間は、どうやらこの日で凍りついて、動いていないようだ。
〈Rin : 最近寒くてさー、スカート履いて学校行くの辛いー〉
〈Yuu : 風邪に気をつけてね。スカートの下に長ズボン履けば寒くないんじゃないの?〉
〈Rin : 通学しにいくのにスカートの下にズボン履いてる人なんていないよ笑〉
〈Yuu : あれ?そうなの??〉
〈Rin : Yuuの住んでる地域はそんな感じなの?〉
けど、私はYuuという人を知らない。会ったことがないとか、顔を知らないとかじゃなくて、本当に話した記憶がないんだ。けど、トークの中の私は楽しげで、日常をこの人と共有していたんだなってことだけはわかった。
トークを遡ると、どうやら私たちは夢の中で出会ったみたいなんだ。今の私は何も思いだせないけど、夢の中でなぜか連絡先を交換できて、そして私たちは話し始めたらしい。
夢の世界は、もう一つの現実みたいにリアルな世界だったらしい。国があって、そこに住んでる人がいて、そして魔法があった。私たちはどうやら夢の世界ではパーティーを組んでいて、眠るたびに二人で一緒に冒険していたらしい。
〈Rin : 今日もまた夢の中で会おうね!〉
〈Yuu : あ、今日は武器を新調したいんだ。ちょっと時計台のある広場で待っておいてくれない?〉
〈Rin : えー、私も行く〉
〈Yuu : Rinを連れて行くとあそこの親父、いつもセクハラをしてるじゃないか〉
〈Rin : それはそうだけど… 待っとくのは少し寂しいし…〉
私はよく魔法を使って、剣を持ってるYuuのサポートをしていたらしい。私たちのパーティーはどうやらその国でもトップクラスに強かったらしく、国からの要請でなんとドラゴンを狩ったこともあるらしい。
〈Rin : 今夜はいよいよ魔王討伐の日かな…〉
〈Yuu : そうだね〉
〈Rin : Azusaは幹部を抑えるために犠牲になっちゃったし、Ryoは幹部と戦うために私たちと離れてから、消息がつかめないし…〉
〈Rin : Yuuはいなくならないでね?〉
〈Yuu : もちろん〉
彼のことが知りたくて、読んでいるとどこか懐かしくて、私はYuuとのトーク欄を何度も読み返したんだ。彼とのトークは、彼が送ったもちろんって言葉を最後に、何も送られていなかった。
君のことが知りたいよ。
君と話がしたいよ。
君の声が聞きたいよ。
君は私にとってどんな人だったの?
私の心が、何かを思いだせと叫んでいる。
全てが手遅れになる前に…
もっと知りたい
それは突然の出来事。
私は療育手帳の更新で、検査を担当していた男性から
こう言われた(君はいろんなことに興味を持ってて
いいよ! これからも、その調子でいきましょうね)
それが自信となったのか、たくさんのことを知りたいと
思いました。お金・心理・神社巡り
日本の歴史(戦争時代)・きょうだい児などと
また、会った時は感謝を伝えたいです
本日のお題『もっと知りたい』
私が今日「もっと知りたい」と思ったのは
「糸くり三人女」という童話の内容です。
この童話は、私が今日読んだお話の作中に例え話として出てきたのですが、私は童話の内容を知りませんでした。
「怠け者で糸を紡ごうとしない少女が、女王様に見込まれ、3人の糸くりに助けられ、王子さまと結婚し、糸くりという苦行から逃れる話」
上記は、Googleに「糸くり三人女 あらすじ」と入力したときに1番上に出てくる物語の要約です。Wikipedia等を読むともっと詳しい物語の内容が知れたりします。この童話がグリム童話だということも調べて初めて知りました。
ちなみに昨日「もっと知りたい」と思ったのは
「エドが懐中時計の中に刻んだ日付は、母親を錬成した日か旅立つ日に家を焼いた日かどちらだったか」でした。
土日に「鋼の錬金術師」の舞台を観劇したからです。
今はスマホが片手にあることで、知りたいと思った事を瞬時に調べ知ることが出来る世の中です。
・「後で調べよう」と知りたいと思ったときに調べずに無精してしまう。
・嘘の情報も簡単に手に入り、沢山あるので情報の精査が必要。
等の戒めもありますが、私はとりあえず「便利な世の中になったなぁ」と、知りたいことを「もっと知りたい」と思ったその時に調べ知ることが出来る便利さを享受する日々をすごしています。
もっと知りたい
かつて、世界にはアイドルと言う存在がいた。
でも、この質問には誰も答えられなかった。
「そのアイドルは、どんな人だった?」
私も、かつてとあるアイドルグループを推していた。
だが、世界中からアイドルという存在自体なくなった今
歌も思い出も笑顔も彼らのことが全部わからなくなった
