薄墨

Open App
2/11/2025, 5:54:38 AM

塵に塗れた静かな暗闇の中を、この鉄の塊は、あてもなく飛んでいる。
あてもなく。
方角すら分からずに。

一面の星屑の中に迷い込んだ僕たちは、真空の中をひたすら彷徨っている。

何も見つけられないセンサーと、危機感を煽るだけのモニターが、煩雑に瞬きながら映し出されている。
静まり返った船の体内の中で、船だけが必死に生き残ろうとモニターを動かし、繰り返し身の危険を訴え、ブザーを鳴らし、やがて諦めたように沈黙し、また騒ぎ出す。

僕たちの愛しの宇宙船は、絶望で気の抜けた僕たちの前で、それを何回か繰り返し、僕たちのように諦めたのか、それとも体内にいる僕ら人類に呆れたのか、一息開けて、俄かに、細い音を絞り出す。

軽やかな細い音楽が流れ出す。
『星に願いを』
皮肉のような静かな音が、船内を包む。

「…何が星に願いを、だよ」
誰かが吐き捨てるように、そう呟く。
「そうよ!星よ!星に願うの!奇跡を!星なんて、この近くにたあぁぁぁっぷりありふれてるんだから、どこかどれか一つくらい私たちの願いを聞いてくれる星があるはずよ!さあ、星に願いましょう!星に願うの!星に願って!!」
ヒステリックに誰かが叫び、僕の襟がぎゅっと絞まる。

「そうよ!星に願うの!願って!!あなたが責任者なんでしょう?!星に願うのよ!そのくらいしなさい!星に願って!願って!!」
甲高いそんな言葉が、乱暴に揺すられる僕の顔面に叩きつけられる。

不健康極まりないざわめきを取り戻した宇宙船の体内は、重たく騒がしく、混乱と愚劣さを極めたような喧騒を取り戻す。

「何を考えていたんだ!この船の開発者は!!」
「故障時の音楽が『星に願いを』なんてどういう神経してるんだ!」
「私たちは死ぬのか?こんな地に足もつかない場所で?」
「埋まる地面も、乗れる煙も、ないじゃない!」
「ここで終わんの?人生が?」
「これが人類への罰なんだ…あの星をダメにして、絶滅種を増やして、いざ自分が絶滅するってなったら逃げ出した、罪深い人類への罰なんだ!!」
「何バカなこと言ってんの!誰か助けて!」
「つべこべ言わずに星に願うの!星に願って!」

船内の喧騒の中で、モニターは脈を打ち、宇宙船は黙々と迷子を続けている。

星は数えきれないほど、宇宙船の周りを取り巻いていて、美しく瞬いている。
静かに、しじまの中で、星は瞬いている。
人類の歴史など、滅亡など、どうでもいいことのように。

確かに、星のそんな振る舞いは、上位存在の瞳のようにも見えた。
僕たちのずっと昔の先祖たちは、そんなところを見て、神話だの音楽だのそんなものを生み出したのだろう。

ヒステリックに騒ぎ喚く、人類の生き残りたちの中で、同じく人類の生き残りである僕は、妙なことに、先祖の想像力と観察力に感嘆していた。
割れんばかりの喧騒と愚劣な人類の言い分に揺さぶられながら。
生きたい生き物の本能ばかりが入り乱れる、喧しい鉄船の体内の中で。

「星に願って!!」
素っ頓狂で悲痛な叫び声が、遠く聞こえる。
星屑たちはみんな静かに、瞬いていた。

2/9/2025, 2:26:07 PM

精悍な背中を見ていた。
がっしりとした健康そうな肩。
しなやかに長い腕。
均衡の取れたすらりと逞しい脚。

爽やかな風を靡かせながら、私の前に躍り出た、精悍で美しい背中。
私を追い抜いていく背中。

ああ、君の背中はこんなにも、美しかったのだ。
私を追い抜き、走り去っていく君の背中を見て、私は確かにそう思ったのだ。

私を追い抜いた瞬間の、君の、驚いたような戸惑ったような複雑な横顔が危惧していたような、暗い感情は湧き上がらなかった。
ただ、遠くなる君の背中の美しさに、私は見惚れてしまったのだ。

私はきっと、これから君に並ぶことはできないだろうから、君がそれを知ることはないかもしれないが。

私は今まで、君の背中を見たことがなかった。
誤謬がある。正しくは、私がずっと、君の前を走っていたのだ。

この世界に君が入って来たのは、私が世界に飛び込んで一年経った頃だった。
まだ無名の新人である私の作品に、憧れた、と瞳をキラキラ輝かせて君は、この世界で走り出した。

