薄墨

Open App
10/29/2025, 1:31:39 PM

食べちゃいたいほど愛してる。

tinyは可愛いほどちっちゃな、ちっぽけな、という意味らしい。
赤ちゃんとか、動物とか、そういうものに使う「ちっちゃい」みたいなニュアンスの言葉。
ならtiny loveというのは、小さく幼くてちっぽけな、可愛いものへの愛のことだと思うのだ。

そう。“食べちゃいたいほど愛してる。”

丸くて、柔らかくて、ちょこちょこと動いている。
口に入れたら一口で食べてしまえそうな小ささの生物が2匹。
これが弊社で開発された人工食糧生物の第一世代だ。

食糧問題は、年々深刻化している。
医学や薬学の発達による人口増加、気候変動や太陽の変化によってもたらされた気温や植生の変化などにより、この世界の食糧危機は、今や最優先事項として協議されるほどになっている。

そんな人類の存亡がかかった危機的状況を打破するために研究され始めたのが、人工食糧という可能性だ。
できるだけ少ない資源、そしてできるだけ複雑すぎない条件下で、効率良く増産できる食糧を、これが今、世の中の人類全てが欲している最大ニーズであり、関心ごとだった。

生物学と工学、そして人の成長を長年研究し、商品を生み出してきた機関を持つ弊社が、このニーズを逃すわけにはいかなかった。

と、いうわけで、うちでは大々的に、部門ごとで競い合いながら、人工食糧の開発が進んでいた。
そんな中、我々、ゲノム生物部が作り出したのが、この生き物だった。

真っ白で、ふかふか柔らかく、まんまるで、一口サイズのお団子みたいにちっちゃくて、ちょこちょろ動き回る。
食べちゃいたいくらい愛らしい、食欲を刺激するほど可愛らしい生物。
それが、我々の作り出した人工食糧生物、tiny loveだ。

開発はすでに佳境だ。
味も食べやすさも確認済み。tiny loveはとても美味しい。
あとは、このtiny loveの繁殖を試み、問題がなければ、tiny loveは家畜に変わる新たな人工食糧生物として、世界中に広がっていくだろう。
今、こうして私の前を歩き回っている、食べちゃいたいほど愛らしい生物は、tiny loveのアダムとイブなのだ。

時々、考えることがある。
食べられるために生まれる、食べられるために生きるというのはどういう気持ちだろう、と。
しかし、そんな哲学的かつ倫理的な抵抗を持ってしても、やはりtiny loveは食べちゃいたいほど愛らしい。

私はこの生物を愛している。
食べちゃいたいほど。

ちょこちょこと動き回る2匹を掬いあげる。
食欲を抑え、2匹ともを繁殖用ケージへ入れる。
私はきっと、愛情を持って、2匹を育てるだろう。
食べちゃいたいほどに愛しながら。

ケージの中の床材がかさり、と音を立てる。
食べちゃいたいほど愛らしい生物が、そこにはいる。

10/28/2025, 2:00:58 PM

屈託なく笑うあの子は天使の子だった。
もちろん、天使の子というのはあだ名のようなものだった。
まだ幼かった私たちの中で、それは彼女に対しての蔑称でもあった。

裏も表も取り繕うことも知らない、という風なあの子は、最も素直に“人間”な子どもたちの社会_すなわち小学校の人間関係_の中で、根本的に違う付き合いにくい人間として、遠巻きにされていた。

あの子は誰にでも優しかった。
本当に裏どころか表すら知らないようだった。

どんなに嫌われ者の横暴教師にすら、悪口や陰口を言うことに抵抗を示し、どんなに素敵で優しくて学校一盤石な地位にいる先生にだって、間違いを指摘し、恥をかかせた。
嘘も方便であることは理解しているようだったが、その嘘が致命的に下手で、かえって気を使わせていた。
常に真面目で中立的に話そうとするものだから、会話相手としては、あまりに平凡で、退屈すぎた。
正しく、優しく人に寄り添おうとして、何でもかんでも親切にしてくれるものだから、みんな便利に使った。

