玄関のドアを開けたとき、足元に積もったチラシに躓いた。拾う気力もなく靴を脱ぎ捨てたとき、ふと気づく。最近、仕事ばかりで部屋は荒れ放題だ。
その朝、体調を崩して布団から起き上がれず、会社に行けなかった。罪悪感を抱えながら一日を過ごしていると、めったに連絡を取らない友人から電話があった。
「大丈夫?無理してない?…時間の使い方、考えてね」
その言葉が、胸の奥に残った。
翌日から仕事に戻ったものの、電車に揺られながら自分に問いかけていた。
――もしも世界が終わるなら、私は何をするだろう。
浮かんできたのは、ずっとやりたいと思っていた小さなことだった。
会社帰り、初めて駅前の花屋に立ち寄った。迷った末に選んだのは、淡いピンクの花一輪。部屋に飾ると、散らかっていた雑誌やカップが急に目について、自然と片付け始めていた。グラスの水に花を差すと、部屋の空気が少しだけ澄んで見えた。
数日後、花びらの縁が茶色に変わり始めたとき、切なさが胸をかすめた。永遠じゃないからこそ、今の時間がいとおしいのだと思った。
ある日、気になっていた小さなフランス菓子屋に立ち寄った。焼きたてのクロワッサンをひとつ。店員が「よかったらどうぞ」と小さなチョコをおまけに袋へ入れてくれた。
帰り道、そのチョコをつまむ。口の中に広がる甘さと、誰かのさりげない優しさに、体の奥がふっとほどけていった。
週末には、同僚からもらった交響楽団のチケットで生演奏を聴きに行った。オーケストラの音に体中が揺さぶられる。心の奥まで響く旋律に触れた瞬間、忘れていた感覚が戻ってくるのを感じた。
家に帰り、思わずキーボードを買った。少しずつ楽譜を進める。誰に聴かせるわけでもない。けれど、自分の指先から生まれる音が少しずつ形になっていくのを感じるたび、心が満たされていく。
花を買い、パンを選び、音楽を奏でる――そんな小さな時間が日常に差し込まれていく。忙しい毎日は変わらないけれど、心の景色は少しずつ違って見えた。
世界は今日も続いている。けれど、花を手にし、音を聴き、指で音を紡ぐ私は思う。
――もし今日が最後でも、これでいい。
犬派か猫派なら猫。星派か月派なら月。迷いなく答えられるくらい、月を見上げることは自分にとって当たり前の習慣で、朝のニュースで何気なく見る占いのようなものだった。明るさも形も日によって違うけれど、どんな月でもよかった。大きくて丸い日は胸が浮き立つし、細い三日月に癒される日もあった。満月のときには、いつもより数秒長く見つめてしまう。そして決まって、あの日々のことを思い出してふっと笑ってしまう。
「月を指差しちゃだめだ」
いつもは一人で静かに見るか、周りに人がいても不自然にならない程度でしか見ていなかった。ただ、その日はあまりに見事な満月だったから、隣を歩く君に思わず声をかけてしまった。
「え、どうして?」
素直に疑問を口にした僕に、君が教えてくれた。台湾では月を指差すと耳が切り取られるという迷信があるそうで、子供の頃から聞かされているらしい。雷におへそを取られるのと似たようなものか、とびっくりしつつも納得してしまった。
その頃僕は交換留学で台湾に半年ほどいたのだか、飛行機で三、四時間くらいの距離なのに、近いようで文化の違いに気付かされることが日々あった。大学が山の中にあり、講義を受ける学部棟がある麓からバスに乗って山の上の寮まで向かうことにも最初はびっくりしたが、だんだん慣れてきて、歩いて帰る日も多くなっていた。金曜日は同じ講義を受けていた学生と一緒だったが、一人、また一人と友人が寮へ消えていき、最後に残るのが君と僕だった。
五十メートルほどの坂道を、いつもゆっくり歩いた。授業のこと、食べたもの、観ているアニメ。取り止めのない会話は、疲れたときのチョコのように心地よかった。
体力には自信があったから、留学生活も呑気に考えていたが、最初はやはりきつかった。寮に入ってすぐはなかなか寝付けず、眠っても目覚めるとここがどこなのか一瞬わからなくなることもあった。
完璧な日本語なのに、おそらく少年漫画の主人公の影響を受けている君の話し方が、ちぐはぐな僕の世界とやけにマッチしていた。
今この瞬間が、粒立つ音のように一つひとつ際立って感じられた。
最前列から見上げると、グランドピアノにすっぽり隠れて演奏者の表情はよく見えない。けれど時々、腰を浮かせるほどの力が鍵盤に込められ、頭がふっと見える。ついには最後の一音を力いっぱい鳴らし、振り上げた手がふわりと宙を舞う。ほぼ満員の観客は、今日一番の拍手を送った。
