はなればなれ』の作文集

Open App

はなればなれ』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

11/16/2024, 12:36:41 PM

#19 「はなればなれ」

大人になってもずっと親友だよ!

そう約束した子がいる。名前はサキ。

サキとは小学校6年間ずっと同じクラスだった。名簿が前後で、家族ぐるみの付き合いがあった。いつも一緒だった。

昨日、パラパラとアルバムをめくっていたら、小学校の修学旅行の行きの新幹線でサキと私がとびきりの笑顔でピースしているツーショットがあった。ふと、私たちの頭部に目がいった。お揃いのピンをつけていた。ミッキーの柄の水色のピン。それを見て思い出した。誕生日とか特別な日ではないのにサキが「お揃いにしよー!」とくれたピン。写真を見るまで完全に忘れていた。あのピンは今どこにあるのだろうか。

サキは中学校も同じだった。クラスは一度も一緒にはならなかったが、中学2年、3年の時はサキが1組で私が2組だったので、しょっちゅう1組と2組の間の壁際で立ち話をしていた。

高校で初めてサキとはなればなれの日々を送ることになった。私は高校でスマホデビューを果たしたので、サキのLINEは友達伝いにもらった。初めは嬉しくて沢山LINEをしていたが、高校生活に慣れてくる頃にはほぼゼロと言っていいほどLINEでの会話はなくなった。至極当然なことだとは思う。私が高校で新しい友達が増えたように、サキもきっと友達が増えた。会うことがなくなれば会話も減る一方だと思う。

高校3年生の模試の時、サキに会った。市内の高校生が大学に集まって行う模試だった。模試が終わって、帰宅しようと荷物を整理している時、視線を感じた。顔を上げると、視線の先に彼女の姿があった。視線の先、と言ってもかなり距離はあった。模試で混雑していたし、何より遠すぎたので、見間違いかとかと思って1度目を逸らした。もう一度見て、やはりあれはサキだと確信した。大きく手を振った。サキも大きく大きく振り返してくれた。それだけで、「あぁ、私たちの仲は変わっていないんだな」と思えた。なぜだか、そう思えた。

会えなくても、はなればなれでも、私たちはずっと一緒だった。心はずっと繋がっていた。

そして今、私たちは大学生になった。大学は違うけれど、2人とも地元に残っている。もっともっとサキとの時間を大切に過ごしていきたい。

11/16/2024, 12:36:37 PM

はなればなれになっても、確かに私たち会ったことがある。それだけ。

【はなればなれ】

11/16/2024, 12:35:47 PM

【はなればなれ】

きみの街に居られる時間は

ほんの一握りしかなくて

もちろん常にそばに居てくれることも分かっているけど

やっぱり特別な地で過ごせる時間はほんの僅かで

星が描かれた時計が残酷に別れを急かす

空からちらつく白い雪も

名残惜しそうに服に模様を残していく

また1年後まではなればなれだ

でも、いつもここで活力を貰えるから

また来年、素敵な僕になってまた会いにくるから

毎年そんな想いを残してその場所を後にする



もうそんな時期が刻一刻と迫ってきて

今年は伝えたいことが沢山あるから

何から伝えようか

そんなことを思いながら

トランクに荷物を積めるのです



2024-11-16

11/16/2024, 12:35:26 PM

口の中へと消えた片割れを追いかけるように
自ら身を切るさくらんぼ。
ぼとりと落ちたその先に、片割れは居ないのに。

「はなればなれ」 白米おこめ(改変)

11/16/2024, 12:33:02 PM

俺が貴女と離れ離れになることは、もうありません。

 いつまでも、貴女があの大きな廻り続けるものに回収されるまでずっと、俺は貴女のお傍に控えています。

 もう、絶対に離れません。
 俺の大好きな、誰より愛しい貴女。
 貴女の魂の最期の最後まで、俺はここで、貴女を愛し続けます。

11/16/2024, 12:32:58 PM

はなればなれ


あなたがいれば
はなればなれ

あなたがいなければ
はなれようとも

11/16/2024, 12:32:04 PM

縁(えにし)千切られ はなればなれ
運命を断つ天の川 対岸で互いの名を呼んで

詞(ことば)契りて かさねがさね
宵闇を断つ月の光 星座を辿り想い織り交ぜ

引き合う糸は 離すなかれ
全ての命運は 互いの手の中
針を走らせ 全てを繋げて

11/16/2024, 12:30:09 PM

「一日差で運勢変わるのどうなのよ?」獅子にぼやいた最下位の蟹

題-はなればなれ

11/16/2024, 12:30:04 PM

①星に願いを

夜を裂くように走る海列車の小窓から、ぽつぽつと小さな灯りが零れている。海面が光を反射して星屑の様に瞬く。
甲高い音をあげながら駅に列車が止まった。
もうすっかり暗いだけの夜中だと言うのに、カーニバルの町と名高いここはどうやら、その名に恥じないだけの騒々しさを中心街から伝えていた。
夜空へと伸びる赤や黄色の光の柱が忙しなく動き、破裂音を響かせる火の花が絶え間なく上がり続ける。
向かいの席に座っていたカリファは窓の外をチラリと見やってから、立ち上がって目の前の私を見ると、「早くこんな仕事終わらせましょう」この町は好きじゃない、と呟く。
彼女はよほど、闇からかけ離れたこの町が嫌いなようだった。少しだけ高い所から聞こえるため息を聞いて、早く終わらせてしまおうと同調する様に小さく呟いた。
「私もこんなところ、大嫌いだよ」

