寒い朝のことでした。
僕は、君と君の家族にお出しするための朝ごはんを、勝手につまみ食いしたお仕置きで、中庭に立たされていました。
その日、僕は、生来の奇形と要領と愛想の無さで夕飯にありつけずに空っぽだった、僕の胃袋に唆されて、料理番の脇から朝飯を摘んだのでした。
それを見咎められ、料理長に襟首を掴んで引き出された中庭で、僕は立ちすくんでいました。
薄い寝巻きに吹き付ける朝の空気と、さっき打たれた打ち身がジンジンと痛む、とても寒い日でした。
僕と同じ歳の君は、そんな中庭に鼻歌を歌いながら現れました。
暖かそうなガウンを羽織って、君は花に水をやっていました。
ホースを通じて排出される水は、シャワーヘッドのような先端の器具によって、無数の柔らかな水滴となって、黄金色の日の光がさす冬の朝の空気の中に、次々と投げ出されていきました。
その水は、静かに、今開き始めた薄緑の葉やひっそりと開いた花弁に、優しく降り注いでいました。
朝の黄金の日の光が差していました。
君のブロンドが暖かく照りました。
ホースの先から降り注ぐ水滴は、軽やかに煌めきながら、植物の上を自由落下していました。
絵画のような中庭の景色でした。
君自身、そんな朝の空気を満足そうに堪能していました。君が僕を見つけたのはそんな時でした。
だから君はその時、確かに、僕の存在に水を指されたのです。
君はちょっと顔をしかめ、それから、無邪気で美しい、上流家の子どもの、自然な心のままに、僕に水をかけることを決めました。
ホースの首をこちらに巡らせようと、君は、ホースをおもむろに動かしました。
水は、朝日に煌めきながら、その着地点を、緑の茂る植木から、僕の横の土に変えました。
ホースの煌めく水が、柔らかく土を叩いて泥に変えました。
その時でした。
日の光を反射した無数の水滴のアーチの下に、長さが10センチにも満たない、小さな虹が現れたのは。
僕と君は、普段の身分の違いも、見てくれの違いも、育ちの違いも何もかも忘れて、ただ、二人の子どもらしく顔を見合わせ、それから同時に「わあっ」っと感動の声を上げました。
それから、改めて二人一緒に、しみじみと見つめた。
あの虹を。虹の欠片を。
あの時、君と見た虹は、本当に美しく、宝物のようでした。
虹とは美しいものだ、という大人の常套句を初めて、体験と共にはっきりと感じたのは、あの瞬間でした。少なくとも僕にとっては。
あの時、君と見た虹は、本当の虹の、欠片にも満たない、小さな虹でした。
あの頃の幼かった君と私の世界は、あの屋敷の敷地内のみで、だからこそ、あんな破片でも、僕たちには、宝物のような大輪の虹のように感じたのでしょう。
実際、大人が“美しい”という虹ではなかったでしょう。あの虹は。
しかし、僕は、大人になった今も、あれより美しい虹はないと思うのです。
あの日、君と見た虹が、人生で最高のものだと思うのです。
不景気の煽りを受け、あの屋敷を出ることになってから、僕の世界はずいぶん広がりました。
ずいぶん、いろんな虹を見ました。
無理矢理に連れて行かれた先の戦場で、沈みゆく仲間を尻目に、底なし沼のようになった地面に沈まないよう、必死にもがいて仰いだあの雨上がりの空には、大輪虹が二重に架かっていました。
街角で痩せた野犬と煤まみれの浮浪児と体を寄せ合って明かした、雨夜の夜明けに架かった虹は、くっきりと鮮やかでした。
屑屋の目前で、雨に降られて、拾い集めた布が全て湿って途方に暮れている、くたびれた屑拾いを見たあの夕空には、とびきり大きな虹が堂々と、赤空を席巻していました。
しかし、僕にはどうしても、君と見たあの虹の方が、美しい、本物の虹だったように思えてならないのです。
今、僕は病院の一室にいます。
もはや使いものにならなくなったこの身体では、厳しく広いあの世界を、現実を、自力で生き延びることが出来ないので。
この病室のベッドの上でも、僕は虹を見ました。
爽やかな雨上がりを、美しいとされる雨上がりを見ました。
医者の先生や、身の回りの世話をしてくれる看護師さんや、同じ部屋の戦友や、時折訪ねてくる友軍の兵隊や、色んな人と見ました。
しかし、どの虹も、君と見たあの虹には、敵わないように思えるのです。
君と見た虹の、あの一瞬の美しさには、敵わないように思うのです。
身分も生い立ちもこれからの人生も全て忘れて、ただ対等に、同じように、ただ美しさに目を煌めかせた、あの一瞬には、敵わないように思えるのです。
君は、貴女様はどうでしょうか。
