「好きな本はなんですか?」
その質問を聞いて、私は笑顔のまま凍りついた。
途端に、気持ちが冷凍庫に放り込んだご飯のように、すうっと冷める。
同時に理解する。この男は読書家ではない。
初対面だぞ、私ら。
込み上げてきたその言葉を飲み下して、私は聞いた。
「貴方はどんな本を読まれるんですか?」
「僕はですね!…社会人になってからというもの、結構実用書を読むなあ…」
自慢げに男が挙げたタイトルは、どれも何十万冊も売り上げた話題の本ばかりだった。
うわ、つまらねえ。
口元まで湧き上がってきた言葉を飲み込む。
別に、話題の本はつまらなくない。
話題の本を読むのが悪いわけではない。
話題になったり、誰もが買ったりする人気本はやはり、それなりに傑作だし、傑作でなくとも、その時代に沿っていたり、時制のニーズを捉えていたりで、駄作だとしても十分楽しめる。
だが、その本質を楽しむわけでもなく、まるで自分に酔っ払ったようにただ流行を追いかけて、そのタイトルだけを自慢げに目の前の女に披露する、その鼻持ちならないインテリ気取りがつまらねえ。
私は黙って、手元の肉を切り分ける。
パートナー探しとはなんとつまらないものだろうか。
世間の人々は恋愛に夢中で、多数の人々はある程度の年齢になると、こぞって結婚報告を待ち望む。
そして、婚活だの、恋活だの、意気揚々と話し合う。
蚊帳の外に出た人間に対しては、もう良い年なんだから、と決まってそれらをせっつく。
そこまでのものとはいったいどんなに楽しいんだ、そう思ってマッチングアプリを始めてみたら、コレである。
つまらない。会う男、会う男つまらねえ。
趣味は読書とプロフィール欄に書いていれば、大抵の人間は判を押したように同じ質問をする。
「好きな本はなんですか?」
早いんだよ!と怒鳴りたくなる。
活字中毒バリの読書家にとって、好きな本とは何千何万冊の中のほんの一握り。
それに感じたものが、衝撃だろうと、心地よさだろうと、面白さだろうと、その本は、自分の心の奥深い、柔らかいところに刺し込んできた本だ。
つまり、自分の本質を形成している本なのだ。
そんなものを出会った数秒の、まだ敵とも味方とも、真面目とも下心を持っているとも分からない、目の前の奴に曝け出せるだろうか?
いや、できない。
そしてそういう人間に限って、自分の読書歴は声を張り上げて発表したがる。
そういうところも神経を逆撫でする。
お前が好きなのはその本ではなくて、その本が好きなお前だろ!
腹から迫り上がってくる言葉を押し込める。
勢い余った手がグラスに触れ、カチンと音が鳴る。
そそっかしいところあるんだね、目を細めて奴が言う。
私は曖昧に微笑んで、それを黙殺する。
心の内では、何度目かも分からない溜息が漏れている。
退屈な時間は恐ろしく長く感じた。
次のお誘いを丁重にお断りした帰り道、思わず、天を仰ぐ。
空には、雲に隠れた月の端が、小さな三角形に見えている。
家に向かって歩き出す。
「…プロフィール欄の趣味、もう別のにしようかな」
そんな私の、つまらない呟きを、黒く霞んだ雲だけが聴いていた。
空に手をかざす。
青とも赤とも白ともつかない、うっすらと焼けた儚い空が、透けて見える。
僕は両足で立っている。
立っているはずだ。
地面は遥かに広がって、入り混じっている。
前にも後ろにも右にも左にも。
ただただ広い空間が広がっている。
地平線はもうない。
空と陸と海は混じり合って、境界線は存在しない。
僕の、上にも下にも後ろにも。
