箱庭メリィ

Open App
7/13/2025, 9:32:54 AM

大きな入道雲に真っ青な空。
夏休み。父方の祖父母の家へ帰省していたぼくは、昼食後に縁側付近の和室で大の字になって休んでいた。
両親は出掛けていて、二つ上の高校生の兄は二階の客室にいた。

「ふー」

すぐにこなれてしまう素麺が昼食だったとはいえ、三束は少し食べすぎたかもしれない。

「成長期の男の子はよく食べるねえ」なんて祖母はにこやかに言っていた。
「スイカがあるからな」と、ぶっきらぼうに祖父も続けていたが、おやつの時間に食べきれるか分からないほど、今のぼくは満腹だった。

ごろごろと何をするでもなく和室を転がってみる。いぐさの香りが心地よい。
山々に囲まれた祖父母の家は、都会のぼくの家より少し涼しく感じるのは、気のせいだろうか。昼時を少し過ぎたこの時間が暑くないわけではないのだが、クーラーがなくてもじんわり汗ばむくらいで、縁側の大きな窓を開けていれば十分風が入ってきた。

チリン、チリン。
空が口笛を吹いたかのような軽やかな音が耳をくすぐった。
閉じていた目を開けると、ガラス製のクラゲみたいな頭に鉄の棒を一本下げた風鈴が目に入った。
祖母のコレクションのひとつだった。玄関口には、なんとか鉄器という、ガラス製より音の高い鈴虫の声のような風鈴がある。

チリン、チリリン。
一度風が吹き始めると、後を追うように何度か風が吹き抜けた。
チリーン、リリン、リリーン。
大きな風が吹くと、玄関口のなんとか鉄器も音を鳴らす。
その後も、風が吹く度に涼やかな音が耳をよぎって――。
いつの間にか寝ていたぼくは、祖母の「スイカ切ったよー」の声で目を覚ました。
呼びに来た祖母はニコニコして「お昼寝気持ちよかったかね?」と言った。


/7/13『風鈴の音』

7/11/2025, 2:17:31 PM

秋の午後。
14時45分。
昼食で満たされた腹もこなれてきた昼下がり。
私は温かい日差しの差す窓辺で、読書をしようとしていた。
読みかけの小説。3分の2を過ぎた今、そろそろ佳境だろうか。
お気に入りの紅茶を淹れて、小さなテーブルにはクッキーを添えたりなんかして。
正に雑誌や漫画で見るような『丁寧な暮らし』の一部を真似てみる。
窓辺の直射日光から少し影になるところに置いた椅子に腰かける。
小説のしおりを挟んだページに人差し指を挟んで、本の世界に浸る準備をする。

さて、晩ごはんを作る時間まで、少し現実からの逃避行をしよう。


/7/12『心だけ、逃避行』




◇今回は絵本チック


ぼくはカエル
この国で一番のジャンプ力
国の端から端まで跳ぶことの出来る脚力の持ち主

もちろんみんなぼくに憧れを持っている
女の子たちにはモテるし
周りもぼくには敵わないと思っている

ぼくは鼻高々だったよ
あの日 あの鳥が来るまでは

ある日 いつものように丸い空を見上げていると
空を半分覆ってしまうような
黒い何かがちらついた
それは自分をカラスという鳥だと言った

「あんたがうわさのカエルかい?」
「なんだ、この国の外まで、ぼくの名前は有名なのかい?」
「はははっ、有名だねえ。井の中の蛙ってさ」
「井の中の、なんだって?」
「世界の広さを知らずに自慢ばかりしている、馬鹿ってことさ」
「ぼくがばかだと? 無礼なきみは一体なにものだ!」
「ああ、馬鹿だね。おれの存在を知らないし、ウサギや他の動物の存在も知らないのに、自分が一番だと威張っている」
「ウサギってなんだ」
「そう易々と教えてたまるか。あんたは世界も知らない上に、危機感ってもんも足りないようだ。さすがは井の中の蛙。世の中のことを何も知らずに自分が一番だとふんぞり返り、毎晩下手な歌を響かせているだけはあるな。うるさくて眠れないと、他のやつらが言っていたぞ」
「失礼な、それはどういう意味だ! ぼくはこれでもこの国で一番、美声で勇敢で名が通っているんだぞ!」
「そういうとこさ。おれに対してまでその態度は無謀ってもんさ。今はこうして話しているが、あんた、おれにいつ食われてもおかしくないんだぞ」
「なんだって? きみはぼくを食べるのか?」
「カラスは何だって食うさ」
「夜闇のような姿のきみは、カラスというのか」

