今この瞬間が、粒立つ音のように一つひとつ際立って感じられた。
最前列から見上げると、グランドピアノにすっぽり隠れて演奏者の表情はよく見えない。けれど時々、腰を浮かせるほどの力が鍵盤に込められ、頭がふっと見える。ついには最後の一音を力いっぱい鳴らし、振り上げた手がふわりと宙を舞う。ほぼ満員の観客は、今日一番の拍手を送った。
隣に座った親子も、一人で来ているようなおじいちゃんも、誰もが煌々と照らされたステージを見つめ、しばらく手を止めなかった。
やがてホール全体が明るくなり、それぞれが階段を上がっていく。私はサイン会に並ぶ列を横目に外へ出ると、真夏の午後の熱気がまとわりつく中をずんずん歩いた。会場限定盤のCDを買えばよかったかなと思いながら、駅まで来てしまった。
地元の公演だし知っている曲も多そうだと勢いでチケットを取ったが、奏者についてはよく知らなかった。パンフレットに並ぶ華やかな経歴や迫力ある演奏は、まるで遠い存在のように思えた。それでいて、曲の合間にマイク片手で観客を笑わせながらショパンについて語る姿は、親しみやすく柔らかい雰囲気をまとっていた。
「このあと、みなさんの感想を直接聞けることを楽しみにしています。それではまた。」
同年代か、少し若くも見えるピアニストはそう言って舞台裏へ戻っていった。
ホームのベンチで汗を拭きながら、あの列に並んでいる自分を想像してみる。木枯らしのエチュードは特に心をつかまれた。ゆっくり始まったかと思えば、荒々しいメロディーに一気に引き込まれる。きっと自分には伝えるほどの言葉がないし、伝えたところで何になるんだろうと考えて足早に出てきてしまったのだろう。要するに、勇気が出なかったのだ。今日は。
これも曲間のコメントで知ったのだが、このコンサートは5年目になるらしい。もし来年もあるなら、また聴きに行きたい。願わくは、そのときの私が感じたことを、形にする機会を逃さずにいられますように。
電車に揺られてしばらくすると、明日は月曜日という現実に身体はぐったりとしてきた。それでも心はどこか軽やかで、暗く涼しいホールで過ごした穏やかな時間の輪郭が、くっきりと残っていた。
8/31/2025, 10:20:42 PM