たそがれ』の作文集

Open App

たそがれ』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

10/1/2023, 11:34:01 PM

「なーに、見てんのっ」

ドアの方へ目をやると、ぴょこぴょこと効果音がつきそうな足取りであいつが入ってきた。
その手には大きめのトートバッグと小ぶりな紙袋が提げられている。

「別に、なんも。」

視線を窓へ戻して素っ気なく答えると、またまたぁと笑いながらトートバッグの中身をチェストへとしまっていく。
それが終わると紙袋を持ってベッド脇の椅子に腰を降ろした。
さして座り心地の良くないその椅子に、どうしてこんなにも座りにくるのか。
撮影に練習に、お前は俺と違って暇じゃないだろうに。俺なんかに時間を使ってる場合じゃないだろう。
でもそれを言うと怒るから、俺はただ空を見つめていた。

「カーテン、開けてもらったの?」
「うん。」
「なんで?眩しいって言っていつも開けないじゃん。」
「……気分。」

爽やかな朝の日差しも、さんさんと照らす昼の日差しも、ポツポツと灯る夜の暖かな光も、どれも俺には眩しすぎる。だから、カーテンは開けない。俺の世界はこの真っ白な部屋だけでいい。
ただ、この窓からこいつの姿が見えるんじゃないかなんて思い立って開けてみたのだ。
結局見えなかったけど。

珍しく開いているから気になるのか、さっきからじっと窓の向こうを見つめている。
そして泣きそうな笑顔で「夕焼け、きれいだね。」と呟いた。

「なんで、泣きそうなん。」

言葉が少しつっかえる。

「いやぁ、綺麗だなと思いまして。」

おどけた口調で言ってるけど、やっぱり泣きそうな顔をしている。
この場面で泣くのはどっちかというと俺やろ。と心の中でツッコんだ。

「なぁ、」

何気なく呼んだ名前。こちらに向けられる双眸。
そこに反射する光がひどく綺麗で、手を伸ばす。
中途半端に伸ばされた手をしっかりと握ってくれた。
あぁ、俺はこの目を

「後、何回見れるんやろ。」

気づいたら声に出ていた。
違う。こんな事言うつもりなかったのに。
こいつの表情に引っ張られた。
今更何を思おうと、結末は変わらないのに。

「何回だって、見れるよ。見せてあげるから、」

オレンジ色の雫が、俺の手の甲に落ちた。

(2 たそがれ)

10/1/2023, 11:13:22 PM

たそがれ

1人で過ごすときは気楽でいい。

誰にも邪魔されず、読書をすることが出来るからだ。

たそがれつつだけどね。

本を読みながら、ふと外を見るとあたりは暗くなっていた。

もう日が落ちるのが早くなってきたな。
夏も終わって秋だ。

秋の夕暮れを見ながら僕はまた続けて本を読むのだった。

終わり

10/1/2023, 11:07:57 PM

茜に染まる時
日々の欠片に
想いを馳せ
心に鏤めて
夜に沈む


       ―「たそがれ」―

10/1/2023, 11:07:33 PM

日が落ちるのを待っているそうだ。
結界の内に忍び込まんとする、数多の鬼どもが、鳥居の足元に。
主神には近付けないけれど。
でも、どうしても引き寄せられるんだな。
だから、神社へのお参りは午前中がいいよ、と、エセ占い師が真面目に言った。

【たそがれ】

10/1/2023, 10:58:01 PM

たそがれた道を君と歩くその時間が好きだった

君と並んで歩くだけで僕は幸せだった。

今はもう一緒に帰れないけど

君が大好きでした。





─────『たそがれ』

10/1/2023, 10:55:20 PM

夕焼けの中で音楽を聴く。
目が
耳が
この肌寒さが
脳を安らかに
私を幸せにする黄昏。

10/1/2023, 10:41:01 PM

たそがれ(2023.10.1)

茜色を背にして、君は「じゃあね」って、軽く手を振った。まるで、また明日も当然会えるよと言うかのように。
校門を分岐点に、君の家と私の家は真反対。もう、偶然会うなんてこともない。
逆光の影に塗りつぶされて、君が笑っているのか、泣いているのか、わからなかった。黄昏時は、別れの思い出すらくれないんだね。
「誰そ彼」なんて言うなら、君じゃない、誰かを連れて行ってくれたらいいのに。

10/1/2023, 10:32:01 PM

ある人にとって

それは始まり

それは終わり

寂しさであり 嬉しさでもある

あの空は教えてくれる

一人一人に 今が「何の時」なのか

黄昏は 静かに語る


/たそがれ

10/1/2023, 10:22:30 PM

「ねぇ、パパ。たそがれってなーに?」
「そうだなぁ~、僕たちを照らしてくれていた昼のお日様が、夜を連れてくる時間帯のことかな」
「お日様がお仕事をお月様に交代するの?」
「・・・・・・ん、まぁ、そういうことかな」
「それじゃあ今度たそがれの時間のお日様に会ったら、お疲れ様って言ってあげなきゃね」