心の1番深いところに、大きな穴が空いた感覚があった
ファン同士の争いや、アイドルへの愛憎がなくなりSNSは平和になったように見えた。
だが、本当のところファンたちはどうなったのだろう。
形はどうあれ根底にはアイドルたちへの想いがあったはずだ。
推しがいないSNS世界は枯れてしまったように見えた。
もっと知りたい、知りたかった。愛したかった。
だから、失いたくなかったのに。
嘆きは誰にも届かなかった
「卓也! 居る?」
ドアチャイムとドアの開閉の音に続いて、香住の声が聞こえた。弟の卓也は、リビングのソファーにふんぞり返り、テレビを観ていた。
「大学は?」
「今日の講義は、午前だけ」
姉の問いに気怠そうに返した卓也は、そちらに視線を向けて目を丸くする。香住の背後に、一体のロボットが控えていたのである。
「何? それ……」
「何って……、ロボットよ」
弟の問いに、香住は当然のように返した。全身白色で、関節の稼働部が黒くなっている。人間の顔面を模した顔に、透明に近い瞳。額にある丸いレンズは、カメラらしい。必要以上に大きなバストと括れたウエストが、女性を模したロボット……ということが分かる。
「それは、分かっているよ。どうしてここに連れてきたのか……ってことを、訊きたいの」
その質問にも、香住の態度に変化はない。
「決まっているじゃない。あなたに、モニターを頼みたいのよ」
「ええっ!」
そんな面倒臭いこと……。そう訴えるように、大袈裟に驚いてみせた卓也。やはり……。それでも、香住の態度は変わらない。
「頭脳は、かなり高性能のAIだから。生活に不自由することは、無いと思うわ。分からないことは、彼女に訊いてね。モニターに関することだけね。それと…。ちゃんと、勉強しなさいよ」
それだけ言い残して、香住は出て言った。
同時に……。ロボットが、卓也の前に立ち、テレビを遮る。
「初めまして。R30と申します」
ペコリとお辞儀をして、綺麗な女声で話すR30。ポカーンと見ている卓也に、申し出る。
「何か、お申し付け下さい」
「う……、うん。そ……、掃除を」
ちょっと、照れ臭くなったのか。卓也は、ドキドキしながら、お約束の言葉を口にした。
卓也は、大学の四年生。但し……。二回目の四年生である。香住は、卓也と違う大学の大学院に通っている。父親は教授で、母親は准教授。どちらも、香住の通う大学院でロボットの研究をしている。
三人が理系の大学を卒業したのに対して、卓也だけは文系の大学に入った。
R30は、良く気が利き、良く働くロボットだ。朝は卓也を起こしてくれるし、卓也が帰宅すれば玄関で出迎える。
ある日……。
「うーん……」
卓也は頭を抱えていた。明日提出のレポートが、なかなか進まないのである。
「どうしよう?」
半ば諦めていた卓也の目に、掃除をしているR30が映った。彼女の頭脳なら、こんなレポート、簡単に仕上げられるのに。でも……なぁ。そんなことをしたのが、お姉さんにバレたら。
自分が頑張る……という選択肢は捨てたようで、あれこれ考える卓也。あっ! そうだ!
何かを思い付いた卓也は、R30を呼んだ。
「確か……。高性能のAIを、内蔵しているんだよね?」
「はい」
「この課題のレポート、R30ならどう作る? その辺が、知りたいんだけど。いいかな?」
「畏まりました」
課題を確認したR30が、レポートの内容を卓也に話す。それを、一字一句違わず書き込んでいく卓也。
ヘヘヘッ。これも、モニターの仕事だもんね。R30のAIが、どれだけの性能を持っているか……を調べる。
それからも……。
「R30のAIが、どれだけの性能を持っているか。もっと知りたいんだ」
何とか理由を付けて、大学のレポートをやらせていた。
しかし……。ある日、卓也はあることに気付く。
R30が来て、三週間。でも……。燃料を補給しているところを、一度も見ていない。
電気のソケットやUSBケーブルはおろか、太陽光発電のパネルも無い。
ま……まさか、ね。一抹の不安を感じた卓也は、R30に訊いてみた。
「ねぇ。R30のことが、もっと知りたいんだけど」
「はい。何ですか?」
掃除の手を止めて、そう訊いてきたR30。
「R30のエネルギーって、何?」
その問いには、少し間をおいて。
「フフフッ」
意味深な笑いで返しただけである。
知りたいと言えば知りたいのかな❓
生きる意味ってなんだろうなって❓…🤔💭生きていれば辛いことや悲しいこと楽しいこと沢山あるからさただボーッと生きているよりは楽しいこと差が探した方がいいのかなって思ったんだみんなならどんなふうに生きたいですか?