きっと、貴女様にも色々なことがあったのでしょう。
そんな貴女様にお聞きしたいのです。
貴女様は、あの時より美しい虹を見たことがおありなのでしょうか。
先の戦争で負傷した兵は、お手紙を書かせていただける、そして、貴女様から、慰労のお返事をいただける、というお心遣い、本当に嬉しく思います。
しかし、僕が体験した戦場の恐ろしさも、世界の無情さも、僕の人生の苦しさも、訴えるには及びません。
ただ、僕は、知りたいのです。
貴女様が、あの一瞬よりも美しい虹を見たことがあるのか。
見たとしたなら、その美しい虹というのはどんなものであったのか。
僕は知りたいのです。
お願い致します。
どうか、誠実なお返事を頂けますように。
最後になりましたが、貴女様の治世が、末長く続きますように。
もう貴女様や御国を支えることが出来ない身ですので、毎日、ただお祈り申し上げております。
受話器越しに呟いた言葉は、私の口からこぼれ落ちるなり、踵を返して夜空を駆けていく。
墨汁で塗りつぶしたように真っ暗な夜空を、一体、今夜は幾つの言葉が駆けているのだろう。
終電の走っていない静かな夜だから、どの電話口では留守電の電子メッセージだけが響きわたっているだろう。
墨汁を塗りたくったような暗闇の夜空を見上げる。
受話器の向こうでは、相変わらず音信不通の電子音が鳴り続いている。
電話先の相手…アイツと、お互いに生き別れることを決めたのはもう五年も前のことだった。
喧嘩をしたわけでもない。
嫌いになったわけでもない。
ただ、お互いにとって、別々に生きていく方が都合が良かっただけなのだ。
だから、お互いに、お互いを自分の人生から切り捨てることにした。
自分のために。
自分の信ずるもののために。
アイツは、ずっと弱くて、優しくて、融通の効かない頑なな真面目さで、でもずっと粘り強くて、正しかった。
夜空を駆けるアイツの姿は、強くて、綺麗で、いつも私の心を支えてくれた。
アイツは、私を勇気づけてくれる頼もしい味方で、誰よりも気心の知れた大切な親友で、そして私の気を引き締めてくれる強いライバルだった。
アイツが大好きだった。
しかし、私の正しさは、昼の日光の中でこそ輝くものだった。
私の属する組織は、そのことを誇りとしていたし、私もそこを尊敬し、誇りとしていた。
闇夜に紛れて暗躍し、夜空を駆けることで成果を上げ続ける、アイツとアイツの組織と、私の組織は、目指すものは同じでも、その理念はかけ離れていた。
だからこそ、私とアイツは恋人でも仲間でもなかった。
私はアイツを「あなた」とも「貴方」とも呼べなかった。
私たちはいつまでも、ライバルで友人で、私たちはお互いに、永遠にアイツを「アイツ」と呼び続けなければならなかった。
だから、私たちの組織の関係性が徹底的に決裂したあの事件も抗戦も、いつかは起こり得る出来事だった。
いつか起こり得る、私たちが目を逸らしてきた出来事が、ただ、ちょっと早く起こっただけのことだった。
あの夜。
五年前のあの日、それが妥当で正しい、と最初から分かっていたから、私たちは口論になるほど、冷静に、烈しく相談しあった。
半日を潰した話し合いが終わるころには、日はすっかり沈んでいた。
あの夜。
最後にアイツは静かに出て行った。
相互で納得した、妥当な結果のはずだったのに、アイツのいないあの家は、想像以上に広くて、冷たかった。
それでも。
こんなに暗い夜には、真っ暗な夜空の日には。
どうしてもアイツのことが脳を掠める。
アイツに支えられていた事実が、アイツの一挙手一投足が、アイツの言葉が、夜を駆けるアイツの後ろ姿が。
そして、それにどれだけ私が助けられていたのか、それを思い知る。
もう私たちはお互いに連絡を取り合うことはないはずなのに。
アイツはとっくに電話番号を変えているはずで、私も携帯を変えたのに。
こんな、墨汁をぶちまけたみたいな夜空の日には決まって、私は、アイツに通じないはずの電話を恐る恐るかける。
真っ黒な夜空に、アイツに向かっての言葉を放ちたくなって。
私の指は、アイツの電話番号を呼び出す。
そして、我ながらどうしようもないくらいの弱々しい、呟きのような一言を、アイツに向かって夜空に放つ。
私の言葉は、電話線に導かれて、脇目も振らずに真っ直ぐに、真っ暗な夜空を駆ける。
仕事に出かけるかつてのアイツのように。
それを私は黙って眺める。
夜空を駆ける、弱い私。
自分から切り離したはずなのに、まだアイツを求めてしまう私の弱さが、夜空を駆ける。アイツを求めて。
頬を涙が伝う。
