冴えた夜空には星が輝いている。
唐突に風が吹く。
冷たく強い風だ。
風が吹いていく方角には、昴が冴え冴えと光っている。
星の入り東風だな。
呟いて舵を切る。
星を目指して吹く北東風は、身を切るような鋭い冷たさだ。
波が高くなって、船腹で弾ける。
波を乗り越えるたびに、がくん、と足元が動く。
星の入り東風が吹くと冬がやって来る。
昔、親父から教わった。
親父は島を渡り歩きながら、船とともに海上で暮らし、魚を取って生活を立てる海猫族の一人だった。
こんがりと日に焼けた体で、豪快に笑い、陸で住む人は怒っているのではないかと怯えるほどのデカい声で、いつも話した。
親父は厳ついが、気のいい男だった。
海の只中のポツンと残る離島に捨てられた、孤児の俺を拾ったのも、親父だ。
高い波を乗り越えた。
船が大きく揺れた。
親父にはカミさんも子どももいなかった。
どちらも、身体が弱く、ある秋の日に、冷たい潮風に当たりすぎたのか、風邪を拗らせて…ある日、甲板に出てきたところを吹きつけた突風に攫われて、亡くなったのだという。
「冬が近くなるとな、強い北東風が吹くことがある。昴に向けて吹く強い風だ。星の入り東風といってな、冬のはじまりを告げる風だ。かなり強いから、秋の終わりから冬の初めには気をつけなきゃならん」
秋の日、船員のおじさんに船の操縦を習う俺の背中に、親父はそう教えてくれた。
親父のカミさんと子どもを攫ったのは、その星の入り東風だ。
親父は船の全て、海での生活の術を俺に教えきった後、俺に船を与えてくれた。
「これでお前も一人前だ。海へ出て、好きに暮らすといいさ」
その親父が死んだのは、去年の晩秋、今頃のことだった。
風を見誤って台風に巻き込まれて、船は全滅だったという。
これから毎年、秋になって冬のはじまりを告げる星の入り東風が吹く度に、俺はきっと親父を思い出す。
強く気高い海の男であった親父を。
あんなに広い背中で、でも海風には一生敵わなかった親父を。
今日は風が強い。
冷たく鋭い北風が、ごうと吹いている。
冬のはじまりだ。
強い北風に吹きさらされているというのに、昴は、強く冴え冴えと輝いていた。
目の前の獣が、大きく腕を振りかぶる。
「危ない!」
攻撃範囲に入っていそうな隣の少年を突き飛ばしつつ、躱す。
間一髪。
もんどりうった僕たちの髪の先を、獣の爪が掠めていった。
「ごめん!突き飛ばして!」
と謝ると、少年は親指を突き立てて、返答する。
よかった、怒ってなさそうだ。
反対側から、仲間が駆けてくるようだ。
僕と少年は体勢を立て直し、獣の方へ向き直る。
反撃開始だ!今日こそは絶対に狩ってやる。
真新しい剣を握りしめて、そう決意した時だった。
どこから、いや、正確には真後ろから、呆れたような、怒気をはらんだ鋭い声が聞こえてきた。
「もう、また帰って来てからゲームに張り付いて…こら!宿題やってからにしなさい!!」
母さんが帰ってきた。
今良いところなのに!
…僕が今やっているのは、国民的ゲーム、ハンターボックス。
AI搭載のNPCや他のプレイヤーと協力して、巨大なモンスターを狩る、クールなゲームだ。
うるさいなあ。せっかくここまで来たんだから、無視して続行する。
すると母さんから二言目が飛んだ。
「アンタ、それを始めたら長いんだから、やめて先にやるべきことをしなさい!…無視するんだったら無理矢理にでも終わらせるよ!」
それは困る!
