雨が上がった時に出る、虹の麓には宝物があるらしい。
虹の根元には、幸せという宝物があるらしい。
…虹がなんなのかは分からないけど。
僕は今日も空を見上げている。
埃がうっすら窓枠に溜まった、ガラスが白く曇った、はめ殺しの、僕たちの目線よりもいくらか高い窓から、空を見上げている。
重たい雲が、窓の外の空を覆っている。
僕の背よりも、大人の背よりも、この建物よりも、うんと高い、高い、空の上で、雲はずどんと重く垂れている。
ランプを置いて、読みかけの本を閉じる。
雨の音が、鬱々と、建物の外壁に打ち付けている。
隙間から雨の冷たさが、空気になって染み込んでくる。
肌寒くて、僕は膝を抱える。
ふわっと、白く細やかな埃が舞う。
この建物に閉じ込められてから、どのくらい立つだろう。
顔のない大人ばかりのこの建物に囚われて、どのくらいが。
町を外れたのは、仕方がないことだった。
噴火に巻き込まれて、お父さんとお母さんが死んで、逃げた先には人買いがいて、必死に逃げているうちに、いつの間にか、人里外れたこんな森にいた。
町を外れるのは危険なこと。
小さい頃、お父さんとお母さんに教わった。
この世界は、はるか昔の科魔戦争の名残で、魔障に侵されている。だから、人里外れた魔障の濃い地域に入れば、化け物になってしまう。
そんな話を、僕たちは当たり前に聞かされて育った。
だから、こんなことがなければ、僕は一生こんなところには来なかったはずだった。
町の外は、僕たち町の子にとって、そしてこの世界を生きる人間にとって、まだ見ぬ世界だった。
僕は、まだ見ぬ世界を彷徨った。
何も分からなかった。怖かった。
いつの間にか一緒にいた、年下の少女と手を繋いで、僕たちは見知らぬ森を歩き回って、そして。
顔のない、ひょろひょろと背の高い大人たちに見つかった。
顔のない大人たちは、僕たちに優しかった。
町から逃げてきた僕をこの建物に迎え入れてくれて、温かいご飯をくれて、服やおもちゃや本を用意してくれて…。
顔のない大人は、町の大人と変わらずに、僕を愛してくれた。
安心をくれて、いろんなことを教えてくれた。
お父さんやお母さんのように。
今まで見てきた世界のことも。まだ見ぬ景色のことも。
虹について教えてくれたのも、顔のない大人たちだった。
顔のない大人たちは、僕たちに自由に、子どもらしく生活させてくれた。
ただ、この建物の外へは絶対に、僕たちを出さないようにしていた。
確かにこの森では、いつまでも紫の雲が重苦しく垂れて、細くて冷たい雨がずっと降り続けていた。
それなのに。
それなのに、顔のない大人たちが語る、外の話はどれも楽しそうで、美しそうで、僕たちはまだ見ぬ世界に憧れた。
僕たちがまだ見ぬ世界に憧れてはしゃぐと、顔のない大人たちは、嬉しそうにいろいろ話してくれた。
だから僕は今も、こうして大人たちにねだった、外の話の本を読んでいる。
まだ見ぬ景色に想いを馳せて。
…外の話を教えてくれる時に、大人が少し痛そうに見えるのを、見て見ぬふりをしながら。
僕は虹を見たい。
虹の麓に行きたい。
そして虹の麓で、顔のない大人たちの、一緒に笑ってくれるあの女の子の、僕の、みんなの幸せを見つけたかった。
僕は、まだ見ぬ景色に憧れ続けている。
この古ぼけた、寒い雨の中で。
雨はまだ降り続いている。
冷たい風が、染み込んでいる。
僕は立ち上がる。
まだ見ぬ景色について書かれた本を持ち上げて。
窓の外ではまだ、紫色の雲が、空に重たそうに垂れていた。
「夢なんて、嘘なんだ…」
今にも泣き出しそうに俯いた少年が、そう言った。
少年の言葉の前には、旅芸人が座っていた。
陽気なぴかぴかの原色に彩られた服を着て、豪奢で変わった帽子をかむった旅芸人は、細高いその身長も相まって、この村の日常の景色の中では、一際目立って見えた。
この旅芸人は、夢を売りにきた、との口上と共にやってきて、もう二週間ほどこの村の人々を楽しませてきたのだった。
少年は、着古した制服を纏い、爪先の削れた年季の入った靴をじっと見つめて、言葉を吐き出した。
旅芸人の方は見れなかった。
旅芸人は黙って、少年を見つめた。