それから、私と君は、この世界で走り始めた。
勉強に励み、結果に向き合い分析して、創意工夫を重ねて。
お互いに、感想を話し合い、アドバイスをしあって、私と君は走り続けた。
仲間が、一人また一人と減っていっても。

私と君は、少しずつ、少しずつ、努力を重ねて、徐々に、成果を、数字を、積み重ねた。
少しずつ、少しずつ、スピードを上げて、私と君はいつも走り続けた。
私も君もこの世界が好きだったから。
この世界でいたかったから。
私が君の一歩前を走り、君は私の背中にぴったりと追い縋っていた。

振り返れば君がいて、君は私の背中をずっと追っていてくれた。

君と私は、互いに理解者であり続けた。
走り疲れた時、私は振り返って、君の顔を見た。
君は顔を上げて、私の背中を目指してくれた。

しかし、いつからだろう。
私は、君の顔に、いつからか余力を見るようになった。
君のペースの上げ方に、噛み合わなさを感じた。

それは、私も君も、すっかりこの世界の軸まで上り詰めて、それなりに名の売れた頃のことだった。

それは、時間を経る毎に、どんどん気になり始めた。

君のペースと私のペースが噛み合わないのは、君の方が、私よりずっと楽に加速できるようになったから。
君の顔に、動きに、余力をバネを感じるのは、君が私よりタフで、強靭になったから。
私と君の距離が近いのは、君が私よりも速くペースを上げられるようになったから。

私は悟った。
自分の才能の限界を。君の素晴らしい才能を。

私の背中だけに憧れ続けていた、君は気づかなかったようだけど。

私はもう、一年も前から、この瞬間を予測していた。
そしてその瞬間は、今、訪れた。

君は、遂に、私を抜いた。
私より速く、私より上手く、私より上等なことができるようになったのだ。
君は憧れを追い抜いた。
私を追い抜いた。

私は負けた。
負けたはずなのに、誇らしかった。

私を追い抜いた君の背中は、ずっと美しかった。
君が私を追い抜いた時、私は嬉しかった。
君が、自由に遥か彼方へ駆けていくこれからが、どうしようもなく嬉しかった。
君の不意を打たれたような顔さえも、眩しかった。

君は走り去る。
君の背中は遠ざかる。
もう、私は君に追いつけないだろう。
これから、私と君の距離は離れて、きっと将来私は君の背中を見ることも叶わなくなる。

それでも。
それでも、私を追い抜いた君の背中があんなにも美しかったから。
憧れを、追い抜いていく背中の美しさを、間近で網膜に焼き付けたから。

今日の、今のこの一瞬の記憶だけで、一生走り続けて行ける気がした。

君の背中は遠ざかる。
振り向いて見ていたあの時より、ずっと大きくなった体で、もう私には真似すらできないような美しいフォームで、君は駆けていく。

それが、愛おしくて、懐かしくて、誇らしくて、眩しい。

悠然と駆けていく、君の背中を見送る。
息を切らせて、足を引き摺りながら。

胸が熱い。自然と笑みが溢れてしまう。

君の背中が遠ざかっていく。
私は今、本当に幸せだ。

2/9/2025, 3:46:28 AM

「やまのあなたのそらとおく さいわいあるとひとのいう」
口の中で、いつ覚えたかも知らない言葉の残滓を転がす。

「やまのあなたのそらとおく さいわいあるとひとのいう」
もう意味すらもわからない。
音とリズムだけが、私の体に染み付いている。

「ああわれひとととめゆきて」
続きを口の中で転がしながら、一歩を踏み締める。
踏み込んだ傾斜の表面で、落ち葉がかさり、と音を立てる。

「なみださしぐみ かえりきぬ」
かさり、かさり、と落ち葉ごと傾斜を踏み締める。
結構、急だ。
体の重みが、ぐっと靴底を圧迫する。

「やまのあなたのなおとおく」
さいわいすむとひとのいう
一歩一歩、歩くという動きを感じながら歩く。

言葉はもう死んだ。
言葉を媒介とした奇病が流行って、人の言葉は見る間に駆逐された。
言葉の中身は、奇病によって食い尽くされ、言葉の意味は空虚に転がった。
言葉はもうこの世には、ひとかけらも残っていない。
ただ、鳴き声のような言葉の響きだけが、言葉の残骸だけが、この世には転がっている。

