薄墨

Open App
10/15/2024, 2:01:20 PM

野犬と飼犬の目つきは違う。
ちょっと犬を飼った経験がある人間であれば、犬の瞳を覗けばすぐに飼犬か野犬か判断できるだろう。

野犬や野生動物はみな、鋭い眼差しをしている。
その鋭さは、あらゆる無いものによるものだ。
安全、絶対的な信頼、生活の余裕。
それらを持たないからこそ、彼らの眼差しは鋭い。
視線の鋭さは、彼らの生い立ちの過酷さと、期待などしない警戒から来ている。

それは人間とて例外ではない。

私は今、鋭い眼差しに晒されている。
お父様と私の前に傅いているのは、我が国の仇敵を打ち滅ぼし、世界に平和をもたらした救国の勇士だ。

彼はおとなしく、お父様の長々しい激励の言葉を聞いている。

空気が張り詰めている。

そのうち、お父様は言うだろう。
救国の褒美にうちの娘を娶ってくれぬか、と。有無を言わさぬ形で。

お父様のその判断に異論はない。
一国の主人として当たり前の選択だ。
国を上げても倒せなかった仇敵を打ち滅ぼすほどの力を持った人間。
この国の英雄。
今から始まる平和な時代を治世していくためには、そんな危険因子に手綱をつける必要がある。

個人にとって、一番強力な鎖は絆だ。
お父様は国のために、言うだろう。
「わしの娘を娶ってくれ」と。

勇士もそれを断らないだろう。
戦闘力によって貴族や王族に目をつけられ、勇士に半強制的に任命され、自分の戦いの実力一本でここまでの偉業を成し遂げた叩き上げの彼は、これからの平和な時代で、同じ生活を保つのは難しいだろう。
彼には、文臣に必要な基礎学力も常識も持ち合わせておらず、また、貴族のような育ちの良さも立ち回り方も身につけていない。

そう、どちらもそうせざるを得ないのだ。
いくら鋭い眼差しを私に刺そうと、私は貴方を伴侶にするしかなく、貴方もまた、私を娶る以外に選択肢はないのだ。

たとえ、私が、貴方と貴方の仲間を死地に追いやった憎き王の娘でも。
たとえ、私が、貴方たちの日常を突然崩していった貴族たちの頂点にいる人間だとしても。
たとえ、私が、貴方だけに犠牲を強いて、これから貴方の犠牲によって訪れた平和を、何の犠牲も払わず享受する国民達の象徴だったとしても。

私たちは、一緒に生きていくしかないのだ。

鋭い眼差しが私の肌に突き刺さる。
憎しみや怒りや悲しみや警戒心が、深く深く絡み付いた鋭い眼差しが。

それでも、私たちは一緒に生きていくしかないのだ。

彼をじっと、真っ直ぐ見つめ返す。
私の視線は、何を語っているだろうか?
…自分では分からない。
それでも、彼を正面から受け止めなくてはいけないと思う。

この国の姫として。
彼の妻として。

鋭い眼差しが、やや斜に穿った角度から、こちらを刺している。
私はそれを受け止める。
真っ直ぐ、角度を変えずに返す。
それが私にできる唯一のことだから。

お父様が一息置いて、ちょっと口をくぐもらせてから切り出す。
「そこで、其方には…」

窓から差し込んだ日の光が、鋭い眼差しを湛えた勇士を照らし出していた。

10/14/2024, 1:13:53 PM

ブレスレットを右手首にはめる。
控えめな紐ブレスレット。
母親から貰ったブレスレット。

ブレスレットに一つだけ嵌った石の、黄色と褐色の筋を撫でて、心の中で、おまじないの言葉を唱える。
「高く高く」
「高く高く」

机の向こうの窓の外は、黒い夜空色に染まっている。
開いたノートはもう、黒字の数式と赤い文字で埋め尽くされている。
明日はテストだ。クラス替えの。

自称、進学校であるうちの学校は、進路先の自由度が高い、というので有名だ。
うちの学校の場合、年度始めに発表される学年クラスは、総学や学校行事、HRの時にしか使われない区分だ。
それ以外の時ーつまり、普通の日の授業の時は、各教科、定期テストのクラス順位の結果で細分されたクラスで、少人数体制で、それぞれ授業を受ける。