カラスは「これは気まぐれだ」と言って
ぼくを掴んで空まで連れて行った
空は丸くなくどこまでも果てしなく広がっていた

ここは狭くて暗くてじめっとしてて
世界の一端でしかなかったことを
狭い空の外を見たぼくは思い知った


ぼくのいた国は『井戸』というものだとカラスは言った

「ウサギや他の動物を見たきゃ、世界を回ってみるんだな。怖けりゃ井戸に戻んな」

カラスはそう鼻で笑って飛び立って行った
ぼくは悔しくて口を膨らませた

ぼくは世界を見てみたい
ぼくより高く飛べるやつを見てみたい

だからぼくは旅に出ようと思う
このまま『井戸』に降りずにこの場所を出て
あいつの言っていたやつらを
この目で見てやるんだ


/7/11『冒険』

7/10/2025, 3:38:41 AM

前の席に座る東さんは腰まである髪の持ち主だ。
穏やかで、誰にでも優しい。髪は体を表す、なんて言葉はないが、まさにそんな感じの人だった。
本人はストレートの方が好みだそうだが、淡い栗色の緩やかなカーブを描く癖っ毛は彼女自身を表しているようで、とても似合っていた。
童話の森の中のような淡い栗色は穏やかさを、緩やかに波打つ長髪は母なる海のように誰をも受け入れる優しさを持っていた。

長い長い髪はふわふわな毛質なのにしなやかさも併せ持っていて、授業中に揺れる髪は、後ろの席の私の心をくすぐっていた。


4月の半ば。
昼休み明けの授業中。どこでくっつけてきたのか、遅咲きの桜の花びらが、東さんの髪についていた。

(珍しい。しっかりしてる東さんが、こんなのくっつけてるなんて……)

取ってあげようと手を伸ばしたところで、邪な自分の気持ちに気づいてしまった。花びらを取るついでに、髪に触れられると一瞬思ったのだ。

(我ながら気持ち悪い……)

彼女に対して、恋愛的に『好き』な気持ちはない。ただ、彼女の髪が好きなのだ。あわよくば触れてみたい。

(余計まずいっての……)

自問自答しながら、東さんの髪を見つめる。
椅子の背もたれにギリギリ触れない、まさに手が届きそうなところに花びらはまだつきっぱなしだ。

一片の花びらでさえも似合うが、これは取ってあげないとかわいそうだろう。

(これは邪な気持ちじゃない。花びらを取るだけ……)

自分に言い聞かせながら、そっと手を伸ばし、東さんの髪から花びらを取り除いた。
東さんの髪は、想像通りふわふわして滑らかだった。

「ん、なに?」

東さんが振り向いた。私は邪な気持ちではなかったのに、それまで考えていたことを見透かされたような気がして、ドギマギしながら答える。

「は、花びら、ついてたから」

指でつまんだ花びらを見せると、東さんは一瞬きょとんとしたあとはにかんで、

「ありがとう」

と言った。
その時の笑顔の可愛さったらなかった。
授業中だったからすぐに前を向いてしまったが、その時揺れた髪からはやわらかなフローラルな香りが鼻腔をくすぐった。

(あぁ、もう一度触れたい……)

この短時間で、自分の欲望と葛藤、自己嫌悪にもみくちゃにされて、私は机にバンザイするように突っ伏した。少し疲れた。
ちらりと目線だけ上げると、バンザイした指先のあと数センチ先に、彼女の髪が届きそうだった。

(届け……!触れろ……!)

塞ぎたかった願いはすぐに元気よく頭をもたげ、邪な念になった。
背伸びをするふりをして指先を懸命に伸ばす。伸ばそうとする。

(届け、もうすぐ……!)