あいまいな空が際限なく広がっている。
「名前なんて消えて終えばいい」
絶望に打ちひしがれた帰り道、僕の口からこぼれ出たヤケみたいな願い。
誰の目にも触れないような、奥まった土地に鎮座する、古ぼけた鳥居と荒れ果てた社の主は、そんな願いを聞き入れた。
全てのものから、名前は消えた。
名前は儚く霧散して、名前によって、自分と他人、外と内に、引かれていた境界線も消え失せた。
「空」は空という名前を失って、陸と同化した。
「陸」は陸いう名前を失って、空と混ざり合った。
「海」は海という名前を失って、空と陸に溶け込んだ。
全てが全てになった。
全てのものから名前が消えた。
「ビル」はビルではなくなって、全てに呑み込まれた。
「道」は道ではなくなって、全てに沈み込んだ。
「港」は港ではなくなって、全てに潜り込んだ。
全てが全てになった。
全てのものの境界線は消えた。
「鳩」は全ての染みになった。
「犬」は全ての影になった。
「魚」は全ての皺になった。
全てが全てになった。
僕も、君も、彼も、彼女もなく、僕たちは人間で、人間という線引きもなくなって、全ては全てに全てとなった。
…願い主に、願いが叶ったところを見せる決まりでもあるのだろうか、全てが歪んで、混じり合い、結合し、一言も発することなく、境界を超えて瓦解する中で、僕だけが、「僕」だった。
その時にやっと僕は気づいた。
言葉は全て名前だった。
あいまいな言葉も、あいまいな定義も、あいまいな区別も。
その現象や物を指し示す名前が言葉だった。
全てのものに境界線を引き、分かりやすく指し示す名前で、それが言葉で。
それが世界から無くなれば、全ては全てとしか有り得なくなり、全てに呑み込まれるということを。
それに気づくのが、あまりに遅すぎた。
僕の体はすでに溶け込み始めている。
僕の体は全てに滲んで、溶け込んで、体が軽い。透明にも思える。
僕も、全てになる時が来たのだ。
僕はかろうじてわかる自分の右手を伸ばす。
色彩の薄くなった右手の甲は、あいまいな空模様を透かして、瞳に映す。
あいまいな空だ。
僕の脳裏はそう告げる。
これは全てかもしれないが、僕にとってはあいまいな空だ。
最期の人類の僕が名付ける。
これは「あいまいな空」。
指先が、ゆっくりと、あいまいな空に溶け込んでゆく。
あいまいな空は、白くぼんやりと、どこまでも、どこまでも、どこまでも、広がっていた。
あじさいは幾何学的だ。
花弁ひとつひとつは、折り紙を思わせるきっちりとした菱形で、規則正しく並んでいる。
あじさいは科学的だ。
土のph濃度がアルカリ性寄りならピンク、酸性寄りなら青く咲く。
あじさいはモザイク壁画に似ている。
律儀な菱形の花弁は、規則正しく集まって並び、丸いあじさい独特の形を型作っている。
リトマス試験紙で作ったモザイク壁画みたいなものだ。
あじさいには雨が似合う。
道の端に植えられたあじさいは、雨を一身に浴びながら、その雨粒を生き生きと煌めかせて、柔らかく映えている。
雨に濡れると惨めでみすぼらしくなる私とは、全く正反対だと思う。
顔に張り付く髪を払いながら、私はゆっくりと道を歩く。
傘をさした同級生が横を通り過ぎてゆく。
私は不均等だ。
家族関係は歪だし、友人もあまりいない。
得意不得意が激しいし、なにより脚が均等じゃない。
私は非科学的だ。
非合理的なことを平気でする。
わざと雨に濡れるし、外部の変化に対して鈍い。
私はモザイク壁画に向いていない。
協調性がないんだと思う。