隣に座った親子も、一人で来ているようなおじいちゃんも、誰もが煌々と照らされたステージを見つめ、しばらく手を止めなかった。
やがてホール全体が明るくなり、それぞれが階段を上がっていく。私はサイン会に並ぶ列を横目に外へ出ると、真夏の午後の熱気がまとわりつく中をずんずん歩いた。会場限定盤のCDを買えばよかったかなと思いながら、駅まで来てしまった。
地元の公演だし知っている曲も多そうだと勢いでチケットを取ったが、奏者についてはよく知らなかった。パンフレットに並ぶ華やかな経歴や迫力ある演奏は、まるで遠い存在のように思えた。それでいて、曲の合間にマイク片手で観客を笑わせながらショパンについて語る姿は、親しみやすく柔らかい雰囲気をまとっていた。
「このあと、みなさんの感想を直接聞けることを楽しみにしています。それではまた。」
同年代か、少し若くも見えるピアニストはそう言って舞台裏へ戻っていった。
ホームのベンチで汗を拭きながら、あの列に並んでいる自分を想像してみる。木枯らしのエチュードは特に心をつかまれた。ゆっくり始まったかと思えば、荒々しいメロディーに一気に引き込まれる。きっと自分には伝えるほどの言葉がないし、伝えたところで何になるんだろうと考えて足早に出てきてしまったのだろう。要するに、勇気が出なかったのだ。今日は。
これも曲間のコメントで知ったのだが、このコンサートは5年目になるらしい。もし来年もあるなら、また聴きに行きたい。願わくは、そのときの私が感じたことを、形にする機会を逃さずにいられますように。
電車に揺られてしばらくすると、明日は月曜日という現実に身体はぐったりとしてきた。それでも心はどこか軽やかで、暗く涼しいホールで過ごした穏やかな時間の輪郭が、くっきりと残っていた。
現実なのに夢みたい。
毎日見てる顔なのに、ラストの曲で目の前に来た君は、どんな映像より非現実的だった。同じ空間で君と共有したはずの時間があまりにも一瞬で記憶から溢れていく。綺麗だと言って見つめた光の海は、いつか君の思い出に変わるだろうか。
君と出会ったその事実が私の晴れない心を照らすから、もし君が疲れた時は、暖かく包む光になれたらいいな。
「明日はキーマカレーにしますか?」
1週間のうち木曜日が一番しんどいと感じる人が多いらしい。前にそんな話を2人でした気もするが、持ち帰りの仕事と睨めっこしている私が、相当疲れているように見えたのだろう。
「…うん!」
申し訳なさと期待感を、バランスよく込めて返事をする。明日会社に行けば週末が来る上に、ご褒美が待っているなんて。声に嬉しさの分量が多すぎたかもしれない。自分でもわかるくらい、きらきらと瞳に光を宿して画面に向き直る。
彼とは学生の頃に知り合った。同じ大学ではないが近くのキャンパスに通っていて、電車で時々見かけたらしい。ある日、リクルートスーツを着た姿を見て、いつもと違う雰囲気にドキッとしたんだとお酒の勢いで話してくれたことがある。就活のアドバイスが欲しいと、他大の後輩にいきなり話しかけられて、こちらはだいぶ面くらったのだけど。ただ、真面目でかわいいというか、物腰が柔らかくて、話したこともないのにいい人そうだと思った。波長が合い、ペースを合わせてもらいつつ穏やかに進むお付き合いは心地よかったし、同棲を提案されたときも、特に断る理由がなかった。
というより、正直に言えば、ある一品に胃袋を掴まれていた。野菜たっぷりのキーマカレーだ。卒業と同時に一人暮らしを始めてからの1〜2年は、新たな環境と忙しさで私が余裕を失くし、よもや自然消滅かと思われるくらい会えない時期だった。せめて記念日は一緒に過ごそうと、お家ご飯を振舞ってくれたのが1回目に食べた記憶である。自分ではほぼ料理をしないので、どんなメニューでも感動してしまうのだけど、なぜか、自分以外の誰かがいる暖かさというか特別な存在感を一口進めるごとに感じたのだ。
明日で何度目だろうか。手帳も日記もまともに書けたことがないけれど、ほんの少し、記録しておいてもよかったかも、なんて考えてしまう。いや、まずは明日の資料作りだ。
空想から目の前の現実に戻った自分を褒めながら、キーボードをまた忙しなく叩き始めたが、明日の準備を終えた彼がすぐ後ろを通り過ぎようとしたので、思い直して手を止めた。
「ねぇ、もうすぐ終わりそうだから、帰りに買ってきたプリン食べようか。」