あと三センチというところで、私の名前が呼ばれた。

「藤田ー、寝てんなー。前出てこれ解けー」
「は、はいっ」

先生に呼ばれた私は勢いよく立ち上がり、東さんの横を通って黒板に向かう。
通り過ぎざま、ふわりとフローラルな香りがした。

(残念、もう少しでもう一回触れたのに)

黒板の前で問題を解きながら、邪な私の願いは隠れもせずに文句を言っていた。


/7/10『届いて……』

7/9/2025, 8:53:19 AM

ゴォォォという音とともに、甲高い悲鳴が上空から下方に向かって落ち、右から左へ高速で過ぎ去っていく。
私はその悲鳴の波を、片手に風船を持ちながら眺めている。
ここは遊園地だ。悲鳴が流れていったのはこの遊園地で人気ナンバーワンとも言われているジェットコースターだ。
あんなに怖そうに叫んでいるのに、乗っている人や降りてきた人の大半は笑顔なのだ。

私はそれを羨ましそうに眺めている。
悲鳴を上げているのに笑顔になるとは、いったいどういった乗り物なのか。不思議でしょうがなかったのだ。
CMでもテレビ番組でも、怖そうな乗り物に楽しそうに乗る人たち。それを見て、私はジェットコースターに乗ってみたくて、その遊園地に行きたいと親にせがんだ。

だが、世間のルールは私がそれに乗ることを許さなかった。
『このせんよりしんちょうがひくいおともだちは、のったらあぶないよ』
ひらがなで書かれたその文字列が私を打ちのめした。
遊園地の可愛いマスコットが描かれたボードが示す数値に届かなかったからだ。
身長制限。幼い私は遊園地という楽しい場所にそういったものがあるとは知らず、ジェットコースターに乗りたいと駄々をこねた。自分の選択で乗る・乗らないがあるのはともかく、『乗れない』アトラクションがあることが不満だった。楽しい場所で、客が楽しむことを否定されるというのが信じられなかったのだ。すべてを許容してくれるはずのあの可愛いマスコットたちから、まさか否定されることがあるなんて信じたくもなかった。
親は、私が遊園地に来たがった理由がジェットコースターに乗りたかったからだとは露知らず、泣きわめく私をどうしたものかと困り果てていた。

そうして駄々をこね、泣きに泣いた私を、親は慰めるために飲み物だかデザートだかを買いに行き、私の泣き様を見咎めたあまり目立たない方のマスコットキャラクターからは風船を握らされた。
もう一人の親はどこへ行ったのだったか、いつの間にか幼い私は一人、ジェットコースターを眺めていた。
両親に一人にされたこと、あまり目立たないマスコットに握らされた風船。そのすべてが、何故だかとても惨めだったことを覚えている。慰めてもらいたかったわけではない。私はただジェットコースターに乗りたかったのだ。


「はぁ……」
前方で風を切る轟音と甲高い悲鳴が聞こえる。
後方からはメリーゴーランドが可愛いメルヘンチックな曲を流し回っている。
干支が一周回った今、私は同じ遊園地でほろ苦い思い出に浸っていた。今立っているここは、おそらくあの時とほぼ同じ場所だ。あの時と同じ、私は一人、人を待っている。
あれから遊園地にはとんと縁がない。両親が懲りて行かなくなったこともあるが、私も遊園地にはいい思い出がないと、遊びの候補から避けていたからだ。
「なに溜め息ついてんの?せっかく楽しい場所にいるのに」
ぽん、と肩を叩かれた。トイレに行っていた友人だった。
「うん。ちょっと思い出に浸ってただけ」
そう言い返し、私は再びつきそうになった溜息を飲み込んだ。
「思い出〜?にしては暗い顔してんね。遊園地に来たなら楽しまなくちゃ損損!」
友人は私の背中を音が鳴るくらいに叩いた。
そうだ、友人の言う通りだ。遊園地は楽しい場所でなければならない。
あの時空しい思いをしたボードの身長はとうに超えている。
今日も悲鳴は上から下へ、右から左へ。乗り終えた人はあんなに怖そうに叫んでいたのに、どこか楽しそうだ。
「……そうだよね。楽しまないとね!」
あの日の私の思いを払拭するために、私はアトラクション人気ナンバーワンのあれにリベンジをしに行く。


/7/8『あの日の景色』

7/8/2025, 9:14:58 AM

もしも今日
織姫と彦星が出会えたのなら
私の恋も叶いますように


/7/7『願い事』

Next