お題『街』
調理担当のロノから買い出しを頼まれた。主様はその話を聞きつけ、一緒に行くと言われたので馬車で街までやって来た。
食材を調達する前に、主様には新しい児童文学書を、自分には気になっていた小説を購入するためにいつもの本屋に入る。真新しい紙とインクの香りにワクワクしていると、主様も同じ気持ちなのか「フェネス、あっち」と言いながら俺の手を引っ張った。
連れて行かれた先は児童文学ではなく美術のコーナーだ。
「フェネス、この本がほしいの」
エスポワールの街にある美術館の模写を集めた本だ。しかしそれを買ってしまうと完全に予算オーバーで食料品の店に辿り着けそうもない。
「次に街に来ることがあればそのときに必ず買うので、今日は我慢していただけませんか?」
主様に提案すれば少し渋い表情をしたものの首を縦に振ってくださった。
そうなると自分のだけというわけにもいかず、俺も今日は手ぶらで本屋を出た。
買い出しを済ませた俺の荷物を持ちたいと主様が言い出されたので、焼き菓子の入った紙袋をお願いする。上機嫌の主様の手を再び取れば、ふふふっと嬉しそうに笑っている。
「こういうの、デートっていうのかな? 楽しい」
唐突なおませ発言に「あ、主様!?」と言った俺の声は上擦った。
「今度来るときは本屋さんデートよね。楽しみ」
慌てる俺と楽しそうな主様を見た肉屋の店主が微笑ましそうに相合を崩す。
「いいねー、お父さん。いつか手を繋ぐのも嫌がるようになるから、今のうちに堪能しとくといいよ」
そうか、街の人たちからしてみれば俺は主様の父親に見えるのか。
嬉しいような、そうでもないような不思議な気持ちに包まれたまま馬車までの少しだけの道のりを一緒に歩き、街を後にした。
お題『やりたいこと』
「主様、そろそろお食事のお時間ですよ」
「いーやー!!」
主様が二歳のときの話。
イヤイヤ期真っ只中の育児は案外楽しかった記憶がある。育児書で読んだ知識がとても役に立った。
それまでできなかったことに挑戦し、やりたいことを達成する喜びは二十八歳の俺でも共感できることも少なからずあり、主様の成長をしみじみと喜ぶ時期でもあった。
「いやなのですね。お絵描きは楽しいですか?」
「ぐすっ……うん」
嫌という気持ちに寄り添えば、素直な主様の癇癪はすぐにおさまったものだ。
「それではその赤い色を塗り終えたらお食事にしましょう」
「やだっ!」
「困りましたね……主様の大好きなポテトが冷めてしまいます」
ポテト、という単語に主様は固まった。おそらくお絵描きとポテトの両方を、頭の中で天秤にかけているのだろう。
「ポテトを食べ終わってからお絵描きの続きをいたしませんか?」
「……うん」
今思い出してもとても愛くるしかったなぁ……。
おっと、そろそろ三時だ。お茶の支度をしよう。
俺は六年前の日記を閉じて、キッチンへと向かった。
お題『朝日の温もり』
前の主様が亡くなってすぐのこと。
残された、生まれて間もない今の主様のお世話にてんてこ舞いの日々を送っていた。
泣けばお腹が空いているのかな、それともオムツが濡れているのかな、といろいろ気を使ったけど、どちらでもなく泣いているのには本当に参った。
執事全員でお世話にあたったけどなぜか俺が抱っこをすれば夜泣きがおさまると分かって以来、夜のお世話はもっぱら俺。
しかし俺の抱っこで泣き止むとはいえ、眠ったのを見計らってベッドに下ろせば、手を離した瞬間に泣きだす始末で、俺は満足に眠れない日々を送っていた。
ある夜、やはり俺は主様のお世話をしていた。
その日は夜泣きが特に激しく、俺もほとほと参っていたこともあって、少しでも気分を上げたくて明け方近くに見張り台まで星を見に出た。寒空の下に幼い赤ん坊を外に連れ出すなんて今にして思えばどうかしていると思うけど、当時はその判断力が鈍るほど神経がすり減っていた。
空をあおげば、一面の星空。
「主様、まだ分からないとは思いますが、お空がきらきらと輝いていますよ」
するとどうだろうか、顔を真っ赤に染めて泣いていた主様が笑ったのだ。
その日を境に、よく主様を夜の見張り台にお連れするようになった。
明け方に響く笑い声は、俺にとって闇夜に差し込んだ陽の光のように温かさとなった。
お題『岐路』
主様のバイオリンとミヤジさんのチェロの二重奏に耳を傾けながら、主様の将来について思いを巡らせた。
主様はまだ八歳だというのに、ミヤジさんに習ってバイオリンもピアノも弾ける。
