『視線の先には』
妻と一緒にホームセンターで金魚のエサを見ていた時の事。
妻が、ペットコーナーで突然立ち止まった。
横目で見れてみれば、妻の視線の先には猫のコーナー。
お気に入りの猫がいると聞いていたが、それが今見ている猫なのだろう。
かなり入れ込んでおり、ここのところ毎日通い詰めだ。
妻は生き物が好きだ。
金魚も妻の希望で飼っているから、猫もきっと好きなのだろう……
にも関わらず『飼いたい』と言わないのは、ウチのアパートがペット禁止だから。
猫を飼えない鬱憤を、近くで眺めることで晴らしているのだ。
そして、こうなったらテコでも動かないのが妻である。
金魚の時もそうだった。
結局俺が根負けし金魚を飼うことになったが、猫はそうもいかない。
『ペット禁止』というのは、俺の一存ではどうにもならないのだ。
だから俺が妻のために出来るのは、二者の時間を邪魔しないだけ。
妻と猫が、ロミオとジュリエットよろしく愛を語らい合うのを邪魔するほど、俺は無粋な男ではない。
何時間かかるかは分からないが、気のすむまでやらせてやろう。
その内、心の整理がついて落ち着くはずだ。
俺はその間に、金魚の餌を見てくるとしよう。
妻に気づかれないよう離れようとした瞬間、急に妻が振り向く。
驚いて固まった俺に、妻は目で訴える。
『あの子、可愛いでしょ?』と……
直接飼いたいと言わないのが妻らしいが、無理なものは無理だ。
『諦めろ』と首を振る。
だが『諦めきれない』とばかりに、妻は俺を見る。
「あなた、この子の事を見て欲しいの……」
妻が嘆願するような声で、俺を見る。
「見ない。
気持ちはわかるが――」
「ちゃんと見て」
妻に突然力強く手を引かれる。
俺は体制を崩しそうになったが、寸でのところで踏みとどまる。
「危ないところだった」
妻に抗議しようと顔を上げる。
だがそこには妻はおらず、俺の視線の先には猫がいた。
とても可愛い猫だった。
子猫は、騒いでいる俺に興味を持ったのか、じっと見ていた。
俺は思わず目をそらす。
油断した。
まさか猫を見てしまうとは……
いや、一瞬だったから大丈夫なはずだ。
俺は自分に言い聞かせながら、再び猫を見ないようにじりじりと後ろへ下がる。
猫とは目を合わせてはいけない。
猫は催眠術の使い手だ。
特に子猫の催眠術は強力である。
目を合わせたら最後、たちまち猫の虜となり、我々は猫のために尽くすことになる……
だが俺はまだ正気だった。
催眠術にはかからなかったらしい。
俺はほっと息をつく。
十分に距離を取ったから安心だろう。
俺はチラリと横目で猫を見る。
猫の方も何かを熱心に見ているようで、俺には気づいておらず――
そこでふと気づく。
猫が、俺の方を見ていることに……
猫の視線の先には、俺がいた。
そこで妻がポンと肩に手を置く。
驚いて振り向くと、妻は満面の笑みであった。
『ね、可愛いでしょ?』
妻がまたもや目で訴える。
俺は思わずうなずきそうになるも、なんとか堪える。
「だ、ダメだ!
ウチはペット禁止だ!」
俺の拒絶の言葉にも、妻は笑みを讃えたままだった。
「そこは大丈夫よ。
友達が不動産やっててね。
ペットを飼えるアパートを紹介してくれたの。
あなたの勤務先からは少し離れるけど、いい部屋よ」
「最初からそのつもりで――」
「でもね、勝手に話を進めるのは良くないじゃない。
だから、まずこの子と会わせて、それから引っ越しの話をしようと思って……
どう?
この子と一緒に住まない?」
妻の問いに、俺は脳内で色々な事を考える。
お金の事、猫の世話の大変さ、引っ越しの手間、通勤の事……
どれだけ反論材料を考えるも、さっき見た猫のかわいらしさが、全てを吹き飛ばしていく。
「……分かった」
「ありがとう、あなた。
愛してるわ」
俺の降伏ともとれる承諾の言葉に、見たことないほど嬉しそうに笑う。
よっぽど嬉しいらしい。
だが、妻の愛の言葉とその笑顔は誰に向けての物だろうか?