クラスにも学校にも家庭にも馴染めない。
私は良い子ではない。
でも、困ったことに、私はそのことをさして不幸だとは思ったことがない。
あじさいの葉脈の上を、飴色のカタツムリがゆっくりと這っている。
空を見上げる。
春雨のように細くて銀透明な、でも春雨よりは遥かに重量のある水が、灰色の空からパラパラと落ちてくる。
私は雨が好きだ。
雨は、不思議で、美しくて、優しくて、柔らかい。
雨粒に濡れて、体の恒常性の温みを感じていると、薄くて柔らかな潤いのあるバリアに守られている気がする。
そっと、雨に手をかざす。
続く悪天候にイライラしているのか、今日はいつもよりたくさんの、周りの人の視線が、バリアに突き刺さる。
梅雨の素敵さが分からないなんて、少し可哀想だ。
あの人たちは、あじさいの美しさも、雨粒を見上げた時の不思議さも、体温を戻そうとする指先の温さも、濡れたプラスチックの接合部から伝う冷たい優しさも、閉じた傘の柄を流れる雨粒の柔らかさも、知らないまま生きていくのだ。
あじさいは規則正しく咲いている。
あじさいの根元を、鮮やかな黄緑のアマガエルが跳ねている。
あじさいの葉は、雨粒の重みに垂れている。
盛り上がった葉脈を、カタツムリが這っている。
雨粒が温かい頬を伝う。
私は傘の柄を握りしめて、歩き出す。
プラスチックに変わった脚が、ギギィと軋む。
あじさいの花壇は、ずっと続いている。
雨はどんなものにも、優しく、平等に、降り注いでいた。
「私、それは嫌いだわ」
彼女は淡い鳶色の目を伏せながら、口を開いた。
「付き合いきれないわ」
風が雨戸をガタピシ言わせる。
吊り下げられたままの風鈴が、体を捩って、ちりりりと鳴いた。
僕は文机にあげた鮨を一つ取り上げて、口に放る。
左手元に置いたラムネ瓶を握り、傾ける。
噛み砕いた鮨をラムネでひと通り呑みこむと、ゆっくりと応える。
「鮨にラムネは嫌?」
「当たり前でしょ」
彼女はこちらに目線を投げつけて、言葉尻に掴み掛からんばかりに答える。
「ご飯には、味を邪魔しない、濃くない飲み物を合わせるのが相場というものよ。甘ったるい…ましてやラムネなんてもってのほか。せっかくのお鮨がもったいないわ」
雨が降っているというのに、やけに暑い。
蒸し風呂のような湿った空気が、じっとりとまとわりつく。
彼女は、汗ばんだ麦茶のグラスを持ち上げて、立ち上がる。
喉を鳴らして麦茶を飲み干しながら、居間の扇風機のスイッチを押す。
「クーラーはつけないのかい?」
「クーラーの風は冷たすぎて嫌い。今日はまだ扇風機で十分でしょう」
彼女は私の向かいに戻ってきて、鮨を一つ摘んだ。
雨音が遠く聞こえる。
雨音も風音もあるのに、快晴よりも沈黙が強い存在感を放つのは何故だろう。
「ねえ」僕はラムネから口を離して、言葉を放る。
ラムネの中のビー玉が、からり、と音を立てる。
「君は随分、好き嫌いが多いね」
「好き嫌いが多い人は嫌?」
彼女は、微笑みながら、でも瞳の奥に一抹の不安を過らせながら、こちらを見つめる。
僕は目を伏せて、軽く笑う。
「いや。好き嫌いが多い人間の方が僕は好きだよ」
「どういう理屈?」僕を見返した彼女の瞳の奥がそう聞いた。
「好き嫌いがあるってことは、嫌いなものの存在も認めてるってことだ。嫌いなものだから視界に入れない、嫌いだから知らない、そんなことをせずにきちんと、嫌いなものがあるって事実を認めてるってことだ。」
現に、君は僕の食い合わせに文句は言っても、無理にやめさせようとはしないだろ?
