腹なんて到底割れそうにない小さなナイフで、ハツを切り分ける。
一口サイズのそれを口に運ぶ。
まさに今食事をしているというのに、腹が「くぅ」と情けない声を上げる。
心筋の弾力を噛み締めながら、自分の手に目をやる。
白く血色の悪い指が、ナイフとフォークを握りしめている。
心臓を食べるようになった。
心臓が止まって、その心臓があなたのものに変えられてから。
私は、心臓を、食べなくてはならなくなった。
私は友達だと思っていた。
丸い目をきょとんと光らせ、ニコニコと屈託なく話す親友だった。
厚い防弾ガラス越しにいろんな話をした。
施設の中で、唯一、腹を割って話せる親友だった。
先生に怒られたことも、外出制限がかかった愚痴もよく話したし、彼女の、喧嘩の言い分やちょっとした冒険の話を聞くのも好きだった。
「ドナーになったらね、移植者にその人の癖や意識が時々現れることがあるんだって。きっとね、ドナーの内臓はバラバラになっても、その人として生きてるんだね」
「だから私、楽しみなんだ。ドナーになるの!」
彼女はそう言って、笑った。
彼女は臓器移植ドナー用に、ゲノム情報を加工された、特殊な人間だった。
社会的地位としては、家畜となんら変わりのないヒトだった。
彼女は、その和やかで無邪気な笑顔の内側で、普通の人間の倍の臓器を養いながら、楽しそうに生きていた。
彼女たちの寿命は、ガラスの外側で暮らす移植者の成長に依存していた。
彼女たちが、自分の人生を生きることは絶対にない。
でも、彼女はいつも楽しそうに笑った。
「バラバラになって、いろんな人の人生を一度に生きるのも、楽しそうだよね」
そう言って、まだ見ぬ未来に期待していた。
一緒に私と彼女は大人になって、それが彼女の寿命だった。
産まれてからずっと弱々しく不規則にしか脈打たなかった私の心臓は、強靭にリズム良く脈打つ彼女の心臓に置き換わった。
それだけだった。
最後に彼女が残した遺言は、術後のベッドの片隅に置かれていた。
見たことない彼女の字で、「heart to heart」そう書かれていた。
そういや最近、彼女は、英語にかぶれていた。
あの子らしい遺言だった。
きっと彼女は、今も私の心臓で、誰かの肺で、誰かの眼球で、誰かの肝臓で…誰かのどこかで、しぶとく、生き続けているのだろう。
そして、私と彼女は本当に、「heart to heart」、腹を割った親密な関係になったのだ、文字通りに。
術後の食事制限明け、パパは私に何が食べたいか、聞いた。
「心臓。」私は答えた。
彼女が、「いつか内臓を食べてみたい。そうしたら私の内臓はもっと強靭になりそうだし」みたいなことを言っていたことを思い出したからだ。遺言を見て。
初めて食べたハツは、鉄臭くて、弾力があって、私にとっては、良さのわからない珍味だった。
しかし、それからも私は、定期的にハツを食べている。
あまり美味しくなかったはずなのに、どうもクセになってしまった。
彼女を感じるのは、そういう時だ。
ハツを切り、口の中に入れる。
相変わらず鉄臭くて、硬い。
心臓が力強く、どくん、と脈を打つ。
私は、ハツの心筋を噛み締める。
私の、彼女の心臓は、元気に生きている。
ドライフラワーでいつまでもつだろう。
花束から一本一本花を抜いて、吊り下げながら、そんなことを考える。
幸せというのは、日常の何気ない会話にこそ、出てくるのだと、この5年間で学んだ。
実際、今までが本当に幸せな毎日だったのだ。
お互いに思いっきり話せて、思いっきり寄りかかる相手がいるというのは、本当に幸せなのだ。
だから、この結婚も、これからの生活も、全く疑ってはいなかった。
永遠とも思えるこの未来は、全く先が見えなかったが、あなたとならなんとかなる、そういう確証があるのが、私たちの関係であり、絆だから。
軽口や言い合いを、遠慮なくできるようになろう。
でも、言い過ぎたと思ったら潔く謝る。
情熱的で綺麗で執着を伴うような愛じゃなくていい。
ただ、相手を尊敬できて、一緒にいることで安心できる二人組でいよう。
それが私たちの不文律で、だから、私たちはコメディのようなやり取りを何度も重ねて、恋人となり、夫婦となった。
尊敬する人が、大切な人になり、大切な人が、守るべき人になり、愛する人になる。
そんな体験ができたのも、私とあなたが会えたから、だった。
それだから、昨日の結婚式も、ドタバタで落ち着かないのに、満ち足りていた式だった。
来賓の気のいい職場の方たちの愛ある悪ふざけを嗜め、友人のスピーチに涙し、そして何より、私たちのドタバタとした馴れ初めを笑い飛ばされながら、私たちは披露宴を終えた。