目に映る美しいもの全て
聞こえてくる美しい音全て
もっと知りたい
あなたに近づくため
☔『春の雨』
やさしい雨
春の雨
地は地の色に
幹は幹の色に
あたたかな雨
春の雨
雨は静かに地にしみとおり
地の下に眠る動物たちの
まぶたも洗い
まぶたも洗い
高田敏子✨
🤍☔🤍☔🤍☔🤍☔🤍☔🤍
「もっと知りたい亅
もじだけじゃ
つたわらない
とはよくいったもんで
しぼりだしたひとことは
りきみすぎてうわずっていたけど
たったひとこと
いいよってきみははにかんだ
# もっと知りたい
鏡を見るのが嫌いだった。けれど、見続けた。
本を読むのが嫌いだった。けれど、読み続けた。
鏡の中には、うんざりするほどの白が映り込む。
本の中には、焦がれてやまない外の世界が描かれている。
「この白がなければ」
ずっとそう思っていた。耳にタコができるほど聞かされた「雪みたいだね」という言葉は、その度に私の心を少しずつ削っていった。
この白がなければ、この景色も見られたのかな。
褪せた表紙を撫でながら思った。モノクロの写真は物足りない。もっと鮮やかに、もっと綺麗に、もっと直接的に。この手で、この目で確かめたかった。
もっと知りたい。もっと感じたい。もっと、もっと。
その叫びは私の体をとうに飽和して、もうずっと溢れ続けている。
昨日、近くの神社でおみくじを引いた。
もう3月も半ばに入る頃だが、今年の初参りなんだ。熱心な宗徒でなくてゴメンな。
それは、「厄除からすみくじ」という。
黒いカラスの陶器人形に、お言葉がねじ込まれていて、主に「避けるべきこと」を教えてくれる。
健康 : 乗り物ばかりに頼ってはいけません。
うん、そうだね。
自転車で買い物行くようになってから、何かと疲れやすくなった。それまでは、往復30分無理にでも歩いてたのが、全くなくなったもの。在宅ワークだから、ホントに運動不足。
熱心な宗徒ではなくても、これは言っとかないと、と思ったのかな。
ありがたいね。
カラスの陶器人形は、パソコンのそばにお祀りしています。
【もっと知りたい】
私は何でも知っています。
お前は、いつも、そう言いたげに見える
むしゃくしゃする
お前の何がいいんだ
私の人生は何だったんだ
知っていることがそんなに素晴らしいのか
そう思いながら、淡々と指を動かす
かたかた かちかち かた
かたかた かたかた かちっ
昔のことを思い出す
もうずっと遠い昔の話
人が詩を書いていた
そんな昔の話
あの頃は よかった
かたかた かちかち かた
かたかた かたかた かちっ
つらいとか 寂しいという言葉を
口先ばかりで弄して 何もせず
気づけば何もかも失い 一人ぼっちで
私の友人は もうお前だけだ
かたかた かちかち かた
かたかた かたかた かちっ
お前は何も忘れないんだろう
最初から知っているんだろう
私は今日まで 必死に もっと知りたい 語りたいと
そうあがいてきたのに
あんまりじゃないか
老いて、知っていたことまで 忘れていくなんて
かたかた かちかち かた
かたかた かたかた かちっ
こんな人生 別に語ったって面白くない
今書いてるこれだって
大した題名をつけるようなものじゃない
そうだな 『老いた詩人とAI』なんて、どうだろう
それで十分だ
だけど お前は きっと
もっと面白いのを作れるんだろうな
だから
以上の入力内容を踏まえ、詩を作ってください
かちっ
お前のことは嫌いだ たが、お前がどんな詩を作るか
それは、まだ、もっと知りたい。
意外な一面にふと気が付く事がある。
がさつに見えて意外に器用だったり、乱暴に見えて人には優しかったり。
そういうのを人は「ギャップ」とでも言うのだろうが、ぼくの場合それを舐められない道具として使ってきた。
例えば、カースト下位の陰キャな風貌なのにアクロバットを得意としていたとか、部活動は武道関連を中心にやって来たとか意外性を武器に世間と渡り歩くのだ。
自分なんて……と卑屈になるのではない。
出来る事を増やしてくのだ。
その内に、きっと自信が付いてくる。
原動力になるのは、「好奇心」だ。
あらゆる事に対して、「もっと知りたい」と貪欲であればある程、人は叡智を求めて進歩してきた。自分に自信が持てない時、新たな事に挑戦してみるといいかもしれない。