理由は簡単。進路が人によって違うからだ。
進学を目指す生徒は必死で勉強するから、クラス順位は上がる。だから、上位クラスで、受験対策クラスの、ガチの勉強をする。
中位くらいなら、専門学校への進学か就職を目指している層になるから、面接や社会常識やそういう対策を含めた勉強をする。
下位なら下位なりに、進路を見据えた無理のない勉強をする。とはいえ、部活推薦を狙う子や特定の科目が苦手な子がこのクラスに入ったりもするので、結構しっかり学校の体をなしている。

私は今、Aクラスにいる。
うちのクラスでもトップ10の、一番高いクラスにいる。
でも元々、そこまで勉強は得意じゃない。
毎回、Aクラスギリギリだ。特に理数教科は。

だから頑張らなくてはいけない。
だからもっと高みを目指さないと。

私はこの家から出たい。
勉強をして、しっかりとした将来を勝ち取りたい。
もっと、高く、高く。
もっと広い世界を見る。そのために、私はもっと高く高く登らなくてはいけない。

うちの両親は、大学には行っていなかった。
父親は、勉強なんかできなくても良いと言った。

でも、それは父親のように地方の自営業で、仕事を生きがいとして楽しみながら生きていくつもりの人にだけ、適応される理論だと私は知っていた。
小学校高学年で、既にスマホを持たされていた私は、世の中には色々な人がいて、色々な常識があるのだと知っていた。

私は仕事を生きがいにするつもりはなかった。
もう生きがいがあったから。
推しという生きがいが。

私は推しのために生きたかった。
だから両親のように、地方で勉強もそこそこに生きていくわけにはいかないのだ。

推しのグッズを買うためにたくさん稼ぎたいし。
推しのライブやイベントに出るために都市圏で暮らしたいし。
脳は推しのためだけに使いたい。

私は早くここを出たかった。
ブラック企業とか、仕事のあれこれとか考えずに出来る仕事に就きたいし、お金を余裕を持って使える生活を目指したい。
そのためにはまず受験。次に就職だ。

うちはたくさんお金があるわけではないから、進学するなら奨学金もいる。
私立に行くことも考慮するなら、特待生を目指せるくらいの勉強はできないと。
だからAクラスから落ちるわけにはいかない。
私は今のところ、そう思っている。

全ては推しのため。推しのためだ。

高校生で、何事も両親のお金でする今の私には、半端な応援しかできない。
だから、私は今頑張ることにした。
頑張って、いつか、自分の全てを推しに捧げる。
そのために高く高く登っていきたい。

天然石が有名な観光地へ遊びに行った時、母親が、お土産に何か買ってあげるから、一つ選びなさいと言った。
私は迷わず、このブレスレットを選んだ。
タイガーアイ。成功と金運をもたらしてくれるという石。

紐のブレスレットなら、スクールカバンにもつけられる。
だからお守りにしよう。
私が、高く高く登れますように、という思いを込めて。

ブレスレットのタイガーアイは、鈍く輝いている。
ノートを閉じて、カバンにしまってから、ブレスレットをそっと、優しく、撫でる。
ぴかぴかの石の、ひんやりとした丸さが、私の心を落ち着けてくれる。

高く高く。
私なら頑張れる。大丈夫。

ブレスレットを外して、カバンの持ち手に付け替える。
タイガーアイが、つややかにきらり、と輝いた。

10/13/2024, 2:10:17 PM

ブランコに腰を下ろす。
垂れ下がった鎖が、かちゃり、と鳴る。

産休に入ってから、買い物の時は、この公園で一休みすることが日課になった。
スーパーと家の道中にあるこの小さな公園は、日中は、遊ぶ子供も噂話をする人も少なくて、休みやすい。

鉄棒が日に照らされて、熱そうにギラついている。
砂場では、スコップを突き刺された砂山が、半分相好を崩して、横たわっている。

膨らんできた下腹部をそっと撫でる。
親になる。
正直、まだそのことに実感を持てていない。

キィ…ブランコが優しく揺れる。
頭上では、秋晴れが美しい。
風が金木犀の香りを運んでくる。

去年の秋のこの頃は、旅行に出ていた。
二人で子供のようにはしゃいで、遊んで、クタクタになるまで起きていて…
まるで子供にするように、彼が私を抱き上げて、私は子供のように、彼に目一杯甘えた。