小さい頃、絵本や物語を読んで想像した結婚式とずいぶん違ったけど、満ち足りた良い式だった。
そして、私の“永遠”という幸せは、堅苦しさやドラマチックよりも、こんなコメディの中にあるのだ、とそう思った。
式の花束は、あなたが貰ってきた。
ブーケは、恋人ができたという友人に渡してきたから、式場の飾り付けなどに使われていたものだろう。
例によって、友人や同僚に散々揶揄われながら、ぶっきらぼうに、「記念だ。もってかえろう」と渡されたこの花束が、私は何よりも嬉しかった。
この花束が、なんだか私たちの“永遠”を証明してくれたような、そんな気がした。
だから、私は花束を長持ちさせるために、ドライフラワーにすることにしたのだ。
憧れには程遠いけど、満ち足りて幸せな、この気持ちの記念が欲しかった。
あなたもそう思ったからこそ、この花束を持ってきてくれたのだろうし。
あなたのそういう想いを、大切にしたかった。
ドライフラワーはいつまでもつだろう。
永遠の花束とはいかないかもしれない。
鮮やかではないかもしれない。
でも、鮮やかに美しくなくても、形が整っていなくても、私たちは幸せだ。
私たちはきっと、何十年も先の今日、色の抜けた、ドライフラワーの花束を見て、永遠だったと、笑い合うのだろう。
完璧じゃない私たちだけど、幸せだね、と。
ドキドキもロマンチックさもなかったけど、本当にいい式だったね、と。
そう振り返るためだけに、私は花束を再構成する。
永遠の花束にするために。
穏やかな時間が流れている。
窓から入ってきた風に揺られて、花たちが優しく揺れる。
未来が、永遠が、待ち遠しい。
溺れているネズミに希望を見せると、見せなかった時よりもずっと長く“頑張る”らしい。
生物にとって、可能性がある、という希望は、惨たらしいほどに、生の執着を繋ぎ止める鎖らしい。
傷痕と瘡蓋だらけの肌を見る。
塞がりかけた瘡蓋さえ掻きこわしてしまうほど、堪え性のない人間になったのは、いつからだったろうか。
読むのを断念した小説が、開きっぱなしで置いてある。
おしゃれをしてみようかと引っ張り出した服は、結局、ぐちゃぐちゃに放りっぱなし。
勉強しようと思って買ったペンは、ピカピカのまま床に落ちているし、好きだったゲーム機は、厚く埃を被っている。
疲れているのか、無気力なのか分からない。
ただ、ひたすらに、何をする気も起きなかった。
軽汽水を飲み込んだような冷たさが、ただあった。
時折、何もしていないことが、頭を締め付けてくる。
何もする気なんて起きないのに。
体も心も、もう動きたくないと言っているのに。
もうダメなんだと思う。
人の声すらうるさくて、ずっと部屋に篭っている。
薄暗い布団の中で、太陽の光さえ眩しくて、どうしようもない。
今の生活は、人間の生き方ではないと思う。
ただ、薄暗い部屋の中で、ぴくりとも動かずに、ぼんやりとインターネットの赤の他人のインプレッション数と、友人の投稿のインプレッション数だけを稼ぐ。
そんな生活をずっとしている。
終わってしまったのだ。
ずっと昔、小さい頃から耳にタコができるほど注意されて来た悪癖が、人生で一番出てはいけないところで出て、私は、仕事も生き甲斐も失った。
家族もいなくなり、貯金も無くなった。
唐突な終わりがやってきたのだ。自分のクソみたいなミスで。
100パーセント、自分のせいで。
生活保障金が出て、誰かのお金で生きているくせに、何もする気が起きない。
そんな自分に、ただ漠然と憎しみが湧く。
諦めも湧く。
私はもう終わっている。もう死んだ方がいい。
私の友人は、みんな私に優しかった。
「大丈夫」
「あなたのペースで良くなれば良いんだよ」
「生きてるだけで偉いよ!」
「そんな時もあるって!」
みんな、笑ってそう言い、私の身の回りの世話をして帰っていく。
いつも、こまめにメッセージを送ってくれる。
遊びに誘って、外に連れ出してくれる。
美味しいものをご馳走してくれて、楽しいことに誘ってくれる。
何もできない、何も返せない私に、当たり前のようにやさしくして、帰っていく。
それが、どうしようもなく辛い。
私は何もできないのに。生きているから友達に迷惑をかけているのに。一向に体が動こうとしないのに。
生きて、考えていくだけの設備を整えていく周りが、とても憎らしい。
やさしくしないで。
