24

Open App
12/17/2024, 4:13:14 AM

▶46.「風邪」
45.「雪を待つ」
:
1.「永遠に」近い時を生きる人形‪✕‬‪✕‬‪✕‬
---
岩に隠れるようにして造られた施設。
家具が劣化して崩れるほどの年月が経っているのにも関わらず、
メインルームと思しき部屋の大型機器は稼働した。
何か準備している様子なので、ひとまず人形は中を探検することにした。

この階で見ていないのは隣の部屋が最後のようだ。
向かいには下へ降りる階段が見える。

‪✕‬‪✕‬‪✕‬が部屋に入ると、そこは資料室のようであった。
ぴっちり戸が閉められた棚が規則正しく並んでいる。
素材も今までの家具とは違うのか劣化は少ない。

貼られていたラベルの文字は読めなくなっていたので、
人形は手近なところから開けた。

中には製本された冊子が収められており、見たところ無事なようである。
表題は人形には意味のわからない言葉もあるが、
この国の名であるフランタ国と、山を超えた先にある隣国のイレフスト国に関するものが多いようだ。

ちらっと見ては閉めてを繰り返し、‪✕‬‪✕‬‪✕‬は奥へと進む。
ひらけたスペースに出ると、
書き物をするためであろう机が床に崩れていたが、
その近くにある棚はまだ形が残っている。
先程までと違って収められているものも劣化が進んでいる。

慎重に取り出し、最初の部屋に戻って読むことにした。

どうもこれは日誌、というか日記に近いものらしい。
その日のことが短く綴られている。

「ここフランタの山は、イレフストと違って雨雪が少ない」
「早く帰りたい」
「フランタの○○‪✕‬に関する技術は素晴らしいが、私たちだって負けていない」
「また冬がくる」
「研究は順調だ」
「局員の1人がクリ・ス・マスに誕生日を迎えると知った」
「最近研究所の雰囲気が暗い」
「普段国のために働いてくれているのだから、このぐらい」
「みんな賛同してくれた」
「風邪をひいたみたいだ」
「当日が楽しみ」
「なかなか良くならない」

その先は劣化が進んでいて読めなかった。
ここに居たのは、隣国、当時は敵国の人間だったようだ。

大型機器の方は進みがゆっくりで、まだ時間がかかる。
人形はエネルギーの残量を確認すると、部屋の隅で休止形態に入った。

12/15/2024, 1:34:47 PM

▶45.「雪を待つ」
44.「イルミネーション」
:
1.「永遠に」近い時を生きる人形‪✕‬‪✕‬‪✕‬
---

人形が作動させた、あの大きな機器は主要な役割を果たしているのだろうか。
足元に明かりがつき歩きやすくなったので、‪✕‬‪✕‬‪✕‬は暗視を止めて探検を始めた。

長い年月が経っている割りには、全体的な劣化は少ない。
ただ部屋の所々に朽ちた家具であろうものが転がっている。
左右からひとつずつ廊下がのびていて、人形は右から入ることにした。
天井や壁をよく見ると、足元や最初の部屋でぶら下がっていた明かりに似たものが半分埋め込まれている。ここには何か足りないものがあるのだろう。

廊下は緩やかなカーブになっていて、人形は扉があるたび中を覗いていく。
劣化が激しいものもあるが、ここで生活していたことが窺えた。
どうやら共同生活のようで、つくりの似た部屋が続いている。
途中で大きい部屋もあったが、食堂か台所のようだった。

そのまま進んで、もうすぐ元の部屋に出る頃になって、
今度は先程よりも小さな機器が並んでいる部屋を見つけた。
それでも、この国の中枢からしたらどれほどの価値があるのか。
人間の欲望はいつも人形の想定を上回り、追いつくことがない。

(どこがとは分からないが、博士の研究室と似ている)

この部屋は元の部屋よりも劣化が進んでいるようで、
稼働しているものは一つだけだった。

小さく透明な扉の奥に、何かが置かれている。
人形が試しに手をかけてみると簡単に開いた。

それは、手のひらに乗るほどの大きさの塊で中が透けて見える。
中には小さな木々や家が立っていて、風景が再現されているようだ。
つついても何も反応がないので危険性は低いと判断して取り出す。

揺れる衝撃のせいか、中で白い粉が動いてしまう。

(なんだこれは…)

人間相手では分からないが少なくとも人形にとっては、
白い粉も害はないようだ。

顔にちかづけ、ゆらゆらと振ってみる。
白い粉が舞い上がって、中が視認しづらくなった。

しばらくそのままにしていると、粉は下に落ちて中が晴れていく。
ゆっくりとした、その様はまるで雪だ。

(この風景はどこのものなのだろう。私が動かすことでその場所に影響はあるのだろうか)

