木製のテーブルの上に、1つだけ、可愛らしいまんまるのものが転がっている。
白くて、手のひらに包めるくらいの可愛らしい大きさの。
私は紅茶のカップを手に取る。可愛らしいアンティークのティーカップ。白い陶器にちょこんと描かれた、1つだけのピンクのバラの絵が上品で、お気に入りだ。
向かいの席にはテディベアが座っている。
私の1つだけの同居人(?)だ。
この家は、私の好きなものの詰め合わせだ。頑張って、徹底的に好きなもの1つだけを詰めたこのお家を作った。
そして、ようやく完成したこの好きなものだらけの家で、好きなものと好きなことに囲まれて、私は暮らしている。
私の父親は、ほとんど家にいなかった。そしてある時、とうとう死んだ。
母はその心労で、私を異常なほどに可愛がり、保護したがった。私と母は、ずっと2人きりで生きてきた。
その母も、5年前に倒れて、今も意識は戻らない。
その日から私は“オンリーワン”に拘り続けた。誰かの“1つだけ”になりたくて、何かを“1つだけ”愛したかった。
3年前、私には家族も同然の仲間ができた。
愚直な僕くん、そんな僕くんを支える幼馴染くん、そして頼れるアドバイザーの彼。
みんなと過ごす時間は、私にとっては“1つだけ”の“大切なもの”だった。
でも、みんなにとって私は“1人だけ”じゃなかったらしい。僕くんは、1年前、私たち以外の“大切なもの”を守るため、戦いにいった。
私は自分が“1つだけ”になれなかったショックで、「大丈夫。」なんて心にもないことを口走った。
私は“1人だけ”になりたい。“1つだけ”になりたい。変えの効かない“1つだけ”に。
私は“1つだけ”。私が愛するものも“1つだけ”。私にとって、何もかも“1つだけ”、たった“1つだけ”でいい…
だってほら、1つだけならこんなに世界は綺麗だ。
見たくないものも、1つだけなら、見なくて済む。
私は窓の外を見て、そう思う。
だから私は、紅茶を一口飲んで…口ずさみながら…テーブルの上の白いまんまるを手に取る。
ぬらぬらガラス玉のように光るそれ。
私はそれをゆっくり潰す。
くちゃり、と柔らかな音を立てて、それは呆気なく潰れた。
これで、私の目は世界で“1つだけ”の目。
いいでしょ?
座るテディベアに向かって微笑んだ。
今日も他にないほど素敵な1日!
窓の外には、真っ暗な夜空が広がっている。ネオンや電灯で彩られた夜景と、暗く染まった大気。
外からは微かに、雨の降る音が聞こえる。
僕は、フローリングの床に転がるデジタル時計を眺める。
時刻は23:59:48。もうすぐ日付が変わる。
どうしてこんなことになってしまったのだろうか。
僕は外を眺める。
遠くでゴロゴロ…と雷が鳴る。
「大丈夫。」
あの子の声が、頭の中にこだまする。
「大丈夫だよ。心配しないで。私、待てる。」
あの子がそう言ったのは、もう一年も前のことだ。
「お前の“大切なもの”はそれなんだろ?」
アイツの声が、耳小骨を震わせる。
「こっちのことは気にすんな。お前にとっての“大切なもの”を守れよ」
アイツがそう言って、僕の隣から外れたのは、一昨日のことだ。
「貴方にとってそれが大切なら、応援しますよ」
彼の声が、海馬を巡る。
「貴方は私たちにとっての希望で、“大切なもの”です。私はいつでも貴方の、“大切なもの”の味方でいたいのです」
彼がそう言って、僕の背を押してくれたのは、いつだったか。
「やあ、君っていつもそうだね」
ネオンの夜景の中、僕の目の前で、背の高い“ヤツ”は、その長い尾をしならせながら、カツカツと歩く。
「君はいつもそうだ。自分の信念しか見ていない。理想しか見ていない。前しか見ていない。だから足元を掬われるんです。」
ヤツは、僕を見るとニンマリと笑う。
「君の敗因はそこだ。残念です。」
「しかし、そのおかげで、君_いや、貴方は__私にとっての“大切なもの”になったのです。」
ヤツは_彼は僕の目を覗き込み、口の端を吊り上げる。
…悪魔だ。