「夢なんて、嘘なんだ!夢なんてないって気づけないと大人になれないんだ!夢は嘘、夢は見れないんだって気づくことなんだって!夢を忘れることなんだって!大人になるってことは、サンタクロースがいないって、空は飛べないって、手品にタネがあるって信じることだって、言ったんだ、アイツも、あの子も!みんなも!」
顔を上げて、少年はしゃくりあげながらそう言い放った。
旅芸人は、この少年を知っていた。
この村で何か出し物をする時、必ず一番前で、目をキラキラさせながら、こちらを見ていた顔だった。
それで旅芸人は、少年の身に起きたこと、少年が自分に言いたいことを悟った。
旅芸人は、どこからともなくハンカチを引っ張り出して、少年に差し出した。
そして肩を怒らせた少年をそっと促して縁石に座らせ、自分もその横に座った。
ハンカチを握りしめた少年が少しずつ落ち着く様子を見守りながら、旅芸人はおもむろに口を開き、ゆっくりと話し始めた。
「…大人になるっていうことは、夢を見なくなることじゃない。大人だって、物語に心を躍らせるし、本を読むし、僕の見せる夢を見にくるだろう。大人だって夢を見る。夢を信じている」
「けれどね、大人は夢を見ているだけではいられない。空を飛ぶには、何がいるのか考える。サンタクロースが現実になるためにはどうすればいいか、考える。自分の手で作り出せる魔法を考える。…そういうことが出来るのが大人だ」
「大人になるってことは、夢を嘘だと思ってつまらなくなることじゃない。夢を信じるだけのゲストから、夢を信じさせるオーナーになるってことなんだよ」
旅芸人はおもむろに立ち上がり、空に手を伸ばす。
飛んできた風を掴むように、手を動かして、その手を少年の前でゆっくりと開く。
そこには白く輝くコバルト銀貨が、一枚握られていた。
「大人になるっていうことは、こんな風に、人に夢を見せる側になるってことなんだ」
泣くのをやめて、目を丸くして銀貨を見つめる少年に、旅芸人は優しく微笑んだ。
「これは君にあげよう。なんたって君は、夢を信じるだけの子どもでもなく、一緒に夢を作り出す大人でもない。君はこれから、現実を駆使して誰かに夢を見せるような大人になれるんだ。だからそれは、その将来のための、僕のささやかな投資さ」
少年が、恐る恐る銀貨をつまみ上げるのを見届けてから、旅芸人は柔らかく笑って、少年の頭を優しく撫でた。
「それじゃあね。…周りの子の夢も、君の夢も覚めてしまったかもしれない。でも、君たちが見ていたあの夢の続きはきっと見れるよ。君たちが、君が、大人になって作り出すんだ。それは僕の仕事じゃなくて、君の仕事さ」
旅芸人は身を翻し、少年に背を向けた。
「君に銀貨を渡せて良かった。これが、ここでの僕の目的だったからね。じゃあね」
「あの夢の続きを、またいつか!」
そういうと旅芸人はマントを翻した。
あっという間に、旅芸人は遠く、村の門から、街道へ出ていくのが見えた。
少年は、ゆっくりと銀貨を握った。
さっきまで感じていた、大人になることへの怖さも、悲しさも、絶望も、苦しみも消えていた。
その代わりに、ほのかにあたたかい、あの夢だけが、胸の奥に残っていた。
「あの夢の続きを」
少年は、銀貨を大切に胸に抱いて、一人でつぶやいた。
「あの夢の続きを作るのは、僕なんだ」
銀貨のように冷たくてキラキラとした北風が、村を通り抜けていった。
重ね合わせた手のひらの中で、齧歯類がゴソゴソと動く。
生き物のあたたかさだ。
あたたかい。
「あたたかいね」
隣で、同じように齧歯類を手のひらの中に閉じ込めた君が笑って、そう言った。
トクトクと、あたたかさが手の表面から伝わってくる。
「あたたかいね」
私もそう返す。
私たちの故郷、地球号第五星には生き物はいない。
あたたかく発熱し、もこもこと動き回る、地球号第一星のような生き物はいない。
遥か昔、「地球号」すなわち、地球生まれの人間という種族が暮らしている星は、たった一つだった。
その星が地球号第一星だ。
やがて人間が増え、地球という星、つまり地球号第一星では全ての人間の衣食住が賄えなくなった頃。
