「人間が好き? 奴らは糧で、時に敵だろう。腑抜けたことを、二度と言うな」
一族の根城を離れる前。父から静かに浴びせられた罵声を、今も時折思い出す。
我が一族の、そして吸血鬼の長であった父の言葉は間違っていない。
人間は、僕たち吸血鬼の糧で、狩りの獲物。
そして逆に、彼らの営みを脅かす化物として忌み嫌われ、僕らもまた排除される。
さらには奇特な者たちのコレクションとして、時には僕らが面白おかしく狩られる立場にもなり得るのだ。
一族の中でも異端なことに、生き血を皆ほど多くは必要とせず。誰よりも力があるのに、争いも好まない。
加えて人間たちと友でありたいと夢想を語る、お人好しで不出来な息子の言葉など、父は耳を傾けたくも無かったに違いない。
僕の思いは、種の性からして強要できることでもない。
理解されないことが悲しくもあった。
されど、皆から疎まれたまま留まれるほどの執着も持ち合わせることは出来なくて。
それから成るようにして、僕は一族を離れて各地を転々とする旅へ出たのだ。
その果てに、今ではこうして日本まで辿り着いた。
この地へと至るまでに、理想と現実の狭間で、何度も苦い思いを味わった。
人間に紛れて暮らそうにも、当然ながら、日の当たる場所には出られない。
夜にしか姿を現さない住人は怪しまれる。
ひっそり隠れて暮らす中、得難い友人を得たとしても、老いの無い姿と寿命の差は縮まらない。
素性を打ち明けて、彼や彼女らの理解と信頼を得られても、怪しい異端者との交流を周りが良しとしなければ、最悪彼らの身までも危険に晒す。ひやりとする場面も幾度か経験した。
昼間姿を現せない身で、自分を守り、友人も守る。残念ながら、それは容易には務まらない。
街に住まうのは諦めて、森や山の奥地へと居を構え。
それでも、人の口に戸は立てられず。
やむを得ず、人外の噂が立つ前に友人たちに別れを告げ、また遠くの地へ移っては身を隠した。
ただ、そうやって引きこもったところで、元来のお人好しな性分と人間好きは変えられない。
困っている者を見かければ放っては置けず。懲りもせずにお節介を焼いては交流を深めてその地に馴染み。
そうして変わらぬ姿に疑念を抱かれる前に、土地を去る。
ずっと、それを繰り返してきた。
こうまでしても、人と関わることを辞められないのは――。
「僕のわがまま、なんだろうなあ」
「ああ? 何だ急に」
「ううん。こっちの話~」
事務所の机に突っ伏して独りごちたのに、この家の主が耳ざとく反応した。
勿論、彼は人間だ。
この街に来てから出来た友人で、根無し草の僕を居候させてくれている大家であり、大事な仕事のパートナー、もといボス。
うっかり吸血鬼とバレた後も怖がらず、悪態を吐きながらも、変わらずあれこれ世話を焼いてくれるお人好しである。
ぶっきらぼうで、表面的な性格は僕と正反対だけれど、根っこのところでは似た者同士。
何だかんだで気も合うし、お陰で今の僕の生活はすっかり快適だ。
今は朝で夜も明ける頃。
日の出の時刻も過ぎ。外は予報通りの快晴で、顔を出した太陽が照り出しているようだったが、この部屋に光は差し込まない。
彼が整えた、二重に仕込んだ遮光カーテンの賜物である。
最近気が付いたことだが、僕と同居し始めてからの彼は食にも気を遣っているようで、好物のにんにくも断ってしまったらしい。
優しいと評すれば酷いしかめっ面を返す癖に、何とも豆な性分だ。
こんなに恵まれた暮らしをさせてもらっているのに、昔を思い返してブルーに浸っていては、バチが当たってしまうに違いない。
もう一つため息を吐いて、沈んだ気持ちに区切りをつけて顔を上げた。
それと入れ替わりにして、机の空いたスペースに、コトリと一つ。カップスイーツが差し出された。
