その時の僕は、世界の大半のことは努力で何とかできると考えていた。魚を地上にあげておけば、いつかは肺呼吸を会得できると本気で思っていたんだ。自分が出来ないのは、適切な方法で適切な量の努力をしていないからで、それらをすれば世界のあらゆることは克服できると思った。
僕は高校1年生の5月に東京大学を目指し始めた。今に思えば、本当に理解に苦しむが、当時は3年間死ぬ気で努力すれば本気で行けると思っていた。そんな高い目標を顔に書き記し、毎朝鏡を見ては、自分を奮い立たたせ、困難に立ち向かう自分を愛していた。しかし、当然そんな不釣り合いな目標では長続きはしない。餌付けの糸紐が短くピンと張っていれば、いずれは生物は気づいてしまう。最初は誤魔化せるが、歩けば歩くほど壁の全貌が見えてくる。
高校1年生というのは、2年とも3年とも違う。それは、高校生活というあらゆる媒体の理想の城として認知をすり込まれた楽園への興奮に満ちた1年である。新しい学校、部活、アルバイトと大半の生徒にとっては素晴らしい感動に包まれる年だ。そして、それを横目に勉強するというのは、2年3年も勉強をし続ける以外に道がないということだ。途中で辞めるなんかしてしまったら、失ったサンクコストに正気を保てなくなるだろう。つまり、1年から受験勉強を始めた瞬間、その報酬は大学の合格以外ないということだ。
1年が終わると、自分の理想と現実、抱いていた信念と世界の仕組みのギャップに打ちひしがれた。ここまで捧げた結果がこれなのかと絶望したさ。しかし、もちろんもう止まれない。やり続けるしか無かった。
2年に上がると、勉強する時間が極端に減った。と言うより、出来なくなってしまっのだ。どれだけ、長時間やろうとしても、1年生の頃のようにはいかず、常に学習という行為に不快感が押し寄せるようになった。勉強をしている時の時間の進み方が明らかに遅くなった。1年生の3時間は2年生での1時間というほどに、許容できる勉強時間がガクッと減ってしまった。勉強量は格段に落ちたが、もちろん、心は常に勉強をしないといけないという観念に駆られていた。勉強を止めると、その後には勉強をやらなかったことに対しての罪悪感が生まれ、明日こそはこの不快感はどうにか乗り越えようと心に決めた。心理学、神経科学、脳科学の本を読み漁り、この得体の知らない不快感を突き止めようとしたが、何を試そうとそれが消えることは無かった。
そんな、故障した進むことだけを目的としたバスには誰も乗りたがらないだろう。初めには応援していた周りの人も、次第に減っていった。
そんなこんなで、3年が来て、周りも本格的に受験に腰を入れ始めた。僕は、そんな周りの人を眺めながら、相変わらず子供のお小遣いのような勉強時間で済ませてしまっていた。ここから、どうにか変えればまだチャンスはあると自分を鼓舞し続けたが、結局、受験の直前までこの勉強への嫌悪が消えることは無かった。自分がどうして高校生活を勉強に捧げたのかも、どうして勉強が出来なくなったのかも、そもそも現実的な学力がどの程度かもよく分からなくなってしまった。
受験直前になって、身の程にあった大学を適当に選び、過去問も解かず試験に臨んだ。誇り高い信念と身の程知らずの目標で始まった高校生活の末がこんな体たらくで終わるとは誰が予想できただろうか。誰か心優しい人がいれば、高校1年生の僕にこの結末を教えて欲しいな。まあ、君はきっと、そんな未来も努力で変えられるなんて言うんだろうが。
狭い部屋で僕と彼女はベットを背に床に座り込んでいた。晩冬の寒い日だった。誰かが冷蔵庫に入れて置いたのかと疑うほどに床は冷たかった。
ベッドの上の窓から刺すような西日が明かりのない部屋を照らした。小学校で解く図形の問題のような綺麗な日向と日陰の境界線ができた。僕は日陰にいて、彼女は日向にいた。
「夏だと鬱陶しいと感じるけれど、冬だと西日も悪くないわ」と彼女は言った。
「登った朝日だけでは足りないの」
「確かにそうかもしれない」と僕は言った。
「冬は太陽光の入る角度が低いからね、健康に必要な日光浴の時間も夏と比べて長いんだ」
部屋のホコリは陽光を反射させ、幻想的な砂時計のように緩やかに落ちていった。
「やっぱりそうなのね。なら、あなたもこっちに来るといいわ。日光に競合性は無いの、好きなだけ浴びるべきだわ」彼女は自分のいる場所を指しながらそう言った。
「いや、いいよ。僕は日陰に慣れてるんだ。仮に、人生で誰もが同じ太陽を共有していたのだとしたら、僕は常にそこには入れなかった側の人間だったからね」と僕は言った。
「そうかしら。あなたが覚えていないだけで、陽の光は誰にでも回ってくるものよ。いい?そういうのって、日が当たってる本人は案外気づかないのものなの」と彼女はなだめるように言った。
確かにそうなのかもしれない。僕にだって、光が差した瞬間はあったのかもしれない。でも、仮にそうだとしてもそれは瞬く間のことだろ。そんな刹那の光なんかでは長く鍛錬された闇を癒すことは出来ないのだ。あくまでこれは不可逆の暗さなんだ。