任務は至って簡単で、主賓の要人を3人ほど平和の為に消えてもらおうというだけだったのだが、この町サン・ファルドは持ち前の能天気さで何の騒ぎにもならず仕事は終了した。
極彩色の羽を着飾った女達は、祭りの裏で人が死んでいるなんて気付きもしなかっただろう。
「終わっちゃったね」
思ったより早く終わった任務に、空いた時間は何をしようか考えながら帰りの護送船に向かう途中で、隣を歩く金糸の髪の彼女に話しかけた。
「ええ。良いことよ。仕事が早く終わるのは。」
そう言って笑う彼女の顔には、疲労の色が見え隠れしていた。今でさえ余すことなく照らすライトは闇に生きる彼女には強すぎた光で、彼女にとってはこの国自体が疲れる対象なのかもしれない。
暗がりで彼女の、固まりかけた返り血と同じくらい冷たい顔を盗み見ていると、視界の隅に先程とは違う光が過って目線を上げる。藍色の空を沢山の光が滑り落ちていた。
「あ、流星群。」
知識としてしか知らなかったはずのそれが、流星群だとわかったのはあまりに強い憧れか、その光の美しさからか。
彼女の目には遠くで燃える宇宙の塵がどう映っているのだろう。一つ、また一つと落ちてゆく光を眺めていると、不意に彼女がこちらを見て、「少しだけ寄り道しましょう」と弾んだ声で言うものだから、「いいよ」と返す自分の声まで上擦ってしまう気がした。
暫く歩いて辿り着いたのは中心街から大きく外れた丘だった。街を一望できるその場所からは、煌々と輝く街並みがよく見えた。どうやら長いこと盛り上がっていたパレードは終盤に差し掛かったようで、一段と光る大きなフロートが牽引されている。あの住民たちには頭上で瞬く星など見えないのだろうか。光の粒を引き摺るようにして落ちて行く流星を、しばらく二人でぼんやりと見つめた。
「何か願い事した?」
彼女はすっかり油断していたようで目を僅かに見開いて私を見た。街からの僅かな明かりが彼女の珍しい幼げな顔を照らす。
「私は何も。あなたは?」
聞いたは良いものの、自身も何も考えていなかった事に気付いて焦る。思い付いたものはあったけれど、それを言うには少々憚られた。
「うーん、内緒。言葉にすると叶わなくなるって言うから」
「あら、私の願いは良いのね。…でもそんなに真剣に考えた願いなら、自分で叶えたらいいじゃない」
彼女はおどけたように言った後、すぐに付け足すように「冗談よ」とわらう。
私も彼女も、そんな事が自由にできないくらいわかっていた。だからきっと、私達の願いも、あの星達のように誰にも届かないまま消えてしまうのだ。ずっと前から分かりきった事を今更考えて、無性に虚しくなった。
私達の未来の無さに。

あの日、私がCP9に配属された頃にはカリファは既にそこに居た。文字通り"能力"を買われた私とは違う、彼女は一体何の能力を買われたのかなんて、無機物の様な冷たい美しさを持つ彼女を見れば一瞬で分かった。元CP9上がりの官僚を父に持つ彼女は、瞬く星を編んだような美しさの彼女はそれでも、世界の為の犠牲者でしか無かった。彼女は世界の闇をその小さく細い体で受け止めていた。たった8人の犠牲でしか成り立たないこの世界は、馬鹿らしいほどに上手く回っている。赤い星は近い内に死んでしまうと言うけれど、それはまるで私達みたいだと思った。