甘党でもない彼が、朝からこんなものを出すとは珍しい。
訝しんでまじまじとカップを見やり、思わず僕は目が点になった。
「――ええっ!」
さっきまでのどんよりとした気持ちはどこへやら。ラベルの屋号を読み取るや否や、驚いて僕は立ち上がった。
「こ、こっこ、こっ!」
カップを鷲掴みにしたまま二の句が次げない。
鶏のようにコしか言えなくなった僕を、相棒が遠慮なく笑い飛ばした。
「びっくりしただろ。してやったりだな」
「こ、これって!」
「店頭販売のみで営業は昼間だけ。取り寄せ通販もないって、おまえ嘆いてたもんな」
「このプリン! どうしたの!」
「依頼人から、謝礼の内だってよ。雑談の中でおまえがぼやいてたのを覚えてたんだと。おまえがかき集めた情報のお陰で助かったって。良かったな」
彼の言葉に胸が熱くなる。
名店の人気ナンバーワンスイーツ。フルーツ盛り沢山の贅沢プリン。
一度食べてみたかったのも本当だけど、それだけじゃなく、依頼人に喜んでもらえたことが何より嬉しい。
勿論、依頼人の彼は僕が吸血鬼だなんて知るはずもない。
けれども、こうして気持ちを形でもらえると、一時だけでも心を通わせられたみたいで、晴れやかな気持ちになって浮かれてしまう。
仕事の頑張りも、人間たちとの関わりも、まだまだ捨てたものじゃないみたい。
「うふふふふ~」
「おい。朝から気持ち悪い笑い方すんなよ」
「えー? やっぱり、君たちと居るのは楽しいね!」
彼とも、いつまで一緒に居られるかは分からない。
叶うなら、彼の老いを見届けるまで。
彼らと手を取り、助け合いながら。
この居心地の良い中に、今少し一緒に居させてもらおうと、小さく願った。
(2024/07/14 title:043 手を取り合って)
正直言って、俺が誰かに頼られるなんてそうそうないことだと思っていた。
ましてや、学年トップの王子相手となればなおのこと。
「おわっとストップ! そんな力込めて卵割ろうとすんな!」
「あっごめん」
見るからに力んだ右手を制止して、安堵のため息を吐く。
まさか、あれだけ女子にキャーキャー言われていた王子がこんなに不器用とは知らなかった。
まあ、そもそも。噂で回ってくるこいつの情報に興味がなくて、知ろうともしてこなかったからっていうのもあるけれど。
学年が上がって同じクラスになったものの、クラスメイトとはいえ普段はあまり話もしない。
だから、こうやって家庭科の調理班が一緒になって初めて、王子さまの実際を目の当たりにした訳だが。
危なっかしく調理する奴を前に、普段押し殺していた嫉妬心がめらりと燃え上がる。
――部長、自分はあんなに料理上手いのに。こんな料理へたくそな奴が好きなのかよ!
「ねえ、次は野菜を切れば良いのかな?」
部長の面食い具合を嘆いていれば、すっかり俺を頼りきった恋敵が、これまた危なっかしく包丁を握り込んで指示を待っていた。
「待て。野菜は洗ってからだ。包丁を置け!」
「あ、そっか。そうだね。ありがとう」
従順な王子に調子が狂う。
あーもー! しょうがないな。
料理に関しては俺が上。料理部唯一の男子部員、腕の見せ所だ。
こうなったら王子の面倒見ながら美味いもん作って、部長の目覚まさせてやろうじゃないの。
覚悟しとけよ、二人とも!
(2024/07/13 title:042 優越感、劣等感)
うーあー! やってしまったあああ。
恥ずかしい! 消えてなくなりたいぃ~。
愛用のスマホを握りしめ、収まらない羞恥心を何とか霧散させようとベッドの上でゴロンゴロンとのたうち回る。
けれどもそんなことをしたところで、先程の誤送信が無かったことにはなるはずもない。
あああ、何たる失態!
時を巻き戻せるのなら、十分前に戻りたい!