もう水を張ったビーカーの中に落ちているような私に、友人が用意してくれる普通の生活や、ちょっとした贅沢という希望は、私にはもはや手が届かない助けで希望なのに、だからこそ、それで私は永らえる。
溺れ死のうとするハツカネズミみたいに。
水の中で足掻くのは辛い。
苦しくて、悲しくて、恐ろしくて、辛い。
それでも、それでも。
友人みんなのやさしさが、幸せが、私のために用意してくれた希望が、私の手の指に掠めるように、垂らされている。
それで、私は足掻いてしまう。
希望のために、友人のために。
でも、その足掻きも辛くて、もう苦しい。
だから。
だから、やさしくしないで。
私は罰当たりにも、そう思ってしまう。
私は薄暗い部屋でうずくまったまま、ただ画面を垂れ流し続けている。
友人のメッセージが、今日も画面に写し出されている。
私はそれの上でなんども目を滑らせる。
もう生きていたくない、息を吸いたくない。
そう思いながら。
私なんかにやさしくしないで。
やさしさが、希望が、苦しい時間を永らえさせる。
私はうずくまったまま、ブルーライトを浴び続ける。
ブルーライト越しの、やさしさを、希望を、浴び続ける。
水に浸かったまま。
空は、今日も青くて、眩しすぎる。
前略
何月ぶりのお手紙でしょう。久しぶりです。
もう、最後に会ってから二年が経ちますね。
でくの坊であった私にとって、あなたとの出会いは、
きせきのような、そんな出会いでした。あなたとの
なつかしい思い出が、私の支えです。
いつも、貴方を思っています。
私にとって、あなたはそんなかけがえのない人です。
もっとも、あなたはそれを知っていたのでしょう?
殺したのも、そのためでしょう?
しずかに、あなたは自分を殺した。
ていねいに、念入りに。
殺されたあなたがいたあの日を忘れられないのです。
さざんかの綺麗だった、あの日のことを。
なんとなく、疲れた顔をしたあなたに声をかけた。
いつものように、あなたは笑った。
のんきに、後で聞こうと思ったのです。
なぜ、後があると思ったのでしょう。
らんるほど、私の選択はお粗末なものでした。
罰当たりな私の楽観主義の向こうで、あなたはあなた
を追い込んで、壊れてしまったのです。私はあなたの
与していた病種も、
えるはずだったあなたの未来も、
てにすら触れられていなかった。隣にいながら。
私は、あの日から必死であなたについて調査を
はじめました。あまりに遅すぎますが。
あなたを助けることに傾倒していた私を、あなたは
なんとかして、解放したいと思っていたということ、
ただ、私と暮らすことを申し訳なく思っていたこと
を、私はその時に初めて知りました。
愛されることを、あなたはいつも拒んできたことも
しりました。
てを振り払いたくなる衝動を抱えてきたのがあなたで
いきて人に迷惑をかけずに生きていきたい信念を
まったく捨てることなく、ここまで生きてきた。
すさまじいあなたの生き様を、知りました。
だけど、それはあなたの自我の崩壊で幕を閉じました
かなしいことですが、人は一人では生きられません。
らんせの英雄でさえ、一人でことは成し遂げない。
あなたは、もっと迷惑をかけるべきなのです。
なにも恥ずべきことではないのです。
たにんを頼って生きることは、人の自然な生き方です
はずべきことではないですから、もっと、もっと、
自分を大切にして生きてください。
分不相応な頑張りは、自分を痛めつけるだけで、人
を苦しめるものなのです。こんな風に。
生をかけて、私は人を救いたいと思っていました。
きっと、人を救うのだと決意していました。けれど、
てはあなたに届きませんでした。
いつか、あなたを救える強さを持つまでは。私には
てを差し伸べる権利はありません。
さようならをいうために、私は筆を持ったのです。
よく勉強して、必ずあなたが頼れる人になってきます
うるさいくらい、あなたを救える人間になります。
なんねんかは、きっと会えません。ごめんなさい。
らいねんには、お手紙を書きます。
さようなら。
草々
追記
もし、あなたが、聞き苦しい隠れた手紙の叫びに気づ
いてくれたなら、これほど嬉しいことはありません。
私の決意と理性に隠された、私の叫びを見つけてくれ
たら。
きっと、それに気づけたということは、あなたが回復
に向かっている兆しでしょう。
そして、それは私が隠した気持ちにとっての、これ以
上ない供養でもあります。
そうであれば、本当に嬉しいです。
【隠された手紙】
とうとうここまで来てしまった。
腕の中の柔らかい重さが、悲しい。
目の前にはふわふわのベビーベッドがある。