このゲームはこの時代に信じられないことだが、オートセーブはないのだ。
僕は慌ててポーズボタンを押して、(今のパーティがNPCだけで良かった)母さんに向き直る。
「これだけ!」
「アンタがこれだけって言ってこれだけで済んだことなんてありません!今すぐ辞めないと電源切るよ!」
「やめて!終わらせないで!それだけは!データが消える!」
「じゃあさっさと辞めなさい!」
いくらゲームの中で強くなったところで、母さんには敵わない。
しぶしぶ僕は、メニューボタンを押して、セーブを始めた。
おにぎりがラップに包まれて、横たわっていた。
すっかり太陽が昇った昼過ぎに起き出して、食糧を漁りにきたキッチンに、それはころんと置いてあった。
握る力が弱いのか、完全に三角にならずにやたら厚みのある、歪なおにぎり。
隣にはメモ用紙が添えてある。
ちゃんとメモを見なくても、読まなくても分かる。
お昼ご飯に、姉ちゃんが作ってくれたものだって。
忙しい出勤前の朝に、急いで、でも僕のために、握ってくれたものだって。
具もきっと、僕の好きな梅干しとおかかで。
パリパリの海苔が好みだといつか僕が言ったから、今も海苔は袋に入ったまま、横に添えられているのだ。
泣きたくなった。
なんで、僕の昼ごはんなんて…
今日もだ。
最近は忙しい、早く家を出なくては行けないのだ、と言っていたのは、他ならぬ、昨日の晩の姉ちゃんだった。
でも、おにぎりを置いて行った。
今日も外に出られない、学校に行けない僕に、姉ちゃんはこんな愛情の塊みたいな昼ごはんを置いていく。
些細な僕の好みを満たす、僕の大好きなおにぎりを作って。
母さんが死んだのは、もう一ヶ月も前のことだった。
母さんが死んで、葬式で色んな人が色んなことを言って、周りの好奇の目が怖くて。
そうして僕は、外に出られなくなった。
姉ちゃんは、何も言わずにいつも通り接して、学校に通って、何もしない僕のための家事も全部やって、そうして生きている。
当たり前のように。
それはきっと、姉ちゃんにとって、母さんはいても居なくても変わらない人間だったからだ。
母さんは病んでいた。
身体が悪くて、それが精神にも障っていて。
ここ三年は、何もできない母だった。
だから、母さんが死んでも、僕が何もしなくても、姉ちゃんは、家事をして、愛情を込めて料理して、学校へ行く。
姉ちゃんの作る料理は完璧だ。
僕の細かい好みを把握して、美味しくて変わらない味の料理を作る。
愛情がこもったお袋の味ならぬ、お姉の味。
でも。
でも、本当にこれに愛情はこもっているのだろうか。
このおにぎりに込められた姉ちゃんの愛情は、真っ当な愛情なのだろうか。
いつもそこまで考えると、急に気持ちが悪くなる。
食欲が湧かなくなって、寝るまで治らない。
でもこれを食べなくちゃいけない。
姉ちゃんが悲しむから。
だから僕はいつも、姉ちゃんの作り置いた歪な愛情を、大人しくテーブルまで持っていって、食べる。
苦しい胸と喉に押し込む。
水やお茶で流し込む。
そうやって無理やり食べると、好物の味も分からない。
だけど、僕は言うだろう。
姉ちゃんが帰ってきたら。「ご飯ありがとう。美味しかった」と。
姉ちゃんは、ちょっと笑って言うだろう。
「いいのよ」って。
僕は姉ちゃんへの愛情のためにそう言うのだろうか。
姉ちゃんは僕への愛情のために家事をするのだろうか。
分からない。
僕と姉ちゃんの間にあるのは、本当に愛情なのだろうか。
込み上げる吐き気と一緒におにぎりを齧って飲み込む。
もちもちとしたご飯が押し寄せる。
お茶で一気に流し込む。
ご飯粒たちは、ざらざらと喉の奥を流れていく。
酸っぱい味だけが微かに舌に残った。
僕の好きなカツオ梅の、しょっぱい味が。
指先が冷たい。
頬にその指先を当てる。
仄かな頬の火照りが、指先に気持ちいい。
布団から離れられないほどのしんどさはないけれど、立ち上がるのは億劫。
だから、毛布に包まったまま、ぼうっと座り込んで、夕焼けを眺めていた。
微熱がある休日は、生温い。
時間が早く過ぎているようには見えないのに、何もできない。
微熱のぼんやりとだるい体を、時間がずるずると溢れおちる、そんな感じ。
朝から頭がぼんやりと鈍かった。
脇に固い体温計を挟み込んで、熱を測った。
微熱があった。
私はもう、休日の微熱に狼狽え、落ち込むほど若い人間ではなかった。
微熱で誰かに頼りたいと思うほどの可愛げもなかった。