帰宅して、自分の部屋でのリラックスタイム。
親友とのLINEでの雑談も盛り上がって。
夕飯やお風呂、家族の頼みごとなどを間に挟みながらポチポチと返信を繰り返すうちに、話題はお互いの好きな人の話へ移って行った。
夜も更けて、だんだん強くなる眠気と戦いながらも、それでもメッセージのやり取りは止められなくて。
眠い目を擦りながら、半分寝ぼけていたのがいけなかった。
惚気る親友のノリに釣られて、自分も、
「やっぱり絵を描いてる後ろ姿が大好きかな」
と、LOVE! のスタンプまで添えて送った後のことだった。
送信後、表示されているトーク画面を見て固まった。
親友との、トーク画面じゃ、ない。
「――!?」
しかも相手は、まさに話題に出している私の好きな人。
さあっと体から血の気が引き、続いてぶわっと体温が跳ね上がる。
「えっ何で!」
眠気は瞬時に吹き飛んだ。
慌てて画面をスクロールして確認すると、直前に彼からメッセージが届いていた。
何でもない、美術部の連絡事項に「よろしく!」のスタンプが輝いている。
彼からの送信時間は今からちょっと前。ちょうど同じくらいの時間に友人からも返信が届いている。
キラキラ点滅するスタンプを見て、漸く私は事態を把握した。
しまった。ポップアップで先にメッセージは確認していたから油断した。
親友からの方をタッチしたつもりが、間違えて彼からの通知をタッチしてしまっていたらしい。
訳は分かった。分かったところでどうしようもならない。
堪らない後悔で一杯になり、限界を越えた私はのたうち回り、冒頭の醜態に繋がるわけだ。
「ど、どうしよう」
まだ心臓はバクバクとやかましかったが、少しだけ落ち着きを取り戻した。
メッセージの削除って出来たっけ? と、もたもた操作をしていれば、残酷にも「既読」の文字が画面に追加された。
「う、嘘! 読んじゃったの!」
非情な現実に、再び私はパニックに陥る。
告白の勇気なんてとても持ち合わせていなかったのに。
既読となったまま反応もないのが心に痛い。
画面の向こうの彼も固まってしまっているに違いない。
どう取り繕えば良いのか分からないまま、ぐるぐる目も回り出した頃。
彼の復活の方が私よりも早かった。
しかも情け容赦ない。何と彼はメッセージでの返信ではなく、恐ろしいことに通話を寄越してきたのだ。
「えっえっ! う、嘘でしょ!」
狸寝入りを決め込もうとしても、着信音はいつまで経っても鳴り止まない。
つらい。死刑宣告のような展開だ。
怖くてなかなか心が決まらない。それでも何とかして覚悟を決め、恐る恐る私は通話を取った。緊張で声が震える。
「も、もしもし」
「お。良かった出てくれた。うーん、元気?」
「い、一応?」
彼の意図が分からなくて、言葉尻が疑問になる。
「そ。元気なら良かった」
「う、うん」
どぎまぎしたままの私に、彼はぷっと吹き出した。
「そんな怖がんないでよ。俺も大好きだから」
「へっ」
あまりにもさらっと告げられて、今日一番の間抜けな声が漏れる。
二の句が次げない私に、彼は駄目押しした。
「疑り深いな。だから――」
再度伝えられた言葉に、さらに顔が熱くなる。
私、ドジったショックで眠っちゃったのかな?
夢を見てるの?
いや、そんなはずはない。だって目はこんなに冴えている。
突如降ってわいた現実の甘さにクラクラ酔ってしまう。
緊張で、そのまま彼と何を話したかも曖昧で覚えていない。
また馬鹿みたいな失言をしていなければ良いけれど、大丈夫かな。
通話を切った後も何だか夢見心地で、しばらくベッドの上でペタンと呆けてしまった。
「えっと」
ふわふわした頭を何とか働かせて、ふいに親友の顔が思い浮かんだ。
そうだ。まだ彼女ともメッセージは途中だった。
気が付けば彼女から追加のメッセージが届いていた。
迷わず、そして今度は慎重に彼女とのトーク画面を開いて通話を選ぶ。
「あ。ごめん、遅くに。えっと、聞いて!」
しどろもどろになりながら、今あったことを報告すれば、スマホの向こうからたちまち彼女の悲鳴が轟いた。
質問責めに答えながら、漸く緊張も解けて笑顔が戻る。
今日はまだまだ眠れなさそうだ。
(2024/07/11 title:041 1件のLINE)
あっちへウロウロ。こっちへウロウロ。
お惣菜屋さんの前で思案する。
コロッケにメンチカツ。
お店が変わってハンバーグに焼き鳥と、向こうの方には焼売か。
種類にお値段もそうだけど、家族の人数で割り切れるかも重要だ。
去年までは祖母も居たから六の倍数で揃えるのは大変だった。
亡くなってしばらくはよく、おかずを数えて、
「ろく……じゃないか。五でいいんだっけ」
と、お店の前で独りしょんぼりしたものだ。
それから半年もしないうちに、今度は祖父が入院、退院後は施設へと移ってしまい、またもや家にいる家族が減ってしまった。
今では四の倍数と、すっかりご飯のための買い物がしやすくなってしまったのがやっぱり寂しい。
幼い頃から六人家族でずっと過ごしてきたから、最近になって変わっていく日常に上手く付き合い切れないでいるのが否めない。
目ぼしいおかずをかごに揃え、ふと売り場を見れば、みたらし団子とお稲荷さんが残っていた。祖母の好物だ。
立ちはだかる人混みをすり抜け、さっとかごに確保する。
帰ったら仏壇にお供えしよう。
結局、家族を思う気持ちは何だかんだで変わらない。
この際だから、祖父の面会に持っていく手土産も探そうか。
レジへ向けた足を翻し、和菓子コーナーへと狙いを変えた。
祖父の好きな大福セットは残っているだろうか。
売り場が近付き、遠目に目当ての大福が並んでいるのが見て取れた。
よし、あれも買って帰るぞ!
