Unm

Open App
11/5/2025, 3:07:26 PM

時を止めて



 長期休暇開始前日の放課後。今日ほど浮わついた空気を纏う学生で溢れかえる日はないだろう。思い思いに己の計画を話しながら、校舎を出ようと歩く注意力散漫の生徒の波を掻い潜りながら僕は心の中で悪態をついていた。どいつもこいつも浮かれやがって。つい数年前まで学生生活を謳歌していた自分のことはさっぱり棚にあげておくことにする。
 がたいの良い男子生徒にぶつかれば普通に吹き飛ばされて笑い者、女子生徒に当たれば当たり方によってはセクハラになる。こっちの気もしれないで良い身分だよな、なんて思いながら階段をのぼる。川の流れに逆らって泳ぐ鮭に親近感を覚えつつ、最上階までたどりつく。
 既に殆どの生徒が階下へ降りているだろう、と油断していたのだろうか。角からぱっと現れた学生の姿に思わず後ずさってしまった僕の足は虚しく空を踏み、身体はぐらりと後ろに傾いた。
  手摺を掴もうと咄嗟に出した手が空を掴んだ感覚に覚悟を決めて目を瞑る。アーメン、てゆーかお前のせいだからな許さない。瞼の裏に残る、僕を驚かせた生徒のいつでも鉄壁の無表情に釘を打ち付ける。

 「っ先生!」

 聞きなれた声が聞き慣れない声量で僕を呼ぶ。と同時に空を掴んだはずの腕がえげつない力で引っ張られた。絶対に僕の左腕もけだだろこれ、と目を開けるといつでも無表情なはずの彼の見開いた目と目があった。

 「わ、ありがと」
 「いや、すみません」

人がいると思わなくて、つい。もごもごと喋る彼の声色はいつものものに戻っているけれど、その焦った様な表情は戻っていない。あの無表情無感情の彼もこんな顔をするんだなと思うと不思議と先程まで彼に感じていた憎しみの感情は薄れていった。……ていうか、とても年相応どころかちょっと幼さすら感じてちょっとかわいいかもしれない。

 「……いや、それはまずいだろ」
 「は?なに?」

 かわいいって、なんだよ。先生が生徒に、僕がよりにもよってこいつに抱いていい感情じゃない。思わず顔を覆った手のひらの隙間からのぞいた彼の顔は、見慣れた無表情に戻っていてそれにほっとしたような、残念なような、変な気持ちになった。



---------------
久々の投稿
果たしてお題に沿っているのか
あんまり考えず、思い付いたまんまに打ち込んでいるので、自分的にはお題通りのつもりなんですが客観的にみてどうなのかちょっと不安

9/10/2025, 11:16:23 AM

フィルター∕昨日のお題

 逃げよっか。と呟いて差し出された左手を思い出す。あの手を取っていたら、今頃僕らはどうなっていたのかな。
 わずかに日の光が差し込む薄暗いキッチンで冷蔵庫に寄っ掛かりながら、コーヒーメーカーに溜まっていくコーヒーを眺めて一人ため息をつく。
 昨日たまたま買った、半額になっていたフィルターは前のものよりおちる時間が早い気がする。もう少しだけ遅くしてくれたっていいのに、と無茶なことを考えながら冷蔵庫の横にある、戸棚の奥に詰め込んでいた揃いのコーヒーカップを取り出した。
 通販サイトで、デザインに一目惚れして予算より高い値段に目をつむり購入したそれが2つセットだったのに気づいたのは商品が到着してからだった。
 6畳1Kの狭いこの部屋に一緒にコーヒーを飲む為に呼べる人などいるわけもなく、ただ思い出したくないものを思い出してしまいそうな気がして、そのまましまいこんでいたそれを、まさか使う日がくるとは思わなかった。
 嬉しいのか、憂鬱なのか、自分でも持て余している感情を吐き出すようにため息をついた。
 一口しかないコンロに、お皿一つぶんの広さのシンク、明らかに自炊なんてしない人のためのキッチンにぴったりの安っぽいコーヒーメーカーは、引っ越してきてしばらく経ってから悩んだ末に購入した。
 二人で暮らしていた時はいまよりずっと広くて充実したキッチンの真ん中に、キッチンの主役みたいな顔をした彼の拘りの本格的なコーヒーメーカーが鎮座していた。それを思い出したくなくて、でもコーヒーは飲みたくて、苦渋の選択のうえで安っぽいそれを買ったのだった。
 長いのか短いのかわからない時間が経ってようやく溜まりきったコーヒーを、数年眠っていたカップに注ぐ。薫りも色もあの時よりずっとチープに感じで、これをコーヒーに拘りのある彼が飲んだらどんな風に思うんだろうか、とおかしくなった。
 片方のカップに砂糖とミルクを入れて、トレーがないことに気付いて仕方なく両手にカップを持った。部屋とこちらを仕切るすりガラスの入ったドアを、これも仕方なく足で開けると、窓の外を眺めていた横顔がこちらを向いた。