僕はそう継ぎ足してから、ラムネで口を湿らせる。
「だから、好き嫌いがある人って、強くて素敵な人間だと思うし、僕は好きだよ」
彼女が目を細める。
「変わった人」
「変わってるさ、自分で死にかけた人間なんだから」
僕は先日、自死をしかけた。
理由は、明確には言えない。ただ、あの時は無性に死にたくて、切なくて、堪らなかったのだ。
「…そうだった。私もあなたも、変わってる人間だったわね」
彼女はしみじみと、遠くを眺めた。
彼女は透明人間だった。
無視され、見えないような扱いを受けて、ずっと生き抜いてきた。
雨は静かに降り続いている。
僕はラムネを一口含む。
君は鮨をゆっくりと頬張る。
彼女の手元に置かれたグラスは、じっとりと汗ばんでいる。
扇風機の唸り声が聞こえる。
雨は、いつまでも静寂を抱きながら、ジトジトと降り続いていた。
煌々と輝く看板たち。
雑念と並んだ建物たちが、皆一様に蛍光色を光らせる。
低高問わず並ぶ光り物たちに紛れた赤信号がゆっくり瞬く。
うなじで簪が揺れる。
浮ついた雑踏の中を、私は足音を高らかに鳴らして歩く。
いくつもの視線が刺さる。
この花街ではお馴染みの視線だ。
私は凛と背筋を伸ばし、それを受け流しながら、歩く。
『立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花』
この街で恋を売る者にとって、常に意識すべき戒めの言葉だ。街を歩く時、私は常に心の裡で、唱えて歩く。
べったりと欲望の滲む風に乗って、怒鳴り声や呻き声が運ばれてくる。
この街は暗黒街でもある。
この街の、雑多に輝く灯りと人混みが作り出す深い夜の帳には、溢れんばかりの人の欲望が、昏く際限なく渦巻いている。
この街の、そんな混沌さが、私は好きだ。
この街で働く者たちが客を選ぶには、それ相応の価値が要る。
完璧な自己責任が暗黙のルールであるこの街は、実力も努力も持ち合わせない者には際限なく厳しい。
銭に見合う価値のない者たちは、使い潰され、打ち捨てられる。
華やかな街並みを背景に、打ち捨てられた黒い人影がひっそりと蹲っている。ここはそんな街だ。
そして、時にはそんな影と、ふと目が合うことがある。
…ちょうど今のように。
白濁した薄い膜の張ったような瞳が、こちらを見上げている。
不均等に乱れた髪をそのままにして、爛れた右目を引き攣らせて、異常に緩慢にこちらを眺める、未成年とも満たない、くすんだ少女。辺りに保護者は見当たらない。
こういう子どもには、胸が痛む。
この街で捨て置かれる人間は、大抵が自業自得だ。
街の風景に同化しているこの手の人間は、自身の怠慢や不注意から、自分が取れる範囲の責任を超過したことをそのまま地を這いつくばった者たちなのだ。
…だが。だが、そんな人間に巻き込まれ、生まれた状況に恵まれないだけで、不運にも、捨て置かれる人間がいるのだ。
捨て置かれた人間から、この街に生まれた子どもは、その際たる者である。
少女は、殴られた後の仔犬のように、怯えと卑屈の滲む顔で、じっとこちらを見つめている。
綺麗な顔立ちだ。
すっきりとした目鼻立ちに、柔らかそうな頬。前髪にかかったまつ毛は、長く跳ね上がっている。
……美しい子だ。私よりもずっと。
気がつくと、私は少女に手を差し伸べていた。
「おいで」
たくさんの言葉が脳内を駆け巡り、指先に迸ったが、口から出てきた言葉はそれだけだった。
おずおずと、緩慢に、彼女は私の手を取った。
ボロボロだが、大人よりはずっと柔らかい。
薄汚れた瞳は焦点を絞らないまま、こちらの瞳の奥をじっと見つめている。
街の喧騒が遠い。
体にも教育にも悪そうな、この街の、ビビットカラーのネオンたちだけが、私たちを照らしていた。