 そう告げる我が子はどこか決意したように頷くと、こちらの疲れが吹っ飛びそうなほどの眩い明るさで、ニカッと笑った。



【たそがれ】

10/1/2023, 10:19:58 PM

たそがれ

 何を見るでもなく、ぼんやりと窓の外へ目を向けると枯れた樹木が眼に入り嫌気が差す。
 世話はちゃんとしていた。
 今年の夏は暑すぎたのだ。
 影も用意して、水はたっぷりやったけどだめだった。
 どんどん枯れて、葉が焼けて落ちた。
 ごめんね。
 そう思いながらも枯れ枝を抜くでもなくただ見る。
 誰彼が、罪の色に変わるまで。

10/1/2023, 10:07:19 PM

たそがれんの、厨二病っぽくて嫌だったけど

小学まではクラスで一番人気者だった

中学に入ってから一人でいることが増えた

高校へ進学すると、頭の出来の悪いところだったから、さんざんいじめられた

会社員になった今、誰からも期待されなかった
それが助かった時もあったけど


今ぐらいは、海に映る夕陽を浴びながら、たそがれてもいいよな、?

_2023.10.1「たそがれ」

10/1/2023, 9:51:38 PM

【たそがれ】

 シャランと響く鈴の音が、僕の耳を打つ。沈んだはずの太陽が、空の一番低いところを赤く染める時間帯。淡い影が地面に長く伸びている。
 友達に声をかけられて、後ろを振り返った。その瞬間目の前に現れた黒々とした化け物は、僕の前に立つ狐面の人影の手で既に地へと倒れ伏していた。
「いけないよ、異形の声に応じたら」
 涼やかな声だった。シャラン、シャラン。狐面の男の歩みに合わせて、鈴の音が凛と反響する。
「黄昏どきは境界が緩むんだ。声に応じれば容易に怪異の領域へと引き摺り込まれてしまう」
 たそがれ。聞き馴染みのない言葉を、口の中で転がした。男の手が僕の肩へと触れる。促すようにトンっと、彼は軽く僕の肩を叩いた。
「さあ、わかったらもう帰りなさい。黄昏には気をつけて」
 一つ瞬きをした刹那、僕は通学路に立ち尽くしていた。あの化け物の骸も、狐面の男の姿も、どこにもない。まるで幻でも見ていたみたいだ。
 気がつけば空はすっかりと夜の闇に覆われ、たそがれは終わりを告げていた。

10/1/2023, 9:35:41 PM

ふと、気づけば
日没もだいぶ早くなったものだ。

まだ、感覚的には
明るい時間帯なのだが
外は思いのほか、黄昏れている。

今日から、10月か。

まだ、9月のままだった
カレンダーをベリベリと剥がす。

10月の、私の誕生日の日付けには
じーじーおたんじょおび!と
色鉛筆で、大きくはみ出した文字が
すぐに飛び込んできた。

ふふっと、笑いが込み上げる。
そしてなんとも言いがたい
愛おしさに包まれた。


【お題:たそがれ】

10/1/2023, 9:28:44 PM

たそがれ


薄暗くなった綺麗な景色を目の前に
誰だかわからない遠くの人をぼーっと眺めて
どこかかちょっと感傷に浸っているような
雰囲気を醸し出す。


だけど実は、
そんな自分にただ自惚れているだけだったりする

まぁそんな日があってもいいじゃんね
だってその綺麗な景色を見れるのは
今日という一日を頑張って乗り越えたから。
この人生の主役は自分しかいない。
だから少しくらい感傷に浸って
かっこいい感じだったり
儚い感じだったりの雰囲気くらい
醸し出しちゃえばいいんだ!