弱い私の呟きは、誰もいない受話器に向かって、夜空を駆ける。
しのぶれど 色にでにけり 我が恋は
あなたと初めて話したのは、忘れもしません、あなたのもとに参内したあの日。
几帳越しにちらりと移る、すらりと淡い、氷魚のような美しい指に、すっかり見惚れてしまいました。
それから、私はあなたの声を、お姿を直接拝見できる、女官という自分の身分に初めて感謝したのでした。
優しく、誰にでも平等で、箱入り娘らしく世間知らずで無邪気なあなた。
世間知らずだけども、貴族の社会には非常に詳しく、油断ならない様子で、時に冷酷に懸命に世を渡ろうとしていたあなた。
家の行末を思い、お館様と奥様を心底尊敬なさっていたあなた。
あなたは琴と嘘を見抜くのが、素晴らしくお上手でした。
私はあなたをお慕いしておりました。
初めて打ち明けます、ひそかな想いにございます。
しかし、私の惚れたという主観を除きましても、あなたはまさしく、この華やかで儚い、都の理想の姫様でした。
皆、あなたが素晴らしい女性だということを、よく知っておりました。
だから、あなたが都から落ち延びねばならないと言われた時、私は迷わず、あなたのフリをして殺される役目に差し出がましくも、志願致しました。
誰よりも素晴らしいあなたをお救いするためなら、命も惜しくはない
そう思いましたので。
初めて袖を通す、あなたの衣服のその重たさに、ぼんやりと感嘆を覚えながら、私はあなたの身代わりとなりました。
あなたが男服に身を包んで、馬に乗って館を出立なさったすぐ後。
御簾を切り裂いて現れたのは、お館様があなたのお輿入れを相談なさっていた、あの分家に仕える者でした。
きっと今をときめく、あの家に唆されたのでしょう。
当時は、帝に入れ込んだあの家が、白といえば黒いものも白になるご時世でありましたから。
その家に圧力をかけられての裏切りであるということは、私にもわかりました。
あなた様の教育のおかげにございますね。
私は、問答も最期の挨拶も聞かぬ、無礼なその追手にかかり、胴と首とを切り離されながら、その追手のお顔をしかと見ました。
あなたの仇を、せめて最期まで憶えていようと、そういう、心持ちにございました。
しかし、何という不運か。
鬼のように斬りかかりながら、しかし、その若者の端正な顔立ちは、なんとも美しく、艶やかでありました。
心を奪われました。
その鬼のような冷酷さと、子供のように無邪気ですっきりとした表情に
…恐れながら、私は、あなたを見たのでございます。
私が絶命して、ばったりと倒れますと、その美しいお人は仰いました。
「この者を、その桜の木の下に埋めてしまえ。誰のお目にもかけるな」
私は、あなたの庭の桜の下に埋められました。
そして、その身は余す所なく桜に吸い上げられ、やがて木の体内を巡りながら花を咲かせ、恐れながらも宮中を見下ろせるようになりました。
私は、私を殺したあの追手が、あなたの縁者であることを知りました。
あなたがここに上がるため、あなたの家が参内するために貶めた、あなたの親族の長子であったということを、知りました。
私は、口のきけなくなった今では、ひそかな想いだけを頼りに、桜の中で生きております。
あなたに、あなたを殺した追手に憶えた、あの烈しく、温かなあの想いを、私は百年の間、ずっとそれだけを抱えて、生きていたのです。
だから。
だから、あなた様がここをお通りした時、
あなた様が…あなた様の魂が再びこの世で、あの追手であったあの人の魂を持ったあの子の手を引いてここに現れた時、
そして、お二人揃って、私の枝振りをお褒めになられた時、
私は動揺のあまり、ひそかに抱いていた想いを隠せませんでした。
そういうわけで、今宵の桜は、急に色付いたのでございます。
しのぶれど 色にでにけり 我が恋は
やはり、あなたに隠し事などできませんね。
じっ、と目の中を見つめながら、聞く。
「あなたは誰」
こちらをじっ、と見つめていた目の前の顔の口が動く。
「あなたは誰」
見慣れたはずの、でも記憶を掠めることのない顔が、今も目の前でまばたきをする。
洗面台で毎朝、顔を合わせる上半身だけの顔に、そう問いかけ始めてもう一年が経つ。
気狂いになりたかったわけじゃない。
ただ、本当に、鏡に映るこの顔が、誰のものなのかを知りたいだけ。
正当防衛で、人を殺したあの日からは、もう二年だ。
血と汗に塗れて呆然と座り込んだ私の目前で、私が必死で殴りつけ、ただの物体と化した男を、警察が運び出していった。