楽しみに待っててね、おじいちゃん。
(2024/06/22 title:040 日常)
「書く習慣アプリ」なんてものに手を出しているくらいなのだから、昔から読書は大好きである。
好みのジャンルを読み漁った末に「自分も書いてみよう」と、ペンを取るなり、パソコンやスマホで執筆するようになったのは、皆似たような経緯ではなかろうか。
近頃は疲労が貯まるばかりで。小説にしろ漫画にしろ、ビニールカバーを剥いてすらいない積ん読が増えていくのが悲しいところである。
本を広げたまま居眠りしてしまうなんて昔は無かったのになあ。
通勤時間の合間だけじゃなく、腰を据えて、寝食忘れて夢中に読み進められる時間と体力が欲しいものだ。
さて、「好きな本」か。浮かんでくるものが多くて絞り切れない。どの本のことを話そうか。
うーむ。
こうやって文字を打っているくせに、先に浮かぶのが漫画で申し訳ないが、やはり田村由美先生の「BASARA」は外せないバイブルの一つだ。
私の世代が読むには少し一昔前となる作品で、多分自分の興味だけでは出会うことは無かった作品だ。
切っ掛けは、知り合いのお姉さんがオタク卒業を機に、断捨離のように大量に譲ってくれた古い漫画本の中に入っていたのを見付けたところからだった。
後の「7SEEDS」やその他の短編にも共通するように、様々な登場人物たちが織り成す群像劇はとても魅力的で。
段ボールから取り出しては、目が離せないストーリー展開に夢中になったものだ。
そうして最終巻だと思い、覚悟して読み進めた十五巻。何とそれは超気になるところで終わる物語の転換部で。
驚いて段ボール内を探すもその続きは入っておらず。
続きが読めない事態にショックを受けたのを今でも覚えている。
当時はまだ単行本からの文庫版化もされておらず、電子書籍版で読むという手段もない頃で。
連載が終了して旬を過ぎた作品の続刊を書店で買い集めることは難しく、その先を読み進めることを一度は泣く泣く諦めた。
しかしながら、その後に奇跡が起きた。
ぽろっとその事を友人に漏らしたところ、何と友人の姉が全巻持っているという巡り合わせがあったのだ。
友人と通う大学は別だったものの、通学で一緒になる最寄駅で示し合わせては貸し借りをして。
無事最後まで読破をした思い出が懐かしい。
そんな思い入れもあり。晴れて文庫版も発売された現在は、ばっちり買い揃えて本棚に収まっている大事な本である。
近年は「ミステリと言う勿れ」のドラマ化や映画化で話題となり、大好きな先生の作品が注目されて、ファンとしても嬉しい限りだった。
それだけに、ドラマ化に際しての改変は物申したいところがあって残念である。
ただ、そうは言っても、菅田将暉扮する整くんの活躍をもっと見たいとも思っているので、映画化記念の単発ドラマのように、いつかまた続きを製作してもらえたらな、と期待している。
(2024/06/15 title:039 好きな本)