妻の目線の先には、きっと猫がいるに違いなかった。
俺がサボりから戻ると、教室に行くと誰もいなかった。
移動教室?とも思ったが、今は昼休憩の時間で教室。
皆は弁当を食べているはずだ。
けれど教室にいるはずの皆は、どこにもいなかった
俺がサボっている間、何が起こったのだろうか。
まさか俺みたいに、『面倒くさくなったから帰る』と言った不良ばかりでもあるまい。
ふとあることに気づく。
他の教室も、人の気配がしないのだ。
隣のクラスを恐る恐る覗いてみるが、誰もいない……
念のためにさらに隣の教室を覗いてみるが、やはり誰もいない……
この調子で行けば、他の学年も教室には誰もいないだろう……
誰もいない学校というのは、まるで異世界のようだ。
まるで世界に自分だけが取り残されたような錯覚を覚える……
俺に起こっている異常事態に、気が狂いそうだ!
なんとか『ここは現実世界だ』と自分に言い聞かせて、正気を保つ。
そうでもしなければ、俺はどうにかなってしまいそうだった。
俺は一度深呼吸し、何をすべきかを考える。
学校で何かが起こったのは間違いない。
けれど自分のちっぽけな頭では、何をすべきか何も分からなかった……
大人を頼る?
でも大人を頼るのは、
こういう時はどうすれば……
その時後ろから誰かの足音が聞こえてきた。
「桐野か?」
俺の名前を嫌そうに呼ぶ声の主、それは生活指導のコバセンだった。
不良の俺を目の敵にする、頼りたくない大人の筆頭だ……
けれど、背に腹は抱えられない。
俺は皆に何が起こったかは知る必要がある。
恥を忍んでコバセンに聞く。
「コバセン、皆いないんだけど何か知ってる?」
「小林先生と呼べ!
まったくおまえと来たら……
他の生徒は帰ったぞ」
「帰った!?
何で?」
「何でって、今日は終業式だからな」
終業式?
俺は唖然とする。
事件が起こったと思ったら、下校しただけだったとは……
俺は恥ずかしさのあまり、火を吹きそうなほど顔が熱くなる。
「大方朝からサボって気づかなかったな?
どうせ、HRでも話聞いてないんだろ?
いつもサボっているからこうなる」
コバセンの、俺を馬鹿にするような言動に腹が立つも、まったくの事実なので言い返せない。
畜生、よりにもよってコバセンの前で恥をかくとは。
俺もついてない。
「コバセン、じゃあな」
授業がないのなら、ここにいる必要はない。
俺は踵を返して、げた箱に向かう。
こういうのは寝て忘れるに限る
「待て、桐野」
だが、なぜかコバセンに呼び止められる。
そんなにコバセンって呼ばれるのが嫌いなのか?
「おまえは居残りだ」
「はあ、居残り?
なんで自分だけ?
皆帰ったんなら、俺も帰るよ」
なんだよ、居残りって。
説教はゴメンだ。
「お前、サボりすぎなんだよ。
すでに出席日数は足りてない。
補習を受けないと進級できん」
「……マジ?」
「大マジだ」
ギリギリ進級できるよう出席日数を計算したのだが、計算をミスったらしい。
やってしまった。
「というわけで補習を受けてもらう。
拒否権はない」
コバセンはジリジリと、俺に近づいてくる。
いつものムカつく仏頂面も、今日だけは恐怖を覚えてしまう。
「桐野、じつは俺はお前を探していてな。
げた箱に靴があるから、まだ学内にいると思って教師陣総出で捜索していたんだ」
「そ、そうなんだ。
でも俺、今日用事あっから」
「逃げても無駄だぞ」
俺がコバセンから逃げようと振り向くと、そこには数学のサトーと英語のスズキが、逃げ道を塞ぐように廊下に立っていた。
「桐野、もう一度言うぞ。
お前に拒否権はない。
親御さんからも了解は取っている」
コバセンの方に振り向くと、コバセンの後ろにはさらに教師が増えていた。
完全に囲まれ、蒙逃げられないことを悟る。
「待ってくれ。
他にも出席日数ヤバイヤツいるだろ?
