中宮雷火

Open App
10/20/2024, 10:58:59 AM

【憧れ焦がれて】

「あの人に憧れて始めたんだ」
赤井さんはそう言うと、酒をグイッと飲み干した。
「憧れ、ですか?」
「俺たちが小学生の時、グラスホッパーっていうバンドが流行ってただろ?
僕はグラスホッパーが大好きだったんだよ。」
満面の笑みを浮かべながら赤井さんは言った。

僕と赤井さんは共にボカロPだ。
僕は7年前から、赤井さんは8年前からだから、赤井さんが先輩。
バンドをやっていた時期も含めると、音楽歴は10年以上にも及ぶ。
そんな大先輩に「一緒に飲まない?」と誘われ、こうして居酒屋で顔を合わせているのだ。

「グラスホッパーかあ、懐かしいなあ。」
「音楽番組には必ず出てただろ?
学校でも話のネタになってたし。
グラスホッパーが新曲出したなら、一番にCDショップに行ってたよ。
まあ、最近はサブスクでも聴けるのか。」
「グラスホッパー、何で好きだったんですか?」
「うーん、あくまで一部なんだけど、誠実なんだよね。人間性も、音楽も。
俺、いちばん印象に残ってるのが、
『今までは正直者が馬鹿を見る世界だった。
でも、これからは正直者がスターになる。』
って歌詞だよ。
あの言葉に痺れちゃってさ。
俺もこの人達みたいになろうって決めたんだよね。」
僕は他のミュージシャンの方とお話させていただく機会がよくあるが、音楽を始めた理由を訊くと「憧れて始めた」とよく返ってくる。
赤井さんも、誰かに憧れた時代があったんだなあ。

「まあ、グラスホッパーは解散しちゃったけどね。」
赤井さんはテンションを少し落として言った。
「あ…。確か、方向性の違いでしたっけ…?」
「方向性の違いだけど、噂によれば結構壮絶らしいよ。」
「え?」
「これは教えられないんだけどね。ごめん」
赤井さんは2杯目の酒を飲み始めた。
「でも、いちファンとして言うと、大きな賞を貰い始めて国民的バンドになってから、変わってしまったと思う。
売れることを意識した歌になったり、
いかに金を稼げるか考えるようになったというか。
そうしたら、いくら良い歌詞でも発言でも、
ただの綺麗事というか、適当な事言ってるように感じちゃうんだよね。
だから、解散するって聞いて驚かなかった。
そう遠くないうちに解散するだろうなって。
最後のほうはグラスホッパーにあまり興味無かった。
素直に新曲聴けなかった。
生配信の解散ライブも、実は全然見てない。」
いつも皆を喜ばせている赤井さんの、こんなに悲しそうな目を僕は初めて見た。
「ごめん、こんな暗い話で。
あと、自分から話しておいて難だけど、さっきの話は秘密にしておいてほしい。
あんなの知られちゃまずいからね。」
僕は素直に頷くことしかできなかった。
何の言葉も出てこなかった。

「じゃ、またいつか一緒に飲も!
あと、一緒に曲作ろ!」
赤井さんは大きく手を振って、夜の繁華街に消えていった。
僕はその背中を見送りながら思った。
そういえば、僕にも憧れの人がいたな。

※この物語はフィクションです

10/19/2024, 12:54:05 PM

【ロンリーズ・ストリート】

ここは少し洋風なストリート街。
その名も
【ロンリーズ・ストリート(Lonely+s Street)】
その名前から連想されるように、
ここは孤独な人々が集まる場所。
これは、そんな明るくて暗い街の出来事。

―――――――――――――――――――――
鉛色の曇り空の下。
僕はロンリーズ・ストリートを歩いている。
余裕が無い中でも周りを見回してみると、
皆どこか元気が無い。
目には光が宿っていない、どこか無気力。
忘れられない「欠けた何か」を抱いている。
まあ、それは僕もなんだけど。
僕はずっと孤独に生きている。
僕には家族も友人も愛人も、誰も居ない。
ずっと独り。
だからここにいるのだろうか。

よそ見しながら歩いていたから、すれ違いざまにある女性とぶつかってしまった。
ぶつかった衝撃で、女性が持っていた紙袋が落ちてしまった。
「ごめんなさい、大丈夫?」
紙袋から飛び出たリンゴを拾いながら声をかけた。
女性はしばらく固まっていたが、突然目から大粒の涙を零した。
「…ごめんなさい、ごめんなさい」
唖然としている僕から紙袋を奪い、女性は去っていった。