無言で流れる星と光を眺めていると、夜の底に沈む沈黙をパレードの終了の音が攫うように掠める。
「そろそろ帰りましょう。」
私は名残惜しい気持ちを隠して彼女に手を引かれるままに立ち上がり、来た道を戻った。長く潜入捜査で会えてなかったのを示す様に固く指を絡められた手の隙間からは長いこと放って置かれた茶色く濁る血が滴った。
「ねえ」
「どうしたの、カリファ」
「結局、あなたの願いはなんだったの?どうせ叶わないなら言ってしまって良いじゃない」
本当は、願った瞬間からもう諦めているのだけど。それでもやっぱり口に出すのは躊躇われて、言葉を詰まらせた。だって、暗殺者にしてはどうにも感情的でロマンチシズムに溢れた願いだったから。
「そうだな…私、流れ星になりたい」
彼女は不思議そうな顔をした後、「どうして?」と聞いてきた。
「もし本当に流れ星になれたら、君の願いを叶えてあげられるでしょ。それに、死んだら君の所へ降って帰って来れるよ」
「馬鹿ね」
彼女は可笑しそうに笑って繋いだ手に少し力を込めた。
「流れ星になんてなる前に願いを叶えて」
「なんだ、残念。」
「何を期待したのよ」
「秘密」
彼女の無邪気な笑顔を見て私も笑った。黒と赤だらけの君がいつか…なんて無責任で自己中心的な願いは、口が裂けても言えなかった。
「メイ」
「なに?」
「大好きよ」
きっと能力以外は弱い私は彼女達と違ってすぐに死んでしまうだろう。けれど、もう少しだけこの光景を見ていたい。名前のないわたしに名前をつけてくれたひと。愛しいひと。
赤い星よりも早く燃える私を好きだと言う彼女の未来を、陳腐にも流星に願ってしまうくらいには。
「私もだよ」
君だけに幸せが降り注げと、次に見られるかも分からない星の雨に、何度目かも分からないくらい願った。


CP9の在籍する世界政府直轄の司法機関、エニエスロビーが麦わらの一味に陥落してから数時間。
元CP9のメンバーたちは、海に浮かぶレールの上を満身創痍で歩いていた。カリファは疲れで滲んだ視界の隅で、同僚の背中越しに藍色の中に流れる光を見つけた。
ひとつ、またひとつ。数え切れない程燦燦と降り注ぐ星。
それはいつか見た景色によく似ていた。
「流星群…」
ぽつりと声に出すと、傷の痛みではない痛みで泣き出しそうに顔を歪めた。
「嘘つき。私の願いを叶えてくれるって言ったじゃない…」
流れ星がひとつ、落ちていた。

ーーーー
②約束

まるで、星から降ってきたような不思議な少女だった。

「星を見てみたいんだ」
昼も夜もないこの島で、星空に憧れてやまないのだと宣う自身よりも幾分か小さな背の少女を、私は不思議そうに見つめていたと思う。その左右非対称の、黒と灰の瞳に私の姿だけが映っていた。傷によるものだという灰の瞳が月の様に光を反射した。
「きみは星を見た事はある?」
「ええ。」
CP9としてエニエス・ロビーに配属される前は候補生として、毎晩のように月の光を受け訓練を受けていた。見上げるまでもなく星空は見えたけれど、それが美しいと思ったことはなかった。
「そう。羨ましいな」
まだ任務にも赴いたことの無い彼女の視線はいつの間にか遠くへと向けられていた。きっと彼女には星の海が見えているのだ。それは私が知らない世界だ。
「いつか一緒にみようね」
海にも似た青髪を靡かせながら小さく呟く彼女を見る。政府の科学者達により無理矢理に能力を授けられたらしい彼女は、この島以前の記憶がないと言う。
着実にその身を鉄とコード類に支配されてなお彼女の声音には微塵の揺らぎもなかった。機械的な合成音声ではない、生身の人間のそれに酷く安心した。
「きっともうすぐ見えなくなるから」
「どうして?」
「視力が落ちてきてるんだ。きっとすぐ見えなくなる」
だからその前に一緒に見よう。
夜空をみようだなんて平和でくだらない約束をする彼女に呆れたように笑った。けれど、その優秀な脳を持つ彼女がそう言ったのなら或いは、本当にただそれだけの平和がありえるのではと思ったのだ。
「そうね。」
たった一言だけの愛想のないその返事に、太陽が沈まない島の塔の窓辺で、彼女は輝くばかりの笑顔で笑っていた。
彼女の言うには、数年に1度たくさんの星が降る日があるのだと言う。何度も見た眩しいだけの星空が本当に少しだけ、楽しみになったことは内緒だ。

ーーーー
③はなればなれ盈盈一水

水の中から見たから見た空は、満天の星空の様に煌めいているらしい。呑気にもそんな事を考えながらさらに深いところまで沈んだ。たった一口果実を食べたくらいで嫌うなんて、海はなんて薄情なんだろう。