 ねえ、なんで来たのと漏れかけた言葉を飲み込んで、僕は揃いのカップをソファーに座る彼の目の前にあるローテーブルに置いて、少しだけ悩んで彼の横の隙間に座ることにした。
 ギッとソファーが音を立てた。彼は僕が隣に座ったことには気にせず片方のカップから微かにのぼる湯気を見つめているみたいだった。

 「コーヒー、淹れるんだ」
 「……うん。……安物だからさ、あんまり美味しくないけど。たまにね」

 ぎこちなく、会話が進む。言葉を紡ぐ度に溢れそうになる言葉を押し止める様に、ミルクコーヒーを流し込む。味が薄いのは、安物のコーヒーメーカーのせいなのかこの状況のせいなのか、僕にはわからなかった。

 あの時僕が掴めなかった左手でコーヒーカップを持つ、君の横顔を覗き見る。ねえ、なんで来たのって聞いたら君はなんて答えてくれるの。彼の手の代わりに、揃いのカップを握りしめた。


-------------------
お題更新に間に合わなかったので、前のお題のまま投稿します
書きたいところだけ

8/23/2025, 9:44:38 AM

Midnight Blue



 ふう、と息を吐いて読んでいた本に栞を挟む。思ったよりもずっと集中していた様で、読書のお供にと持ってきたミルクティーもクッキーのこともすっかり忘れていた。なみなみにミルクティーを注いだ、お気に入りのマグカップにはちょっと嫌になるくらいに水滴が纏わりついている。背後の壁にかけてある時計を振り替えれば時刻は深夜3時をまわっている。
 なんとなく、このまま眠ってしまうには惜しい気分になって僕は立ち上がる。ミルクティーとクッキーを適当に冷蔵庫にぶちこんで、玄関に向かった。一人暮らしというのはこういう時に都合がいい。廊下に落ちていたキャップを拾って深めに被る。玄関脇にかけてある鍵を手にとって踏み出した深夜の空気は思っていたより生ぬるい。

 「さて、どこへ行こうか」

 見上げた空はまだまだ暗い。先ほどまで読んでいた小説の中では、主人公が想いを寄せる相手に向かって夏空を彩る星について滔々と語っていたがあいにく僕に星の知識は全くなかった。主人公が力を入れて語っていた夏の大三角も何も僕にはどれがどれだかさっぱりわからない。
 それでも、わからなくてもただ見上げて星を眺めて歩くのも悪くない。うっかり流れ星でも流れてこないかなんてちょっと期待をしながらあてもなく歩いていく。

-----------------------------------
あまりにも知りきれトンボですが、、、
いつかちゃんと続きも書きたい、、、

8/21/2025, 9:30:19 AM

きっと忘れない



 あの日、あの縁側で小さな小さな生き物にであった瞬間のことをきっと自分はこれからずっと永遠に続くであろう生涯きっと忘れないだろう。青年はぴくりともしない冷たい胸に、やはり冷たい手のひらを当てながら誰もいない縁側を眺めてそう思った。
 人間を模して作られた青年のその身体は見た目ばかりで、その中には臓器の一つも入ってはいない。体温のない手のひらで触れるこの胸も鼓動を打つことはない。だというのに、どうしてかあの時あの小さな人間に出会った瞬間に一度だけ胸がジンっと熱くなって、ドクドクと心臓が脈打つ感覚が確かにしたのだ。

