「手、すごい荒れてんね。痛くない?」
「あー冬はいつもこう。かーさんがハンドクリーム?塗れって言うけど、面倒で」
「ダメじゃん」
俺の手の甲は、冬はいつもこう。
乾燥してガサガサして、一部は赤ぎれになってて血が滲む。
「早めに塗り始めな」
かーさんは冬が始まる前にハンドクリームを用意してくれる。
だけどなんか忘れて、まぁ良いやと完全に諦める流れがここ数年できている。
「あたしの使ってるやつだけど。手、出して」
隣の席の賑やかな部類の女子が話しかけてきた。言われている意味が今ひとつよくわからない。
手のひらを向けると、チューブタイプのクリームが2センチ降ってきた。
「これ、ハンドクリーム?柚子の香りがする」
「塗り広げると、もっと香るよ」
「へぇ」
ちょうど良い量だったのか、ベタつきもなくサラッと両手に塗れた。
そして柚子の香り。爽やかな柑橘系の香りは嫌いじゃない。寧ろ良い匂いだと思う。
手の甲を鼻にくっつけてクンクン匂っていると、ぷ、と吹き出された。恥ずかしくなって指を伸ばして目元を覆う。
目の前の彼女は耐えきれなくなったのか、可笑しい、と笑い出した。
「良い匂いだと思ったんだよ!」
ああ、逆ギレ。情けない。
「気に入ったならあげるよ」
今ひとつ笑いを納めきれていないまま、明らかにチューブの中身が残り少ないハンドクリームを渡してくれた。
「その手、痛々しくて見てられない。新しいのはあげないけど」
そう言いながらカバンから取り出した真新しいハンドクリームのビニールを破って、彼女は手に塗り広げた。
柚子が香る。俺の手と同じ匂いの、柚子が。
「これ、どこで買ったの?」
「ん?プラザ。イオンモールの」
「プラザかぁ」
明るい店内はいつも混んでいる。中学生くらいの女子から年上の女性でごった返してるイメージだ。
「買ってきてあげようか?今日、行こうかなって思ってたし」
一緒に着いてきて、は流石に言えなかった。流石に。非モテ、インキャの俺にはハードルが高すぎる。
「2本、頼んでも良い?」
「良いけど、めっちゃちゃんと塗ろうと思ってるじゃん」
えらいえらい、と笑ってくれたけど、実は。
「いや、ちゃんと塗ろうとは思ってるけど、かーさんにもあげようかなって。かーさん、柚子好きだし」
「へええー、めっちゃ良いじゃん。あたしもそうしよー」
じゃあまた明日お金ちょうだいねー、と彼女は去って行った。
なんとも思ってない子だったけど、好感度が上がった気がするのはちょっと嬉しい。
手の甲を鼻に近づけて匂いを嗅ぐ。爽やかな柑橘系の良い香り。
あの子と同じ匂い。
「マジで今年こそはちゃんと塗ろうかな」
手荒れ治ったね、と柚子の香りを持つあの子に褒めてもらえるように。
ゆずの香り
木曽駒ヶ岳に登山した。
見上げる先には山頂と、抜けるような青空。
既に登頂した青い体操服に身を包んだ同級生たちが列を連なって下山し始めている。
「気持ち良い景色だなぁ」
隣に並んだクラス担任が同意を求めるように私に話しかけた。
「はい」
「体調は変わりないか?」
「全然大丈夫です!」
私はガッツポーズを作った。
登山前の千畳敷カールへ登るロープウェイの中で、私は一瞬意識を失った。
いわゆる高山病。急な気圧の変化に私はついて行けなかったらしい。
同じロープウェイに乗っていた担任に抱き抱えられ、着席していた一般のお客さんが慌てて席を譲ってくれた。
今も担任は、私のナップサックを持ってくれて、最後尾を一緒に歩いてくれている。
空が広い。
空を見上げると、マンションにも電柱や電線にも街路樹にも邪魔されず、ただ美しい青空が広がっている。
「星も綺麗に見えそう」
「さっきのロープウェイ乗り場、泊まれるぞ。満天の星空が綺麗でさ、あれはすげえ良かったなぁ」
「先生、見たことあるんですね」
「おお、元カノと…って、おまえ、俺の古傷を」
「先生が勝手に言い出したんじゃないですか」
こっちだって、元カノとはいえ、先生の女性関係なんて聞きたくなかったよ。しかもお泊まり星空デートとか。
しかも古傷になってるって。先生が心を痛めるほどに、好きだった人。
先生のことは何でも知りたいと思っていたけど、それは間違っていたんだなと実感してしまった。
はあ…ため息をこぼす。
青空は変わらず美しい。
山頂はずっと見えているのに、歩いても歩いても距離が縮まらない気がする。遠いなぁ。