「これは?」
目の前に差し出された鈍く光る白銀色の塊を見て、上司に対していることも忘れて思わず疑問が口から飛び出す。
エニエス・ロビーを追われてからすぐ復帰したカクとルッチに遅れるようにしてCP0に配属されたカリファは、白い制服に袖を通して早速新しい上司に挨拶に来ていた。その男はデスクの向こうからカリファを見下ろしたあと、手に持ったそれを手前へ押しやった。
何かを象っていたらしいそれは処々溶けたせいか原型を留めておらず、カリファにはそれが何なのか検討もつかない。
「元CP9補佐、コード520の部品だ」
君は随分と親しかったようだから、と再び差し出されたそれを今度は恐る恐る両手で受け取った。掌の中で小さく転がすと、かろうじて金属だったことがわかる。それも今や半分以上が融解してしまっていた。
彼女は負傷した一部分の脳の記憶媒体を機械によって補われていると聞いていたが、どうやら本当にそうだったらしい。
手の平に収まる彼女の遺体は、そうだと知った途端温かみを帯びたように感じて、彼女の身体の一部だったのだと思えた。
「これを私に?」
「あぁ。君に渡してくれと頼まれていたんだ。」
それは、誰から。
なんてわざわざ尋ねなくても分かった。きっと彼女は初めからこうなると分かっていたのだ。貴重な実験体としてある程度融通される特権を、何も、こんな事に使わなくても。
渡されたそれを握りしめたまま動けないでいると、目の前にいる上司の男はこれで頼まれた話は終わったとカリファの様子など気にせず話を続けた。
それは早速始まる護衛任務の話だったり、同僚となる人の話だったりしたが、頭は手の中の鉄くずでいっぱいでろくに話が入ってこない。カリファは握ったままの手を開くこと無く、ゆっくりと顔を上げて男の目を見た。
「最後に一つだけお聞きしてもよろしいでしょうか?」
「なんだね」
「なぜ、私がCP0への昇格を?」
「…君の父親が、そうせよと」

カリファはサイファーポール本部のある島の海岸に来ていた。任務のためではない。ただ少しの間ここに居ようと思っただけだ。
見渡す限りの海原はどこまでも青くて、まるで世界に自分一人しか居ないようだった。波打ち際まで行き足を浸す。水面は太陽の光を受けて輝いているものの、冷たさと力が抜ける感覚に直ぐに足を引っ込めた。砂浜に腰掛けて膝を抱える。そのまま横になりたい気分だったが、髪に砂がつくのが嫌だったので緩く前に下ろして膝に頭を乗せた。
空を見上げると雲ひとつ無い快晴で、この天気なら今日中には雨が降ることはなさそうだと考える。目を閉じて、懐かしい光の雨を思い出しながら掌の鉄くずを握り締める。
「バカみたいね。私は実力なんかじゃなくて、ただ、父の権力で戻れただけだなんて…」
「あなたも馬鹿よ。諜報員が私情で同僚を庇うなんて」
「本当に星になって帰ってくるなんて、大馬鹿じゃない…」
バスターコールが終わってドアから出た時、彼女はどこかへ逃げて生きているのだと信じていた。肉片すら残さずただ瓦礫のあるだけの景色の中に消えてしまった彼女は、鉄とニッケルで出来た屑に変わって目の前に現れた事で、その微かな希望さえ潰えてしまった。
もう二度とあの、海に似た色合いの彼女は見られないのだと思い知ってしまって悲しくなった。
「…シャオメイ、結局、あなたの本当の願いはなんだったの?」
問いかけても返事はない。
返ってくるはずの声はいつまで経っても聞こえなくて、手の中にあった鉄くずがさらに重みを増したように思えた。
瞑った目に少しだけ水分が滲んだ気がして1人で笑う。人の身で兵器になるように鍛え上げられた怪物が、たった1人の為に涙を浮かべるなんて。
『私、流れ星になりたい』
私の願いを叶えてくれるんじゃなかったの。
どんな地獄だって隣にさえいてくれたら、それだけで良かったのに。それだけが願いだったのに。
目を開けるとすっかり日は暮れていて、煌めく星空が海に反射して視界を埋め尽くしている。
さっきとは打って変わり静寂に包まれる海岸で、カリファは抱えていた頭を離して立ち上がると海に向かった。
波に合わせて揺らぐ光の粒を見て、何故だか無性に憎らしくなって来て、ずっと握っていた鉄くずを放り投げるとそれは一瞬きらりと光ってから暗闇に吸い込まれて見えなくなった。
「うそつき」
黒と青の波に攫われた鉄くずをしばらく眺めていると不意に背後から声を掛けられて振り向く。
「ここにいましたか。緊急の任務が決まりました」
そこには同じく白い制服に身を包んだ政府直属の隊員がいた。
「任務内容は現地での報告と中継、天竜人の保護です」
「了解。ところで任務地は?」
「エレジアです」
「…そう。」
カリファは白服の男に続いて海岸を後にする。もう振り向かなかった。鉄くずになった彼女の記憶はどこへ眠っているかなんて、彼女が自身の一部を託した先がカリファだったのなら、きっとそういうことだ。だからあの鉄くずは彼女ではなかったし、もうカリファには必要なかった。
金髪が風に揺れて白い肌と誰かの髪色にも似た青い耳飾りが顔を出す。人はそれを弔いとも呼ぶが、彼女は決してそうは呼ばない。
「あなたのこと、案外好きだったわ。」