表なし、裏なし、面白い個性もない。
まるで、あの退屈な道徳の教科書が、そのまま小学生になったような子どもだった。
真面目で道徳心だけが取り柄のような子ども。

あの子はいつも一人だった。
私は、仲の良い友達がみんな学校を休んだ冬の日に、密かに彼女を一日観察していたことがあった。
あの子は本当に丸一日一人だった。

休み時間、あの子は長いまつ毛を節目がちに傾けて、本を読んでいた。話しかける者は誰もいなかった。
授業中、班活動の中でも、班に馴染めているような様子はなかった。それにすら気づいていないように、あの子は流暢に意見を述べた。
掃除の時間、あの子は黙って一人で掃除をしていた。ふざけた男子が投げ合う雑巾の背景のように、静かに掃除に熱中していた。
放課後、あの子は忘れ物を見回り、教室を磨いてから、電気を消した。最後に帰ることが使命であるかのように、あの子はくるくる適切に動いた。

あの子は天使の子だった。
クラスが心地よく過ごせるためにはなんでもやった。
居残り掃除も、花瓶の水の入れ替えも、飼っているメダカやウサギの世話も、日直も、
…いじられっ子のいじめられっ子という、ストレスの捌け口となることさえも。

私は夏休みに一回、あの子に会ったことがある。
太陽が燦々と輝いていて、蝉がやけにうるさくて、入道雲と青空が綺麗で、まるで絵に描いたような夏の日だった。
忘れた宿題を取りに行った廊下で、私はあの子と会って、なんと珍しいことにまともに会話をした。

その時にした詳しい話は覚えていない。
ただ、あの子が、“天使の子”である理由について、彼女がこう言ったことだけを覚えている。
「私のしていることはおもてなしなの。おもてなしって、裏も表もないくらい人を思ってすることだから“おもてなし”っていうの、知ってた?」

私があの子とまともに話したのは、その時のたった一回だけだった。

あの子は今、何をしているのだろうか。
あの子の言うところの“おもてなし”を今も体現しているのだろうか。
真っ直ぐで穢れを知らない献身的な天使のあの子と私が友達だったなら、あの子は今の私にどんな言葉をかけて、何をしてくれただろうか。
おもてなしを体現しようと成長したであろうあの子は、私に一体どんなおもてなしをしてくれたのだろうか。

考えても、想像もつかなかった。
ただ一つ分かっていることは、私は大人になったあの子を知らないまま、海の海蘊になる、ということだった。

私は遥か下の海面を見つめた。
ここから落ちれば、水面であろうと死ねる。しかも真冬の海だ。もし生きながらえても溺死か凍死ができる。
そういう確信があった。

私は靴を脱いで、崖の淵に立った。
死後に審判みたいなものがあったとして、死後に人は振り分けられるのだとしたら、私はあの子のいる方にはいけないんだろうな、とぼんやり思った。
あの時のあの子の顔が、不意に脳に現れ、焼き付いた。

崖下から海が誘うように、冷たい海風が吹きつけた。

10/27/2025, 10:30:37 PM

「雨を好きになりましょう。」
結露で曇った窓に、指で書き置いてあった。

外は雨が降っている。
銀色の、細くて冷たい小雨が。
小さなカフェの店内に、他のお客は誰もいない。
ロウソクの芯をゆっくりと燃やしながら、ちろちろと焔が揺れている。

先月の猛暑が嘘のように寒かった。
空調の清掃中で、まだ暖房が使えないという店内の空気は、秋雨の張り詰めた冷たさを閉じ込めていた。
空気の冷たさに肩をすくめ、ブラックのホットコーヒーを一口すする。
アンティークの燭台の上で、ロウソクの焔がとろとろ揺れている。

私には、皆が言うような焔はなかった。
怒りが燃え上がったり、喜びすぎて羽目を外したり、そうやって、感情が大きく膨れることが、なかったのだ。

しかし、今日に限っては、私は、大きすぎる感情を持て余していた。
悲しみは、後から後からこんこんと湧き出て、私を満たし続けていた。

何か特別なことがあったわけではない。
ただ、親友が自殺しただけのことだったのだ。
賢くて物静かだったけど、その内側には確かに激しい感情を持っていた人だった。
専門的な知識を持つ人からすれば、見当はずれの理論ばかり考えていたようだけど、私はそんな突飛な話をする親友が好きだった。

突然、なんの跡形もなく消えた親友は、しかし、書き置きだけは律儀に、関わった人たち分、残していた。
私宛の書き置きにはこうあった。

「私は永遠になるつもり。きっと探してね。」
親友がそうと決めたことはいつもそうなった。
消えない焔のような執念深さで、親友はいつでも、最終的には自分の想いを叶えるのだった。
想いや願いが出てこない私とは対照的に。