「ちょっと休むか?」
「へ?」
「なんか顔色が良くない気がするんだよなぁ」
「先生が気にしすぎてるんじゃなくて?」
「そうかもしれないけど。って言うか、それもあるんだろうな。さっきビビったし」
「…すみません」
「まぁでも、大したことなくて良かったよ。こうして登山もできるし」
「先生が責任持ちます、ダメだと判断したら下山させますから、って言ってくれたから」
大学の登山部出身の先生が、心配する他のクラスの先生を説得してくれて、私は登山に参加することができた。
こうして澄んだ空気を吸い込んで山の景色に感動しながら、先生の優しさと心地良い疲れを感じている。
座って、水分補給をして、お喋りを少ししてから再出発する。
駒ヶ岳山頂が近づく。
ウチのクラスの登頂した人たちが、両腕をいっぱいに伸ばして私たちに手を振ってくれているのがわかった。
「唯ちゃんお疲れさまー!先生もおつー」
「お前ら、担任におつーはねーだろ。って言うか、ちっとも下山しねーで何やってたんだよ」
「えー先生なんて、おつで十分だよ。唯ちゃんと先生、待ってたの!クラス写真撮ろうよ!」
「ああ、そっか。サンキューな」
野外活動に帯同しているカメラマンにも先生は謝って、クラス全員で並ぶ。
先生は安定の端っこ。私はその隣。
クラス写真は、皆んなのやりきったような清々しい笑顔と少しだけ顔色の悪い私。先生の手には、私のナップサック。
そして抜けるような大空が広がっていた。
大空
佐々木先生が病院を辞める日がすぐそこに来ている。
そうなって初めて、私は寂しくて仕方ないことに気がついた。
寂しさ
小児科医の佐々木先生が開業するクリニックの誘いを「外科看護の勉強を継続したい」と断った私。
だけど実際には、4月から小児科病棟に配属された。
まぁ、総合病院の看護師本人の希望なんて、通ったり通らなかったりっていうのは、経験上よく知っている。万年人手不足の業界だから、経験年数4年目で配置換えは普通のことだし。そう思っていたけど、そればっかりではないことを、小児科病棟の看護師長から聞いた。
「宮島さん、外科よりも小児看護が向いているよ。子どもたちも宮島さんに懐いていたし。佐々木先生も小児看護を勉強してくれたらなぁって仰っていたのよ」
……佐々木先生。
嫌いじゃない。
寧ろ、外科の浅尾先生を忘れられたのは、佐々木先生のおかげ。
いつだって穏やかで、大人の包容力を持っていて、私だけじゃなくて、皆んなに優しくて、仕事への情熱があり、私へも……
職員食堂でAランチを食べていると、佐々木先生がトレーを持って空いてる席を探しているのがわかった。それに気づいた同僚は佐々木先生を呼び寄せ、自分は食べ終わったからと席を立ってしまった。
「なんか悪いことしちゃったな」
同僚を目で追いかけつつ、「でも嬉しいな」と笑ってる。
私よりも10歳も年上で、大人の包容力たっぷりな人なのに、ふと見せる子どもっぽい素直さが可愛いなんて。ずるい。
「宮島さん、杏仁豆腐食べる?」
「…いただきます」
「はい」
検食のデザートをお礼を言って受け取る。
こんな日々はもう残り少ないんだと思ったら、急に、本当に急に寂しくなった。
佐々木先生は今月末にこの病院を辞めて、地元の長野県へ帰って、そこで小児科クリニックを開業する。
先生がこの病院に出勤する日はもう、残りわずか。
杏仁豆腐のスプーンを握ったまま、ゆらりと視界が滲んだ。
「宮島さん?」
佐々木先生の気遣わしげな声がする。
「あ、なんでもないです。いただきます」
鼻声になった。やだな。先生は絶対に気づいてる。職業柄と細やかな性格が相まって、小さな変化を見逃す人じゃない。
それに…私のことは特に。好きだからわかるよ、と言ってくれた先生の声を思い出す。
「…今日、仕事終わった後、何か用事ある?」
「え?」
「ラーメン、食べにいかない?」
先生の顔を見ると、ラーメンという言葉に似つかわしく、真剣な顔をしている。
「僕が食べに行きたいんだけど、ダメかな?」
真っ直ぐに見つめる瞳がとても綺麗で。吸い込まれそうなほど、綺麗で。
ダメじゃないと首を振ったら、良かったと先生が笑った。
ラーメン屋を出て、夜道を2人で歩く。
口数の少なくなった私に佐々木先生は気づいているだろうけれど、何も言わない。