大好きなはずの風呂の中で、
愚かにも溺れ死のうとしたことがある。
ほんとうは、何度も死んでやろうと思っていた。こんな風に記憶に縛られ続けるくらいなら青の中で消えてしまいたかった。彼女の髪によく似た海に嫌われるのはなんだか悲しくて憎くて堪らない。それでも溺れた中で仰ぎ見た水面の煌めきが、水面の泡立ちに反射する虹色の光が、忘れられないあの日の空に似ていたから。
もう少しだけ生きてみたいと思ったのだ。
私が生きている限り彼女の思い出が生きるなら、
何にも残らない彼女の墓くらいにはなってやりたいから。


夢小説。
はなればなれ

11/16/2024, 12:28:42 PM

はなればなれ

「お嬢の婚約者クソじゃね」
「…………椿様ですか。クソ野郎ですよ」

先月、お嬢の婚約者、椿京志郎なる奴を知った。
一週間ほど前からお嬢がやけに楽しそうにしていたから、何かあるのかと聞いたらお茶会だと。今度こそ仕事を調整したからいけるはずだと。前々から会えないか、と言う話はお互いにしていたらしい。ただ結局どちらかの都合が合わず、会えない。
それが10年。なんかの呪いじゃね。
俺の体質どうこう言ってる場合じゃなくない?
幸運の神様に見放されてるとしか思えない。
いや別に神様信じてねぇけどよ。
待って今石蕗さんクソ野郎って言った?

「ごめんてっきり『他人の婚約者をそう簡単に貶す発言をしてはいけませんよ』とか言われると思ってた」
「言うわけないでしょう」
「だって石蕗さんお嬢命じゃん!!お嬢が大好きな執事じゃん、いやなんか変だな、確かにこの間椿さんはお嬢が楽しみにしてたお茶会来れなかったけどわざとじゃないでしょ、俺は『椿様も事情があって来れなかっただけで、お嬢を思う心は本物ですからそのような事を仰らないでほしい』的な事を言われると思ったんだよ」
「お嬢様を悲しませた人間に何故そのような事を言わねばならないのか、理解に苦しみますね」
「怖いよ目が座ってるよ」
「ははは、お嬢様が許せばあんな男ははは」
「お嬢の前に法律が許してくれない奴だよ目を覚まして石蕗さん!?」
「法、律……とは……?」
「誰か———————-ッ」

スマホもタブレットも使いこなす石蕗さんだけど今いくつだっけ、70?政治家だとそこそこだけど正直おじいちゃんだよな。
見た目若々しいからあんまり意識した事ないけど。

「ボケた訳じゃありませんよ全く……」
「良かった…」
「ただお嬢様を悲しませた男を心底憎んでいるだけです」
「お嬢っ、笹本さん、誰かーーッ石蕗さん止めて!俺じゃ役不足!!」
「そこは力不足の間違いでしょう」
「力不足———————————————ッ」

ちなみにここは柳谷邸談話室。
陰陽師専用宿屋と化している柳谷邸の共用スペース。
そこそこ声が響く。のでまぁ誰か来るよなこんだけ騒げば。

「どうしたんですか大騒ぎして……」
「お嬢—————————ッ助けて——————ッ椿さんが消される!!」
「石蕗、ダメですよ」
「はいお嬢様」
「だって貴方私より先にお父様やお母様の所に行くでしょう、お茶会欠席くらいで京志郎様を責めるのはお門違いですわよ」
「ヴッ」
「お嬢—————-ッ」

慣れた具合で渾身の一撃。
石蕗さんは胸の辺りを押さえたまま動かない。
エッ心臓発作とかじゃないよな?持病の○○?聞いてないけど大丈夫?だっておじいちゃんだぜこの人。
この間俺というオバケ吸引体質が原因で起こった神隠し(未遂)、決着つけたのこの人だけど。悪霊にコブラツイストかけてたけど。

「お嬢様……石蕗はお嬢様の最期の時まで隣にいます……いさせてください……後生ですから……」
「良かった生きてる」
「石蕗大丈夫ですよ、ちゃんとできますよ、自慢の私ですわよ」
「…………お嬢様ぁ……」
「石蕗が安心できるよう私も頑張っていますからね」

それはそれとして椿様をとっちめます、はいはい、じゃあ私からの伝言もよろしくお願いしますね、とお嬢は返す。
「京志郎様、次のお茶会楽しみにしております、とでもお伝えくださいな」
ぽかんとする俺たちに構わず続ける。それだけ?
「約束は何度でも。会えない時間が愛を育てるって言うじゃないですか」
これだけ代わりに怒ってくれるひとがいるので、怒る必要ありませんし。
「それに地獄に落ちる時も一緒なので」
「ねぇ石蕗さん念のために聞くんだけどお嬢って愛が重いやつ?」
「そうですよ知らなかったんですか」