そういう、子供のような君が好き。
彼はそう言って、優しく笑った。

かちり。
公園の柱時計の分針が、一つずれる。
滑り台はぴかぴか黄色く塗りたくられていて、幼児のためのオモチャみたいだ。
でもよく見ると、ところどころ塗装が剥げて、擦り切れて、鉄のくすんだ銀色が剥き出しになっている。

子供ができたことを報告した時、彼はまるで子供のような笑顔を浮かべて、とても嬉しそうで。

幸せだった。あの時は。

彼が事故を起こして連れていかれてから、もう一週間半が過ぎた。

あっという間だった。あの日は。
警察の説明を受けて、彼を見送って、私があの家に一人残されるまで。

こうなると、いろいろな事情で、籍を入れていなかったことが功を奏した。
私は、この子を育てるために逃げた。

荷物をまとめて。
彼の思い出と家を残して。
子供のように、狡猾に周りの大人の顔色を伺って、逃げた。
この子を育てるために。

そっとお腹を撫でる。
この選択が正解だったのか、私には分からない。
子供みたいな私に、一人で子育てが務まるのか、それも分からない。

それでもやるしかない、そう思った。
だから私は、ここにいる。

秋の風がさあっと吹いた。
キィ…ブランコが柔らかく揺れる。

午前中の太陽が、優しく、子供の私たちを照らしていた。

10/12/2024, 12:33:41 PM

芋虫の気持ち悪さは、上から見たせいなんだと思う。
細いアスファルトの道を、アオムシが這っていた。
鮮やかな黄緑色のアゲハのアオムシは、ふっくら膨らんだ偽の頭の節の下から、もわっとした柔らかな頭を懸命に伸ばして、せっせと足を進めている。

しゃがんで覗き込む。
離れてみると、うねうねら、ぐにゃぐにゃと決まりなく動いてみえる体だが、近くでよく見てみると、つやつやの節の下に、みっちりちょこちょことついた小さな足たちが、規則正しく動き続けているのがわかる。

顔を上げて辺りを見回す。
アオムシが道を見つめてせっせと歩いているその先を辿ってみる。
どうやらアオムシは、校庭の隅の小さな畑の、蜜柑の木を目指しているようだ。

放課後の校庭は騒がしい。
みんな、放課後にはまだお家の人が帰っていないから、学校が終わったら、学童の教室へ下校する。
それから、学童の教室で宿題を終えて、校庭で遊ぶ。
僕も、みんなも。

だから、今も校庭は騒がしい。
ついさっきも、鬼ごっこをしている一年生が、僕とアオムシの脇を走り去っていった。

踏み潰されたら可哀想だ。
それに、踏み潰しても可哀想だ。
三年生のあの子は、今日はおろしたての新しい俊足で来たと自慢していたし、今日、僕たちの学童教室に来ているアルバイトのお姉さん先生は、虫が苦手だ。

僕はアオムシにゆっくりついていって、見張ることにした。

校庭では、低学年の子たちが、きゃあきゃあと声を上げながら、走り回っている。
元気の良い子たちに囲まれて、六年生のリーダーが大声を張り上げる。
「グーとパーで分かれましょ!!」
向こうの鉄棒では、高学年のおとなしい子たちが2、3人くらいで固まって、お話をしている。

僕はゆっくりアオムシについていく。
アオムシの足は、意外とゆっくりで意外に早い。
じっと見ていると遅いけど、ちょっと校庭に気を取られると、いつのまにか一歩分くらい前にいる。

おばさん先生が、別の先生とお話をしている。
お姉さん先生は汗を拭いながら、小さい子と一緒に校庭を走り回っている。

カラスが鳴いてる。
かあかあ

僕はアオムシについていく。
このアオムシ、首のあたりに青いラインが入ってて、カッコいい。
なんだか、中学生とか高校生のお兄さんたちが履いてる、スマートな運動靴みたいだ。

なんで緑なのにアオムシって言うのか、今まで分からなかったけど、今分かったかもしれない。
きっと、この青いラインの青なんだ。
だって、ピカピカの黄緑の中にくっきりと引かれた青は、本当にカッコいい。