人は他の星に進出し、地球号第一星よりもずっと効率的に生きていけるように、その星の無機物を活用して、人が人のみが生きていける環境を作り出した。
それが地球号第二星。
それから、人が増えるたび、地球号はどんどん増えてゆき、環境はどんどん無機物主体で、効率的で、合理的な環境になっていった。
第五星では遂に、無機物から作り出される栄養素で作られる、特定のカプセルや食料で生きていける星となっていた。
そして、無機物から作り出される徹底的に管理された環境サイクルが、私たちの生活を支えていた。
そのため、第五星は人が生きるには最適な環境で、働く必要も競う必要もない、素晴らしく平和で天国のような星となったのだ。
そして、この星に生まれこの星に住む私たちはもはや、作られた第五星の管理された環境にのみ、適応した人間であった。
第五星の生き物は人間だけ。
あとは徹底的な管理環境。
これは研究結果による絶妙なバランスで成り立っており、ノイズとなる第一星や第二星の生き物が運ばれてくれば、この脆い環境は瞬く間に崩れ去ってしまうのだ。
だから、働く必要のないこの星でも、職業として成り立つ仕事があった。
それが私たち、星間関門警備隊だ。
私たちは、この第五星に忍びくる、生き物たちを殺す。
この星の環境を守るために。
第一星や他の星から来たものを調べ、この星をくまなく調べて、環境を壊す生き物たちを処分する。
それが、第五星に適応した、第五星の住民たちの生きる術。
私たちは生き物のあたたかみを握りつぶす。
握りつぶすためにここに来たのだ。
齧歯類は、私たちの手の中でまだ蠢いていた。
「あたたかいね」
君がそう言う。
「そうだね、あたたかいね」
私はそう返す。
「おぞましいね」
君はゆるりと頷いて、語気を強める。
「そうだね。このあたたかさが、僕たちを滅ぼすんだ」
「そうだね」
私も頷く。
私たちは手の中に力を込める。
ゆっくり、ゆっくり、強く、強く。
おぞましくもなぜか心地よいあたたかさを、感じながら消すために。
生き物のあたたかみを失わせるために。
齧歯類は、手の内で暴れ回る。
「あたたかいね」
私は言う。
「あたたかいね」
君が笑う。
「さあ!助けに来ましたよ!」
綺麗な身なりをした何人かの人間がなだれ込んでくる。
彼ら彼女らはみな、勝ち誇った清々しい表情で、鍵束を掲げる。
「この地の奴隷は解放です!この鍵はみなさん、地底人の未来への鍵!!さあ、みなさんこちらへ。自由の地へ踏み出しましょう!」
ギラギラと目を輝かせ、喜色溢れた笑みでそう告げる人間。
それを眺める私たちの顔には、喜色など微塵も滲まなかった。
私たちには未来などない。
私たちは代々、そう教わって生きてきた。
出来るだけ短く生きられるように。
心が悲しみを感じないように。
希望を期待しないのは、私たちの生きる術だった。
私たちは、地底人。
地上人より身体が大きくて、丈夫で、力が強い。
地上人が繁栄し地上を埋め尽くして、地下へ進出してきた時から、私たち地底人は、少しずつ、少しずつ、地上人に飼い慣らされた。
そうして100年前、地底人は地上人の奴隷として、生きていく運命になった。
地上人は、…一万人に一人くらいの気狂いを除いて、ほとんどの地上人は…地底人を蔑み、人間として扱わない。
ちなみに残りの一万人に一人くらいの気狂いも、憐れみと生半可な同情か、或いは自分の利益のために地底人を利用しようと企んでいるかで、地底人を本当に思ってくれる味方ではない。
地上人は、私たち地底人よりも到底、力も生命力も弱かったが、その分、狡賢く、自分たちの弱味を理解した賢い悪徳だった。
私たち地底人に関する盤石な奴隷制度は、僅か5年で成立したという。
それから私たちは奴隷種族となった。
飼い慣らす、ということに対して無知であった私たちの先祖は、まんまと奴隷制の生き方に嵌められ、文化も技術も搾り取られた。
気がつけば、地底人という種族が生き延びる術は、地上人に飼い慣らされながら、耐えるという道しかなかった。
もはや私たち地底人に、未来などなかった。
あったはずの未来、種族としての未来は、私たちの主人たる地上人によって固く閉ざされている。
私は、左足首の枷を見やる。