戦時中に開発された兵器という可能性も考慮したが、
どうもこれは、その類ではなさそうだ。

ただ揺らして、降ってくる雪が落ち切るのを待つ。
それだけのようだ。玩具かもしれない。

何回か繰り返した✕‬‪✕‬‪✕‬は、そのように結論づけた。

(ただ玩具にしても雪を待つだけとは、戦前の人間は何を考えていたのだろう)

小さな雪景色を持って、人形はその部屋を出た。

12/14/2024, 1:58:57 PM

▶44.「イルミネーション」
43.「愛を注いで」
:
1.「永遠に」近い時を生きる人形‪✕‬‪✕‬‪✕‬
---

「承認されました」

そう電子音声が流れると、
部屋の天井に近いところで明かりが点滅し始めた。

色とりどりなそれは、好き勝手に点滅を繰り返している。
信号としての意義は無さそうなので飾りなのだろう。


人形は天井から視線を外し、正面の大型機器を見た。

(これだけの技術、間違いなく戦前のもの。まさか動くとは)

手形のある機器も始めこそ光ったが、既に反応がない。
‪✕‬‪✕‬‪✕‬は手を外して前に寄る。

どれも専門用語で書かれているようで人形には意味が分からない。
しかし、じわじわと数値が増えている箇所があった。
それと共に、空白が塗りつぶされていく部分もあった。

(この後、何かが起こる)

とはいえ、その時が来るのは、まだ先のようだ。
人形は、他に続く通路に入ることにした。

12/14/2024, 9:41:22 AM

▶43.「愛を注いで」
42.「心と心」
:
1.「永遠に」近い時を生きる人形‪✕‬‪✕‬‪✕‬
---
あの山、と示された山についたのは日暮れだったが、
‪その特性から夜目がきくため、山歩きも月明かりで充分だ。

なので人形は物陰で夜を待ってから入山した。
見える範囲に灯りはつかなかった。


村の祭りで出会った青年は入山規制があるように話していたが、
そこそこ枝が払われている。
山に入る人間を成人に限定しているのかもしれない。
‪✕‬‪✕‬‪✕‬は、ひとまず山の中腹を目指し歩き始めた。

夜の山は妙な静けさに包まれていて、
人形の歩く音が周囲に容易く響いてしまう。
それでも‪✕‬‪✕‬‪✕‬は一定の速さで黙々と足を運んでいく。

木々の間を抜け、岩をよじ登り。
中腹に差し掛かり勾配がきつくなってきたところで、これ以上の登山は消耗が激しいと人形は判断した。夜明けまで身を隠せるような場所を探す。

すると、岩のくぼみに紛れるような小さい岩穴を見つけた。
サイズこそ小さいが切り口が滑らかで明らかに人工物だ。
身をかがめて入ると、中は立てるほど広い。

(もしやここが噂の施設なのだろうか)

奥まで行くと、今では見られない機器の数々が収められた部屋についた。
何に使うかは分からない。
ただ青年の話では武器づくりの材料になる金属を掘っていたというから、
それに関係したものかもしれない。

部屋の中央には、腰の高さほどで柱状の機械。
天面には手の形にくぼみがあり、なにか書いてある。
この国で使っている字体と少し違う。古いものだろう。

『愛を注いでください』

(手形があるのだから、ここには手を置くのだ。だが愛とは…そういえば、赤子を育てる時は親の温度を感じさせることが重要だと聞いたことが)

試しに手だけ放熱して温め、手形にあてがってみる。

しばらくそのままでいると、
機器に電源が入り、電子音声が流れた。

「承認されました」

12/13/2024, 9:01:40 AM

▶42.「心と心」
41.「何でもないフリ」
:
1.「永遠に」近い時を生きる人形‪✕‬‪✕‬‪✕‬
---
「はぁーあ、きっともう✕‬‪✕‬‪✕‬は山小屋に着いたわね」
気だるい雰囲気漂う昼下がり。
子猫は窓枠に頬杖をつき、ため息をひとつ零した。

少なくとも寒さが緩むまでは会えない。
いつ会えるかなんて確かな約束をしたこともないくせに、
会えないと分かるだけで、こんなにも面白くない。

面白くない、と自覚すれば目線も下がって、
そのままもう一つため息をついたら、
下ろした髪がサラサラと顔の方に落ちてきた。

小さい頃は不吉と虐められた黒髪。
それでも負けずに手入れを頑張って、今じゃ専売特許。

そのきっかけをくれた私のお人形さんは、今は遠い。

ここは花街、夢を売る場所。

心と心、ぶつかっても決して混じり合わぬ場所。
客は私たちに一夜の夢を見る。
私たちは客に一生の夢を見る。

「ほんと、どこにいるのかしらね」

私の心と、あるのか分からないけど‪✕‬‪✕‬‪✕‬の心も、
付き合いは長いけど、きっとどこか噛み合ってない。


「あ、雪」
小さい頃は雪が好きだった。
白くて、きれいで。全てを覆い隠してくれる気がして。

「もう冬なんて大嫌いよぉ。いー、だ」
早く下りてきて、また話を聞かせて、お人形さん。

Next