翌日。今日も曇天。
僕は昨日の事を考えていた。
あの女性は、あの後どうしたのだろう。
なぜ泣いてしまったのだろう。
僕が悪いのだろうか。
ぶつかってしまったのが悲しかった?
もっと僕が誠実で心優しい人物だったなら、
彼女を悲しませずに済んだだろうか?
そんな事を考えていると、近くで何やら声がした。
「さあ、寄ってらっしゃい見てらっしゃい!
商人ジーンは何でも持ってるよ!」
ロンリーズ・ストリートには珍しく、快活な声だった。
しかし、立ち止まる者は僕以外に誰も居ない。
きっと、皆は商人どころではないのだ。
自分のことで精一杯なのだ。
それでも僕だけは立ち止まり、彼に興味を示した。
「お、そこのお兄さん!何かお探しかい?
艷やかなリボンに目を奪われたかい?
それとも恋人へのアクセサリーかい?」
僕は商人が売っているものをじっと眺め、やがてあるものを手に取った。
「お、懐中時計に目をつけるなんていいセンスだねえ!どうだい?今なら半額にしようじゃないか!」
僕は金を渡し、懐中時計を買った。
「あ、待ってよお兄さん。今なら特別にラッピングしてあげるよ、無料でね!」
別に誰かへのプレゼントでは無いのに、綺麗にリボンでラッピングされてしまった。

はあ、変な商人だったな。
なんて考えていると、僕は見たことのある人を見つけた。
昨日の女性だ。
貼られたチラシをじっと眺めている。
「あ、あの…」
僕は思わず声をかけてしまった。
彼女はビクッと体を震わせ、
「あ、あなたは昨日の…」
と掠れた声で呟いた。
少しだけ気まずい沈黙が流れた後、
「あ、では…」と去っていこうとする彼女の腕を掴み、
「えっと…、今からお茶でもしない?」と、
気づけば僕の口が勝手に動いているのだった。

近くのカフェテリアでコーヒーを飲みながら話をした。
中は虚ろな目をしてコーヒーを嗜む人ばかりだ。
「ごめんなさい、昨日は何のお礼もせずに…」
「いや、僕が悪いんだ。ちゃんと前を観ていなかったから。」
再び沈黙が流れた後、僕は何を思ったのか
「あ、あの、良かったら、これ受け取ってくれない?」
と、さっき買ったばかりの懐中時計をプレゼントしようとしていた。
自分でも正直わけがわからない。
体が自分の意思に反して勝手に動いているのだから。
「え、なんで?」
「えっと…、昨日のお詫びとして。」
「…開けてもいい?」
「もちろん」
彼女はリボンをほどき、袋の中から懐中時計を取り出した。
しばらくはまじまじと眺めていたが、突然懐中時計を握りしめて泣き出した。
「え、どうしたの?」
「ごめんなさい、違うの、ただ、昔の事を思い出しただけ…」
そう言って彼女はある話を始めた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私の家は昔から貧乏だったの。
食べる物がなくて、いつもそこら中に捨てられているゴミの中から食べられそうなものを探していたくらい。

母は病気がちだったから、私が代わりに家事をしていたの。
父は夜警の仕事をしていたけれど、仕事をクビになってからは雑用係を任されるようになって、ますます生活が苦しくなった。
それで、父は次第に泥棒をするようになってしまったわ。
夜になったら近くのパン屋に忍び込んで、私たちの為にパンを盗んでくれた。
だけれど、ある時盗みをしているのがバレて、そのまま牢獄に入れられてしまったの。
私たちはとうとう食べるものもお金も尽きて、お母さんは死んでしまったの。
それから私はずっと独り。
必死に靴屋の仕事を頑張って、今はそれなりの生活を送っているけれど、それでも誰にも愛されなくて寂しいの。

この懐中時計、クリスマスの日にお父さんが買ってくれたものとそっくり。
お母さんが提案して、お父さんが頑張って貯金して、わざわざ私の為だけにプレゼントしてくれたの。
「ソフィア、僕たちからの贈り物だよ」って。
親方に取り上げられてしまったから、またそっくりなものを貰えて嬉しいわ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
僕は彼女の話を聞いて、「孤独なのは僕だけでは無いんだな」と思った。
僕の口はまた勝手に動いた。
「次の日曜日、また会わない?」

それからというものの、僕たちは毎週日曜日にロンリーズ・ストリートで会うことになった。
ソフィアと話す時間が唯一の楽しみだった。
僕にとって、ロンリーズ・ストリートは素敵な場所になっていた。