「君は私にとって“大切なもの”。私が、穢れた口だけの“アドバイザー”から、純粋な行動を起こすための“悪役”になるための、初めての“犠牲”となるわけですから!」
彼はいつものような柔らかな笑みで、けたたましく、高らかに笑う。
「もちろん、殺しはしませんよ。貴方は私の悪行を語り、新たなる“英雄”を、“革命”を呼ぶ“語り手”となってもらうのですから!」
彼は銃を構え…ふと銃口を逸らし、ジッとこちらを見つめる。
「…ああ、そうだ。君を気絶させる、その前に一つ聞いておきましょうか。貴方の“大切なもの”。ここまでして守りたかったものはなんなのですか?」
僕は搾り出すような、蚊の鳴くような声で答える。
もう無理だろうと諦めながら、それでも、それが彼を引き戻すという一縷の希望を込めて。
「どれだけ無理だと言われても…僕は…僕は…君と、アイツと、あの子と…それからこの組織の……家族同然の…“絆”が大切で……守りたかったんだ…」
カチリ。彼の腕時計の針の音が聞こえた。
拝啓
春の日差しが煌めく今日この頃、先生の方は、お変わり在りませんでしょうか。
ご無沙汰しております。なかなか近況報告申し上げられなかった不義理をお許し下さい。
本日このように御手紙差し上げたのは、もちろん、普段の不義理をお詫びするという主旨もありますが、もう一つ、お詫び申し上げなくてはならないことがあるのです。
先生に打ち明けねばならぬことがあるのです。
私、実は、人間ではないので御座います。
この国では馴染みも発見もされていない、言うなれば未知の生物…それが私に御座います。
ですので、私、人間やこの国に生きる生物とは異なる点が幾つも存在します。生物学的性もその一つに御座います。
私は男でも女でも御座いません。
私は無性なので御座います。
先生には、私が年頃になった四月から、私に、男女の仲のこと、婚姻のこと、家庭を持つ重要さ…様々なことを折りにつけて、教わって参りました。
また、先生にはお手紙を通して、ことに触れては、お見合い、各団体の宴へのご紹介も賜ってまいりました。
しかし、その全てに、失礼ながらお断りさせていただいたのには、このような事情が在りましたことをご承知願いたいのです…。
長年、この様な大切なことを秘密にしていたこと、
事由も説明せず、先生とは疎遠になってしまったこと、
先生に付きましては、御立腹なさるのも、当然と存じます。申し訳御座いません。
私は、通常の、人間としての生活が気に入って居ります。ですので、研究や学問の対象になることが怖く、今の今まで、この事を誰かに申し上げるつもりは在りませんでした。
しかし、先生に付きましては、心から私の将来を思い、沢山の御配慮、御施策を下賜して下さいました。
ですので、先生へは打ち明けねばなるまいと、決心した次第で御座います。
仰天のことと存じます。気味が悪いと思われるかもしれません。
しかしこれが真実であり、従って、私から申せることは以上で御座います。
直ぐに受け入れて頂けるとは思って居りません。それでも、何時か、御理解頂けた時は是非、御返事頂ければと思います。
それではこれで御手紙を閉じようかと思います。
先生に於れましては、是非、本日が如何なる日か熟考して頂き、御返事頂けることを期待して居ります。
本日の午前中迄には届きます様に。
敬具
先生へ
四月一日 或る書生より
「どうか、幸せに」
随分と無責任な書き置きだ。
俺はメモを拳の中で、ぐしゃりと潰す。
薄汚れた箱に入れられた赤ん坊が、手足を蠢かせている。この辺で生き抜くには、あまりに脆くて、柔らかすぎる生物だ。
俺はなるべく傷つけないように、それをそっと抱き上げる。どうするかは“上”次第だろう。俺が規定に沿って報告するなら。
最悪と不幸を煮詰めたその日限りの肥溜めに置き去りにされた赤ん坊の将来なんて、碌なものにはならない。この時代、ここで生かされている全ての“モノ”にとって、それは不文律大前提の常識であり、これを生かした当本人にも、それは充分、承知のことであったはずだ。