だから淡々と、体温計をしまって、べちゃべちゃのレトルト粥をあっためて食べ、途中で、塩気の強いハムをちぎって混ぜ込んで飲み込んだ。
あとは毛布に包まった。
なんとなくだるい体にかまけて、スマホで動画をつけて、窓なんかを見つめた。
薬は飲まなかった。
風邪薬や熱冷ましは、なんだかお門違いな気がした。
なんとなく、知恵熱だとか、疲れだとか、そんな感じに思えたからだ。
最近は確かに忙しかった。
予期せぬ、そしてあまりに早すぎる異動があって、振り回されたのだ。
しょうがないのだ。あそこに欠員が出そうだという話は前々からあったのだ。
しかし、あちらの都合のことだったから、思うことがないわけではなかった。
思えば、今月はずっと、モヤモヤしたものが胸につかえていた。
それが今日出たのだろう。
今日は朝から、体は、膨らます直前に薄く伸ばされたフウセンガムに覆われたように鈍く、脳がぬるま湯に茹っていた。
おかげで、今日の予定はポシャった。
髪を切りに行こうと思っていたのだけど。
ついでにカフェなんかに寄っちゃったり…
勤務日の平熱の中では眩しく見えたそれらの予定は、休日の微熱の中では、魅力を失っていた。
微熱には、ちょっとオシャレなお店や外の空気を吸って歩くよりなにより、毛布の中で流し見する動画が魅力的だった。
まあ、こんな日もあって仕方ないか。
弱い痛みを訴える、ぼんやりと鈍い頭でそんなことを考える。
夕日がゆっくり傾いている。
今日が終わっていく。
空は、微熱の頬のように赤く、赤く染まっていた。
この星は、影で覆われている。
起きたらまず、“サンシャイン”を手に取る。
筒状の入れ物に、太陽の光の成分をたっぷり含んだ光の素だ。
それを“サンセット”にセットする。
これはシャワーみたいな見た目をした器具で、サンシャインの中身を丁寧に撹拌して、出来た光を健康的に浴びせてくれる。
この星には、太陽の光は届かない。
100年前までは、この星には太陽の光が眩しく、当たり前のように降り注いでいたらしい。
そして、そんな、太陽の下で進化してきた僕たちの身体は、未だに、太陽の光がなくては、上手く機能しないらしい。
ある日、星の空気の層の上に、影が被さった。
太陽の下で生きるつもりで進化してきた、たくさんの生き物はゆっくりと滅びていった。
そして、太陽の光を要しない、暗闇で生きるさまざまな生き物が、台頭してきた。
しかし、僕たちは変わらなかった。
太陽の下で、環境を作り変える技術という知能を得ていた僕たちの種族は、太陽の光を十分でないにしろ、代用できてしまったのだ。
“サンシャイン”と“サンセット”。
これは僕たちの救世主であり、命の源なのだ。
これを開発、作り出した工場の長は、一瞬にして、この星上の、すべての僕たち種族の、英雄となった。
そして、その長が、僕たちの命を握ることになった。
奴は、この星で全てを手に入れた。
今では、彼の一族による星を私物化した独裁が、続いている。
聞けば、初代、つまりこの太陽の光を開発した彼はもともと、太陽の下では、あまり地位はなかったらしい。
太陽の下で、彼は永遠の命の研究をしていた。
命を伸ばす光の研究をしていた変わり者だったという。
太陽の光の再現も、その副産物だったようだ。
しかし、当たり前のように太陽の下で過ごす世界では、誰も相手にしなかった。
彼は常に孤立した、寂しい研究者だった。
それが覆った。
星が影に覆われて、太陽の光が届かなくなってからだ。
太陽の下では、名誉も富も持たない独りぼっちだった彼は、暗がりでは、誰からも尊敬の目で見られる指導者となったのだ。
しかし、彼は長年の独りぼっちの期間で、卑屈になっていた。
そんな利己的な“みんな”は信用しなかった。
信じたのは、己と己の遺伝子だけだった。
こうして、彼は、偉大なる独裁者一族になったのだ。
…これが、僕の一族に伝わる、我が一族の歴史だ。
僕こそが、第三代目のサンセット工場の長なのだ。
サンセットの取っ手を捻り、作り物の太陽の光を浴びる。
小さな作り物の太陽の下は、眩しくて、暖かくて、そして、孤独だ。
僕らはもはや、この太陽の下で生きていくしかないのだ。
僕は密かに願っている。
太陽の下でなくても生きられる、暗闇に強い僕らの近縁が進化して、僕らを覆してくれることを。
僕らの“進化”を。
僕のおじいちゃんが作った太陽はあまりに小さい。
そして、あまりにひね曲がっている。
僕は、サンシャインを浴びながら、窓を見る。
真っ暗に塗り込められた闇が、外に広がっている。
サンシャインは強く、強く、孤独に輝いていた。