そんな生活が2年ほど続き、僕はある決心を固めた。
彼女にプロポーズしよう。
しかし、照れ臭いしどうすればいいのか分からない。
どんな言葉が似合うのか、どんなシチュエーションなら良いか、全く分からなかった。
頭の中が混沌としたまま迎えた日曜日、僕は約束の場所に向かう道中に花屋を見つけた。
僕はふと目についたブルースターの花を買った。

「お待たせ!」
ソフィアと合流し、今日も灰色のロンリーズ・ストリートを二人で楽しそうに歩いた。
しかし、今日はずっとムズムズしていた。
いつプロポーズしよう。
ソフィアに振られたくない。
ずっと悩みに悩んで、それでも言葉は喉元でつっかえて出てこなかった。

15時ごろ。
ソフィアがお手洗いに行っいる間に2人分のコーヒーを買っておこうと思った。
「えっと、ホットコーヒー2杯で」
女性の店員さんはすぐにホットコーヒーを注いでくれた。
「あなた、彼女さんと一緒なのね?」
「ええ、まあ…」
「プロポーズは?しないの?」
「えっと…」
僕は上着に差しているブルースターを気にしながら言葉を濁した。
「…まさか、プロポーズする勇気が出ないの?」
店員さんの図星な発言に目を見開いた。
「あら、まさかそうなの?」
「…うん。」
「チャンスは待っていると逃すものよ。
幸せは歩いてこないんだから、自分から進まなきゃ。」
僕はその言葉に絶対的な心強さを感じた。
「あなたの幸運を祈るわ!」

ソフィアとコーヒーを飲みながら、僕は自らを鼓舞し続けていた。
愛されなかった自分が誰かを愛する覚悟を決めるということ。
その重みを心で感じ取っていた。
斜め後ろを振り向けば、さっきの店員さんがガッツポーズをしていた。
「あなたならできる」と口が動いているのを見た。
僕は頷き、ソフィアに向き合って言った。
「あのさ、」
「うん、」
「僕は愛された経験が無いし、誰かを愛したことも無い。」
「うん、」
「それでも、君を愛し続けて良いかな?」
「えっ、」
「君の人生に、ずっと隣にいても良いかな?」
僕はブルースターの花を差し出した。
ソフィアは震える手でブルースターを受け取った。
「…喜んで!」
ソフィアが僕に抱きついたその時、周りから拍手が聞こえてきた。
周りを見回すと、通行人が皆幸せそうな笑顔を浮かべていた。
僕たちは顔を見合わせて微笑んだ。
ロンリーズ・ストリートに、初めて笑顔が咲いた。

―――――――――――――――――――――
もう覚えている人は居ないだろうけど、
実は「ロンリーズ・ストリート」は正式名称では無い。
あだ名みたいなもので、いつの間にかそう呼ばれるようになっただけ。
本当の名前は
【ラビングズ・ストリート(Loving+s Street)】

10/18/2024, 12:48:13 PM

【最高の景色】

見上げると、色んな国の国旗が見える。
背景には秋晴れの青。
私はしっかりと息を吸い込み、手に持っている緑色の旗をぎゅっと握りしめた。

―――――――――――――――――――――
遡ること2ヶ月前。
私たちは体育館に集められ、先生からあることを言われた。
「小学校生活最後の運動会は旗ダンスをします」
旗ダンス、聞き慣れない言葉だ。
首を傾げる私たちに、先生はあるビデオを見せてくれた。
先生たちが曲に合わせて踊っているビデオ。
これを見本にして私達は練習するらしい。
「みんなで、最高の思い出にしようね!」

その日から、運動会の練習が始まった。
フリだけでなく、集団での動き方を練習した。
いわゆる「集団行動」というやつだ。
先生曰く、上から撮影すると凄く綺麗に見えるらしいのだ。
しかし、これが難しい。
列と列がぶつかり合うのは日常茶飯事、
かなり難しいのだ。

友達と休み時間に自主練習することもあった。
お互いに教えあったり、分からないフリは一緒に先生に質問した。
「熱心にやってるなあ!」
と先生に言われ、何だかとても嬉しかった。

10月初め。
初めて運動場で通し練習をした。
2時間やったけど、全然ダメだった。
フリがピシッと揃っていない、
集団行動が整っていない。
「あと2週間しかないんだよ!?」と先生が言う傍ら、
「なんかめんどくさいよね」
「別にどうでもよくない?」と話している声が聞こえた。