「なぜ、これを幸せのまま、死なせてやらなかった?」
俺は、目の前の、ブルスクを吐く端末の画面の前で、コンクリの壁に向かって、問いかける。
「…」
返事はもちろんない。
「俺に発見させれば、幸せにしてもらえるとでも思ったのか?」
「…」
「手前を処理しに来たのも俺だ。俺は手前のように忠実ではないが、仕事は真面目にやる。そんな俺にこれを押し付けるなんて、気が狂ったんじゃないか?」
「…」
「手前のために俺が動くとでも思ったのか?確かに俺たちは同期で、相棒で、いつも一緒に生き抜いてきたさ。底辺から抜け出して、幸せになるのも一緒だって話したもんだ。」
「…」
「手前は策があるって言ったな?俺には思いつかないような素晴らしい秘策が、なんて」
俺は息を吸う。
「それが、その10年あっためた秘策とやらが、この体たらくか?」
「…」
返事はない。
俺は深く息を吐く。
着ている戦闘服の、剥き出した導線を流れる火花が、パチッと音を立てる。
「…仕方ねえ。俺はこう見えて、情に篤いんだ。尻拭いはしてやる」
俺は、赤ん坊を抱える。
そして、安物のアタッシュケースに詰められた、装備の隅にスペースを空ける。
「狭いが、我慢してくれよ。生きたければ、大人しくしてるんだ。頼むぞ。お前だけが形見なんだから」
俺は赤ん坊に言い聞かせて、装備の隙間に押し込む。
廃棄袋を持ち上げる。中身は、かつての相棒の脳漿だ。
「はあ…最期まで面倒事を残しやがって…」俺は呟く。
「…まあ、せいぜい頑張ってやるよ。手前の分も幸せにするためにな」
俺は、真っ赤に染まるコンクリの壁に向かって言い捨てる。
部屋を出る。背後で、扉の閉まる音が、重く、盛大に、響いた。
「ことなしぶ」
薄暗い闇の雲の中、吾は呟く。
眼下には、吾には眩しすぎる光が広がっている。
ヒトの夜も、吾がよく陸空へ降りていた頃に比べると、かなり明るくなった。ヒトが、吾の姿を捉えられる陸空へ降りなくとも、街の様子がよく見える。
「ことなしぶ」
吾は呟く。
あるヒトが、疲れた顔をして、手に持つ電子機器に目を落としながら、歩いている。ヒトの通る道の端、母猫に捨てられた子猫がうずくまっている。
「ことなしぶ」
吾は呟く。
あるヒトが、ヨレヨレの服を整えることもできず、寝たふりをしている。目の前に立つヒトもまた、何もいうこともできずにぼぅっと、席に座るヒトの後ろの窓を眺めている。
「ことなしぶ」
吾は呟く。
吠え声を上げ、荒事を楽しむヒトの群れ。
そのヒトの群れから、目を逸らして通り過ぎるヒトの群れ。
「ことなしぶ。ヒトの世は昔も今も変わらぬもの」
吾の両眼が見えたのだろうか、一匹のヒトの子が、吾の方を指差し、叫ぶ。
「ママ!あそこ光ったよ!UFOかな?飛行機かな?」
「…バカなこと言ってないで、さっさと帰るわよ。もう夜遅いんだから」
「でも、ほんとに光ったよ!ぼく見たもん!ママも見た?」
「はいはい、もういいから。ほら、もうお化けの出る時間よ」
「うしみつどき?」
「はいはい、さっさと帰るわよ…いい子はもうねんねの時間よ」
疲れ切った顔をしたヒトが、寂しそうな顔をしたヒトの子の手を引き、帰路に着く。
「ことなしぶ。何気ないふりのなんと愚かなことよ」
ヒトが素知らぬふりなどやめれば、吾の亡魂も少しは浮かばれようものよ。
「だが、しかし、ヒトの世とは、何気ないふりをせねば、生きていけぬものよ」
吾は呟く。
「ヒトは皆、くたびれておる。何気なく素知らぬふりでもせねば、全てに心を尽くしておれば、ヒトの心は疲れ切り、荒びてしまう。吾が浮かばれぬのも仕様のない宿命なのかも知れぬ。ことなしぶ、誠にことなしぶ世の常よ」
もうすぐ夜が明ける。
朝になれば、吾はまた、鵺塚に戻る。
吾の身体はバラバラに振り分けられ、いくつもある全ての鵺塚に戻るのだ。
だが、吾はもはや、吾が浮かばれることを望んではおらぬ。
「ヒトよ。ことなしび、闇の中で生きよ」
吾はゆっくり帰路に着き始めた。