とりあえずまぁ、平和ならいっか。
オチとかないよ。そんな日もあるよ。
この物語のオチは多分、お嬢が結婚式で幸せに笑ってる所だと良いな。

11/16/2024, 12:26:44 PM

「秋風の約束」

秋の風が、色づいた木々をそっと揺らしている。東京の小さな公園。そのベンチに座る美咲は、手の中のスマートフォンを握りしめながら、通知の音を待っていた。けれど、画面は静まり返ったままだ。

「もう、返事なんて来ないのかな……」

独り言のように呟いた声は、風にかき消された。2年前、彼と出会ったのもこんな季節だった。


---

夏樹と出会ったのは大学の講義だった。彼は少しぼんやりしたところがあるけれど、いつも笑顔を絶やさない人だった。美咲が悩みを抱えていた時も、彼の何気ない言葉が何度も救ってくれた。

「美咲ってさ、ちゃんと笑った顔、すごく可愛いんだよ。自分で気づいてる?」

初めてそう言われた時、恥ずかしさで思わず顔を隠してしまった。でも、その瞬間、彼の笑顔が心に深く刻まれた。二人は次第に距離を縮めていき、いつしか恋人同士になった。


---

「美咲、ごめん。」

その言葉を聞いたのは、ちょうど1年前。就職活動で彼が海外の企業に採用されることになったと告げられた時だった。彼の目はまっすぐだった。将来の夢を語る姿は、彼らしいと思った。

「本当は、遠距離なんて耐えられる自信がないんだ。でも、美咲を裏切りたくないから……別れることを選んだ。」

彼の言葉は真剣だった。泣きながら抗議したかったけれど、彼の目の中に決意が見えた。だから、美咲は泣き笑いを作ってこう言った。

「じゃあ、またどこかで偶然会えたら、その時は……もう一度、好きって言わせて。」

夏樹はその言葉を聞いて、少しだけ微笑んだ。そしてそれが、彼と最後に見た笑顔になった。


---

それからの一年、美咲は何度も手紙やメールを書いては消した。気持ちが消えるわけではなかったけれど、彼の新しい世界に自分が入る隙間なんてない気がして。だから、送ることができなかった。

それでも、彼のSNSを時々こっそり見ては、彼が元気でいることを確認するだけで満足しようとしていた。けれど最近、彼の投稿が途絶えた。何かあったのかもしれないと不安が胸を締め付ける。


---

スマートフォンが震える。通知音が小さく響いた。震える手で画面を見ると、そこには彼の名前があった。

「美咲、ごめん、急に連絡して。実は、日本に戻ってるんだ。」

思わず息を飲む。読み進めると、彼の言葉はこう続いていた。

「君に会いたい。会って……謝りたい。そして、もう一度、好きだって言わせてほしい。」

胸が痛いほどに高鳴る。嬉しさと切なさが入り混じる中、美咲は深呼吸をして返信を打った。

「私も……会いたい。あの公園で、待ってる。」


---

そして今、美咲は公園のベンチで彼を待っている。秋の風が彼女の髪を揺らし、やがてその向こうに彼の姿が現れた。少し大人びた顔立ちの彼は、まっすぐ美咲の方を見つめていた。

「美咲……ずっと後悔してた。」

彼の言葉に、涙が止めどなく流れる。

「私も……ずっと、好きだった。」

再会の瞬間、二人の距離はゆっくりと埋まっていった。そして、今度はもう二度と、はなればなれにならないようにと、彼らはそっと手を繋いだ。

11/16/2024, 12:25:04 PM

はなればなれ


もしも家族と離れ離れになったらって思うと怖い。

ずっと一緒にいるんだ。

11/16/2024, 12:25:04 PM

夜中にハッと目が覚めた
眠れそうにないので君のことを考えた
もう隣にはいない君
離れ離れになってしまった
私のこの世界で1番孤独で
そして1番哀れだ。

私の傍に居なくなったのはなぜ?
問いかけても答えるものはいない
そんなことわかっていたのに
自然と涙がでてくる

君がいなくなったのは私のせいだ
私のせいで君は       。
自業自得というものか
それとも因果応報か

私の隣にぽっかりと穴が空く
私は近いうちに君の所へいくだろう
そしてこう言うはずだ
「      」

            「はなればなれ」

11/16/2024, 12:21:07 PM

はなればなれ


 終業式の帰り、彼とミスドに寄った。


「4月からオレたちも受験生か」
「お互い東京の大学に行けるようにがんばろうね」


 いつものように他愛もない話をして、家路についた。
 家に着くなりスマホが鳴った。持っていたカバンからスマホを取り出しタップする。私は制服のままベッドに腰を下ろした。