それからの練習も、皆の心は中々揃わなかった。
みんなどうでもよくなっているのだ。
最初は「最高の思い出を作るぞ!」なんて意気込んでいたのに。
私もどうでもよくなってきた。
そんな時、去年の小学6年生のパフォーマンスをビデオで見せてもらった。
音楽がかかった瞬間、一瞬にして空気が張り詰めた。
揃った動きに美しさを感じた。
感じたことの無い熱があった。
私だけではなく、みんなが息を飲んでいた。

それからの練習は、雰囲気が変わった。
今まで常温の水のようだったのに、今は喉ごしのよい冷水みたいだ。
「あと1週間」と先生が言う傍ら、
「やばい、緊張するなあ」
「大丈夫だって、」と話している声が聞こえた。

運動会前日、最後の練習。
みんなが息をそろえて、心を1つにした。
大丈夫、フリなら覚えてる。
動きはしっかりと頭に叩き込んだ。
旗をぎゅっと握りしめた。
音楽がかかった。
私達は、汗が頬を伝うほど必死に踊っていた。

―――――――――――――――――――――
当日。
本番前。
もう喋ってはいけない。
みんなが見てる。
お父さんもお母さんも、下級生も。
私は緊張している。
手がプルプルと震えているのを感じる。
見上げると、色んな国の国旗が見える。
背景には秋晴れの青。
ああ、私は頑張っている。
私はしっかりと息を吸い込み、手に持っている緑色の旗をぎゅっと握りしめた。
これから、最高の景色を見る。
もう2度と見れない景色を。

10/17/2024, 11:23:58 AM

【忘れない】

「もしかしてあなた、大智の娘さん…?」
店長さんは突然言い出した。
大智というのは、オトウサンの名前だ。
なぜ、オトウサンの名前を知っているの…?

「な、なんで…?」
私は混乱した頭をフル回転させ、やっとその言葉を放った。
すると、店長さんはフフッと微笑み、私のギターを指差した。
「ほらここ、ギタサブロウのシール貼ってあるでしょう?
大智もここに同じシールを貼っていましたよ。」
ギターの側面には、約30年ほど前に人気だったと言われているキャラクター・ギタサブロウのシールが貼られていた。
約4年前、お母さんからギターを受け取ったときに見つけたのだが、「なんでこんな目立たないところに貼っているんだろう?」と不思議で仕方なかったのを覚えている。
「あ、申し遅れました。」
店長さんはそう言って立ち上がった。

「私、子供の頃からあなたのお父さんと親しくさせていただいていました、槇原晋也と申します。」

私は開いた口が塞がらなかった。
まさか、こんな奇跡の出会いがあるなんて。
「オトウサンと、親しかったんですか…!」
「幼稚園から大学まで、ずっと一緒でしたよ。お互い社会人になってからは会う機会があまりなかったんですけどね。
そんな時に大智が病気になったと聞いたときは驚きましたよ…
まさか本当に死んでしまうなんて…」
店長さんは悲しそうに俯いた。
「へー!そんなに長い付き合いなんだねぇ!
しかし、奇跡ってあるもんだねぇ…」
悲しそうな流れをぶった斬るかのように、
女性の店員さんは明るく振る舞っていた。
「あ、というか私の名前言ったっけ?
私は槇原夏子。
なっちゃんとでも呼んで!アハハ!」

私は「やっぱり今日はうちに泊まりなよ!」という夏子さんの厚意に甘え、一晩だけ泊めてもらうことにした。
さっき知り合ったばかりの人の家にお邪魔するなんて申し訳ないけれど、きっと槇原さん夫婦は悪い人では無い。
むしろ素敵な方々だ。
それに、晋也さんがオトウサンの親友と知ったからには是非お話を聞いてみたい。
だってオトウサンのことを知りたいから。

「大智は小さい頃から芸能人というか、
周りを楽しませることが好きだったんです。」
夕飯の唐揚げを囲みながら始まった回想は、
その一文から始まった。
「小学5年生のときかな?
急にギターを始めたんですよ。
小ぶりなアコースティックギターを抱えて、
公園で弾き語りなんてこともあったり。
僕の実家は楽器店を営んでいて、よくうちに遊びにきては『これ、大人になったら買いたい!』って言ってましたよ。」
晋也さんは微笑みながら喋ってくれた。
「中学生になってからは一緒にバンドを組んだんです。」
ごちそうさまの後には、中学生時代の話と共に写真を見せてくれた。
並んでピースをしているのが、オトウサンと晋也さん。
両脇には同じバンドのメンバー。
「大智がギターボーカル、僕はドラムでしたね。あれは本当に楽しかった、最高だった。」
「えっと、コピーバンドだったんですか?」
「最初のうちは有名バンドのコピーをしていたけど、あるとき大智が『見て!曲作ってみた』って楽譜を持ってきてね。
それからはオリジナルの曲をみんなで作ってみたりもしましたよ。
高校生の頃には本格的にライブハウスに出るようになったり。
文化祭でも披露したなあ。」
晋也さんは、昔の記憶をなぞるように語ってくれた。