汚れがこびりつき、冷ややかに黒光りする、その枷を。
重々しく絡みつく黒い鎖と、枷を繋ぎ止める鉄鋼の錠がついている。
目の前にいる人間は、確かにこれを外してくれるらしい。
しかし、自由になったところで、私たち種族に帰るべき場所など存在しない。
私たちの棲家は、もう人間…地上人の棲家で。
何かの施設で。
地上人がいないところでさえ、牙を抜かれ、技術も教育も伝統も知恵も、全てを失った私たちには、野生生物や他の種族と生存争いをして生き延びれるほどの強さをもう有していない。
私たちの未来は閉ざされたまま。
私たちはもう詰んでいる。
この鍵は確かに、未来への鍵だ。
しかしそれは、私たちのためでも、地底人の種族のためでもなく。
ただ、この鍵を持ってきた、この地上人の団体の未来への鍵なのだ。
私たちの、奴隷種族になってから100年の歴史では、それがずっと繰り返されてきたのだ。
私たち地底人は、地上人のどこかの誰かの未来への鍵として、ずっと取り合い続けられる。
支配者がただ、変わるだけ。
奴隷であり、誇りを失った種族であるということには変わりない。
私たちが、未来への鍵。
笑顔を浮かべた人間たちが鍵を振りかざす。
私たちは無表情で、それを眺める。
薄汚ない奴隷舎で、地上人の歓喜の声だけがこだました。
どろどろの溶解液を、型に流し込む。
真っ赤で重たい液体は、時折銀や金にきらめきながら、ゆっくりだらだらと型に流れ込んでいく。
型にぴったりと流れ込んだ金の溶解液は、重たそうに揺らめいた。
その中には、時々ハッとするような美しい金や銀や碧にきらめく星のようなキラキラが見える。
私は今、生涯一度の大仕事を行っている。
この町のための武器を作るのだ。
星のかけらを溶かし混ぜた金を使って、美しく、精巧な剣を作るため、私は今こうして工房の中で息を詰めて、仕事をしていた。
この地が平和になって、もう50年ほど経つそうだ。
私は平和な時しか知らない。
昔々、この地には、この世に未練と恨みだけを遺して彷徨う、恐ろしい魔霊たちがうろついていた。
その魔霊たちとの戦いが始まったのが今から80年前だ。
80年前、人間同士の戦争がやっと終わって、この町はようやく、自分の地域の問題点に向き合うことができたのだ。
それからこの地の人々は、魔霊をやっつけて安らかな眠りにつかせるために、試行錯誤し、闘い続けた。
他の人間世界が平和になってから30年もの間。
そしてその中で、霊を慰め、退けるためのものを発見したのだった。
それが星のかけら。
正確には、宇宙の星が欠けて流れてきた流れ星。
そしておあつらえ向きに、どういうわけか、この地は流星が多い地だった。
この発見を元に、この地では星のかけらを溶かし込んだ様々な武器が作られるようになった。
魔霊を安らかに眠らせるために。
魔霊から身を守る護身のお守りのために。
死んだ自分の縁者が安らかに眠れるように。
自分が死ぬ時に魔霊にならず、安らかに逝けるように。
死に対する様々な願いを一身に受けて、星のかけらを混ぜ込まれた武器は、この町の人々に受け渡された。
だから、この町から武器職人はいなくならない。
私は、この町の武器職人だ。
普通の合金で、旅人や他の地域に流す武器を作るだけでなく、銀や金や銅や鉄に星のかけらを溶かし込み、この町の人々への武器を作る。
なかでも、金に星のかけらを混ぜ込んだ武器は、なかなか難しく、貴重だった。
金は貴重で星のかけらも貴重。
そしてどちらも加工しやすいために、ちょっとの温度変化で変形してしまいやすく、武器としての強度をもたせるには、相当の技術がいる。
この町の武器職人にとって、一世一代の大仕事。
そんな仕事が私の元に降ってきたのだ。
師匠が先立ち、独り立ちして5年の私の元へ。
魔霊に打ち勝ち、平和と鎮魂の町として語り継がれるこの町のシンボルとしての剣を作る仕事が。
私は唾を飲み、気合いを入れる。
ここからが勝負だ。
この町に、この地に相応しい剣を、必ず作り上げてみせる。
亡き師匠、世紀の武器職人だった師匠の名に賭けても。
私は型を冷やすために、移動させる。
どろどろの金の中で、星のかけらがきらりと顔を覗かせた。