だから、私は悲しみに暮れる間も無く、永遠になったはずの親友を探していた。

けれど、冷たい秋雨に降られて、慌てて雨宿りに入ったカフェで暖房が壊れていて、一人で凍えたこの期に及んで、私は急に悲しみでいっぱいになったのだ。
隣で、雨や不運に憤慨してくれるあの子がいないことが、ひどく寂しくなった。
しかも悪いことに、この悲しみはいつまでもちろちろと燃え続けて、消えてくれなかった。

親友の消えない焔が、燃え盛る大火とすれば、私のものは燻っている程度だったけど。
それでも、親友の消えない焔の火種が、私に移ったみたいだった。

久々の大きな感情を持て余して、私はコーヒーを啜った。
ロウソクの焔がゆらゆらと揺れていた。
雨はもう、あがりはじめていた。

10/26/2025, 2:05:21 PM

賽の河原の石積みだ。
終わらない問いに向き合うということは。

積み上げても積み上げても、そのうち、反例や理解できない事象が現れて、新しい環境や条件がつけ加えられて、常識に囚われない新たな知見が現れて、それまで万全だった“仮説”や、それまで当たり前だった“定説”は脆くも崩れ去ってしまう。
科学だって、哲学だって、芸術だって、そうだ。
全ては変化し、揺れ、崩れ、また新たに積み上げられる。

地球にだって、宇宙にだって、終わりはあるのだ。
そうして終わった世界の中で、また何かが起きて、現象という名の石が少しずつ積み上がって、また崩れて…。

そんなうねりの中に、私はいた。
星に築かれた文明は終わり、太陽系は際限なく引き延ばされて、ちっぽけな私たち生命体は、なすすべなくプレスされて、輪郭も境界も曖昧になり、しまいには何千かある時空の歪みの一つになった。

そして、私たちの反射する屈折した光は一万光年先の銀河系に届いているらしい。
信じられないことに、私たちは、別の星から見た夜空の星になったのだった。

きっと私という星が観測できる惑星には、今でも文明があるに違いない。
そして、そこらの文明人(?)は、私と他の星を繋いで動物や物に見立てたり、的外れな物語を作ったり、星の光の美しさを見当違いに讃えたり、祭ったり、或いは、この星がなんであったのかを研究し始めているかもしれなかった。

彼らは、賽の河原の石を、それとも知らずに慎重に積み上げているのだ。
無邪気な、幼くして亡くなった子どもの、まだ世界の際限を知らない魂だけが行える、好奇心のままの行動で、終わらない問いに向き合うことで。

ゆっくり、慎重に、ちっぽけな生命体は、終わらない問いを考え、積み上げる。
それがいつの日か、理不尽な“鬼”によって崩されることも知らずに。
そうしてまた、別の誰かが、遠い未来の誰かが、それをもう一度積み直すことも知らずに。

私は、宇宙の片隅で、歪みのまま、光を放っている。
今日も、広い宇宙、広い世界中のどこかで、終わらない問いの答えが考えられている。

終わらない問いに向き合うということは。
賽の河原の石積みだ。

10/25/2025, 1:45:47 PM

鉤のような嘴が、鳩の胸を引きちぎっていた。
黒々とした爪が、がっしりと翼を掴み、獲物を固く固定している。
引き裂いた肉片を啄んでいた嘴が不意に持ち上がる。
先の方がぬらりと赤い血液に濡れて、光る。
鷹の首の動きに合わせて、羽毛がパッと舞い上がる。
赤が染みた羽根が、緩慢にゆらゆらと揺れながら、地面に落ちる。

正義とか、悪とか、法律とか、素知らぬ顔で、鷹は鳩を貪っている。
生きるために、獲物を引き裂き、食らっている。
揺れる羽根が、まるで生きているように舞い上がり、地面に落ちて沈黙する。

私はしばらく立ち尽くしていた。
ショックだったのだ。
鳩が無惨に肉に変えられていく姿が。
そして、私が日常的に行っている“食べる”ということの本質は、目の前で繰り広げられているこの鷹の行動である、ということが。

良いも悪いもなく、鷹は懸命に食事をしていた。
血に濡れ、揺れる羽根を引きちぎり、さっきまで生きていた鳩を食べていた。

Next