 
「さっき言えなかったんだけど……」
 言いかけて珍しく彼が黙っている。
「どうかした?」
「……実はさ、父親の転勤が決まって4月から東京なんだ」
「え」
 
 ここから東京までは新幹線で1時間半。
 
「1年、離れちゃうけど」
「そうだね。でも私も東京の大学に入ればいいんだし」
「良かった。同じ大学に入れればいいよな」
「うん。がんばろうね」
 
 直接会うことはできなかったけど、私たちは頻繁にビデオ通話で話した。
 それから半年がたち秋も深まる頃。
 
「実はさ、大学決まったんだ」
 決まったというわりには浮かない顔の彼に不安がよぎる。
「良かったじゃん。おめでとう!」
「それが、言いにくいんだけど」
「え、どうして?」
「体育大に行くことにしたんだ」

 さすがに同じ大学は無理だなって思った。
 本当に私たちは、はなればなれになった。

11/16/2024, 12:20:39 PM

はなればなれ

学業を終えたあとも、親の援助のもとで自分は働かず生活する。自分は働かないくせに部屋に籠もり暇だから本を読み頭でっかちに本から得た知識の自分の正しさ理想のみの元に生きようとする。高等遊民いわゆるニートそんな人間だから必然分不相応な恋愛は必要ないとしなければ誰かの人生なんぞ背負いきれない、にもかかわらず、友人の妻に横恋慕して略奪するという、阿呆な暴挙を描いた作品が誰もが知る文豪が書いた文学といわれるものです。

正しさや正義感、倫理観、道徳心からは、はなればなれですね。おまけに高等遊民だとか、ただの無収入の男があっちだけは一人前で、これまた、西洋かぶれで働かずに政治世論を語るのもまるで正義正論、道徳心、倫理観とは、はなればなれで滑稽ですらあります。

こいつ、働かなくていいことを良いことに
「労働のための労働は悪である」とか吐かします、「パンがなければお菓子を食べれば良いじゃない」と同じ感覚です。社会人なら何故働くか?学業終業したら何故働くか?考えるまでもなく、生きるためですが、それが通じない人種もいます、こういう層が、戦争を起こし労働者階級の市井の息子は鉄砲玉みたいに使われました、それが古今東西今昔の戦争の歴史でした。

「それから」、阿呆な高等遊民はこうも吐かします「自然児になろうか、意思の人になろうか」・・・どっちでも良いから横恋慕の末に掻っ攫った友人の妻の為に働け!となるが、それで懸命に額に汗して働いては高等遊民の名が廃れ文学では、ないのです。そんな道徳心は溝にでも捨てるのが文学です、文学は倫理観や道徳心とは、はなればなれなのです、だから人間の内なる欲や業を抉るのです、それが、ドラマです。

この阿呆な高学歴ニートの高等遊民は、働くことを馬鹿にし働かないことに固執しますが、結局働きますザマアミロです、自分が1番蔑んでいた労働のための労働を、欲しかった女を手に入れたが為に、彼的に労働者に成り下がります。

高等遊民無職の男は、無駄なリスクを負わまいとしながら、友人の妻への恋慕断ち切れず、ついには告白、略奪します。

無論友人とは絶交、無職の男は愛する女を手に入れますが、多くの社会的まあ、もともと社会責任を追わないニートですが、その安楽の立場さえ失います、失ってお先真っ暗ならぬ真っ赤だったりして、働かないことが偉いこととでも思っていたボンボンは、背徳の愛の代償として
半人前の理想論や安穏とした守られ与えられた暮らしや友情とはなればなれになり貫いた愛の代償として生きることになります。

・・・ そりゃあ引きこもりの無職の立場じゃ恋愛否定も社会批判も仕方がない、自分には分不相応だから、否定批判するより他ない。

現実を生きるとは理想論を語るより難しいことだということを学んだ、夏目漱石の「それから」という一冊をご紹介しました。

言うが易し行うが難しですね(笑)

他人を責めるのは簡単で、自分を責めるのは難しいです、特に「私が悪いの」なんて言って、返しの「そんなことないよ」を求めている、寄り添ってさんや、自称繊細さんは、、高等遊民も自称繊細さんですから(笑)世の中とは、はなればなれなのでしょう。

あくまで、個人的感想です。
嫌なら、読むなー(笑)

いや、「それから」は真剣に馬鹿をやってのける馬鹿の見本みたいな噺ですので面白かったです。


令和6年11月16日

               心幸

11/16/2024, 12:18:49 PM

すんなりネタが出てきません
書けそうな気がするのに……
後日何かしら上げるかもです
→書いてみました
─────────────────
【はなればなれ】


はなればなれになってもまだ友だちでいられるなんて、小学生のわたしにはそんなふうには思えなくて、引っ越したら連絡なんか全然取らなくなっちゃって。

それなのに、高校に入学したら君の名前があった。同姓同名の別人かと思えば、印象的な目元のほくろが間違いなく君だった。

「あたしのこと覚えてる?」
大人っぽくなった君が笑う。もちろんだとも。
「覚えてるよー。あの時のにゃんこ元気?」
「元気元気。でも獣医さんにダイエットした方が良いって言われちゃった」