沢山自惚れて自分が自分を愛さなきゃね。
意外と大事なことなんだよね。

10/1/2023, 9:24:06 PM

#たそがれ

十五夜の夜、俺は煙草を吸いながら月を見ていた。

丸いまぁるいお月様。

月なんて、久しぶりに見たな。

普段は何か用事がない限り部屋から出ないで仕事をしてるから、空なんか一々気にしてなかったけど、こんなに綺麗だったんだな。

久しぶりに月を眺めながら吸った煙草は、随分と美味かったかもしれない。

10/1/2023, 9:22:36 PM

学校が終わって、僕はいつもの土手にたどり着くと、道路の脇に自転車を停めて身体を投げ出した。
時計はみていないが、時間は18時を少し過ぎたところだろうか。
緩やかな坂の上に寝っ転がっていると、僅かな風に吹かれた雲が視界をゆっくり右へ流れていく。
夕焼けというよりはもう少し暗い。もうまもなく夜になるので帰らなくてはならないのだが、僕はここで日が暮れるまでこうして時間を潰すのが好きだ。
身体を起こす。目はいい方だが、少し遠くを歩いている人の顔は判別できない程度には暗い。犬を二匹連れた女性がやや引きずられるようにしながら川向こうを散歩していた。
ガサガサ。
ふと、物音がした。いや、外なので色々な音がして当然なのだが、その音は異質で、僕の耳に突き刺さった。
音は橋の下、橋と土手の隙間から聞こえた。橋の下より隙間の狭いそこは今の時間、先に訪れた夜のようだ。草を掻き分けるその音は、だんだん大きくなっていく。
犬ではない。不規則なその音は明らかに意思を持っている様子だ。恐らく人間だろう。こんな時間にずっとあの隙間にいたのか。僕は今より少し明るいときにその隙間を確認していなかったことを後悔した。
この付近は決して治安の悪い場所ではない。そしていつものように訪れる公共の場所だ。誰がどこにいようと構わない場所でわざわざ隈無く警戒なんてするやつはスパイにでもなればいいんだ。
ともかく周囲の警戒を怠っていたせいで、今不気味な物音に脅かされている。
少し坂を登れば自転車がある。鍵を外してチェーンをとって。ああ、こんなことを考えている暇があったら早く立ち上がらないと!
物音は更に大きくなっていく。
橋の下の暗闇から僕までは10メートルもない。なのに草むらをこちらへと進んでくる何者かの姿は一切見えないのだ。
「ーーっ」
手だ。か細い白い手が草を掻き分けて飛び出す。この辺りを縄張りとしている浮浪者だろうか。いずれにしても関わって良いことは無さそうだ。
僕は自分でも記録的な俊敏さで自転車に戻ると鍵を開け、チェーンを外して自転車に飛び乗った。草むらから少し頭が出てきたがこの暗さのせいで、顔は見えない。恐らく相手からも僕の顔は見えないはずだ。
ペダルに力をいれるとすぐに自動感知型のライトが点灯する。もう一こぎ。自転車が軌道にのり始める。
僕は後ろを振り返ることなく土手を後にした。

10/1/2023, 9:07:42 PM

【たそがれ】#62

その頃の空に
君の横顔と太陽の指輪が見えた。
それはとても君に似合って
今からですらも、贈りたいと思わせる。
金色に輝く太陽と争わず
それと調和して新たな美しさを生み出す
君の器の広さを感じた。
やはり、君は美しい。

10/1/2023, 8:54:57 PM

黄昏時、学校の屋上から夕焼けに染まる街を見ていた。遠くの山に太陽が沈んでいく。もうすぐ闇夜が訪れる。

「いけないんだ。立入禁止だよ、ここ」

 背後から突然声をかけられた。
 この声はクラスメイトであり幼馴染のあいつだろう。
 そのまま横にやって来て、並んで夕焼けを見始めた。

「綺麗だねぇ」

 隣からはしゃぐ声が聞こえる。

「立入禁止だぞ」
「先にいたあんたがそれ言う〜? それに私が先に注意したんですけど!」

 からかうと、一瞬で不満そうな声に切り替わった。
 あぁ、やっぱりこいつといると楽しいな。一人でいたって、簡単に見つけ出してくれる。

 美しい夕焼け。二人しかいない空間。
 もしかしたら、今なんじゃないのか。ずっと胸に仕舞っていた気持ちを伝えるのは。

「好きだ」

 前を向いたまま、俺はそう伝えた。
 あいつの顔の方を向けない。だって、きっと真っ赤になっている。でもそうツッコまれたって、夕焼けのせいだって言い訳しよう。
 あー心臓が今にも飛び出しそうだ。
 何か言ってくれ。俺は我慢しきれなくなってあいつの方を向いた。

 黄昏は誰そ彼とも書くらしい。夕暮れで人が識別できなくなる時分だと。
 そして黄昏時は逢魔時とも言う。読んで字の如く魔物に逢う時分だと。
 初めて聞いた時、どちらもなんだか恐ろしい言葉だなって感じたことを、急に思い出した。

 夕焼けの太陽の光に目をやられ過ぎたのか、それとも夜が近くなって少しずつ薄暗くなってきたからなのか、あいつの顔が見えなかった。


『たそがれ』

10/1/2023, 8:53:00 PM

たそがれどきは
  諦めの時


  夜の闇が来る前に
  戻り道があるうちに

  失くしたものを
  探すことをやめる時


  逢いたい
  という言葉を飲み込んで

  伸ばしかけた手を
  引っ込めて

  鳥かごに
  あのひとへの想いを
  閉じ込める


  たそがれどきは
  そんな時
 




          # たそがれ (292)

10/1/2023, 8:04:42 PM

大丈夫だよ
君の元に静かな光が舞うように
大丈夫だよ
君の元に当たり前に幸せがあるように

頑張り屋な君だから きっと言い出せなかったんだろう
自分のことを責めてるけど
きっと悪いことじゃなかったんだよ

君の元へと春が舞いますように
静かな光に包まれますように
幸せと君が思えるなら
それをどこかで知れる僕で居られますように

なにより優しい君だから きっとずっと抱えてたんだろう
ありがとう そんな君に救われた人が居るから

君の元にたくさんの花が咲きますように
そこかしこに幸せがありますように
良かったと君が思えるなら
それをどこかで知れる僕で居られますように

ふわりとした風が君を包んでいく
ゆっくりでいいんだよ

君の春の知らせを僕はいつでも願ってる

Next