心が黒く染まっていく。心を漆黒に塗りつぶすと、それは血管を乗っ取って直ぐに全身に回ってしまう。これが体に回ると、手足は自分のものじゃないように思えてくるし、頭は何が正しいのかを上手く判別出来なくなる。
いつもこうなんだ。不安の強さがある一定の閾値を超えると、こうなってしまう。頭には種々様々な情報が跳梁跋扈し、それぞれが自身の正当性を声高らかに主張する。あいにくと僕は聖徳太子では無いため、その無数の重なる声に耳を貸しても、それは酷くうるさい雑音にしか聞こえない。
特にインターネットによって情報がその限りをなくしてからは、僕はあらゆる可能性を考えて、情報を捨てるということが出来なくなった。
もはや、それが何かを理解することも、見ることすらなく頭に入れていってしまうため、僕の頭がこういうエラーを起こすのは当然の帰結なのかもしれない。
どうにか、これ以上頭に入らないように、何かかぶっておきたいな。情報の鋭利さを防げるような頑丈な帽子を。
「人生を安定的に生きてくためには何が必要だと思う?」少女は聞いた。
「小さな勇気だよ」と僕は答えた。
「安定なのに勇気が必要なの?」と少女は言った。
「人間っていうのは、どうしても自分の快適に過ごせる境域っていうのに留まりたがるんだ。そして、それっていうのは時に人生を致命的に損なってしまう」
「どうして?快適に過ごせるのなら、それに越したことはないと思うわ」と少女は言った。
「そう、原理的に言えばそうなんだ。けど、人生っていうのは常に規則正しく動くものじゃない。そのひと生来の性質にもよるのだけれど、人が1人で持つ性質、それに連なる知識や経験って言うのはたかが知れてるんだ。呆れるほどにね」
「呆れるほどに」
「そう。さらに、人生では強制的にそういう場から引き離される場面というのが来る。この時に初めて、自分の偏狭さに気づくんだ。そして、それを広げようとする時には既に手遅れ、そこから抜け出したヤツらとは決定的な差が生まれてしまっているんだ」
「それは、おじさんの経験則?」
「認めたくは無いけど、そうだね。ただ、別に楽をしようとした訳じゃないんだ。僕だって人並みには頑張ってきた。資格や学歴だって申し分ない。けど、それだけじゃ足りないんだ。いや、それだけと言うよりは根本的に理解してなかったんだ。快適に過ごせるエリアで自分を満足するための努力をしたって、そこには何の意味もないということを」
「ふーん。じゃあ、おじさんはいま安定的に生きてはいないのね」と少女は言った。
「そうだね。皮肉なことに、常に安定的に生きることを心掛けていたら、社会で求められる安定性とはかけ離れていき、人生での安定は消え失せていったよ」と僕は自嘲気味に言った。
「色々な安定があるそうだけど、とりあえず小さな勇気が大事ということは分かったわ」と少女は言った。
「ありがとう」
「どういたしまして」と僕は言った。
僕には双子の娘がいる。ちょうど先月に6歳になり、みるみるうちに成長していっている。最近はお家でかくれんぼをするのにハマっているらしく、僕は鬼役をいつもやらされる。
「1ぷん数えたら、さがしていいよ」と長女の方が言った。
「目瞑っててね」と次女が言った。
「わかった、この通り何も見えないから、隠れてていいよ」と僕は両の手のひらを目に被せながらそう言った。
キャーキャーと騒ぎ立てながら、2人は家中を駆け回っていった。どうやら、この年代の子達はかくれんぼが好きらしく、学校で流行っているものを聞いても「かくれんぼ」としか答えない。改めて、かくれんぼという遊びが如何に優れているかを考えさせられる。遡れば、古来中国の宮廷で行われた遊びで、日本には平安時代以前に伝播されたと言われている。そうなると、おおよそ1000年は子供の遊びの中核をなしていたと言える。ルールの単純さ、必要人数の柔軟性、行える環境、危険性などどの観点から見ても優れている。僕が子供の頃は、かくれんぼから派生した缶けりや、ポコペンなどが人気であった。鬼は子を見つけるために陣地から出ないといけないが、離れれば離れるほど陣地への侵入を許し、敗北するリスクが大きくなる。よく出来たゲームだ。あのスリルをもう1度味わいたいものだ。
1人で思考に耽っていると、後ろに何かしらの気配を感じた。振り返ろうとした途端、おしりの穴に強い衝撃が走った。
「わぁ」と僕は驚いて声に出した。振り返ると、娘たちが嬉しそうに笑っていた。そして、笑うことに満足すると、お面を取り替えるかのように、頬を膨らませた顔に素早く切り替わった。
「もう1ぷん経ってるよ。おそい」と長女が言った。
「1ぷんは60びょうのことなんだよ」と次女が言った。
「確かに1分は60秒だったね。1分を200秒かそこいらと勘違いしてたみたいだ。ごめんね」と僕は申し訳なさそうに言った。
「今度はタイマーを使うから、安心していい」
「タイマーちゃんと使える?」と長女が言った。
「1ぷんなら、ふんってところを1回押すんだよ」と次女が言った。
「使えるさ。今教えてもらったからね」と僕は得意げに言った
どうやら、6歳児というのは僕が思っている以上にしっかりしているらしい。