しどろもどろに煩雑と話す私の代わりに、状況証拠と第三者の証言が、正当防衛を証明した。
事前の計画通りだった。
騒ぎたいだけか、それとも何かに気付いたのか、事件から一拍置いて、たくさんの報道が出た。
世間の俎上に載せられた実名写真付きの報道は、自分のものとはとても思えなかった。
弁護士、警察と検察、裁判所さえ、宥めるように、勇気づけるように私に「あなたの件は正当防衛です」と言い、やたらと世話を焼いた。
私が壊れてしまうことを、公的機関は必要以上に恐れた。
友達や家族や私の縁者は、報道に憤り、何かと私を心配した。
事情を知る者たちは、みんな私の正当防衛を信じて疑わず、乱暴な報道や世論で私が傷つくのを、怖くなるくらいに恐れた。
私を心配した。
しかし、私はそんな世間の動きには、清々しいほど何も感じなかった。
ただ、ぼんやりと連日積み重なる、私についてのニュースを眺めた。
そのうちに心の裡で、ある疑問がふっと湧いた。
私の名で、こうして新聞やニュースに出ている、この顔はいったい誰なのだろう。
テレビに、私の名義で映し出された顔写真を見て、そう思った。
今まで気づいていなかったのだが。
その翌日に、顔を洗いに洗面台へ行って、私は発見した。
私が鏡の前に立つと、鏡にテレビに出ていた誰のものか分からない顔が写し出されるということに。
なるほど、そうだったのか。
なんてことはない。メディアがこぞってこの顔と私の名前を結びつけたのは、私にこの顔が付き纏っているからだったのだ。
私がいればこの顔が写し出されるからだったのだ。
私は納得して、そして聞いた。
顔写真と名前の謎は解けたが、私にずっと付き纏っているはずのその顔の素性には、私は覚えがなかったから。
真っ直ぐに顔を見据えて、私は聞いた。
「あなたは誰」と。
しかし、その顔は私を真っ直ぐに見つめ返して、ただ口を動かした。
「あなたは誰」
それから私は毎日、その顔に素性を問うている。
しかし、顔は毎日、口の動きだけで、私と同じように私の素性を問うだけ。
「あなたは誰」
ひょっとするとあの顔は、気が狂っているのかもしれない。
ちょっと不安になる。
けれどもいつも、あの顔を前にすると、そんな不安より好奇心が勝つ。
だから、私は今日も聞く。
あの顔を真っ直ぐに見据えて。
「あなたは誰」
親展 親愛なるあなたへ
手紙の行方
南から強い風が吹いた
春一番だ
誰かが言った
風からの便りだ
誰かが言った
浜辺に打ち上がったプラスチック
人類への警鐘だ
誰かが言った
海からの便りだ
誰かが言った
ぼくはあの子へ手紙を書いた
ラブレターだ
誰かが言った
恋人からの手紙だ
誰かが言った
でも
南風は本当に春を知らせたかったのだろうか
海を漂うプラスチックは本当に人間宛なのだろうか
きっと
手紙の意図は誰も分からない
書いた当事者にも
読んだ当事者にも
手紙の行方は誰も知らない
届けた当事者も
送り出した当事者も
受け取った当事者も
ぼくはあなたへ手紙を書いた
でも本当は誰への手紙か
この手紙はどこへ行くのか
それは誰にも分からない
Dear you
Lost letter
Very south wind
Said someone
"Came spring!"
Said someone
"It's letter from wind!"
Plastic washed up on the beach
Said someone
"A warning to human!"
Said someone
"It's letter from sea!"
I wrote letter to her
Said someone
"It's love letter!"
Said someone
"It's letter from lover!'
But
I wonder if it's ture?
That south wind announce spring
That plastic to was sent to human
No one known
That true purpose of the letter
Too witer
Too reader
No one known
That true destination
Too deliveryman
Too sender
Too receiver
I wrote letter for you
But,I don't know
who is my letter to
where will my letter end up