なんで自分だけ……」
「安心しろ、他のやつらはすでに捕獲済みだ。
大人しく補習を受けろ。
力ずくでも受けさせてやる。
自分だけは逃げられるとは思わないことだな」
十年前、息子のバンが村を出た。
冒険者になるためだ。
息子が昔から冒険者に憧れていることは知ってた。
『ダンジョンに潜って大もうけして、お母さんと弟たちをを楽にしたい』といつも言っていた。
その気持ちは嬉しかったし、それが子供の語る夢の間なら良かった。
けれど、バンが10歳の誕生日の日、冒険者になりたいと言った。
私は猛反対した。
バンの父親も冒険者だった。
けれど『金を稼いでくる』とどこかへ行ったまま帰ってこなかったからだ。
あの人は、もう遠い記憶の中にしかいない。
だから私はバンだけは失うまいと、必死に説得を試みた。
『お金より大事なものがある』『家族とお金、どっちが大事なの?』と……
でも逆効果だった。
私とバンは大げんか。
バンは、前もって用意していたバッグを持って、そのまま出ていった。
あの時の事を悔やんでも悔やみきれない。
ちゃんと話を聞いてあげれば、あるいは大人になってからと説得すれば、もしかしたらそのまま側にいてくれたかもしれないのに……
けれど内心すぐに戻ってくるだろうとも思っていた。
だけど、一日、一週間、一か月、一年……
いつまで経っても帰ってこなかった……
はもはや死んだものと覚悟した。
けれど、バンが村を出て二年後のある日、お金と共に手紙が届いた。
バンだった。
手紙の内容は、冒険者家業がうまくいっていることが書かれていた。
私は安心すると共に、バンが未だに危険な冒険者を続けていることに不安でいっぱいになった。
私は返事を書くことにした。
けれど、どんなことを書けばいいのだろうか?
村には戻ってきて欲しい。
けれど、息子のうまくいっている事、夢を邪魔していいのだろうかと……
もし手紙で『戻ってこい』と書こうものなら、今度こそ本当にバンが私の元から離れてしまうかもしれないと思った。
私は悩み抜いた末、取り留めのない事を書いて出した。
村や家族の近況、夢を応援している事、いつでも帰ってきていいという事。
それが精いっぱいで、『今すぐ顔を見たい』なんて、書けなかった。
その後も手紙のやり取りは続いた。
バンが送ってくれるお金のおかげで生活は楽になったけど、バンは一向に帰ってくる気配はない。
喧嘩の事を気にしているかと思い、それとなく気にしていないことを伝えたが、それでも帰ってくることは無かった。
だけど数カ月前、バンは突然村に帰って来た。
恋人のクレアちゃんを伴って。
『もしかして恋人と一緒にこの村に住んでくれるのかしら』と胸が高鳴ったけれど、すぐにその気持ちは霧散した。
バンが何かに怯えているのだ。
表面上は平静を装っているが、心に傷を負っていることは明白だった。
一緒にやって来たクレアちゃんによると、ダンジョンで酷い目に会ったらしい。
それがトラウマになり、バンはダンジョンに潜れなくなった。
その時、バンとクレアちゃんは出逢ったと言っていた。
難しい事は分からないけれど、バンが二度と冒険に出ないことにホッとした。
少しだけ罪悪感はあるけれど、バンがずっと側にいてくれる以上に嬉しい事は無い。
そう思っていた。
バンが村で過ごすうちに、息子の状態は良くなっていった。
のんびりした村の生活は、バンの心を癒していったらしい。
それは純粋に嬉しかった。
息子が暗い顔をしているのを見るのは、とても胸が痛むからだ。
けれど少し前から、バンの顔つきに変化があった。
まさかと思いつつも、バンはどんどんあの時――十年前のあの日、バンが村を出ていったときの顔になっていく。
『息子はまた村を出て、冒険に出る』
始めはぼんやりとした予感だったが、時が経つにつれ確信へと変わっていった。
そのことを指摘すると、バンは驚いた顔をして『なんで分かった?』といった。
我が息子ながら抜けた質問だと思う。
ブランクがあるとはいえ、バンの母親だって言うのに。
その時バンに約束させた。
『ちゃんと帰ってくること』。
当たり前と言えば当たり前のことだけど、バンは十年間帰ってこなかったので、約束させるのは当然のことだ。
本当は、バンに行ってほしくない。
けれど、どんなにお願いしてもバンは行くのだろう。
多分、この子には冒険者という生き方しかできないのだ。
帰ってこなかった、バンの父親の様に……
不安はある。
冒険者はいつ死ぬか分からない、危険と隣り合わせの職業。
だから約束させた。
絶対に帰ってくることを。
バンとの思い出を、遠い記憶としないために。
星空を見上げて思い浮かぶのは、いつも彼女の笑った顔。
彼女の優しい笑顔が懐かしい。
でもこの笑顔が見れるのは、もう無い。
◆
彼女は昔から体が弱かった。
小さい頃から入退院を繰り返し、ほとんど学校に来なかった。
だからほとんど接点は無かったんだけど、ある時僕が足の骨折で入院したとき彼女と出逢った。
遊び盛りの僕たちは、病院の娯楽室でよく遊んでいた。
みんなが学校で勉強をしている間、自分たちだけは遊んでいるという背徳感からか、僕たちはすぐ仲良くなり、自然と恋人同士になった。
僕はすぐに退院したけれど、それからも彼女のお見舞いに行った。
けれど彼女の病気は良くなることは無く、ずっと入院したままだった。
ある時病状が悪化し、彼女は生死の狭間を彷徨った。
その時は無事に回復したけど、僕は大泣きしてしまった。
彼女が死んでしまうかもしれなかったからだ。
僕がベットにすがりながら泣いているのを、彼女が優しく頭を撫でてくれたことをよく覚えている
彼女は言った。
『私が死んでもお星さまになって君を見守っているよ』と……
そして彼女は星になった。
どれが彼女かは分からないが、きっと僕を見守ってくれていることだろう……
僕と彼女の大切な思い出だ。
◆
「なに見てるの?」
夜空を眺めていると、隣に誰かが座る気配がする。
何度も聞いたことがある声。
聞きたかった声。
彼女だ。
僕は振り向かずに質問に答える。
「星を……見ていたんだ……」
「星を?