 リン、と遠くで風鈴がなる音がした。今年もこの季節がやってきた。去年、あの小さな少年はここに来なかった。この家の人間たちの話を盗み聞きした限りでは、どうも少年はやっかいな病気を患っているらしい。
 根性が足らんのだ、根性が。とでっぷりとした腹を擦りながらこの家の主が刺々しく呟いた。皆一様に、刺々しいどこかその話題の主である少年をどこか煩わしく思っている様なそんな表情を浮かべて話をしていた。

 そんなにあの子が煩わしいのなら、いっそ俺がもらってしまおうか。モヤモヤとした気持ちを振り払う様に、目の前の禿げ上がった家主の頭をぶん殴ってやった。もちろん家主も周りの人間にも、人成らざる青年の姿が見える者はなく、突然殴られた様な衝撃に襲われた家主はぎょっとした顔で頭を擦っている。

 ざまあみろ、聞こえない声で吐き捨てて、青年は足早にその場を去った。ないはずの胸がモヤモヤとして仕方がない。ああ、あの子に会いたい。そんなに皆から疎まれているのならいっそ俺がさらってしまおうか。ぱっとそんなことを思い付いた瞬間また青年は自らの心臓が鼓動を打った音を聞いた気がした。


-----------------------

前に書いたやつの続きの様な、前日譚の様な
お題にはあんまり沿ってないです

8/4/2025, 12:08:40 PM

ただいま、夏。



 古い民家の縁側に一人の少年が座っている。いかにもインドアらしい細く白い裸足の足をぶらぶらと揺らしながら空を眺めている。隣にはお気に入りのぬいぐるみが一つ、いや一羽というべきか。小さな羽を畳んで、少年の腕にもたれ掛かるように座っている。

 都心に住む少年を、おじいちゃんおばあちゃんに会いたいだろう、とむりやり車に押し込んでここまで連れてきた両親は他の親戚やら祖父母やらのご機嫌取りに忙しいのだろう。少年を一通り親戚連中への挨拶に引きずり回した後はお役御免とわずかなお小遣いだけ寄越して放り出して見向きもしない。
 少年に歳の近い親戚もいるが、無愛想で無口な少年と遊ぶより優しい大人たちと遊ぶ方が楽しいのだろう。誰一人挨拶以上に少年に絡む者はいなかった。

 騒がしいことは好きではない少年にとってはむしろ好都合で、気付かれていないことをいいことに人気のない離れの方まで足を運んでいた。都心とは桁違いの蝉の声は少年の見た目よりずっと落ち着いた低い囁き声をかき消して、仮に人が通りかかったとしてもただ少年がつまらなそうに空を眺めている様にしか見えないだろう。
 それを良いことに、少年は何を気にすることもなくひたすら思い付いたままに隣のぬいぐるみに話かけている。

 「……毎年毎年飽きないよね、大人ってほんと面倒くさい」
 「子供も煩いしさ、なんなのあれ」
 「ていうか、何で毎年夏なわけ?暑いし最悪なんだけど」
 「……どうせ放置するくせになんで僕まで連れてくるわけ?」

 「そりゃあ俺がお前に会いたかったからだよ」

 ぼそぼそと返事を求めるでもなく口から溢れだしていた愚痴に突然返事があり少年のだんだんと下がっていた視線が上がった。いつの間にやら少年の目の前には少年よりいくらか歳上の、すらりと背の高い青年が立っていた。
 少年を見下ろす眼はビー玉の様に澄んでいて、ぽつんと縁側に座り込む少年の、歳不相応に諦念を滲ませた顔を映してきらめいている。

 「ほら、行こう」
 「どこに」
 「……お前の好きな、静かな場所だよ」
 「ふうん」

 急かすように差し出された不健康そうな白い手と、ビー玉の瞳との間で暫く視線を彷徨わせていた少年の耳に、遠くから蝉の鳴き声の隙間を縫って親戚たちの声が届いた。
 少年は一度だけぎゅうと目をつむり、そして差し出された手を取り立ち上がる。握りしめた青年の手はやけに冷たくて、そして懐かしい感じがした。

 「しょうがないから付いていってあげる」

 囁いた言葉とは裏腹に、少年はとても晴れやかな表情を浮かべていて、青年はそんな少年を慈しむように見つめていた。

 「……おかえり」
 「なにそれ」

 まあ、いいけどさと笑って繋いだ手をふる二人の足元に影はない。縁側にぽつんと残されたぬいぐるみが一羽、寂しげに二人の背中を眺めていた。


ただいま、夏。

Next