「海愛ちゃんー!お風呂の準備できたからいつでも入ってね―!」
「はい、ありがとうございます!」
夏子さんの言葉で、過去巡りの旅は一旦休憩を迎えることになった。
私はお風呂の準備をしながら、晋也さんの言葉をなぞり返していた。
「大智との思い出は忘れられないし、忘れないですよね」

10/16/2024, 12:35:34 PM

【やさしいオレンジ】

中山総合病院を出ると、どんよりとした空がお出迎えしてくれた。
さて、次はどうしようか。
今は5時、そろそろ今日の宿を探すべきか?
しかし、スマホで調べてみるとそれはどうやら簡単なことでは無いらしいのだ。
未成年者は、ホテルに宿泊するには親権者の同意が必要なのだ。
親権者、すなわちお母さん。
お母さん、か…。
お母さんとは喧嘩している、とても話せそうに無い。
お母さんは私が家出して東京にいることを知らない。
お母さんの同意は得られない。
ホテルには泊まれない。
どうしよう、このままじゃ本当に補導される…
私は本当に泣き出しそうだった。
目にはしょっぱい水がスタンバイしていて、
いつでも流れ出ることができそうだ。
ああ、時間を巻き戻したい。
やっぱりこんな事するんじゃなかった。

フラフラと歩いていると、ある楽器店が目に付いた。
少し古びていて、オレンジ色の光が漏れ出ている。
ああ、似ているな。
近所にあった楽器店と同じ雰囲気を纏っている。
やわらかな光だなあ。
私は何を思ったのだろうか、光に吸い込まれるように店の中へ足を踏み入れた。

「いらっしゃいませ」
店の中に入ると、40代くらいの店員さん(恐らく店長)が挨拶してくれた。
私は空気を吸い込んだ。
やっぱり似てる。
近所にあった楽器店も、こんな匂いだった。
他にお客さんは居ないらしく、店長さんは私に話しかけてくれた。
「何かお困りですか?」
「えっと…ピックってどこに売ってますか?」
ピック売り場を案内してもらうと、色とりどりのピックが目にとびこんできた。
こんなにたくさん、迷うなあ。
私は久しぶりに心が躍った。
色も形も多種多様。
気のせいか、どれも宝石のようにキラキラして見える。
私が目を輝かせていると、店の奥から女性(この人も40代くらい)が出てきた。
「あれえ、珍しく学生さんかしら?」
「あ、はい」
「あれ、キャリーケースってことは…」
あ、やばい。家出って思われる?
「あ、えっと、私の学校、少し早めの夏休みで、それで東京に来たんです」
何とか家出を誤魔化そうと思ったが、かなり無理のある嘘をついてしまった。
「あー、そうなんだ!最近暑いからね、やっぱり休み増やさないとやってられないよね!」
何とか誤魔化せたらしい。

ピックを買うついでに、ギターの弦も張り替えることにした。
約5年もギターを弾いているにも関わらず未だに自分で弦を張れないので、店長さんに張ってもらうことにした。
もちろん、これもお金がかかる。
本当はこんな事している場合ではないけれど。
今はどうしても現実から目を背けたいのだ。
「ではケースからギター本体出してもらえますか?」
私がギターを出している間、女性の店員さんは色々と私に質問してくれた。
「あなた、今日泊まるところはあるの?」
「えっと…」
言葉につまった。
決まってない。だから路頭に迷っている。
そんな私の姿を見て悟ったのか、女性の店員さんはある提案をしてくれた。
「もしよければ、今日うちに泊まらない?」
「え、そんな…」
「いいのいいの!ちょうど子供が一人暮らし始めちゃって、寂しいからさ」
「いやでも…」
そんな会話の最中、店長さんはいきなりこう言った。

「もしかしてあなた、大智の娘さん…?」

店長さんは、オトウサンの名前を口にした。

Next