書類は、封筒に入れてしまってある。
準備は完璧のはずだった。
覚悟も完璧のはずだった。
腕の中で、大きな目がこちらを見て、笑った。
ふっくらとした丸い顔で、私を見て…にっこり、笑った。
今日は、この子がご機嫌だ。
今もこうして、小さく、あまりに柔らかいその手を、精一杯に空に伸ばしながら、ニコニコと笑っている。
ごめんね、なんていう言葉すら、相応しくないように思えた。
本当は、今感じている罪悪感と無力感と悲壮のままに、泣き崩れたい、そう思う。
しかし、涙は流れない。流すわけにはいかない気がした。
この子も、人間なんだから。私とは違う人なんだから。私が勝手に憐れむのも、憎むのも、愛するのさえ、お門違いだと思う。
こんな私の腕に抱かれて、ご機嫌に楽しそうに笑っているこの子の顔に、自分の都合とエゴに塗れた感情を、ぶつけてはいけない。
そう思うから、私は固い表情で、この子を抱いて立ち尽くした。
お互いに好き合っていたはずだった。
アイツが、私を使い捨てて、睡眠薬と精神安定剤が増えて、今日でもう10ヶ月が経った。
アイツに捨てられてから、希望なんて一つも見えなくて、ずっと家の中にいた。
これからどうなってしまうのか、私の未来に何が待ち受けているのか。
先が全く見えなくて、未来なんてない暗闇の中に取り残された気分で、泣いてばかりいた。
病院には行った。
食欲がなくなって、夕方の街中に漂ってくる、まともな人たちのまともな食べ物の匂いだけで、あらかた胃液を戻した時に、行った。
行って、帰って来てからも、泣いてばかりだった。
どうすればいいか分からなかった。
子育てをする気力も活力も精神力も残っていない。
就活も、人間関係も、パートナー選びさえ、怠惰と落ち着きの無さから失敗して、自分一人を養うのでさえボロボロな私に、何ができるのか。
何をできるというのか。何もできないのに。
生命活動のための睡眠でさえ、できなくて、毎夜、錠剤をまとめて飲み込んでいる私に。
だから、探した。
どうしようもないこんな私が、どうすればいいのか。
そして、見つけた。
ここに、引き取ってもらおう。そして、まともで、私よりずっと賢くて、優しくて、そういう人たちに育ててもらおう。
そう決めた。
決めても、でも、不安はおさまらなかった。
私はやっぱり、毎日泣いてばかりいた。
不安だった。
切符を買い、道と交通手段を調べて、それから病院に通う。
それでも不安で、苦しくて、どうしようもなかった。
あの子の顔を初めて見た時、私は、あの子がこの世に生まれてから、ずっと泣いてばかりだったことに気づいた。
初めて空気を吸って、顔をくちゃくちゃにして泣き叫ぶあの子を見て、「泣いてばかりいてごめんね」そんなことを思った。
柔らかく、ふっくらと愛らしい体を持って生まれたあの子は、健康に可愛らしかった。
何かがあれば懸命に訴えて、ご機嫌な時はにっこりと笑って、一人の時は手足を真剣に動かしていた。
生命力に溢れ、一生懸命なあの子は、血の繋がっているだけの他人なんだ、と思えた。
あの子は、一人の人間なんだ。目尻や鼻の形こそ、私に似ているけれど、あの子は、私ではなくて、私から生まれた別の人間だった。
だから、私は、当初の予定通りにバイバイしようと思った。
あの子は可愛くて、どうしようもなく私の手元に置いておきたい、そんな衝動が何度も込み上げたけど。
でも、あの子は一人の人間だった。
あの子の人生を背負う力も、資格も、私にはなかった。
どうしようもない自然な衝動に、問題なく従える存在では、私はなかった。
だから、私はここに来た。
看護師さんもお医者さんも、私の意見に頷いてくれて、親身になって、ここまでの道を教えてくれて、優しく送り出してくれた。
今の私の目の前には、ふわふわのベビーベッド。
私には、こんな清潔で可愛らしいベビーベッドを用意するなんて思いつかなかった。
だから、あの子のためにバイバイするべきなんだと思った。
そんなことすら思いつかない私なのだから。
最後にあの子を優しくあやして、ゆっくりとベビーベッドに寝かす。
あの子が丸い目で私を見つめている。
「バイバイ」
私は言った。
「バイバイ。あなたはあなたの人生を生きるんだよ。自分で幸せを掴める人生を生きるんだよ」
私は言った。
何かが、頬を伝った。
ご機嫌なあの子の、ふっくらした頬に、水滴が落ちた。
私はあの子から離れる。
どうしようない衝動を抑えて、ゆっくり向きを変える。
バイバイ。
触れたベビーベッドの毛布の、ふわふわで温かいミルクの匂いが、手の甲から微かに香った。