「やまのあなたのそらとおく」
言葉のない世界で、私は遠く…遠くを目指して、歩いている。
意味はない。
目標もない。

ただ、遠く…遠くへ歩きたかった。

「やまのあなたのそらとおく さいわいすむとひとはいう」
言葉の残滓を繰り返しながら、私は歩く。

遠く…遠くへ…

2/8/2025, 8:50:43 AM

それは、公然の秘密だった。
皆が気づいていながら、晒されていながら、知っていながら、“誰も知らない秘密”として振る舞うことで、成り立っていた。

繭の中で、自らの首を絞めることになる真綿に包まれて眠りこける蚕のような、そんな不安定な安寧と秩序だったのだ。

それは誰もが薄々気づいている、“誰も知らない秘密”だった。
だから、時折、そんな空気を読めない旅人が、町はずれの峡谷で、青い毛皮を煌めかせたシカを見ただとか、銀の美しい毛並みを持ったキツネが居ただとか、虹色の不定形が這い回っていたとか、そんな噂がたった時には、見間違いだとか伝説だとかと言って、根も葉もない嘘に作り替えて秘密を守るのが、この町の秘密だった。

その峡谷には、確かに夢のような動物がうろついていた。

昔々、何処からかこの町に現れた虹色の繭が孵ってから、この峡谷には度々、そんな夢のような獣が駆け回るようになったのだ。

繭がこの町に現れたその時代、まことしやかに囁かれていた噂があった。
遠い遠い東の国、強い強い軍帝国が、生物兵器を発明し始めたと。
その研究は隣国には秘匿され、失敗作は、その帝国から遠く遠く西のある地へ捨てられたという、そんな噂だった。

この町の峡谷に、奇妙な獣が居るということは、昔から公然の秘密だった。
公然の、誰も知らない秘密だった。

この地にかの帝国からの戦闘機が、辿り着くまでは。

今はこの町の噂も、あの帝国の生物兵器の噂も、もう誰も知らない秘密になった。
誰も知らない秘密に。

燻った町に、燻った峡谷が今も広がっている。

そしてその峡谷を、美しい青い毛並みのシカが、今も元気いっぱいに駆け回っている。

2/6/2025, 11:04:54 PM

遠くの空が白む。
崩れかかった建物の柱の奥から、まん丸い太陽の頭が見える。

ぐずぐずになった家宅の、床板の上に立っている。
床の上には、まだ赤い血痕がぽつぽつと残っている。

もう誰もいないのだ。
頭の中ではぼんやりと覚悟していたのに、具体的な理解は何一つ追いついていなかった。
でも、本当に終わったのだ。一夜で。

建物も木も地面も、燻っている廃墟で立ち尽くす。
昨日までは、ここに、賑やかな集落があった。
小さな建物の中に、わらわらと人が住み、道の外れでは、家畜が草を食んでいた。
小鳥や野鳥が空を飛び回り、番犬や鼠取りの猫が悔しそうにそれを眺めていた。
美味しそうな食べ物の香りがあちらこちらに満ち、手入れの行き届いた植物たちの葉が朝露に濡れていた。
鮮やかな色が、あちらにもこちらにも溢れ、人の往来と喧騒が、明るい朝に溢れていた。

ここはそういう集落だった。
私が来た時には、鮮やかで賑やかな、人類たちの集落だった。

人類に対して、魔族の侵略を始めるとなった時、真っ先に候補に上がったのがここだった。
遠い昔、かつて人類が、私たち魔族に対して、侵略戦争を行ったその最初の地が、この集落だったからだ。

この地に住む人の集落は、なんとしても全滅させる。
それが、昔から人間に虐げられてきた、魔族たちの宿願だった。

私は、その計画を成就するために、人に化けてこの集落で、ちょっとの間、暮らした。
その間、人間たちはどの人もみな、優しかった。
ようやく集落に辿り着いた旅の人間という“設定”の私に、人間たちは笑いかけ、温かい食事と柔らかな寝床を掻き集めた。

素晴らしい暮らしだった。
しかし、私はこの集落を滅ぼすつもりだった。

集落の人間が親切であるほど、ここを確実に滅ぼさなくてはいけなかった。

その親切が種族問わずに発揮されるものであったなら、そんな優しく甘い気持ちを持った人間たちには、魔族の侵略戦争という未来には、辛い仕打ちしか残っていないであろうし、
この親切が私が人間という種族の形をしているから発揮されるのであれば、そういう人間たちはえてして、親切にしなくていい人でなしには、恐ろしく残酷な仇であるからだ。

だから、私はこの集落を完璧に調べあげ、仕事をやり終えた。
集落への攻撃は、計画通りに達成された。
魔族の総攻撃を、一夜に受けたこの集落は、もはや原型を保たぬ荒野として、今目の前にその姿を晒している。

静かな夜明けだ。
溢れていた子の声も、動物の声もしない。
瑞々しい命と生活の気配は、跡形もなく焼け爛れて、燻っている。

しん、とあたりは静まり返っている。
朝の爽やかな風だけが、廃墟と瓦礫に埋もれた荒野を吹き荒ぶ。

私は、朝の空気を腹いっぱいに吸い込む。
空に朝日がゆっくりと昇っていた。

Next