こんなふうに2人で歩く夜は2度目。最初は浅尾先生に終止符を打たれた時だった。2度目が、今夜。3度目はもう……
指先が触れた。と思った瞬間、先生に手を握られ、そのまま先生のコートのポケットの中へ。
「嫌なら…」
嫌な訳なかった。
佐々木先生と手を繋ぐのは、嫌じゃない。
浅尾先生に終止符を打たれて哀しくて泣いた夜、私は佐々木先生の温もりを頼りに歩いた。
私からも握り返すと、先生が少し驚いたのがわかった。それが新鮮で、笑いを溢す。佐々木先生も少ししてからちょっと笑って、イルミネーションが輝く街を散策する。
---デートみたい。…って思ったら、失礼かなぁ。
2人っきりで、手を繋いで、笑い合って。デートみたいって思っても良いですか?直接尋ねる勇気はなくて、心にそっとしまい込む。
佐々木先生が前を見据えながらポツリと呟いた。
「自分で決めたことだけど、地元に帰るのを躊躇いたくなるね」
「先生?」
「宮島さんと過ごす時間が楽しすぎてさ。僕はキミのことを心から応援してるのに。その想いに嘘はないのに」
小児科病棟で働きだしてから。
外科小児科混合病棟のときとは異なり、難しい病態の患児の担当も付くようになって、混合病棟で働いていたときよりも責任が重くなった。
なかでもリーダー業務はまだ慣れなくて大変で。だけど、先輩や同僚の小児科看護師に助言をもらいながら頑張れている。
凹んだりもするけれど、さりげなく見守ってくれたり、教えてくれたり、時には助けてくれたり……佐々木先生には気をかけてもらっている。
迷惑をかけていると思うのに、佐々木先生はいつだってよく頑張ってるね、できることが増えたね、一緒に仕事ができて楽しいよ、と笑ってくれる。私はそれに、救われている。
過去、佐々木先生は地元で開業するクリニックに、私と働きたいと言ってくれた。小児看護に携わって間もない私の将来を期待して、熱心に誘ってくれた。すごく嬉しかった。すごくすごく嬉しくて…でも、断った。
私はそのとき、浅尾先生のことが好きだった。そんな私が佐々木先生の元へ行って、先生に期待させて傷つける結果になってしまうのが嫌だったから。
今は、もう、浅尾先生のことはなんとも思っていない。
浅尾先生の想いが過去のものになったとき、佐々木先生はもう一度私と働きたいと改めて誘ってくれた。
だけど私はまた断った。
リーダー業務もできない状態で佐々木先生の元へ行っても、迷惑をかけてしまう。
もっと小児看護の経験を積んで、せめて、病棟のリーダー業務を独り立ちできるくらいには仕事ができるようになりたい。
「そっか。僕が失念してた。キミがすごく努力家で頑張り屋だってこと」
「先生…すみません。誘ってくださって、すごくすごく嬉しかったです。本当に嬉しかったんです。だけど私、もっと病棟の経験を積みたくて…」
頭を下げる。誠心誠意誘ってくださった佐々木先生に、感謝と謝意が伝わるように。
「顔を上げて。宮島さん、キミはとても良い決断をしたよ。クリニックはいつでも働けるから。病棟で、入院している子どもたちのためにチカラを貸してあげて。キミはとても良い看護師さんだから」
「先生…ありがとうございます」
「うん。頑張って。僕はキミのことをずっと応援しているよ」
「ありがとうございます」
肩にポンと置かれた大きな手から伝わる温もりに感謝した日を私は忘れられないだろう。
---別れの日が近づいた今。
佐々木先生と共有する出来事がこれで最後だと思うたびに、ひたひたと寂しさが押し寄せてくる。
病院に残ると決断したのは自分なのに。
「私も…先生と過ごした日々……とても…楽しかったです。すごく…」
正面を見て歩いていた先生が立ち止まり、私に向き直った。
私が…泣きそうになっているから。
「あ…泣いてないですよ、私…」
「…今にも泣きそうだよ」
先生が私の両頬を優しく両手で包み込んだ。
「僕と離れるの、寂しい?」
囁くような声が優しい。抗えなくて、頷く。
「僕も寂しい」
頬を包んだ両手が背中に回って、優しく抱きしめられる。
あまりの安心感にほぅっと息を吐く。
「ごめんね。寂しがってくれて、喜んじゃって」
「先生、素直すぎます…」
「うん、ごめんね。来月以降、僕が地元に帰った後、もしもキミが寂しかったら寂しいって連絡してね。僕もきっと同じ気持ちだから」
「先生…でも…」
先生は優しいから私を心配されるんじゃないですか?