あなたに星を見る趣味があるなんて初めて知ったわ」
「別に趣味じゃないよ」
僕は努めて平静を装い、彼女に語り掛ける。
「この星空のどこかにいる君を探しているのさ」
「……
…………
……………………は?」
彼女の調子の外れた声が聞こえる。
見えないが、きっと理解できないものを見るような目で僕を見ている事だろう。
「君が言ったんだ。
死んだら星になって見守ってくれるって……
だったら君も、この星空のどこかで輝いているはずさ」
「待って待って。
勝手に殺さないでよ。
縁起でもない」
「そうかな?」
僕は視線を下ろし、彼女を笑顔で見据える。
だけど彼女は、なぜか目をそらした。
「あははは……
やっぱり怒ってる?」
彼女は目をそらしたまま、こちらの様子を伺う。
後ろめたいのか、彼女は肩まで伸ばした髪を指でいじっていた。
そんな彼女に対して、僕は出来る限り寛容な心で応える。
「君が『怖いから付いてきて』って言われて、付き添いで行った歯医者。
自分の番が近くなって、『歯医者にかかるくらいなら、死ぬ方がマシだ』と言って君は逃げ出したよね?
後に残された僕が、どれだけ謝ったと思う?」
「えっと、それは……」
「『死ぬ方がマシ』だって言うから、死んだものだと思っていたよ。
まさかまた会えると思わなかったけどね」
「ご、ごめんなさい」
「僕は怒ってないよ」
そう、もう僕は怒ってない。
なんなら彼女の慌てっぷりに笑いをこらえるのが必死なくらいだ。
「どうしたら許してくれる?」
「怒ってないってば……
でもそうだな。
君がそんなに気にするなら、自分の心に聞いてみればいいんじゃないかな」
「自分の心に……」
「空を見上げて心に浮かんだことが、きっと答えだよ」
僕がそう言うと、彼女は黙って空を見上げる。
「さあ、心に何が浮かんだ?」
僕が聞くと、彼女は心底嫌そうな声で呟いた。
「歯医者で口の中にドリルをツッコまれている様子が浮かびました」
昔々、尾張《おわり》という国に、織田信長という男がおりました。
その男は、尾張を支配する大名でした。
この織田信長という男、『うつけ』として有名でした。
『うつけ』というのは、馬鹿。
つまり馬鹿にされていたのです。
なぜ『うつけ』と呼ばれていたのかというと、普段からふざけた事ばかりを言っているからです。
家来とスキンシップを取るためなのですが、しかし彼には致命的なまでにギャグのセンスがなく、家来たちにはいつも呆れられていました。
え?
自分と知っている話と違うって?
言い忘れていました。
彼は数多にある平行世界の信長です。
星の数ほどある平行世界の、星の数ほどいる織田信長の内の一人が、この話の主人公です。
ですので、この話を読み込んだところで、テストには出ませんのでご注意ください。
話を戻りましょう。
信長は自身がうつけと呼ばれていることも知らず、大名生活をエンジョイしていました。
そしてある日の事。
信長は家来を集めました。
大事な話があると言って、真剣な顔で家来に宣言しました。
「今、日本では戦いで溢れている。
乱世で苦しむ人を救うため、ワシはこの戦いの時代を終わりにしようと思っている。
手伝ってほしい」
時は戦国時代、誰もが戦火から逃れ得ぬ時代です。
この平行世界の日本も漏れず、血で血を洗う悲劇が起きていました。
しかし信長はそれを終わらせ、時代を終わらせると言ったのです。
歴史的瞬間でした。
しかし家来の反応は芳しくありません。
家来は『またかよ』という顔で自分の主人を見ます。
信長は、この気持ちを吐露するのは初めてです。
もちろん、家来も知ったのは初めて……
ではいったい何が『また』なのか……
それは今回も、信長のおふざけだと思ったからです。
そう、家来たちは信長の発言を『時代を尾張にする』と聞き間違えたのです。
普段の行いが祟り、信長の発言を真剣に捉えず、家来たちはいつもの冗談だと思ってしまったのです
そして『時代を尾張にする』というのは、どう考えても悪ふざけ以外の何物でもありません。
何をどうしたら、時代は尾張になるのでしょうか?