僕はアオムシについていく。

「鬼ごっこに入らんの?」
振り向くと、汗まみれのお姉さん先生が立っていた。

僕は首を横に振る。
ちゃんと断る理由も言った方がいいかな?と思ったけどやめておいた。
お姉さん先生は、虫が苦手だから。

「本当にいいの?」
お姉さん先生は、不満そうな、心配そうな顔で、そう聞いた。
「うん、僕、しない」
僕はダンコとして言った。

「…そっか、入りたくなったらいつでもおいでね!」
お姉さん先生は、ちょっと困ったような顔をしてそう言って、校庭へ走っていった。

僕はちょっとホッとして、それからまた、アオムシについていった。

アオムシが学校の畑の土についた時、笛の音が聞こえた。
外遊びの終わりの合図だ。
僕はまた、ホッとした。
アオムシがここまで来るのをちゃんと見れてよかった。
ホントは木に登るところも見たかったけど。

「帰るよー!」
おばさん先生の呼び声が聞こえる。
賑やかなみんなの声が、おばさん先生の方に移動していく。

バイバイ
僕はアオムシに手を振って、走り出す。

五時のチャイムが、放課後の校庭に鳴り響いた。

10/11/2024, 2:19:20 PM

生焼けのトーストを齧る。
壁掛け時計は、朝の七時を指している。

紙コップの中の、ぬるいコーヒーを飲み干して、立ちあがる。
トーストを齧りながら、鞄を肩にかける。
窓辺に立って、きっちりカーテンを閉める。

分厚いカーテンは、光を通さない。
部屋の中は薄暗い影に包まれる。

私にとって、カーテンは閉めるためにある。
カーテンの役目は、外からの視線を遮って、部屋の中を隠して守るだけではない。
部屋の中の私の視界を遮って、外の景色を隠してくれる。

紙コップを潰して平坦にしてから、トーストを持って、床に座り込む。
鞄を肩に掛けて、膝に抱えたまま、トーストを齧る。
ツルツルと輝く塵一つないフローリングに、パン屑がパラパラと落ちる。

私は病的な人間だ。
床に落ちているものはどんな小さなものでも我慢ならないし、家具や家電を置くのは怖い。
凹凸はどうしようもなく気になるし、円柱や立体的な“モノ”感があるものが怖い。

私は立体が怖い。
そして平坦が好き。

こうなってしまったのは、いつからだったろうか。
もう覚えていない。
人嫌いが病的になり、立体恐怖症に悪化して、部屋に引き篭もるようになってから、私はずっと日中は、カーテンを閉め続けている。

トーストを食べ終わり、折りたたみ式のほうきとちりとりを組み立てて、パン屑を掃除する。
掃除が終われば、急いでほうきとちりとりを分解して、また平面に戻す。

そこで私の心はやっと平坦を取り戻す。

もう私は、外では生きていけない。
外には、あのカーテンの向こうには、奥行きが溢れている。立体が溢れている。
だから私はカーテンを引いて、ただの四角い部屋の中にへたり込んで朝ごはんを食べる。

そんな家主を持ったおかげで、うちの部屋の窓の鍵はすっかり錆びついてしまっている。

朝食も終わったので、鞄からノートパソコンを取り出して、起動する。
立体が怖い私は、仕事も買い物も会話も平面でする。

現代は、私にとって良い時代だ。
大抵のことは外に出ずに、平面上で済ませられる。

インターネットは、私の日常を支えてくれる。
カーテンは、私を立体から守ってくれる。
だから私は、ずっとこの部屋の中で暮らしている。
ゴミは玄関前に置いて、管理人さんに回収してもらう。
届いた荷物は綺麗に潰して、平坦にする。

立体に侵略させないために。

私は、カーテンに守られ囲まれた平坦な王国で、暮らしている。
私だけの王国。
カーテンはこの王国の砦で、守衛なのだ。折り目の影がちょっと気になるけど。

そういうわけで、私は今でもカーテンに守られて生活している。
カーテンに四隅を囲まれた、平坦で手狭な楽園で。

カーテンが、部屋に薄暗い影を落としている。
部屋の中のどんなものにも公平な、平坦な影を。

私はゆっくりと体を伸ばす。
今日も、私の平坦な一日が始まる。

Next