「キミのことがわからないまま過ごす方が、僕は辛いよ。キミが辛いときは、寄り添いたいから。何度でも、何時間でも寄り添いたいから」
耐えていた涙が溢れ出す。
佐々木先生の前で、泣くのを我慢できるわけなかった。
「寂しさを受け止めに、会いに行くよ。新幹線で1時間半。近いよね」
「…近いです…私も会いに行っても良いですか?」
「もちろん。待ってる。会いに来て」
チカラ強く抱きしめられた。
涙が止まってから、先生の車に乗って、自宅マンションまで送ってもらう。
シートベルトは外したけれど、なんとなく立ち去り難くて…私はバッグの持ち手をギュッと握った。
「宮島さん、思い出をひとつ作ろうか」
「え、今からどこかに…」
顔を上げた私の唇に柔らかな感触。
キス…
ビックリしていると、目元にもキスがふわりと落とされた。
「今夜はありがとうね」
「っ、はい…」
ビックリし過ぎて動けないでいると、佐々木先生が自分のシートベルトを装着した。静かな車内にベルトのロック音が大きく響く。
「帰らないの?僕の部屋に連れて行っちゃうよ」
…っ。
冗談混じりなのか本音なのか判別できない声音と瞳。
「あ、ありがとうございました」
慌ててドアを開けて降りる。
「僕も。最高の想い出をありがとう」
先生は微笑みを私に焼き付け、自動車は遠ざかっていった。
部屋へ入ってから、コートを脱いでバンガーにかける。姿見が目に入って、唇に目がいく。
「思い出をひとつ作ろうか」
今からどこかに出かけるんですか、と尋ねる途中で、優しく唇が重ねられた。今夜は抱きしめられたりもして…
先生も寂しいと伝えてくれた。寂しくなったら同じ気持ちだから言ってね、とどこまでも寄り添ってくれる。
佐々木先生の愛情のおかげで今夜はもう泣かずにいられそうだけど…
先生の寂しさは埋められていますか?
先生は愛を与えるばかりで…
好きです
キスされた唇で形作ったら、なぜか涙がこぼれ落ちた。
寂しさ 関連作品 終わらせないで 2024/11/28-29
泣かないで 2024/12/01-02
眠れないほど 2024/12/05-06
手を繋いで 2024/12/10
風邪 2024/12/16
「なに、これ、懐かしい!」
「だろ。探したら見つけたんだよー。やる?」
「当たり前っしょ。やー懐かしいなぁ」
友人の優と実家のリビングで炬燵に入って、ゲーム機をTVに繋いだ。
マジで懐かしい。俺たちが中学時代にハマっていた格闘系のゲーム。およそ15年ぶり。
コントローラーを手に、テレビ画面を凝視する優。
身長は伸びたけど、姿勢はあの頃と変わっていない。
「…よし、タイミング合った。次、このコンボ…いけるかな…」
「優の独り言、めっちゃゲーマーじゃん。でも俺だって」
一気に俺の使用キャラが間合いを詰めてカウンター攻撃はあっさり成功して、俺の得点になる。
優は悔しそうに2試合目の対戦のために前のめりで備えた。
平日の午後。
本来なら俺も優もバンド活動をしている時間帯に、2人で俺の実家で過ごしているのには理由がある。
---優の心が壊れてしまったから。
最近、練習に遅刻したり、そもそも来なかったりってことが続いて、おかしいとは思っていた。
メンバーやマネージャーと病院に連れて行かなきゃなぁと会話しつつ、アルバム作りを優先した。
その結果。
優は外出できなくなり、うつ病と診断された。
バンドは無期限の活動休止に入り、俺とボーカルの優は、バンドのバの字もなかった中学時代の思い出を辿っている。
夕飯はお袋特製のカレーライス。
お袋は昔から、来客があればカレーを振る舞う。優も当然、中学生の頃からお袋のカレーを食べていた。
俺の部屋に運んでもらってカレーを食べながら、俺は優に聞いてみた。