バレエができるのはフルーレの指導があってのことだし、アモンに教わってお花を上手に活けられる。
まだまだ自分本位なところもあるけれど、マナー担当のベリアンさんから学び、立派なレディの道を歩まれて、貴族の集まる社交界デビューももしかしたら間近かもしれない。
俺は担当執事として、主様に何かして差し上げられているだろうか……うーん、俺なんか何もできてないな……。
静かに凹んでいると、二重奏は突然不協和音を響かせ、キィと金切り声を上げてバイオリンが鳴き止んだ。
「フェネス、ちっともきいてないでしょ!」
バイオリンさながら、主様も癇癪を起こしている。
「あのね、フェネスにきいてもらいたくて、ミヤジとたくさんれんしゅうしたの。なのにきいてくれないなんてシツレイじゃない?」
頬を膨らませている主様に、ミヤジさんが「いけないよ、主様」と諭している。
「フェネスくんもたくさん働いているから疲れているのかもしれないね。疲れている人には思いやりが大事だよ」
少し考えて、形のいい眉が八の字に開いた。
「ごめんなさい、フェネス……わたし……」
「俺の方こそすみませんでした。少し考えごとをしていました」
ミヤジさんは、ふむ、と呟く。
「どうしたんだい? フェネスくん」
「いえ……あの、俺って主様に本当に何もできていないなって。主様は何でもできるようになっていくのに、俺は不要な存在なのかもしれない……と思って……」
俺の言葉に、ふたりは顔を見合わせた。
「ほら、主様。将来の夢をフェネスくんに教えてあげなさい」
「……えー、でもぉー」
言い淀む主様は、だけど俺の顔にチラチラと視線を投げかける。
「それとも私がいない方が話しやすいかな?」
俺とミヤジさんを見比べて少し考えてから主様は首を横に振った。
「あのね、フェネスみたいに本をいっぱいよんで、しょうらいはがくしゃさんになりたいの」
スカートを両手で握りしめながら口を開いた主様の言葉を受けて、ほらね、とミヤジさんが頬を緩めた。
「確かに主様は他の執事たちからいろいろ学んで吸収していっている。だけど一番身近な人の影響に優るものはないんだよ」
俺なんかが主様の人生の帰路に影響をしているなんて。
「え……と、光栄です」
本を読むことぐらいしか取り柄がないと思っていたけどそれは無駄なことじゃなかったと知って、心の底からほわほわと幸福感が訪れた。
お題『世界の終わりに君と』
「……フェネス……?」
まだ早朝のこと。朝風呂の支度をするためにベッドから降りた俺のパジャマの裾を掴んだ主様は、眼に涙を浮かべていた。
「どうされたのですか、主様?」
向かい合い、親指で眦を拭えばそのまま泣きながら胸に飛び込んできた。
「フェネス、フェネスぅ……行っちゃヤダ……」
「主様。俺はここにいますよ」
まぁるい頭を撫でて背中を摩っているうちに落ち着きを取り戻したらしい。すんすん鼻を鳴らしながら俺の首根っこにしがみついてきた。
「あのね、ちきゅうが終わっちゃうゆめを見たの……」
言いながら思い出してしまったらしく、しがみつく腕に力がこもる。
「それで、フェネスとにげるんだけど、フェネスがまいごになって、私、探したんだけど見つけられなくて」
「そうだったのですね。夢の中の俺は主様を残して迷子になってしまったのですね……でも、俺は迷子になることなくここにいます。それに、地球も終わらないです」
「ほんとに……?」
首に回された腕が解け、真っ赤な瞳が俺の顔を見上げてきた。
「本当です。
あ、そうだ。もし主様がよろしければ、俺の仕事ぶりをご覧になりますか?」
悲しんでいる主様を放ってはおけないし、かと言って担当の入浴補助を放ったらかしにするわけにもいかなくて、折衷案を持ちかけた。
「おしごとしてるフェネス……見ていいの?」
悪夢から意識が上手いこと逸れたらしく、ようやく涙が引っ込んでくれた。
そこにノックの音が。
「主様、失礼します。お召し替えのお時間です」
衣装担当のフルーレの声だ。主様は「うん、いいよ!」と元気よくお返事をされた。
「おはようございます、主様……あれ? 泣いてしまったのですか?」
「な……いて、ないもん」
図星を刺されて恥ずかしいのか、今度はむくれてしまう。
「ちょっとあくびをしただけでしたよね。ね、主様?」
助け船を出せば頷いて今度は満面の笑みを作った。
ころころと表情を変える様子はまだまだあどけなくて可愛らしい。もしこの世界に終わりが来ても、主様の手を放せる気はさらさら起こりそうもない。