ゆるキャラでも作れば良いのでしょうか?
仮に時代が尾張になったところで、どうして苦しむ人を救えるのでしょうか?
疑問は尽きません。
家来はどう反応すればいいか悩み、そして一人の家来が口を開きました。
「殿、悪ふざけはほどほどに。
この時代を尾張にするというのは、どう考えても不可能です」
現実的な意見でした。
ですが、家来の意見に信長は首をかしげます。
なぜこの戦国時代を終わらせるのが悪ふざけなのか……
それに議論もなしに、不可能と断じるのも不可解です。
信長は、それなりの自信があってのこの発言をしたからです。
「何を言っている。
お前たちは、このふざけた時代を終わりにしたくないのか?」
「尾張にしたくありません」
家来たちが断言します。
家来の言葉を聞いて、信長は心の底から驚愕しました。
この時代を終わらせないと言うことは、これからも悲劇が増え続けると言う事。
家来たちはそれでよいと言うのです。
信長は恥じました。
家来が自分さえよければよいと言う、悪魔のような奴らだと気づかなかったからです。
「くそ、こんな奴らしかいないのでは、尾張はもう終わりだ」
信長の諦めにも似た独白。
しかしこの言葉すら、家来たちは聞き間違いをしました。
「えっ。
『終わりを尾張』に!?
殿は、世界の終末すら支配すると言うのですか?」
「ええい、貴様ら何を言っておる。
正気に戻らんか」
「『瘴気に戻れ』?
殿は瘴気を操る魔王だったと!?」
「お前らしっかりしろ。
いい加減目を覚ませ!」
「は、我々は目が覚めました。
魔王様の仰せの通りに。
魔王様なら、時代を尾張に出来る筈でしょう」
「……なんか思っているのと違う」
こうして部下の勘違いにより、魔王・織田信長が誕生しました。
ここから魔王・織田信長の快進撃が始まると思われました。
しかし――
「バカな、魔王だと!?」
信長たちの茶番劇をのぞき見している人間がいたのです。
名は明智光秀。
彼は、尾張に私用で来ていました。
光秀は盗み聞きするつもりはなかったのですが、時代を終わりにするだの、魔王だの、不穏な言葉が飛び交っていたので、ついつい聞き耳を立ててしまったのです。
壁一枚を隔てていたため、全ては聞こえていなかったのですが、『信長が魔王となって終わりにする』ことだけは分かりました。
「魔王を倒さなければいけない!」
光秀は確信します。
今ここで魔王の台頭を許せば、日本はさらに混沌を増してしまう。
そうなる前に、魔王を討つしかない。
ですが、今光秀はただの用事で来たので、刀を一本しか持って来ていません。
おそらく今立ち向かえば、良くて相打ちでしょう。
(だが魔王は油断している)
光秀は決意しました。
自らの命をなげうって、魔王を討つと……
――そして光秀は、信長の前に躍り出て、持っていた刀で信長を斬りました。
ですが、魔王は倒せたものの、その場にいた豊臣秀吉に切り殺されてしまいした。
これが、この平行世界における『本能寺の変』です。
この出来事は、日本中に衝撃を伴って広く伝わりました。
『光秀、魔王を討つ』と……
ですがこの知らせに、民衆は安心するどころか、不安を掻き立てられました。
なぜなら、魔王が一人現れたということは、第二・第三の魔王がいるかもしれないから……。
『一匹見たら百匹いると思え』
有名なことわざです。
この不安を見て取った幕府は、日本中に戦争の中止を呼びかけました。
これから現れるであろう魔王に対抗するためです。
ほかの国々も、幕府の号令に従い、戦争をやめ団結する道を選びました。
こうして戦争は無くなり、平和が訪れました。
信長は自らの身を持って戦乱の時代を終わりとしたのです。
そして魔王の脅威を忘れないため、元号を『尾張』にしました。
時代は尾張になったのです。
そして250年後、黒船に乗って新たな魔王が現れるまで、日本は平和な時代を築いたとさ。
おしまい。