「今日は泊まっていくだろ?」
「うん。急で迷惑かけちゃうけど」
「らしくないなぁ。昔はよく突然言い出したじゃんか」
「大人になると色々気を使うんだよ。俺もお前も」
「そっか。そういうもんか」
「そういうもんだよ」
中学生の冬の青春のやり直しなんか簡単だと思っていた。
でも、実際は難しい。
ただ、バカやってたあの冬と同じ青春を過ごして、優に元気になってもらいたいだけなのに。
「明日さ、柊が来るんだってさ。何して遊ぶ?またウチで遊ぶ?ゲームなら他にも…」
中学のとき、俺たちはいつも一緒に遊ぶグループがあった。柊はその中の1人。
ゲームカセットを収納したボックスを引き出した、その時。
「悪い、俺、まだ…」
元気のない小声に振り返る。
優が自分の身体を抱きしめるように、自分の腕を掴んでいた。
「拓馬以外のヤツとはまだ、無理…かもしれない…」
「…そっか」
「ごめん」
「ごめんなんて、別に何も悪いことしてねーじゃん」
頭を上げて欲しくて、わざと軽い調子で言う。
優は顔を上げた。でもその表情はやるせなくて、かえってこの表情の方が哀しかった。
「悪いことだらけだろ。俺のせいで活動休止になって、新曲の発売は無期限の延期。収入だけみても激減だ」
「収入はさ、俺も優も印税が入ってくるじゃん。優が今まで歌ってくれてたおかげだよ。感謝してる」
「でも、新曲出さなきゃいつか飽きられて売れなくなる。俺のせいで…!」
大切な友人の心の叫びを、どうすれば良い?
優が悪いわけじゃないって、どう伝えれば良い?
優を抱きしめて、随分痩せてしまったことを知る。
食事もあんまり食べられなくなったと聞いた。
カレーライスは美味しいって食べてくれたけれど、サラダは残していた。
「俺たち、無期限の活動休止中だよ。
無期限ってのは、期限はないってこと。活動休止ってのは、活動を休憩するってこと。良いんだよ、今は人生の休憩中で、仕事のことなんか忘れてれば」
「忘れるなんてできるわけないよ」
「そうか?今日、優とゲームしてたら、俺は忘れてた。優は?」
「あの瞬間なら…」
「忘れられただろ?いったん音楽のことを忘れてさ、俺たちが楽しくて仕方なかった中学の頃に戻ろうぜ。人生の休憩中なんだから」
「でも…」
声に心細さが滲み出ている。
どうすればわかるのかな。
今は何も気にしなくて良いこと。
優はひとりじゃない。俺がそばにいることを。
「まださ、活動休止して1週間も経ってないじゃん。
優が不安ならさ、とりあえずの期限を決めてみる?」
「期限付き?」
「そう。いつが良いかなあ」
「……冬?」
「冬?良いじゃん。
じゃあ、冬の間は俺と優の、人生の休憩期間。延長OK、短縮もOKでどう?」
「…拓馬も一緒に…?」
「もちろん。俺も優と一緒に休憩だ」
「拓馬も一緒なら」
「よしっ!」
バシッと背中を叩くと「痛え」と優が小さく呻く。
脂肪がないもんなあ…休憩中に少しでも体型が戻ると良いんだけどな。
「一緒に人生の休憩をしようぜ。コーラとポテチ食べる?」
「少しもらう」
「うん」
喋って、ゲームして、うたた寝して。俺はバカみたいにバカみたいな話を喋り続ける。
冬は一緒に、人生の休憩を。
冬は一緒に
ねぇ。
さっきからずっと、自分がとりとめもない話をしていることに気づいてる?
最近流行りのレジャー施設とか、カフェとか、実はあんまり興味ないでしょ。
キミがめちゃくちゃインドアなのを僕に知られていないとでも思っているの?
知ってるよ。
とりとめもない話を終えたときの沈黙が怖いんでしょ。
僕に見つめられるのがわかってるから。
でもさ。
そろそろ良いかな。
僕はキミをジッと見つめて黙らせた。
さぁ。
そろそろ本題に入ろうか。
僕とキミの関係を、一歩先に進めるために。
とりとめもない話