同じ部活に入れるといいね。なんてどちらが言い出したのか。
年の離れた弟が生まれたという君は「調理部なんていいな」と笑う。
「調理実習のクッキーとか、弟に持って帰ったら喜んでたし」
「手作りおやつかー、確かに喜ぶだろうね」

そんなことを言いながら、わたしの脳裏に浮かんだひとつの野望。
調理部に入れば多少は料理ができるようになるだろう。お菓子作りもするだろう。君が大好きなガトーショコラも作れるようになるはずだ。

君の次の誕生日……はちょっとまだ無理かもしれないけど。来年のバレンタインには、うんと美味しい手作りのガトーショコラをプレゼントしたい。しっとりしてほろ苦くて、甘すぎない君の好みに合うものを。綺麗に粉砂糖をふって。ちゃんと箱に入れて。

「一緒に調理部入ろうよ」
「そうしよう」

それからわたしたちは離れていた数年間を取り戻すみたいにべったりくっついて仲良く過ごした。

ただ、わたしが彼女にプレゼントするよりも、彼女がわたしの誕生日にチーズケーキを焼いてくれる方が早くて。
先を越されたみたいで、ちょっと悔しかったから、何でもない日にお弁当を作って行ったら、すごく驚かれて。

「君は負けず嫌いだなぁ。それに、あたしのこと大好きだよね」
なんて言われて。
再会した時の世界がまるで色を取り戻したみたいな感覚を覚えていたわたしは、ただ黙って赤面した。

11/16/2024, 12:16:04 PM

『はなればなれ』(創作)

「後悔のないように生きなさい」

母が私によく言う言葉だ。
その言葉を大切にして生きてきたつもりだった。

決して派手な生活を送っているわけでもなく、かと言って不幸でもなく、本当に普通に。でも、後悔のないように、楽しく生きている。

私はうまく生きられていますか?
進んできた道は、これで正しかったですか?

【大丈夫】って笑ってくれないかなぁ、
ねぇ、お母さん…。
時々、無性に会いたくなる。

ふぅと小さなため息をはいて、空を見つめると、一番輝いている星が【大丈夫】って笑ってるみたいに見えた。

11/16/2024, 12:13:43 PM

※はなればなれ

穀物は皮部分の近くが1番栄養があるんだ!
お願いだ!ぼくと皮を剥がさないで!
ああっ!少しのおこげと美味しく食べて……!

「あれ?焼き芋の皮、食べない人?」
「そっちは食べる人かー。食感が苦手でさ」
「少し苦味があるのがアクセントでね」

11/16/2024, 12:10:14 PM

ひらがなである意味を考えよう。
離れ離れでなく、はなればなれ。
もしかして、クラムボンの曲?
それとも古いフランス映画?
漢字よりも柔らかく優しい感じがするけど、はなればなれは悲しい言葉。
いや…はなればなれで嬉しい人もいるか。
その場合は、離れ離れ、でいいのかも。

漢字って、冷たく感じる時がある。
カッコ良く思える時もあるけど。
それを言ったら、ハングル文字なんて角張ってるよなー。
タイ語なんかは原始的でなんか優しい。
멀리 떨어져。
ห่างกัน。
どちらも、はなればなれ。
さーて、どれがいいかな。

やっぱり、日本語は、そしてひらがなは安心する。
そりゃそーか。
もう何十年も一緒に過ごしてきたんだ。
これからも、はなればなれにはならない。
仲良く手をつないで、たくさんの言葉を紡ぎ出してゆきたい。

11/16/2024, 12:08:50 PM

【はなればなれ】

ずっと一緒にいられると思ってた
これから先もずっとずっと
あなたがおじいさんになって
私がおばあさんになるころまで
それどころかどちらかが命を終えるときまで
一緒にいられると思ってた

だけどあなたの心は
いつのまにか離れていたんだね
突然連絡がとれなくなって
何度も電話やメッセージをしたけれど
つながらなくなってしまった

せめて何か言って欲しかった
私を好きじゃなくなったなら
ちゃんと理由を聞きたかった
離れなきゃいけない事情があったなら
きちんと話をして欲しかった
それは我儘でもなんでもないよね
だって納得しなければ
私は前に進めないもの

はなればなれは
一方的で
はなればなれは
それまでに
優しい時間を過ごせば過ごしたほどに
残酷だ
あなたは私を
一番酷いやり方で裏切った
あなたにそんな自覚はないからこそ
余計に残酷なのだと
どうか気づいて

Next